第十八號掃海艇の艇歴
年 月 日:艇歴
09.11.24:命名:達第201号:第十八號掃海艇
09.11.24:類別等級制定:内令第495号:種別:掃海艇、類別:掃海艇、艇型:第十三號型
09.11.24:本籍仮定:内令第494号:呉鎮守府
09.--.--:信号符字點付:達第 号:JXRD
(09.12.28:信号符字點付:逓信省告示第3291号:JXRD)
10.02.20:起工
10.09.19:進水
10.10.15:艤装員長:海軍大尉 中杉 淸治
10.10.22:艤装員事務所を株式會社三井物産株式會社玉工場内に設置し事務を開始
10.11.15:艤装員長:海軍少佐 中杉 淸治
11.04.30:本籍:内令第143号:呉鎮守府、役務:第一豫備掃海艇
11.04.30:竣工、艤装員事務所撤去
11.04.30:掃海隊編制:内令第143号:第十一掃海隊
11.04.30:掃海艇長:海軍少佐 中杉 淸治
11.04.30:玉~04.30高松
11.05.01:高松~宮島~呉 (05.02-05.07:呉在泊中)
11.05.08:呉~臼杵 (05.09 :臼杵在泊中)
11.05.--:臼杵~呉 (05.11-05.21:呉在泊中)
11.05.--:呉~佐伯 (05.22 :佐伯在泊中)
11.05.23:佐伯~加江湾~御坊錨地05.25~和歌浦 (05.26-05.28:和歌浦在泊中)
11.05.--:和歌浦~小松島 (05.29 :小松島在泊中)
11.05.--:小松島~由良 (05.30 :由良在泊中)
11.06.01:由良内~小豆島内海 (06.02 :小豆島内海在泊中)
11.06.03:小豆島内海~高松 (06.04 :高松在泊中)
11.06.05:高松~長浜沖06.06~三津浜
11.06.08:官房第2723号:予備推進器製造の件訓令(舞鶴要港部工作部)
11.06.08:三津浜~広島湾~呉 (06.10-06.27:呉在泊中)
11.06.24:官房第3000号:予備推進器製造の件訓令(広海軍工廠)
11.06.29:呉~広島湾~呉 (06.30 :呉在泊中)
11.07.01:呉~演習地~呉 (07.06-08.11:呉在泊中)
11.08.--:呉~長浜 (08.12 :長浜在泊中)
11.08.--:長浜~呉 (08.13-08.14:呉在泊中)
11.08.--:呉~佐伯 (08.15 :佐伯在泊中)
11.08.--:佐伯~長浜 (08.17 :長浜在泊中)
11.08.15:長浜~呉 (08.19-09.02:呉在泊中)
11.09.03:呉~演習地~呉 (09.07-09.21:呉在泊中)
11.09.21:呉~六連
11.09.23:六連~演習地~呉 (10.09-10.19:呉在泊中)
11.10.--:呉~有明湾 (10.20-10.22:有明湾在泊中)
11.10.24:油津~呉 (10.26 :呉在泊中)
11.10.--:呉~宮島 (10.27 :宮島在泊中)
11.10.--:宮島~江田内 (10.28 :江田内在泊中)
11.10.--:江田内~呉 (10.29-12.12:呉在泊中)
11.11.25:官房第5440号:缶室灰揚装置改造ノ件訓令
11.12.01:掃海艇長:海軍少佐 若林 一雄
11.12.14:呉~広島湾~呉 (12.16-01.23:呉在泊中)
12.01.--:呉~安下庄 (01.25 :安下庄在泊中)
12.01.26:安下庄~呉 (01.27-02.06:呉在泊中)
12.02.08:呉~豊後水道~佐伯 (02.10-02.20:佐伯在泊中)
12.02.--:佐伯~呉 (02.22-03.08:呉在泊中)
12.03.09:呉~紀伊水道~多度津 (03.19 :多度津在泊中)
12.03.20:多度津~呉 (03.22-03.23:呉在泊中)
12.03.23:呉~伊予灘03.26~呉 (03.29-04.09:呉在泊中)
12.04.09:呉~紀伊水道~呉 (04.19-05.01:呉在泊中)
12.05.--:呉~長浜 (05.03 :長浜在泊中)
12.05.--:長浜~有明湾~宿毛 (05.04-05.05:有明湾在泊中)
12.05.06:宿毛~呉 (05.07-05.11:呉在泊中)
12.05.12:呉~下関 (05.13-05.14:下関在泊中)
12.05.15:下関~豊後水道05.18~呉 (05.19-05.26:呉在泊中)
12.05.--:呉~周防灘05.28~呉 (05.29-06.05:呉在泊中)
12.06.07:呉~豊後水道~佐伯 (06.08-06.10:佐伯在泊中)
12.06.--:佐伯~豊後水道06.11~伊予灘~別府 (06.12-06.14:別府在泊中)
12.06.--:別府~豊後水道06.18~呉 (06.21-07.05:呉在泊中)
12.07.05:呉~演習地~呉 (07.12-07.31:呉在泊中)
12.07.31:呉~佐世保 (08.03-08.10:佐世保在泊中)
12.08.10:佐世保~九十九島湾~佐世保 (08.13-08.14:佐世保在泊中)
12.08.14:佐世保~
~08.16 馬鞍群島設営作戦(08.23まで)~
~10.15 上海対峙戦(10.31まで)~
~11.04 杭州湾上陸作戦(11.07まで)~
~11.04 特設砲艦「首里丸」の艦首に接触~
~11.12 徐六涇口上陸作戦(11.16まで)~
~12.08旅順
12.12.13:旅順~北支方面~12.21旅順
12.12.25:旅順~佐世保 (12.28-01.06:佐世保在泊中)
12.12.27:官房第6560号ノ2:重油管装置一部改正の件認許
13.01.06:佐世保~
~01.06 青島占拠戦(01.13まで)~
~01.14旅順
13.01.15:旅順~北支方面~02.17旅順~
13.04.07:1325 繋留替え(旅順)
13.04.11:旅順~10.01馬公
13.10.09:馬公~
~10.09 広東攻略戦(10.29まで)~
13.12.01:掃海艇長:海軍少佐 東 日出夫
13.12.15:掃海隊編制:内令第1108号:第十二掃海隊
~01.03 珠江三角洲掃蕩作戦(01.05まで)~
~01.12 珠江本流掃海作戦(01.24まで)~
~02.08 海南島攻略戦(02.18まで)~
~04.07 珠江掃海作戦(04.22まで)~
~06.08 第一次西江作戦陸戦隊派遣(06.090まで)~
~06.20 汕頭攻略戦(06.25まで)~
~06.26 福州閉塞戦(07.07まで)
~07.13基隆
14.07.30:高雄~南支方面~
~09.07 第一次横門作戦(09.14まで)、陸戦隊派遣(09.13まで)~
~10.05 第一次中山作戦(10.10まで)~
14.10.11:一時司令掃海艇
14.10.23:司令掃海艇を第十七號掃海艇に復帰
~10.25馬公
14.10.28:馬公~南支方面~
~11.13 南寧攻略戦(11.19まで)~
14.11.15:掃海隊編制:内令第849号:第十二掃海隊
14.11.15:掃海艇長:海軍大尉 高塚 實
14.11.25:司令掃海艇
~03.05 第二次中山作戦(03.19まで)~
15.04.29:軍隊区分:珠江第二警備部隊:(06.14まで)
1.鶏翼角より川鼻泊地に至る珠江湾に於る航行監視、警戒、掃海
並に江岸軍事施設の撃破、測量
2.珠江三角州水路監視、警戒、掃海並に江岸軍事施設の撃破、測量
3.珠江湾内、広東海口間海底電線の保持、
4.横蘭灯台を通ずる140度線以西、雙澳嘴を通ずる140度線以東海面の監視警戒、
海岸敵兵力軍事施設撃破、測量(04.30まで)
5.潭洲水道、小攬水道等の水路啓開、沿岸地区の警戒
~04.30馬公
15.05.15:高雄~南支方面~
15.06.15:軍隊区分:珠江第二警備部隊:広九作戦に従事(06.22まで)
2.陸軍波集団(原支隊)に協力し陸軍部隊水路嚮導、揚陸掩護、
3.大産湾並に海岸水深潮汐調査、敵場偵察
15.06.23:仏領印度支那(海防)軍需品輸送停止状況監視(07.03まで)
15.07.04:広州湾方面より支那向け軍需品輸送停止状況監視(08.07まで)
15.08.08:軍隊区分:珠江第二警備部隊:(08.29まで)
1.鶏翼角より川鼻泊地に至る珠江湾に於る航行監視、警戒、掃海
並に江岸軍事施設の撃破、測量
2.珠江三角州水路監視、警戒、掃海並に江岸軍事施設の撃破、測量
3.珠江湾内、広東海口間海底電線の保持、
4.横蘭灯台を通ずる140度線以西、雙澳嘴を通ずる140度線以東海面の監視警戒、
海岸敵兵力軍事施設撃破、測量
5.潭洲水道、小攬水道等の水路啓開、沿岸地区の警戒
6.陸軍第一砲兵隊宝安上陸の警戒掩護(08.14から08.30まで)
15.08.30:軍隊区分:北方部隊(掃海部隊):南日水道掃海(09.10まで)
15.09.11:軍隊区分:珠江第二警備部隊:(09.19まで)
1.鶏翼角より川鼻泊地に至る珠江湾に於る航行監視、警戒、掃海
並に江岸軍事施設の撃破、測量
2.珠江三角州水路監視、警戒、掃海並に江岸軍事施設の撃破、測量
3.珠江湾内、広東海口間海底電線の保持、
4.横蘭灯台を通ずる140度線以西、雙澳嘴を通ずる140度線以東海面の監視警戒、
海岸敵兵力軍事施設撃破、測量
5.潭洲水道、小攬水道等の水路啓開、沿岸地区の警戒
15.09.20:軍隊区分:第一警衛隊:第三水雷戦隊司令官の指揮下仏印進駐作戦に従事(09.30まで)
2.敵海上兵力の制圧、陸軍部隊(西村兵団)輸送船団の間接護衛、泊地掃海並に警戒
3.陸軍部隊敵前上陸導標艇、導灯設置
15.10.01:軍隊区分:珠江第二警備部隊:(11.10まで)
1.鶏翼角より川鼻泊地に至る珠江湾に於る航行監視、警戒、掃海
並に江岸軍事施設の撃破、測量
2.珠江三角州水路監視、警戒、掃海並に江岸軍事施設の撃破、測量
3.珠江湾内、広東海口間海底電線の保持、
4.横蘭灯台を通ずる140度線以西、雙澳嘴を通ずる140度線以東海面の監視警戒、
海岸敵兵力軍事施設撃破、測量
5.潭洲水道、小攬水道等の水路啓開、沿岸地区の警戒
15.11.10:軍隊区分:欽州湾作戦部隊:作戦準備並に主隊として全作戦の支援(11.19まで)
15.11.15:掃海隊編制:内令第835号:第十二掃海隊解隊
15.11.15:戦時編制:支那方面艦隊第二遣支艦隊
15.11.15:掃海艇長:海軍大尉 澁谷 隆
15.11.20:軍隊区分:南監視部隊:流沙角以西の支那沿岸警戒監視及び支那船舶の航行遮断
並に仏印方面重要通信連絡(12.09まで)
~12.10馬公
15.12.10:船体機関兵器の整備(12.23まで)
15.12.24:馬公~南支方面~
15.12.24:軍隊区分:珠江第二警備部隊:鶏翼角より川鼻泊地に至る珠江湾並に珠江三角州、
潭洲水道、小攬水道等連接水道地区の航行監視警戒並に
戎克掃討作戦及び水路警戒並に大産島伶
島封鎖、基地の確保(01.22まで)
16.01.23:香船輸送路遮断作戦:(02.04まで)
1.陸軍部隊敵前上陸泊地掃海、水路導標艇、導灯設置
2.泊地警戒揚陸作業援助及び敵軍事施設の攻撃破壊
16.02.05:軍隊区分:珠江湾第二警備部隊:鶏翼角より大産島東西線に至る珠江湾の航行監視警戒、
戎克掃討作戦及び水路警戒並に大産島伶
島封鎖、基地の確保(02.24まで)
16.02.25:広東省西部急襲作戦:陸軍部隊泊地侵入水路導標艇導灯設置
泊地警戒、通信連絡、揚陸作業援助(03.15まで)
16.03.16:軍隊区分:珠江第二警備部隊:大産島東西線以南鶏翼角に至る珠江湾の航行監視警戒、
戎克掃討作戦及び水路警戒並に大産島伶
島封鎖、基地の確保(04.26まで)
16.04.27:紅海湾北西部急襲作戦:陸軍部隊上陸地点偵察、泊地侵入水路導標艇任務、
上陸舟艇の掩護及び援助(05.14まで)
16.05.15:戦時編制:聯合艦隊第三艦隊第二根據地隊第三十掃海隊
16.05.15:掃海隊編制:内令第521号:第三十掃海隊
16.05.15:掃海艇長:海軍豫備大尉 河原 政頼
~05.17馬公
16.05.18:馬公~呉 (05.23-07.28?:呉在泊中)
16.07.--:呉~
~07.10 南部仏印進駐作戦(08.06まで)~
~08.07 支那沿岸封鎖作戦(08.24まで)~
~呉 (09.10-10.11:呉在泊中)
16.10.--:呉~馬公
16.11.29:軍隊区分:機密第二急襲隊命令作第3号:掃海部隊(馬公出撃時より)
16.12.--:部隊番号:6、隊番号:2、艦船番号:-
16.12.01:信号符字改正:達第369号:JXRP
16.12.07:馬公~12.10ビガン
16.12.10:軍隊区分:機密第二急襲隊命令作第3号(11.29附):第二警戒隊
16.12.12:ビガン~高雄
16.12.16:軍隊区分:菲島部隊護衛部隊第一護衛隊
16.12.18:(第一輸送船隊護衛)高雄~
~12.19 0300 第二護衛隊が合同~
~12.21 0700 第三護衛隊が合同~
~12.22リンガエン湾
16.12.31:高雄-マニラ間護衛(01.05まで)
17.01.05:軍隊区分:蘭印部隊第一護衛隊
17.01.07:マララグ~01.07ダバオ
17.01.07:軍隊区分:機密蘭印部隊第一護衛隊命令作第1号(01.04附):主隊
17.01.07:(タラカン攻略作戦)ダバオ~
~01.07 1830 A点にて第三警戒航行隊形に占位~
~01.10 0000 解列、警戒隊としてタラカン泊地に先行~
~01.10タラカン(東方泊地)
17.01.12:0820 タラカン島敵司令官以下降伏
17.01.21:軍隊区分:機密蘭印部隊第一護衛隊命令作第3号(01.18附):輸送船隊
17.01.21:(バリクパパン攻略作戦)タラカン~
~01.22 1800 別動隊(海風、江風、はばな丸、漢口丸)が分離先行~
~01.23 1615 特設運送船「南阿丸」が至近弾により損傷~
~01.23 1625 特設運送船「辰神丸」が被弾~
~01.23 1746 特設運送船「南阿丸」が被弾~
17.01.23:軍隊区分:機密蘭印部隊第一護衛隊命令作第3号(01.18附):第一掃海隊
~01.23 2034 第二驅逐隊(村雨、五月雨)、第十一掃海隊が泊地掃海開始~
~01.23 2214 泊地掃海終了~
~01.23バリクパパン
17.01.24:0110 陸軍徴傭船「敦賀丸」を救難
17.01.26:軍隊区分:第一護衛隊の指揮を解く
17.02.07:マカッサル攻略作戦に協力(02.10まで)
17.02.12:軍隊区分:機密蘭印部隊第一護衛隊命令作第6号:輸送船隊
17.02.13:1307 ホロ入港
17.02.17:ホロ~湾外哨戒、敵潜掃蕩~02.18ホロ
17.02.19:(西部ジャワ攻略作戦:ス作戦輸送船隊護衛)ホロ(パタ泊地)~
~02.21 0243 タラカン沖にて特設運送船「乾隆丸」が合同、
「蛭子丸」の護衛を「第三十四號哨戒艇」に引継ぐ~
~02.22 0730 驅逐艦「夏雲」、「第二十號掃海艇」がアルバンク(Aroebank)に先行~
~02.22 0945 運送艦「早鞆」がマカッサルに向け分離~
~02.22 1200 陸軍徴傭船「愛媛丸」、同「りばぷうる丸」が合同~
~02.22 1220 アルバンク通過~
~02.22 1410 反転、バリクパパンに向かう~
~02.22 1730 「第十七號掃海艇」、「第二十號掃海艇」と共に解列、先行~
~02.22 2040 バリクパパン西方泊地の探掃終了、機雷なし~
~02.22 2200 船団はトゥナン河口(Sapoenang of Toenan)沖(バリクパパン南西約13浬)に仮泊~
~02.23 1100 運送艦「早鞆」入港~
~02.23 1130 特設運送船「興安丸」、同「淀川丸」入港~
~02.24 0717 運送艦「早鞆」、特設運送船「興安丸」、同「淀川丸」出港~
~02.24 0800 バリクパパン沖発~
~02.24 1140 驅逐艦「峯雲」を分派~
~02.24 1600頃 驅逐艦「峯雲」、陸軍徴傭船「帝龍丸」、同「日照丸」が合同~
~02.24 2300 コタバルの100度36浬に仮泊~
~02.25 0730 仮泊地発~
~02.27 1315 西方に避退~
~02.27 2015 輸送船隊反転~
~03.01 0130 陸軍徴傭船「浄寶縷丸」が四番艙に被弾、ガソリン缶に引火~
~03.01 0145 陸軍徴傭船「德島丸」が至近弾を受け浸水~
~03.01クラガン
17.03.10:内令第416号:第三十掃海隊解隊
17.03.10:戦時編制:聯合艦隊第三南遣艦隊第三十一特別根據地隊
17.03.10:艦隊区分:第三十一特別根據地隊:隊番号:233、艦船番号:3
17.03.10:軍隊区分:菲島西部隊第一掃海部隊
17.03.10:ジャバ海対潜掃蕩(03.21まで)
17.03.21:バターン半島、コレヒドール攻略作戦(05.06まで)
17.04.01:スービック~04.02スービック
17.04.03:スービック~04.04スービック
17.04.05:スービック~04.06スービック
17.04.07:スービック~04.08スービック
17.04.09:スービック~04.10スービック
17.04.11:スービック~04.12スービック
17.04.13:スービック~04.14スービック
17.04.15:スービック~04.16スービック
17.04.17:スービック~04.18スービック
17.04.19:スービック~04.20スービック
17.04.21:スービック~04.22スービック
17.04.23:スービック~04.24スービック
17.04.--:スービック~04.26スービック
17.04.27:スービック~04.28スービック
17.04.29:スービック~04.30スービック
17.05.07:スービック~05.07マニラ湾
17.05.07:マニラ湾口水路啓開(05.09まで)
17.05.17:(「高砂丸」護衛)マニラ~05.19リンガエン
17.05.22:(「さんるいす丸」護衛)マニラ~05.28クヨノ水道
17.05.31:戦時編制:横須賀鎮守府部隊
17.05.31:役務:内令第983号:警備掃海艇
17.05.31:軍隊区分:機密横須賀鎮守府命令作第98号(06.11):直卒部隊
17.06.01:比島南部~06.10長浦
17.06.10:軍隊区分:機密横須賀鎮守府命令作第98号(06.11):海面防備部隊
17.06.10:軍隊区分:横防戦電令作第46号:直卒部隊
17.06.12:長浦~第一回聯合応用教練~06.12館山
17.06.13:館山~
~06.13 1045 不時着した九七式艦上攻撃機1機の相模灘捜索任務~
~06.13 1125 捜索任務解除~
~06.14館山
17.06.15:軍隊区分:機密横須賀鎮守府命令作第99号:海面防備部隊
17.06.15:軍隊区分:機密横鎮海面防備部隊命令作第42号:東京湾方面部隊第二掃蕩攻撃隊
17.06.16:館山~
~06.16 一般徴傭船「第二日新丸」、西航「第一東洋丸」「南滿丸」「利根川丸」「呉竹丸」護衛~
~06.17 0730 大王埼にて護衛終了~
~06.18浦賀
17.06.21:浦賀~
~06.21 北航「鞍山丸」「乾進丸」「富喜丸」「立山丸」「第二號永興丸」「金耶磨山丸」
「日運丸」護衛~
~06.22 特設砲艦「弘玉丸」襲撃の敵潜掃蕩~
~06.23 大島、野島埼間海面の掃蕩~
~06.23長浦
17.06.24:長浦~06.24館山
17.06.25:館山~
~06.25 三原山の140度線以東、勝浦埼の100度線迄、距岸25浬以内の海面を掃蕩~
~06.26館山
17.06.27:館山~東水道掃海~浦賀
17.06.29:湊沖~
~06.29 防御海面内にて「鎌倉丸」の水路嚮導~
~06.30 西航「陽明丸」「金峰丸」「琵琶丸」「加利」護衛~
~07.01長浦
17.07.01:補給
17.07.01:長浦~07.01館山
17.07.03:館山~東水道掃海~07.03館山
17.07.04:館山~東水道掃海~07.04館山
17.07.05:館山~東水道掃海~07.05横須賀
17.07.06:横須賀~東水道掃海~07.06長浦
17.07.07:長浦~東水道掃海~07.07横須賀
17.07.14:1000 第五船渠を出渠
17.07.24:長浦~東京湾外対潜掃蕩、訓練~07.24館山
17.07.25:館山~
~07.26 特設運送船「御嶽山丸」を護衛~
~07.27 1500 特設運送船「御嶽山丸」の護衛を水雷艇「眞鶴」に引継ぎ反転~
~07.28湊沖
17.07.29:湊沖~07.29長浦
17.07.30:長浦~
17.08.02:横鎮機密第303番電:北航02日1200発、甲陽丸、昭榮丸、玖馬丸、立山丸、
麗洋丸、那須山丸、神武丸、呉淞丸を護衛
17.08.02:海面防備部隊機密第825番電:護衛任務終了後、浦賀に帰投
~08.02 北行船団護衛~
~08.04 1930 金華山沖にて護衛終了、引返す~
~08.05長浦
17.08.06:長浦~08.06浦賀
17.08.07:(西行船団護衛)浦賀~
~08.07 相模灘にて哨戒および応用教練~
~08.07 尾鷲沖の対潜警戒、哨戒~
17.08.10:海面防備部隊機密第889番電:掃蕩しつつ銭洲西方海岸に至り朧艦長の指揮を受け対潜掃蕩
17.08.11:海面防備部隊機密第893番電:掃蕩隊となりO哨区内探信掃蕩を実施
~08.13長浦
17.08.13:横鎮機密第451番電:西航14日1030発、木津川丸、北江丸、滿泰丸を護衛
17.08.14:長浦~
~08.14 湊沖より西行船団護衛~
17.08.15:横鎮機密第466番電:西航15日1030発、呉竹丸、宇佐丸を護衛
~08.15浦賀
17.08.15:浦賀~O哨区哨戒~
17.08.16:海面防備部隊機密第16211307番電:呉竹丸被雷撃現場に急行、阪警部隊に協力し対潜掃蕩
~08.17 梶取埼附近にて対潜掃蕩~
~08.18 徹哨~
~08.19浦賀
17.08.19:浦賀~08.19長浦
17.08.19:補給
17.08.20:長浦~08.20浦賀
17.08.21:横鎮機密第527番電:北航21日1200発、海福丸、昌隆丸、神武丸、神和丸を護衛
17.08.21:浦賀~
~08.21 1030 湊沖から北行船団を護衛~
17.08.21:海面防備部隊機密第21172364番電:樫野埼の161度2.1浬出現の敵潜掃蕩に協力
~08.21 1723 船団護衛を止め敵潜掃蕩に向かう~
~08.22 1128 野島埼東方の対潜攻撃に向かう~
~08.25浦賀
17.08.25:浦賀~08.25長浦
17.08.26:長浦~M哨区哨戒~08.27館山
17.08.28:館山~M哨区哨戒~08.28長浦
17.08.29:海面防備部隊機密第29160542番電:尻矢、興亞丸、30日1000発、湊より北緯29度線まで護衛
17.08.29:長浦~08.29浦賀08.30~08.30湊沖
17.08.30:(船団護衛)湊沖~北緯29度線にて護衛終了~09.01浦賀
17.09.02:浦賀~
~09.02 1210 湊沖より北行「葛城山丸」「愛宕丸」を護衛~
~09.03浦賀
17.09.04:浦賀~
~09.04 1200 湊沖より北行「保山丸」「江龍丸」「利山丸」「田子の浦丸」を護衛~
~09.04 1400 特設砲艦「第二號日吉丸」に護衛を引継ぐ~
~09.04 久慈湾沖の対潜掃蕩~
17.09.05:軍隊区分:大海指第129号:作戦に関し大湊警備府司令長官の指揮に入る
17.09.05:軍隊区分:機密横須賀鎮守府命令作第122号:作戦に関し大湊警備府司令官指揮下
17.09.05:軍隊区分:大湊警備府電令作第93号:指揮下
17.09.05:軍隊区分:津防機密第408番電:宮古隊
17.09.09:旗風機密第452番電:当分の間、左により護衛並に哨戒を実施
1.基地、宮古もしくは山田港
2.(イ)行動(位置所定地点間往復)南行に引続き翌日の北行(護衛後次番船と交代)
(ロ)当日の護衛艦は午後基地出港、護衛開始まで哨戒実施
3.10日以後の護衛担任 10日掃十八、11日旗風、12日掃十八、13日第二號日吉丸
以下後令、右に依り難きときはその都度特令
17.09.10:旗風機密第454番電:掃十八は敵潜位置に急行掃蕩攻撃中
17.09.10:旗風機密第455番電:掃蕩任務を解く、予定のごとく護衛に従事
17.09.12:旗風機密第458番電:飛行機発見敵潜水艦の位置に急行、掃蕩攻撃せよ
~09.12 1500 現場着、対潜掃蕩~
17.09.13:石垣機密第256番電:北緯40度線
埼90度線間距岸10浬以西の掃蕩を続行せよ
17.09.13:石垣機密第259番電:13日1800以後右の配備につき主として敵浮上補足に努めよ
鮫角、
埼90度線間距岸25浬線
17.09.21:石垣機密第288番電:敵潜出現時点に急行
17.09.21:石垣機密第290番電:左により敵潜を掃蕩
1.北緯40度東経142度20分を基点とし0度20浬90度20浬にて包む方形海面
2.西より波風、掃十八、石埼、白神、石垣、距離5浬
3.白神来着まで石垣は白神の位置
17.09.22:石垣機密第302番電:0800 敵潜掃蕩再開、各船艇所定配備につけ
17.09.23:石垣機密第320番電:八戸に於いて要務を弁じたる後、宮古に於いて待機
17.09.23:軍隊区分:大海指第139号:大湊警備府司令長官の作戦に関する指揮を解く
17.09.23:軍隊区分:大湊警備府電令作第100号:作戦に関する指揮を解く
17.09.23:軍隊区分:機密横須賀鎮守府命令作第124号:大湊警備府司令官の作戦に関する指揮を解く
17.09.23:海面防備部隊第232025番電:適宜船団を護衛しつつ横須賀に帰投せよ
~09.24 南行船団を護衛しつつ帰投~
17.09.25:軍隊区分:機密横須賀鎮守府命令作第126号:海面防備部隊東京湾方面部隊
~09.27長浦
17.09.28:(北行船団護衛)長浦~
~09.30 護衛終了、八戸宮古間の哨戒~
17.09.30:海面防備部隊第291841番電:沖風と交代せば南行船団を護衛、横須賀に帰投
~10.01 宮古沖の哨戒~
~10.01 宮古東方より船団4隻を護衛して南下~
~宮古
17.10.02:宮古~
~10.02 八戸より船団を護衛し南下~
~10.03
埼沖にて敵浮上潜水艦を発見、船団護衛を中止し爆雷投射10個~
~10.05 掃蕩をしつつ補給の為、大湊に回航~
~10.06大湊
17.10.06:補給
17.10.--:大湊~
~10.07 八戸-宮古間の哨戒及び南下船団の護衛~
~10.09 Ua哨区哨戒~
~10.09 夕刻より金華山沖通過の北上船団をN一点まで護衛~
~10.13 O一哨区哨戒~
~10.13 1000 北行船団護衛~
~10.16 0130 N一点にて船団を引継ぎ金華山沖まで護衛~
~10.23 1340 船団を護衛し金華山通過、南下~
~10.25浦賀
17.10.29:長浦~10.29富津沖
17.10.30:(北行第20船団護衛)富津沖~10.31浦賀
17.11.01:掃海艇長:海軍豫備少佐 河原 政頼
17.11.01:(北行第24船団護衛)富津沖~
~11.03 1700 尻矢埼通過、護衛終了~
~11.03室蘭
17.11.05:(南下第22船団護衛)古武井沖~
~11.08 0600 館山沖にて護衛終了~
~11.08長浦
17.11.11:(北行第34船団護衛)富津沖~11.14室蘭
17.11.15:室蘭~11.15古武井
17.11.15:(南下第33船団護衛)古武井~
~11.17 1200 館山沖にて護衛終了~
~11.17長浦
17.11.19:長浦~対潜掃蕩~
~11.20 1000 掃蕩を止め浦賀に向かう~
~11.20富津沖
17.11.20:(北行第44船団護衛)富津沖~
~11.23 0200 恵山岬沖にて護衛終了~
~11.23函館
17.11.24:函館~11.24古武井
17.11.24:(南下第44船団護衛)古武井~
~11.25 「北進丸」が船団より分離~
~11.27 館山沖にて護衛終了~
~11.27長浦
17.11.29:(北行第54船団護衛)富津沖~12.02函館
17.12.--:軍隊区分:直接護衛部隊
17.12.03:(南下第56船団護衛)古武井~富津沖
17.12.08:(西行第61船団護衛)富津沖~
~12.10 0630 由良内にて護衛終了~
~12.10神戸
17.12.12:(東行第42船団護衛)神戸~12.14横須賀
17.12.21:(北行第74船団護衛)富津沖~12.24函館
17.12.25:(南下第82船団護衛)古武井~12.28浦賀
18.01.--:軍隊区分:直接護衛部隊掃蕩攻撃隊
18.01.03:(第1103船団護衛)横浜~
~01.03 館山沖にて「北斗丸」が船団に加入~
~01.06 0350 尻矢埼通過、「神福丸」「神武丸」「北斗丸」を分離~
~01.06 0700 恵山沖にて特設運送船「松本丸」の護衛を終了~
~01.06函館
18.01.08:(第2108船団護衛)古武井~01.11長浦
18.01.13:(第1113A船団護衛)横浜~01.16古武井沖01.16~01.16函館
18.01.17:(第2117船団護衛)古武井~横須賀
18.01.22:海防電令作第93号:河北丸、山西丸を横須賀より北緯32度線まで直接護衛
18.01.23:(「河北丸」「山西丸」護衛)横須賀~
~01.24 荒天により御蔵島沖にて護衛終了~
~01.24横須賀
18.01.25:(第7125A船団護衛)横浜~01.26由良沖
18.01.27:由良沖~01.27神戸
18.01.29:(第8129船団護衛)神戸~01.31館山
18.02.02:(第1202船団護衛)横浜~02.05函館
18.02.08:(第2208B船団護衛)古武井沖~猛吹雪により反転~02.08函館
18.02.09:函館~02.09古武井
18.02.09:(第2209船団護衛)古武井沖~02.12浦賀
18.02.15:(第1215船団護衛)横浜~
18.02.20:(第2220船団護衛)恵山沖~02.25館山
18.02.25:館山~02.25長浦
18.04.01:戦時編制:呉鎮守府部隊呉防備戦隊
18.04.01:軍隊区分:機密呉鎮守府命令作第22号:海上防備部隊
18.04.01:呉鎮電令作第20号:
1.整備完了次第、横須賀発呉に回航すべし
2.右回航の途次、作戦に関し行動海面に応じ警備担任司令長官の指揮を承くべし
18.04.01:横須賀海軍工廠第一船渠にて入渠中
18.04.13:出渠
18.05.07:横須賀~05.10呉05.12~05.13佐伯
18.05.14:呉防備戦隊電令作第172号:
1.P五〇九船団(由利島護衛)16日正午位置:北緯26度56分東経133度24分、
18日1300深島北上の予定、途中変針点北緯28度52分東経132度42分、実速力7.5節
2.第十八號掃海艇は便宜佐伯発、掃蕩を実施しつつ南下、16日正午頃右と会合、
由利島を指揮し深島まで護衛に任ずべし
18.05.14:佐伯~P509船団護衛~05.18佐伯
18.05.19:(K519船団護衛)佐伯~北緯29度線で護衛終了~05.21佐伯
18.05.23:佐伯~05.23安下庄05.25~05.26呉05.27~05.27佐伯
18.05.30:第三特別掃蕩隊(06.01まで)
18.05.30:呉防備戦隊電令作第187号:
1.敵情電令作第185号の通り
2.第三特別掃蕩隊(指揮官:第十八號掃海艇長、兵力:第十八號掃海艇、
第四十六號哨戒艇)は準備出来次第出撃
深島よりA点(足摺埼の190度50浬)を経てB点(N29.50-E132.20)に向い
掃蕩しつつ南下P五二三船団に会合
爾後第十八號掃海艇長指揮下に深島迄護衛に任ずべし
A点通過後は怒和島より位置針路通報を得次第之に向い南下すべし
18.05.30:佐伯~P523船団護衛~06.01佐伯
18.06.--:軍隊区分:豊後防備部隊
18.06.01:呉防備戦隊信令作第28号:
1.オ二〇四船団明日0800佐伯発パラオに向う、深島より針路163度實速力7.5節
2.第四十六號哨戒艇、第十八號掃海艇は2日0740出港
第十八號掃海艇は北緯29度、第四十六號哨戒艇はパラオまで護衛に任ずべし
護衛要領は本日打合せ通り
18.06.02:(オ204船団護衛)佐伯~
18.06.03:呉防備戦隊電令作第194号:現任務終了後、04日午前球磨川丸と会合、深島迄護衛
~06.04 0445 特設運送船「球磨川丸」と会合し護衛開始、オ204船団護衛終了~
~06.05佐伯
18.06.05:呉防備戦隊電令作第198号:第三特別掃蕩隊(1)、準備出来次第出航、対潜掃蕩
18.06.05:佐伯~対潜掃蕩~06.07佐伯
18.06.08:(オ805船団護衛)佐伯~視界不良により反転~06.08佐伯
18.06.09:(オ905船団護衛)佐伯~北緯29度線で護衛終了~06.13佐伯
18.06.14:呉防備戦隊電令作第217号:
1.第四掃蕩隊(指揮官:第十八號掃海艇長、兵力:第十八號掃海艇、由利島)
1830発動、東水道南端よりE2、J2、J4、J3、I2哨区を掃蕩後、昼間油津に入泊
原速1時間待機
2.第一特別掃蕩隊(指揮官:第十五長運丸艇長、兵力:第十五長運丸、新港丸、大屯丸、
第五日東丸)は1800発動、E1、J1、I1哨区を掃蕩したる後、昼間油津に入泊
原速2時間待機
18.06.14:佐伯~対潜掃蕩~06.15油津
18.06.15:呉防備戦隊電令作第219号:15日1800油津発、16日にぎつ丸航路を掃蕩、にぎつ丸通過後、後方警戒
18.06.15:油津~
~06.16 陸軍特殊船「にぎつ丸」航路を掃蕩~
18.06.16:呉防備戦隊電令作第221号:にぎつ丸航路上の掃蕩を止め都井岬の130度60浬の敵潜攻撃
~06.16 敵潜攻撃~
18.06.17:呉防備戦隊電令作第223号:17日2000迄制圧後、沖ノ島に向かい掃蕩しつつ北上佐伯に帰投
~06.18佐伯
18.06.20:(オ007船団護衛)佐伯~
18.06.21:呉防備戦隊電令作第229号:船団から分離後、種子島南端より九州東岸約15浬附近を掃蕩しつつ帰投
18.06.21:呉防備戦隊電令作第230号ノ2:P4、P2、K4哨区掃蕩後、第三特別掃蕩隊を指揮し敵潜攻撃
18.06.22:呉防備戦隊電令作第233号:23日淸澄丸航路上を掃蕩しつつ北上、淸澄丸通過後、後方警戒、帰投
18.06.23:呉防備戦隊電令作第235号:23日2400以後、現掃蕩任務を徹しJ3、J1、E1哨区を掃蕩しつつ
21日正午までに佐伯に帰投補給
~06.24佐伯
18.06.25:佐伯~06.25呉
18.06.26:入渠
18.07.01:掃海艇長:海軍少佐 河原 政頼
18.07.02:呉~07.02佐伯
18.07.04:(オ404船団護衛)佐伯~北緯29度線で護衛終了~
18.07.05:呉防備戦隊電令作第252号:船団から分離後、適宜あきつ丸の針路付近を掃蕩しつつ帰投
~07.05 陸軍特殊船「あきつ丸」航路上の掃蕩~
~07.07佐伯
18.07.07:呉防備戦隊信令作第28号:
1.オ八〇六船団8日0600佐伯発、0800深島通過、速力9.5節
北緯31度30分東経134度00分針路180度
2.第四十六號哨戒艇及第十八號掃海艇は0540出港、
第四十六號哨戒艇はパラオ迄、第十八號掃海艇は北緯29度迄護衛に任ずべし
18.07.08:(オ806船団護衛)佐伯~北緯29度線で護衛終了~
18.07.09:呉防備戦隊電令作第267号:10日0600頃山陽丸(興業丸曳航、大波、第二號長江丸護衛)と会合
沖ノ島まで護衛後、水ノ子迄水路嚮導
~07.10 特設運送船「興業丸」曳航の特設水上機母艦「山陽丸」護衛~
~07.10佐伯
18.07.10:軍隊区分:機密呉鎮守府命令作第36号:海上防備部隊
18.07.10:掃海艇長:海軍大尉 廣瀬 廣行
18.07.15:(オ505船団護衛)深島~北緯29度線で護衛終了~
18.07.16:呉防備戦隊電令作第275号:現任務終了後、種子島東方及び九州東岸30浬附近を掃蕩しつつ帰投
~07.18佐伯
18.07.19:佐伯~07.19呉
18.07.21:呉海軍工廠にて入渠
18.08.17:呉~08.17佐伯
18.08.20:呉防備戦隊信令作第51号:21日0730出港、パラオまで第104船団護衛
18.08.21:(オ104船団護衛)佐伯~
~08.28 0842(N13.35-E134.26)敵潜を探知、爆雷攻撃~
~08.30パラオ
18.09.02:(フ206船団護衛)パラオ~
~09.03 1715(N20.03-E134.23)敵潜望鏡発見、爆雷攻撃~
~09.12呉
18.09.--:修理
18.09.28:呉~09.28佐伯
18.09.30:(オ006船団護衛)佐伯~10.11パラオ
18.10.--:修理
18.10.13:(フ310船団護衛)パラオ~10.22佐伯
18.10.25:修理
18.10.31:(オ112船団護衛)佐伯~
~11.01 0657(N31.13-E134.31)特設運送船「千早丸」が雷撃を受けるが被害なし~
~11.01 2225(N29.22-E134.48)敵浮上潜水艦を発見、爆雷攻撃25個~
~11.02 0145(N29.---E134.--)特設運送船「千早丸」被雷~
~11.02 0315(N29.31-E134.50)特設運送船「千早丸」沈没~
~11.02 0400(N28.40-E135.24)陸軍徴傭船「うめ丸」被雷~
~11.02 0840(N28.20-E135.26)陸軍徴傭船「漢城丸」が雷撃を受けるが被害なし~
~11.02 ----(N25.56-E135.26)陸軍徴傭船「うめ丸」沈没~
~11.02 ----(N28.20-E135.20)陸軍徴傭船「愛媛丸」被雷沈没~
~11.03 0420(N27.17-E134.52)陸軍徴傭船「天長丸」が雷撃を受けるが被害なし~
~11.11パラオ
18.11.14:(フ405船団護衛)パラオ~
~11.14 0930 西水道の326度6浬にて敵潜探知、爆雷攻撃18個~
~11.23佐伯
18.12.05:(オ506船団護衛)佐伯~12.14パラオ
18.12.17:(フ704船団護衛)パラオ~12.28佐伯
18.12.30:佐伯~12.30呉
18.12.--:修理
19.01.08:呉~01.08佐伯
19.01.11:(オ105船団護衛)佐伯~
~01.11 1250 島野浦灯台の157度10浬にて陸軍徴傭船「えりい丸」被雷~
~01.11 1417 陸軍徴傭船「えりい丸」沈没~
~01.11 対潜掃蕩、船団は佐伯に引返す~
~01.12佐伯
19.01.13:(オ105船団護衛)佐伯~
~01.14 2026(N38.25-E133.30)一般徴傭船「山鶴丸」被雷沈没~
~01.15 0130(N28.00-E134.28)特設運送船「たるしま丸」が
米潜水艦"Seawolf"(SS-197)より砲撃を受ける~
~01.15 0230(N28.00-E134.20)陸軍徴傭船「丁抹丸」が敵潜より砲撃を受ける~
~01.16 1806(N23.15-E135.14)陸軍徴傭船「丁抹丸」被雷沈没~
~01.16 2250(N22.34-E135.46)特設運送船「たるしま丸」が
米潜水艦"Seawolf"(SS-197)より砲撃を受ける~
~01.17 1130(N23.31-E135.14)雷撃を受けるが被害なし~
~01.17 1135 陸軍徴傭船「丁抹丸」遭難者救助略終了~
~01.17 ----(N22.31-E135.46)特設運送船「たるしま丸」が
米潜水艦"Whale"(SS-239)の雷撃を受け沈没~
~01.20那覇
19.01.21:那覇~01.22大島01.23~01.24那覇
19.01.28:(オ105船団護衛)那覇~01.31基隆
19.01.29:海上護衛總部隊電令作第35号:
1.呉鎮守府司令長官は春風、鳩、鷺、壹岐、第十七號掃海艇及第十八號掃海艇をして又佐世保鎮守府
司令長官は峯風及第三十八號哨戒艇をして2月1日以降成るべく速に第一海上護衛隊司令官の
作戦指揮を受けしむべし
2.第一海上護衛隊司令官は眞鶴及友鶴をして峯風及第三十八號哨戒艇は佐世保鎮守府司令長官の定むる
地域に於て交代、作戦に関し同鎮守府司令長官の指揮を受けしむべし
19.02.01:石炭、重油、清水、九五式爆雷改一10個搭載
19.02.03:(オ105船団護衛)基隆~02.10パラオ
19.02.11:石炭、重油、清水搭載
19.02.13:軍隊区分:第一海上護衛隊作戦指揮下
19.02.13:艦船番号:(31)
19.02.13:パラオ~
~02.14 タパ01船団に会合、護衛開始~
~02.15パラオ
19.02.16:石炭、重油、清水搭載
19.02.18:(パタ02船団護衛)パラオ~
~02.19 1200 「第三十一號哨戒艇」が護衛終了~
~02.26高雄
19.02.28:高雄~02.28左営沖(船団泊地外方)
19.02.29:(タモ07船団護衛)左営沖~03.07門司
19.03.08:門司~03.08佐伯03.10~03.10呉
19.03.13:1000 呉海軍工廠第一船渠にて入渠
九三式十三粍二聯装機銃1基撤去、
九六式二十五粍二聯装機銃1基、同単装機銃3基新設、
爆雷水圧投下台、爆雷投下台撤去、
八一式投射機4基、爆雷装填台4基新設、
九六式一米半測距儀、装填砲撤去、
大掃海具1式、掃海用電動巻揚機、展開器、落下器撤去、
磁気掃海具、掃海台1式新設
九三式水中聴音機新設
19.03.20:出渠
19.03.--:二式爆雷改二30個搭載
19.03.28:呉~広島湾にて新装兵器公試、機関公試運転~03.28呉
19.03.30:呉~03.30門司04.03~04.03六連(船団泊地外方)
19.04.04:(モタ16船団護衛)六連~04.04伊万里湾
19.04.04:「第三十八號哨戒艇」及び海軍配當船「日鐵丸」、同「山幸丸」、同「武津丸」と合同
19.04.05:(モタ16船団護衛)伊万里湾~04.05羅老列島04.06~04.08泗礁山
19.04.08:「長山丸」が合同
19.04.08:(モタ16船団護衛)泗礁山~
~04.10 0700 白沙岬沖にて「長山丸」が船団より分離、基隆に向かう~
~04.11高雄
19.04.10:戦時編制:海上護衛総司令部第一海上護衛隊
19.04.10:艦隊区分:艦船番号:31
19.04.12:石炭、重油、清水搭載
19.04.14:高雄~
~04.14 1740 ユタ04船団、驅逐艦「朝顔」と会合、護衛開始~
~04.15高雄
19.04.16:石炭、重油、清水搭載
19.04.18:高雄~04.18高雄(港外タサ17船団泊地外方)
19.04.19:(タサ17船団護衛)高雄~
~04.20 0730 東沙島北東海面にて砲艦「橋立」が護衛に加入~
~04.21 0740(N20.27-E116.08)同行の第82船団、砲艦「橋立」、水雷艇「初雁」が分離~
~04.-- ---- 同行のテ03船団、特設砲艦「華山丸」「第一號海防艦」が分離~
~04.25ナトラン湾
19.04.26:(タサ17船団護衛)ナトラン湾~04.27聖雀
19.04.27:聖雀~04.27西貢
19.04.27:重油、清水搭載
19.04.28:石炭搭載
19.05.03:清水、糧食搭載
19.05.03:西貢~05.05昭南
19.05.05:重油搭載
19.05.06:石炭搭載
19.05.07:清水搭載
19.05.07:(シミ02船団護衛)昭南~
~05.10 2025 一番船が敵潜の司令塔らしきものを発見、現場に急行し爆雷威嚇投射2個~
~05.11 1545 船団をキツロング岬に仮泊させ「第十九號驅潜艇」と共に移動哨戒~
~05.11 1901 船団と共に泊地発~
~05.12ミリ
19.05.12:(ミシ01船団護衛)ミリ~
~05.15 1010 浮流機雷銃撃処分:二十五ミリ機銃75発~
~05.15昭南
19.05.15:重油、清水搭載
19.05.16:石炭、糧食搭載、第三水雷科倉庫艦底のバラスト搭載
19.05.17:爆雷、糧食搭載、対艦式並に単艦式大掃海具一式撤去、水測兵器改装
19.05.18:(シミ03船団護衛)昭南~
~05.21 2154(N03.26-E112.36)雷撃3本を受け直ちに爆雷投射22個~
~05.22 1000 掃蕩を止めミリに向かう~
~05.22ミリ
19.05.23:重油搭載
19.05.24:糧食搭載
19.05.24:(ミシ02船団護衛)ミリ~
~05.25 0653 敵潜らしきものを探知し脅威投射2個~
~05.26 1250 敵潜らしきものを探知し爆雷投射6個~
~05.29昭南(セレター軍港)
19.05.29:重油、清水搭載
19.05.30:二式爆雷改二36個、石炭搭載
19.06.01:糧食、清水補給
19.06.02:(シサ21船団護衛)昭南~06.06西貢
19.06.06:重油搭載
19.06.07:石炭、清水搭載
19.06.10:右舷第三中間軸受開放検査
19.06.--:九三式爆雷改一7個搭載
19.06.12:石炭、清水搭載
19.06.13:(サシ25A船団護衛)西貢~06.18昭南
19.06.18:重油、清水搭載
19.06.19:石炭、糧食搭載
19.06.20:(シミ04船団護衛)昭南~06.24ミリ
19.06.26:重油、清水搭載
19.06.27:(ミ06船団護衛)ミリ~
~06.27 1939 「第三十八號哨戒艇」が合同、護衛開始~
~07.01 1140 敵潜らしきものを探知し脅威投射二式爆雷3個~
~07.02マニラ(キャビテ軍港)
19.07.02:0845 陸軍配當船「橘丸」に横付け、重油搭載
1202 マニラに回航
19.07.03:石炭、清水、糧食搭載
19.07.04:(ミ06船団)マニラ~
~07.04 1409 「第三十八號哨戒艇」が船団に合同~
~07.07 0630 飛行機の誘導により「第三十八號哨戒艇」が対潜掃蕩に向かう~
~07.07 ---- 「第八號海防艦」、特設驅潜艇「第三拓南丸」が船団に合同、護衛開始~
~07.07 1200 「第三十八號哨戒艇」が船団に合同~
~07.10高雄
19.07.10:重油、石炭搭載
19.07.11:高雄~07.11左営沖
19.07.12:(ミ06船団護衛)左営沖~
~07.12 0745 基隆行船団4隻分離、基隆より2隻合同~
~07.17 0820 「第三十八號哨戒艇」が船団から分離~
~07.17門司
19.07.17:門司~07.18呉
19.07.18:清水搭載
19.07.19:重油搭載
19.07.20:石炭、清水、二式爆雷30個搭載
19.07.21:清水、糧食搭載
19.07.22:清水搭載
19.07.23:呉~07.23門司
19.07.24:(ミ13船団護衛)門司~07.24唐津湾
19.07.24:移動哨戒
19.07.25:(ミ13船団護衛)唐津湾~07.25伊万里湾
19.07.26:(ミ13船団護衛)伊万里湾~
~07.27 ---- 特設驅潜艇「第三拓南丸」は故障船「ちゃいな丸」を護衛し伊万里に向け変針~
~07.29 0930 「松浦丸」が分離し基隆に向かう~
~07.30 ---- 海軍配當船「第二小倉丸」と共に船団から分離~
~07.31左営沖
19.08.01:石炭、重油、清水搭載
19.08.04:(ミ13船団護衛)左営沖~
~08.07 2203(N14.50-E119.57.5)海防艦「草垣」被雷沈没~
~08.07 2210 敵潜らしきものを探知し二式爆雷投射9個~
~08.08 1400 敵潜掃蕩を止めマニラに向かう~
~08.08マニラ(キャビテ軍港)
19.08.08:石炭、重油、清水搭載
19.08.09:マニラ~08.09マニラ(商港)
19.08.13:(マサ10船団護衛)マニラ~
~08.13 ---- 特設驅潜艇「春日丸」が船団より離脱、護衛任務を解かれる~
~08.14バターン(ルカニン)
19.08.14:(マサ10船団護衛)バターン~
~08.15 ---- 特設驅潜艇「布引丸」、同「英風丸」が後落~
~08.16 ---- 特設驅潜艇「芙蓉丸」が後落、護衛任務を解かれる~
~08.20カムラン湾
19.08.20:石炭、清水搭載
19.08.21:(マサ10船団護衛)カムラン湾~
~08.21 0953 陸軍配當船「だあばん丸」被雷、カムラン基地水偵の嚮導により二式爆雷投射7個~
~08.21 1020 特設掃海艇「音羽丸」、同「留萌丸」他3隻が遭難者救助開始~
~08.21 1200 一般徴傭船「旺洋丸」来着~
~08.21 1300 「旺洋丸」が「だあばん丸」の曳航を試みるが3回に亘り曳索切断~
~08.21 1359 陸軍配當船「だあばん丸」沈没、遭難者救助~
~08.21 1730 救助終了~
~08.23カムラン湾
19.08.23:ナウゴイ桟橋着、遭難者退艇
19.08.23:重油、石炭、清水搭載
19.08.23:カムラン湾~敵潜掃蕩~08.24カムラン湾
19.08.25:(マサ10船団護衛)カムラン湾~08.26西貢
19.08.28:重油搭載
19.08.--:九五式爆雷10個搭載
19.08.31:石炭搭載
19.09.02:西貢~09.02聖雀
19.09.02:(サマ12船団護衛)聖雀~09.08マニラ(キャビテ軍港)
19.09.08:重油、清水搭載
19.09.10:石炭搭載
19.09.11:マニラ~09.11マニラ
19.09.12:マニラ~09.13スービック湾09.15~09.15マニラ
19.09.16:石炭、清水、重油、糧食搭載
19.09.18:清水搭載
19.09.19:マニラ~09.19バターン
19.09.20:(マサ11船団護衛)バターン~
~09.22 0900 マユ08船団、「第百一號掃海艇」、特設驅潜艇「海光丸」、同「宇品丸」、
「第六十七號驅潜特務艇」と分離~
~09.26聖雀
19.09.26:聖雀~09.26西貢
19.09.26:重油搭載
19.09.30:石炭搭載
19.10.01:西貢~10.01聖雀
19.10.03:(サマ13船団護衛)聖雀~
~10.03 2154 驟雨の為、陸軍徴傭船「妙義丸」、同「平安丸」、一般徴傭船「旺洋丸」が
ブリットバンクに座礁~
~10.04 ---- 陸軍徴傭船「妙義丸」、一般徴傭船「旺洋丸」が離礁、
一般徴傭船「旺洋丸」は敷設艇「由利島」が護衛し聖雀に向かう~
~10.04 ---- 陸軍徴傭船「妙義丸」、同「三笠丸」、同「帝雄丸」、同「羽後丸」を護衛し
聖雀に引返す~
~10.04聖雀
19.10.05:聖雀~10.05西貢
19.10.06:石炭、重油、清水搭載
19.10.08:西貢~反転~10.08西貢
19.10.09:石炭、重油、清水搭載
19.10.11:西貢~10.11聖雀
19.10.12:石炭、重油、清水搭載
19.10.13:聖雀~10.13西貢
19.10.14:石炭、重油、清水搭載
19.10.15:西貢~10.15聖雀
19.10.16:(サマ13船団護衛)聖雀~
~10.20 0328(N04.45-E113.30)陸軍徴傭船「羽後丸」被雷沈没、
「第十七號掃海艇」と対潜掃蕩~
~10.20 0437(N04.40-E113.25)一般徴傭船「旺洋丸」被雷沈没、爆雷攻撃~
~10.20 0940 「旺洋丸」82名総員救助、「羽後丸」54名救助~
~10.21 1420 対潜掃蕩を止めミリに向かう~
~10.21ミリ
19.10.22:石炭、重油、清水搭載
19.10.24:(「第二日南丸」護衛)ミリ~
~10.26 0715 「第二日南丸」が雷撃を受けるが被害なし、爆雷攻撃~
「第十七號掃海艇」「第三十號掃海艇」は現場に残り対潜掃蕩~
~10.26 0822 「第十七號掃海艇」が船団に合同~
~10.26 1200 「第三十號掃海艇」が船団に合同~
~10.26バキット湾
19.10.27:(「第二日南丸」護衛)バキット湾~
~10.27 1940 船団に先行しカラビテ岬付近の対潜掃蕩~
~10.27 2130 掃蕩を止め、船団に合同~
~10.28 0015 「第二日南丸」が敵潜を発見~
~10.28 0020 敵潜潜没位置に爆雷攻撃~
~10.28マニラ(キャビテ軍港)
19.10.28:燃料、真水補給
19.10.29:対空戦闘
19.10.29:(マモ04船団護衛)マニラ~
~10.30 1255 敵B-24一機が触接~
~10.30 1312 敵B-24南方に去る~
~10.30 1824 「第十七號掃海艇」が敵潜らしきものを探知し爆雷攻撃~
~10.31 1220 水雷艇「鷺」が船団から分離し漂流ボート救助に向かう~
~10.31 1245 船団から分離、不審船確認に向かう~
~10.31 1540 船団に合同~
~10.31 1550 水雷艇「鷺」が船団から分離、浮上潜水艦制圧に向かう~
~10.31 1707 水雷艇「鷺」が船団に合同~
~11.01 0435(N20.17-E117.18)一般徴傭船「淺間丸」被雷~
~11.01 0443 一般徴傭船「淺間丸」沈没~
~11.01 0453 対潜掃蕩開始~
~11.01 0700 対潜掃蕩を打切り、遭難者救助を開始~
~11.01 1750 遭難者救助を打切り、対潜掃蕩開始~
~11.01 1930 対潜掃蕩を止め高雄に向かう~
~11.02高雄
19.11.02:1645 一般徴傭船「淺間丸」遭難者94名退艇
19.11.03:石炭、重油補給
19.11.04:高雄~11.04バターン島サブタン泊地
19.11.04:陸軍徴傭船「はんぶるぐ丸」遭難者船長以下28名乗艇
遭難船「あとらす丸」外方移動警戒
19.11.06:サブタン泊地~モマ06船団の掃蕩隊となり前路掃蕩~
~11.08 0655 「第十七號掃海艇」が敵潜水艦を発見~
~11.08 0758(N16.18-E118.40)水雷艇「鷺」被雷、中央より船体切断し前部沈没、
後部切断部は火災のまま漂流~
~11.08 0825 水雷艇「鷺」総員退去~
~11.08 0848 水雷艇「鷺」沈没~
~11.08 0910 遭難者救助開始~
~11.08 0940 対潜掃蕩開始~
~11.08 1420 対潜掃蕩を止め、船団に合流するためサンタクルーズに向かう~
~11.09 0900 モマ06船団に合同、船団前方3浬に占位、前路掃蕩並に護衛開始~
~11.09 1535 B-24発見~
~11.09 1537 打方始め~
~11.09 1538 打方止め~
~11.09 1810 敵浮上潜水艦を発見追跡~
~11.09 1812 砲撃開始~
~11.09 1817 砲撃止め、対潜掃蕩~
~11.09 1945 護衛終了、船団と分離~
~11.10マニラ(港外)
19.11.11:0737 マニラ港内に転錨
特設運送船「第三東洋丸」より石炭、重油補給
第百三軍需部より真水搭載
19.11.11:菲島部隊信令作第59号:左によりマニラ在泊船舶避退
1.楡林行指揮官:第十七號掃海艇長
護衛艦:第十七號掃海艇、第十八號掃海艇、第二十號掃海艇
加入船:美崎丸、杉山丸
2.ミリ行指揮官:第三十號驅潜艇長
護衛艦:第三十一號驅潜艇、第三十號驅潜艇、第百三號哨戒艇
加入船:あやくも丸、第三共榮丸、阿蘇川丸
19.11.11:(マユ10船団護衛)マニラ~
~11.14 2315(N15.10-E112.40)一般徴傭船「美崎丸」被雷、掃蕩開始~
~11.14 2322 爆雷攻撃8個~
~11.14 2355 一般徴傭船「杉山丸」「第十七號掃海艇」と分離、
「第二十號掃海艇」と共に遭難者救助、対潜掃蕩続行~
~11.15 0025 一般徴傭船「美崎丸」沈没~
~11.15 0025 「第十七號掃海艇」が敵浮上潜水艦を発見~
~11.15 0045 遭難者救助開始~
~11.15 0321(N15.15-E112.10)一般徴傭船「杉山丸」被雷沈没~
~11.15 0500 対潜掃蕩開始~
~11.15 0729 爆雷攻撃2個~
~11.15 0735 対潜掃蕩を止め溺者救助再開~
~11.15 0905 救助作業終了560名~
~11.15 0950 「第二十號掃海艇」は分離し聖雀に向かう~
~11.15 1056 敵潜探知~
~11.15 1011 爆雷攻撃~
~11.15 1230 掃蕩を止め楡林に向かう~
~11.15 1415 聖雀に向け変針~
~11.16 1105 カムラン湾に向かう~
~11.16カムラン湾
19.11.16:1319 重傷者揚陸
19.11.16:カムラン湾~11.17西貢
19.11.17:1330 遭難者退艇
重油、真水搭載
19.11.18:石炭搭載
19.11.19:真水搭載
19.11.19:西貢~11.19聖雀
19.11.20:(サタ02船団護衛)聖雀~
~11.21 0800 「第十七號掃海艇」と共に船団より分離、対潜掃蕩~
~11.21 1025 掃蕩を止め、船団に合同~
~11.21 1045 「第二十號掃海艇」が護衛協力開始~
~11.21カムラン湾
19.11.22:(サタ02船団護衛)カムラン湾~11.22バンフォン湾11.23~
~11.23 1350 「第四十一號驅潜艇」が船団より分離カムラン湾に向かう~
~11.23クシャンデイ湾
19.11.23:(サタ02船団護衛)クシャンデイ湾~
~11.25 0800 「第二十號掃海艇」が分離反転、聖雀に向かう^
~11.26 0027 B-29一機来襲、「第十七號掃海艇」が至近弾により航行不能~
~11.26 0028 打方始め~
~11.26 0029 打ち止め~
~11.26 0100 打方始め~
~11.26 0101 至近弾2発、左舷に10度傾斜~
~11.26 0102 防水下令
1.機械室、第一、第二缶室満水
2.後部倉庫、舵頭室満水
3.烹炊所大破、中部機銃爆風にて海没
4.磁気掃海具装備台、投下軌道、爆雷飛散
5.前後部十二糎砲旋回不能
6.操舵装置全部破壊せられ舵頭扇型歯車0.5米落下、面舵一杯のままとなる
7.炭庫(五、六番左舷)破孔の為、石炭落下、徐々に左舷に傾斜
~11.26 0112 傾斜復原のため左舷重量物を投棄~
~11.26 0330 負傷者及び一部乗員を「第十七號掃海艇」に移す~
~11.26 0745 「日田丸」に曳索を取る~
~11.26 0750 微速力にて「日田丸」が曳航開始、傾斜左10度~
~11.26 0830 傾斜15度となる、「日田丸」停止、状況調査~
~11.26 0942 微速力にて「日田丸」が曳航開始~
~11.26 1025 傾斜20度、曳航中止、状況調査~
~11.26 1140 微速力にて「日田丸」が曳航開始~
~11.26 1210 曳航中止、状況調査~
~11.26 1250 「日田丸」が曳航開始~
~11.26 1300 傾斜25度~
~11.26 1315 傾斜40度、停止~
~11.26 1320 傾斜50度、急激に艇尾沈下、曳索切断、軍艦旗降下、総員退去
19.11.26:1323 沈没
19.12.10:戦時編制:海上護衛総司令部第一護衛艦隊
20.01.10:類別等級削除:内令第16号
20.01.10:除籍:内令第29号
喪失場所:N16.46-E108.31 海南島西角南方
喪失原因:米陸軍第14航空隊B-24による空爆
同型艇
第十七號。
兵装
(計画時)
四十五口径三年式十二糎砲2門、九三式十三粍二聯装機銃1基、
十四年式拳銃6丁、三八式歩兵銃22挺、
八一式投射機2基、爆雷装填台2基、爆雷水圧投下台2基、爆雷投下台二型4基、爆雷36個、
対艦式大掃海具2組、単艦式掃海具4組、中掃海具1組、九三式掃海具2組。
(19.02)
四十五口径三年式十二糎砲2門、九三式十三粍二聯装機銃1基、
九四式投射機1基、爆雷装填台1基、爆雷水圧投下台2基、爆雷投下台二型4基、爆雷36個、
対艦式大掃海具2組、単艦式掃海具。
(19.03.25)
四十五口径三年式十二糎砲2門、九六式二十五粍二聯装機銃1基、同単装機銃3基、
九四式投射機1基、爆雷装填台1基、八一式投射機4基、爆雷装填台4基、二式爆雷改二30個、
対艦式大掃海具1組、単艦式掃海具、磁気掃海具、掃海台1組、
九三式水中聴音機1基。
写真資料
雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.50「掃海艇・輸送艦」 (P.13,23)
雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.20 「写真集 日本の小艦艇(続)」(P.19)
雑誌「世界の艦船」海人社 2018年6月号「第13号型掃海艇のディテール」
「写真日本海軍全艦艇史」 ㈱ベストセラーズ H06.12 福井静夫 (2555-2557)
前の艇へ ← 掃海艇 → 次の艇へ
Homeへ戻る