眞鶴の艇歴
年 月 日:艇歴
06.12.22:起工
07.08.01:命名:達第106号:「眞鶴」(マナヅル)
07.08.01:類別等級制定:内令第245号:種別:水雷艇、類別:水雷艇、艇型:千鳥型
07.08.01:本籍仮定:内令第247号:佐世保鎮守府
07.08.24:信号符字點付:達第107号:GQRZ
08.07.11:進水
08.09.30:艤装員長:海軍少佐 篠原 弘
08.10.06:艤装員事務所を株式會社藤永田造船所内に設置し事務を開始
08.10.18:信号符字改正:達第127号:JXTD
09.01.31:本籍:内令第34号:佐世保鎮守府、第一豫備水雷艇
09.01.31:竣工、艤装員事務所を撤去
09.01.31:水雷隊編制:内令第35号:第二十一水雷隊、本籍:佐世保鎮守府
09.01.31:警備戦隊編制:内令第36号:佐世保警備戦隊第二十一水雷隊
09.01.31:水雷艇長:海軍少佐 篠原 弘
09.--.--:〜03.13佐世保
09.03.13:佐世保〜03.13佐世保
09.04.01:内令第118号:第二豫備水雷艇
09.--.--:〜05.23佐世保
09.07.10:内令第285号:第一豫備水雷艇
09.11.15:役務:内令第480号:警備水雷艇
09.11.15:警備戦隊編制:内令第481号:佐世保警備戦隊第二十一水雷隊
09.11.15:水雷艇長:海軍大尉 塚本 守太郎
09.12.13:佐世保〜12.17佐世保
〜04.05寺島水道04.06〜
10.10.21:水雷艇長:海軍大尉 岩橋 透
10.11.15:警備戦隊編制:内令第462号:佐世保警備戦隊より削る
10.11.15:役務:内令第461号:警備水雷艇兼練習水雷艇、舞鶴要港部附属
練習のことに関しては海軍機關學校長の指揮をうけしめらる
10.11.15:水雷艇長:海軍少佐 岩橋 透
11.09.19:水雷艇長:海軍大尉 林 幸市
11.12.01:解役:内令第473号:第二豫備水雷艇
11.12.01:警備戦隊編制:内令第474号:佐世保警備戦隊第二十一水雷隊
11.12.01:水雷艇長:海軍少佐 堤 恭三
11.12.07:水雷隊編制:内令第490号:第二十一水雷隊、本籍:佐世保鎮守府
〜12.24佐世保
12.05.01:警備戦隊編制:内令第204号:佐世保警備戦隊より削る
12.05.01:防備戦隊編制:内令第205号:佐世保防備戦隊第二十一水雷隊
12.07.28:防備戦隊編制:内令第368号:佐世保防備戦隊より削る
12.07.28:艦隊編制:内令第 号:第三艦隊第三水雷戦隊第二十一水雷隊
12.08.03:佐世保〜08.03佐世保
12.08.04:佐世保〜08.04佐世保
〜08.06佐世保
12.12.01:警備戦隊編制:内令第 号:佐世保警備戦隊、第二豫備水雷艇
13.03.26:水雷艇長:海軍少佐 緒方 友兄
13.12.15:水雷艇長:海軍少佐 稲葉 通宗
14.03.20:水雷艇長:海軍大尉 肝付 正明
14.03.25:佐世保海軍工廠にて入渠
14.03.31:出渠
14.10.10:役務:内令第690号:第一豫備水雷艇
15.10.10:本籍変更:内令第675号:舞鶴鎮守府
15.10.15:水雷艇長:海軍大尉 平田 正明
15.11.15:水雷隊編制:内令第834号:第二十一水雷隊、本籍:佐世保鎮守府
15.11.15:戦時編制:支那方面艦隊第三遣支艦隊第十二戦隊第二十一水雷隊
16.04.10:戦時編制:支那方面艦隊第三遣支艦隊第二十一水雷隊
16.09.20:戦時編制:聯合艦隊第三艦隊第二根據地隊第二十一水雷隊
16.09.20:水雷艇長:海軍大尉 青野 重郎
16.12.--:部隊番号:5、隊番号:-、艦船番号:-
16.12.01:信号符字改正:達第369号:JWBP
16.12.--:軍隊区分:機密菲島部隊護衛部隊命令第1号:第三護衛隊
16.12.17:(第三輸送船隊護衛)基隆〜
〜12.21 0700 第一、第二護衛隊に合同〜
〜12.22リンガエン湾
16.12.24:(「筥崎丸」「新興丸」護衛)リンガエン湾〜12.26高雄
16.12.28:官房機密第12073号訓令に依る防雷具装備工事を指令
17.03.10:水雷隊編制:内令第415号:水雷隊編制廃止
17.03.10:戦時編制:聯合艦隊第二南遣艦隊第二十三特別根據地隊
17.04.01:軍隊区分:主隊
17.04.09:特設病院船「朝日丸」から治療品補給
17.05.05:戦時編制:大阪警備府部隊
17.05.05:役務:内令第800号:警備水雷艇
17.05.20:軍隊区分:機密大阪警備府作戦命令第12号:海面防備部隊
〜05.23由良内
17.05.30:海面防備部隊電令作第9号:
本日索敵要領左の通定む
1.眞鶴艦長は成生、第五十三號驅潜特務艇を区処し夫々WX区
第三十二掃海隊司令は全力を以てOP区
第八日東丸、第九日東丸は日置より江須埼間概ね商船航路に沿い索敵攻撃に任ずべし
2.各艇は概ね東西に索敵右廻りにて反転すべし
3.本職準備出来次第出港、千鳥に乗艇機宜行動す
4.哨戒実施要領
哨戒は敵情海面の状況天候季節等を考慮し水中測的兵器の全幅活用見張機関の全能力発揮を
計ると共に防備衛所航空機との緊密なる協同連繋のもとに実施す
17.05.--:由良内〜
〜05.30 1300 「第五十三號驅潜特務艇」と合同、索敵〜
〜06.03 ---- 瀬戸埼附近より一般徴傭船「第二日新丸」を護衛〜
〜06.03 1540頃 串本基地哨戒機の誘導にて敵潜潜没位置(潮岬の282度10浬)に近接〜
〜06.03 1548 爆雷投射4個、敷設艇「成生」も爆雷投射〜
〜06.03 1550 特設掃海艇「第二高島丸」も爆雷投射〜
〜06.03 ---- 敷設艇「成生」と特設掃海艇「第二高島丸」を現場に残し一般徴傭船「第二日新丸」
の護衛を継続〜
〜06.03 ---- 串本附近にて一般徴傭船「第二日新丸」の護衛を止め、掃蕩配備に就く〜
17.06.22:軍隊区分:機密大阪警備府命令第37号:海面防備部隊A部隊(1)
17.06.25:電令作第12号:紀防機密第324番電:
1.第二圖南丸本日一〇二〇東経一三六度五四分北緯二八度五四分に於て敵潜の攻撃を受く救難の為
山風現場に急行しつつあり
2.眞鶴は今夜甲区を哨戒、警戒を厳にし同区以北市江埼間同船の護衛に任ずべし
17.06.29:呉回航
17.07.02:呉海軍工廠第五船渠に入渠
17.07.09:出渠
17.07.10:水雷艇長:海軍大尉 高根 嘉根次
17.07.15:修理工事完成
17.07.16:呉〜07.16由良内
17.07.16:信電令作第6号:
1.眞鶴、千鳥は先任艇長之を区処しB、F、D、H線にて包む海面を掃蕩せよ
17.07.16:由良内〜
〜07.16 1900 現場着、掃蕩開始〜
〜07.17 0600 信電令作第7号(1000に至るも敵状に変化なければ現哨戒配備を撤し第六哨戒配備
に就け)受領〜
〜07.17串本
17.07.19:串本〜
〜07.19 1730 信電令作第8号(1630日ノ御崎灯台の150度66浬に敵潜没潜水艦発見、哨戒機触接中
眞鶴、千鳥は先任艇長区処し速に之を索敵攻撃せよ)受領〜
〜07.19 1900 現場着、捜索開始〜
〜07.19 2000 信電令作第9号(今夜甲区を掃蕩せよ)受領〜
〜07.19 2145 信電令作第10号(今夜潜水艦発見地点を中心とし概ね40浬圏内を掃蕩せよ)受領〜
〜07.20 0530 信電令作第11号(0800に至らば甲区を掃蕩せよ)受領〜
〜07.20 0910 信電令作第12号(潮岬の181度22浬飛行機触接中の敵潜没潜水艦を撃滅せよ)受領〜
〜07.20 1145 潮岬の180度14浬にて飛行機の誘導にて爆雷投射3個〜
〜07.20 1430 探信捜索するも手掛かりなし〜
〜07.20 1615 信電令作第13号(眞鶴、千鳥は今夜丙丁区を掃蕩せよ)受領〜
〜07.20 1930 信電令作第14号(21日0700以後哨区発、由良内に帰投燃料補給をなせ)受領〜
〜07.21由良内
17.07.22:信電令作第15号:
1.摩耶一番機〇八三三(日ノ御埼の175度43浬)に敵潜没潜水艦らしきものを認め〇八五〇より
由良一番機触接中
3.千鳥、眞鶴準備出来次第出動串本に進出命を待て
17.07.22:由良内〜
〜07.22 1345 現場着、掃蕩開始〜
〜07.22 1720 信電令作第17号(1900に至るも状況変化なければ丙丁区を掃蕩せよ)受領〜
〜07.23 1000 信電令作第18号(1200に至るも敵状変化なければ串本待機せよ)受領〜
〜07.23串本
17.07.23:信電令作第18号:
2.阪警機密第291番電(電令作第24号)による御嶽山丸護衛艦を眞鶴に指定す
17.07.24:1430 紀防機密第406番電:眞鶴、成生は至急出港準備をなせ
1500 紀防機密第406番電:眞鶴、成生は串本に於て待機すべし
1620 紀防機密第408番電:
信電令作第19号:
眞鶴、千鳥、成生は第四水雷戦隊派出の先任驅逐艦長(又は第二十七驅逐隊司令)の区処を受け
本日夕刻より二十五日正午迄潮岬の一七〇度方向海面の対潜掃蕩に任ずべし
17.07.24:串本〜
〜07.24 1920 予定線(175度)上掃蕩開始〜
〜07.24 2130 175度の線上を速力12節にて南下中〜
〜串本
17.07.27:大阪警備府電令第7号:
機密大阪警備府命令第48号に依る第三回教練射撃、第二回教練運転はA部隊を眞鶴、千鳥、
B部隊を第二號松榮丸とし本月二十九日午後之を実施すべし
17.07.--:串本〜
〜07.27 1500 特設運送船「御嶽山丸」を「第十八號掃海艇」から引継ぐ〜
〜07.29 ---- 第二回教練運転
〜07.29由良内
17.07.29:第二回教練運転及び第三回教練射撃
17.--.--:
〜08.08 1320 陸軍徴傭船「北明丸」沈没現場(市江埼の210度1浬)に急行〜
〜08.08 1523 電令作第1号(本日昼間市江埼灯台を中心とする20浬圏内に於てH線対潜掃蕩)
受領〜
〜08.08 1720 電令作第2号(1900に至るも敵情に変化なければ由良内に帰投待機)受領〜
〜08.09 0753 市江埼の203度10浬にて爆雷投射4個〜
〜08.09 1500 電令作第4号(1900に至るも情況変化なければI線以東の甲区掃蕩)受領〜
〜08.09 2000 電令作第5号(明朝哨区発、由良内に於て補給終らばT区を掃蕩)受領〜
〜08.10由良内
17.08.11:電令作第13号:紀防機密第463番電:
阪警電令作第32号による紀伊水道通過一般船舶の直接護衛要領を左の通定む
1.護衛艦艇名基地
眞鶴、千鳥、成生:串本、
第五十二號驅潜特務艇、第五十三號驅潜特務艇:田邊灣(由良内)とす
2.護衛艦発着要領
(イ)大島 〇六〇〇発の艇は瀬戸埼一三〇〇発
(ロ)大島 一〇〇〇発の艇は瀬戸埼一六〇〇発
(ハ)瀬戸埼 一〇〇〇発の艇は大島一四〇〇発
何れも船団護衛終了後基地に帰投す -- 紀防機密第463番電により削除
3.航路指示
友ケ島配備の監視艇は南下船舶に所定の時刻場所を示達するものとす
此の場合護衛開始点に密集停船し輻輳せざるよう注意すべし
4.護衛艦は其の都度発着時刻並に隻数を報告するものとす
17.08.11:電令作第14号:紀防機密第456番電:
1.明日眞鶴は潮岬配備に就け、千鳥は明日〇七〇〇由良内発串本に回航せよ
2.電令作第13号による直接護衛艦の日割は各基地毎に先任艇長之を区処するを立前とす
3.十三日以後直接護衛艦の哨戒配備に関しては特令す
17.08.10:由良内〜
〜08.10 ---- 電令作第12号(今後甲区を掃蕩せよ、明11日1200に至るも状況に変化なければ第六
配備に復帰せよ)受領〜
〜08.10 1900 甲区東半分掃蕩〜
〜08.11 0615 信電令作第21号(本日日没迄樫野配備)受領〜
〜08.11 1920 電令作第14号受領:
1.明日眞鶴は潮岬配備に就け、千鳥は明日〇七〇〇由良内発串本に回航せよ
2.電令作第13号による直接護衛艦の日割は各基地毎に先任艇長之を区処するを
立前とす
3.十三日以後直接護衛艦の哨戒配備に関しては特令す
〜08.12 0700 紀防機密第466番電(電令作第13号に依り大島発直接護衛)受領〜
〜08.12 1417 電令作第15号(樫野埼56度3.2浬の敵潜を直に索敵攻撃)受領〜
〜08.12 1815 電令作第16号(今夜丁区掃蕩)受領〜
〜08.12 2100 電令作第17号(明13日未明に至るも情況に変化なければ直接護衛艦
1.大島一〇〇〇発瀬戸埼一六〇〇発眞鶴(第二護衛艦)眞鶴は明朝串本入港、
なし得れば艇長交代を行い右任務に応ずる如く行動せよ))受領〜
〜08.13串本
17.08.14:電令作第20号:紀防機密第482番電:
本日〇三〇〇梶取埼二六度一二.五浬にて敵潜の攻撃を受けたる後木本泊地に座礁せる船舶あり
1.眞鶴、千鳥は樫野配備に就き夫々第一、第二護衛艦となし成生は第三護衛艦となれ
17.08.14:串本〜
〜08.14 1650 電令作第23号(1900に至るも状況に変化なければ第六配備に復帰、明日第二護衛艦)
受領〜
〜08.14 1700 電令作第26号(2000に至るも状況に変化なければ最寄港に待機)受領〜
〜08.14串本
17.08.14:電令作第24号:紀防機密第491番電:
一五一五市江埼の一四四度八浬に敵潜の攻撃を受けたる船あり、千鳥は現場に於て掃蕩中
成生、眞鶴は直ちに出動先任艇長之を区処し現場を中心とする二〇浬圏内を掃蕩せよ
17.08.14:串本〜
〜08.14 2230 電令作第25号(明15日0600至るも情況に変化なければY区を飛行機と協力徹底的
に掃蕩攻撃すべし)受領〜
〜08.14 2300 水雷艇「千鳥」との合同点に向かう〜
〜08.15 0700 Y区にて対潜掃蕩開始〜
〜08.16 1145 電令作第27号(1400に至るも状況に変化なければ潮岬配備に就き1900以後哨区を
撤し串本に入港せよ)受領〜
〜08.16 1935 電令作第28号(呉竹丸が敵潜の攻撃を受けた現場(N33.35-E136.--)に急行、
附近海面を掃蕩せよ)受領〜
〜08.16 2300 梶取埼灯台の東側20浬圏内を掃蕩開始〜
〜08.17 1610 紀防機密第17161093番電(今夜梶取埼を中心とする30浬圏内に於て同灯台を通ずる
125度線以西の海面を掃蕩)受領〜
〜08.18 0820 紀防機密第18082002番電(1200に至るも状況変化なければ哨区を撤し串本待機)受領〜
〜08.18串本
17.08.18:紀防機密第18195446番電:
1.明十九日眞鶴、千鳥、成生は夫々第一、第二、第三護衛艦となし、護衛終らば最寄基地に待機
せよ
2.各艇は成生タナ548番電に依る潮岬五浬地点附近通航の際重油浮上状況を調査報告せよ
17.08.--:串本〜
〜08.21 0600 大島発第一護衛艦〜
〜08.21 1013 樫野埼灯台の173度4,300m附近にて舞鶴航空隊串本基地隊哨戒機が敵潜没潜水艦を発見
本船は現場に急行〜
〜08.21 1330 現場着〜
〜08.21 1408 第一回爆雷投射9個〜
〜08.21 1500 「第五十三號驅潜特務艇」来着〜
〜08.21 1505 第二回爆雷投射3個〜
〜08.21 1621 第三回爆雷投射4個〜
〜08.21 1700 敷設艇「成生」来着〜
〜08.21 1830 電令作第34号(今夜掃蕩配備:樫野埼灯台の170度2浬を基点、其の外方五十浬圏内
基点の120度線より200度線間)受領〜
〜08.21 1900 今夜樫野埼の50浬圏を掃蕩〜
〜08.21 2220 電令作第35号(明朝本日攻撃効果調査をなし正午に由良内に於て補給をなせ)受領〜
〜08.22 0805 樫野埼172度2浬附近で効果確認作業〜
〜08.22串本
17.08.23:電令作第36号:
本日〇七二五紀洋丸は潮岬一八度九浬敵潜水艦を発見、〇八一五飛行機略同地点に油を認む
千島、眞鶴、成生、第五十三號驅潜特務艇は飛行機と協力、之を攻撃撃滅せよ
17.08.--:串本〜
〜08.23 0900 潮岬181度9.5浬着、対潜掃蕩開始〜
〜08.23 1200 「第五十三號驅潜特務艇」現場着、合同〜
〜08.26 1200 信電令第22号(荒天準備、日没迄に(要すれば哨戒護衛を中止)避泊せよ)受領〜
〜08.26避泊
17.08.27:大阪警備府電令作第43号:
1.電令作第32号に依る紀伊水道通航一般船舶の直接護衛は八月末日を以て取止む
17.08.--:出撃〜
〜08.30 1130 紀防機密第553番電(N33.30-E135.32に急行敵潜掃蕩)受領〜
〜08.30 1330 敷設艇「成生」と共に掃蕩中〜
〜08.30 1430 掃蕩区域をX区とする〜
〜08.30 1629 電令作第38号(状況変化なければ掃蕩を続行、明朝由良内にて補給をなせ)受領〜
〜08.31由良内
17.09.07:電令作第39号:
1.阪警電令作第45号による吾妻山丸護衛艦を眞鶴に指定す
2.眞鶴は九日一一三〇頃瀬戸埼附近より横須賀迄同船の直接護衛に任ずべし
任務終了せば成可速に串本に帰投せよ
3.本任務中眞鶴は紀伊防備隊通信系に入りたる儘横須賀通信系に入れ
17.09.--:由良内〜
〜09.09 特設運送船「吾妻山丸」護衛〜
〜09.10横須賀
17.09.--:横須賀〜串本
17.09.--:串本〜
〜09.25 1422 潮岬灯台280度5浬にて「康寧丸」が雷撃を受けるのを発見〜
〜09.25 1437 爆雷脅威投射4個〜
〜09.25 1525 電令作第40号(敵潜掃蕩攻撃)受領〜
〜09.25 1700 電令作第41号(潮岬280度5浬を中心とする7浬圏以南の丁区を掃蕩)受領〜
〜09.25 0550 50浬圏内を掃蕩するも敵情を得ず今より丁哨区に復帰せんとす〜
〜09.26 0645 電令作第43号(本日昼間掃蕩配備:J線以西の丙区)〜
〜09.26 1512 爆雷投射11個〜
〜09.26 1610 電令作第45号(今夜掃蕩:市江埼を通ずる270度線以南G線I線D線を以て包む海面)
受領〜
〜09.27由良内
17.09.27:由良内〜
〜09.27 1548 爆雷投射9個〜
〜09.27 1600 電令作第48号(今夜串本に待機、明黎明時潮岬配備)受領〜
〜09.27 1700 水雷艇「千鳥」に爆雷35個供給〜
〜09.27串本
17.09.27:電令作第46号:紀防機密第603番電:
敵情に変化なければ二十八日〇八〇〇以後第六配備に復帰せよ
17.09.--:串本〜
〜09.29 1027 掃海隊の設置せし位置浮標附近に新油浮出しつつあるのを発見〜
〜10.01 1540 紀防機密第611番電(直ちに現場に急行)〜
〜10.01 1544 市江埼の150度5.2浬に着、飛行機の誘導に依り爆雷投射8個〜
〜10.01 1615 市江埼の150度4浬にて飛行機の誘導に依り爆雷投射22個〜
〜10.01 1820 電令作第2号(今夜の掃蕩配備:TE区)受領〜
〜10.01 0510 電令作第3号(0700以後の掃蕩配備:潮岬)受領〜
〜10.02 1535 電令作第49号(今夜の掃蕩配備:串本にて待機、明黎明時より潮岬)受領〜
〜10.02串本
17.10.03:串本
〜10.03 0748 10月1日の攻撃地点調査、効果不明〜
〜10.03 1408 電令作第50号(3日夜間、4日昼間の掃蕩配備:丁区)受領〜
〜10.04 1250 電令作第51号(情況に変化なければ日没以後第六配備に復帰)受領〜
〜10.04 2015 電令作第52号(今夜樫野埼を中心とする50浬圏内を掃蕩)受領〜
〜10.05 0526 電令作第53号(0800以後の掃蕩配備:樫野、第五十三號驅潜特務艇着後交代
串本にて待機、要すれば由良内にて補給)受領〜
〜10.05 1518 電令作第54号(情況に変化なければ日没以後第六配備に復帰)受領〜
〜10.05串本
17.10.07:電令作第58号:紀伊防機密第070000番電:
状況変化なければ
1.〇八〇〇以後第六配備(第三鮮友丸市江、眞鶴、第九日東丸潮岬)に復帰せよ
17.10.07:串本〜潮岬配備〜10.07串本
17.10.08:電令作第60号:紀伊防機密第081815番電:
今夜敵潜掃蕩配備
三木埼を中心とする五〇浬圏内に於て三木埼の一五〇度線以東千鳥、以西眞鶴とす
17.10.08:串本〜
〜10.08 2008 対潜掃蕩開始〜
〜10.09 0732 紀防機密第090435番電(情況に変化なければ0700以後潮岬配備)受領〜
〜10.09 1925 電令作第61号(今夜の索敵配備:梶取埼を中心とする五〇浬圏内に於て梶取埼
を通ずる一三〇度線以北)受領〜
〜10.09串本
17.10.09:2000 天候回復迄出港を見合す、荒天準備を為し警戒中
2055 紀防機密第092000番電(情況に変化なければ明1000以後樫野配備)受領
17.10.10:串本〜
〜10.10 1847 紀防機密第101430番電(1700に至るも情況に変化なければ11日昼間樫野配備)受領〜
〜10.11 0911 紀防機密第110847番電(本日梶取配備に改む)受領〜
〜10.11 1959 紀防機密第111730番電(第六配備に復帰、12日成生、13日千鳥、14日眞鶴潮岬配備
以下之の順)受領〜
〜10.21 0915 紀防機密第636番電(本日引続き甲区を哨戒せよ)受領〜
〜10.21 1608 紀防機密第640番電(1800に至るも情況に変化なければ串本待機)受領〜
〜10.21串本
17.10.--:串本〜
〜10.23 1600 電令作第65号(1505N33.12-E135.14一星丸敵潜の雷撃を受け沈没の虞あり、
直に附近索敵攻撃並に同船救助に任ずべし)〜
〜10.23 1720 現場着〜
〜10.23 1900 本夜掃蕩区域:切目埼180度線以西蒲生田埼の180度線迄の甲及乙区〜
〜10.23 2051 紀防機密第657番電(明日0700に至るも情況に変化なければ由良内にて補給)受領〜
〜由良内
17.10.25:軍隊区分:大海指第151号:作戦に関し横須賀鎮守府司令長官の指揮に入る
17.10.25:機密大阪警備府作戦命令第18号:作戦に関し横須賀鎮守府司令長官の指揮を承くべし
17.10.26:串本〜
〜10.26 0825 0920現場着の予定〜
〜10.26 1344 横鎮機密第130番電(淺間丸を大阪より館山まで護衛、須賀回航)受領〜
〜10.26 1425 電令作第11号(夕刻串本に入港、明早朝出港、午前中に由良内で補給完了、
淺間丸を護衛し横須賀に回航)受領〜
〜10.26 1615 附近の漁船及商船と協力し「陽明丸」の生存者揚収中〜
〜10.26串本
17.10.27:紀防機密第677番電:1100迄に由良内に入港せよ
17.10.27:串本〜10.27由良内
17.10.27:由良内〜
〜10.27 1530 友ヶ島水道にて一般徴傭船「淺間丸」と合同、護衛を開始〜
〜10.28館山
17.10.28:館山〜10.28横須賀
17.10.28:軍隊区分:機密大阪警備府作戦命令第19号:削除
〜03.16舞鶴
18.03.16;舞鶴海軍工廠にて修理工事に着手
18.04.01:戦時編制:横須賀鎮守府部隊
18.04.21:舞鶴〜
〜05.05 1838(N34.05-E137.35)特設砲艦「白海丸」被雷〜
〜05.05 1848 「第十五號驅潜艇」が爆雷投射(9個)〜
〜05.05 1854 「第十五號驅潜艇」が爆雷投射〜
〜05.05 1850 特設砲艦「白海丸」沈没〜
〜05.05 1956 「第十五號驅潜艇」が威嚇投射〜
〜05.05 2100 431名救助〜
〜05.05 2200 捜索打切り、「第十五號驅潜艇」を残し横須賀に向う〜
〜横須賀
18.05.15:水雷艇長:海軍豫備少佐 羽生 秀一
18.07.01:水雷艇長:海軍少佐 羽生 秀一
18.07.25:横須賀防備戦隊信電令作第351号:
1.第四戦隊、第二水雷戦隊25日1100の位置北緯32度54分東経145度14分針路295度速力20節
26日0600横須賀着の予定
2.眞鶴は本日1700長浦発2400頃野島埼の113度60浬附近に於て之に合し同東京湾口迄
直接護衛したる後長浦に帰投すべし
18.07.31:信電令作第356号:
1.第二水雷戦隊(長良)、雲鷹及び曙、明31日0730横須賀発銭洲猫島東方よりA地点
(北緯30度00分東経136度00分)に向う速力20節
2.眞鶴、千鳥は明日0630長浦発第1項部隊を概ねA地点附近まで直接護衛したる後、
眞鶴は神戸に回航、補給、千鳥は横須賀に帰投すべし
眞鶴神戸着後の行動に関しては後令す
3.千鳥、眞鶴は護衛任務に従事中第二水雷戦隊司令官の区処を受くべし
18.07.31:横須賀〜
〜08.01 0530 主隊に合同、航空母艦「雲鷹」、巡洋艦「長良」等の護衛を終了〜
〜神戸
18.09.01:戦時編制:聯合艦隊南西方面艦隊第一海上護衛隊
18.09.05:艦船番号:(21)
(第7906船団護衛)〜神戸
18.09.08:神戸〜09.09門司?
18.09.13:六連集合地管理官機密第131425番電:
1.一九七船団九隻(佐世保一隻)護衛艦眞鶴、長壽山丸、1600発、原速九節
2.C武豐丸JTUD一四班乗船、空船、便乗者57名(ミリ)、C西寧丸JTQG部隊653名(バンコツク)、
B極洋丸JQFM空船、便乗者313名(昭南)、A力行丸JDAM空船(昭南)、
C昌元丸JBQD雑貨2000瓲、船客404名(楡林)、C江蘇丸JHDB雑貨2700瓲(バンコツク)以上馬公行、
C金嶺丸JGOR貨車50輌、トラック10輌(楡林港)、C鵬南丸JGVR空船(香港)、
C丹後丸JTGD船客276名、雑貨5200瓲以上基隆行
3.壱岐水道
北緯30度00分東経129度14分
北緯27度00分東経126度38分
北緯26度30分東経121度50分
北緯32度27分東経119度46分
4.14日 北緯32度19分東経129度12分
15日 北緯29度23分東経128度41分
16日 北緯27度00分東経126度38分
17日 北緯26度40分東経123度17分
18日 北緯24度58分東経120度48分
5.馬公着17日0800基隆行18日1600北緯25度34分東経121度12分にて分離1000着
極洋丸は14日0800相ノ島にて合同の予定
18.09.13:(第197船団護衛)門司〜
〜09.14 2218(N31.04-E129.02)第一九七船団、敵潜の襲撃を受けるが被害なし、
護衛艦が制圧、船団は甑島東方に避退〜
〜09.15 ---- 鹿児島湾に避泊〜
〜09.17 1500 鹿児島湾発〜
〜09.18 1900 名瀬入港〜
〜09.19 2345 錨鎖切断、名瀬湾大熊港内山羊島頂の84度1100米に座礁、浸水なし〜
〜09.26 1730 浮揚〜
〜09.26 1800 離礁
18.09.30:名瀬〜10.03高雄10.04〜10.05基隆
18.10.06:(マ06船団護衛)基隆〜10.09佐世保
18.10.--:入渠修理
18.10.25:修理完成
18.10.25:(第109船団護衛)佐世保〜10.31高雄
18.11.02:(第775船団護衛)高雄〜11.05マニラ
18.11.07:マニラ〜
〜11.07 2200 対潜掃蕩〜
〜11.08 第873船団護衛〜
〜11.10高雄
18.11.15:戦時編制:海上護衛総司令部第一海上護衛隊
18.11.17:(第778船団護衛)高雄〜11.23マニラ
18.11.26:(第876船団護衛)マニラ〜12.01高雄
18.12.03:(第224船団護衛)高雄〜12.08久慈湾12.08〜12.10佐世保
18.12.11:船体、兵器、機関整備
18.12.16:整備完了
18.12.17:(第122船団護衛)佐世保〜12.23高雄
18.12.26:(第784船団護衛)高雄〜12.28マニラ
18.12.28:官房艦機密第6374号:艦艇に電波探知機装備の件訓令
佐世保海軍工廠並に佐世保海軍軍需部をして首題の件左記に依り施行せしむべし
記
1.施行艦名
敷設艦 常盤
驅逐艦 呉竹、若竹
海防艦 松輪、對馬、干珠、三宅、占守
水雷艇 眞鶴、友鶴
哨戒艇 第三十六號
2.工事要領
受信室(電信室)に新に供給の假稱電波探知機一組を装備し空中線装置、電源装置を装備するもの
とす
3.所要兵器
兵器主管別 兵器名稱 一艦分数量 記事
通信長 假稱電波探知機附属品豫備品共 一組 八線別七八
同 其の他小兵器 所要数 供給の上は品名数量報告のこと
4.完成期
時機を得次第成るべく速に
5.費目
(省略)
19.01.01:(Q船団護衛)マニラ〜01.03高雄
19.01.11:(第786船団護衛)高雄〜01.14マニラ
19.01.16:(第3103船団護衛)マニラ〜01.21ミリ
19.01.23:ミリ〜敵潜掃蕩〜01.25ミリ
19.01.26:(第3203船団護衛)ミリ〜01.31マニラ
19.01.29:海上護衛總部隊電令作第35号:
1.呉鎮守府司令長官は春風、鳩、鷺、壹岐、第十七號掃海艇及第十八號掃海艇をして又佐世保鎮守府
司令長官は峯風及第三十八號哨戒艇をして2月1日以降成るべく速に第一海上護衛隊司令官の
作戦指揮を受けしむべし
2.第一海上護衛隊司令官は眞鶴及友鶴をして峯風及第三十八號哨戒艇は佐世保鎮守府司令長官の定むる
地域に於て交代、作戦に関し同鎮守府司令長官の指揮を受けしむべし
19.01.31:第一海上護衛隊電令第378号:
友鶴は現任務終了後、眞鶴はタモ〇二船団(8日高雄発予定)護衛任務終了後、
夫々佐世保鎮守府司令長官の作戦指揮を受くべし
19.02.01:佐世保鎮守府信電令作第5号:
1.峯風及第三十八號哨戒艇は夫々一三四船団(3日門司発)及一三五船団(7日門司発)護衛に応じ
得る如く行動し爾後第一海上護衛隊司令官の作戦指揮を受くべし
2.眞鶴及友鶴は成る可く速に佐世保に回航、同地着後佐世保防備戦隊司令官の指揮を受くべし
右回航の途次便宜護衛作戦に協力すべし
19.02.02:(マタ02船団護衛)マニラ〜02.06高雄
19.02.08:(「愛宕丸」護衛)高雄〜02.08馬公
19.02.09:(タモ02船団護衛)馬公〜
〜02.12 2055(N27.44-E128.42)海軍配當船「崙山丸」被雷沈没〜
〜02.12 2300 敵潜掃蕩、敵情を得ず〜
〜02.13薩川湾
19.02.12:佐世保鎮守府海面防備部隊電令作第80号:
1.第五大成丸、第十三長運丸、有幸丸、第十六昭南丸、第一拓南丸、第三號太平丸を沖縄部隊に
第四十九號驅潜艇、眞鶴(佐世保着後)、太安丸を大島部隊に編入す
2.北九州部隊、南九州部隊、南西諸島部隊各指揮官は機密佐鎮海面防備部隊命令作第63号第6項に依り
担任海面の日施哨戒を励行し敵潜を発見撃滅に努むべし
19.02.14:(タモ02船団護衛)薩川湾〜02.18門司
19.02.17:軍隊区分:第一海上護衛隊作戦指揮下を去る
19.02.19:門司〜02.19佐世保
19.02.28:佐世保鎮守府海面防備部隊電令作第93号:
鷗、眞鶴、龍井丸は機雷部隊第三次敷設の際、機雷部隊指揮官の指揮を受け敷設作業を援助
すべし
19.03.01:軍隊区分:機密佐世保鎮守府命令作第53号:海面防備部隊南西諸島部隊
19.03.01:佐世保防備戦隊司令部職員便乗
19.03.01:佐世保〜03.02瀬相
19.03.02:佐世保防備戦隊司令部職員退艇
19.03.02:瀬相〜03.03佐世保
19.03.03:重油、清水補給
19.03.03:軍隊区分:第十八戦隊司令官の指揮下、佐世保防備部隊機雷部隊
19.03.03:佐世保〜03.03恵美須湾
19.03.04:(第十八戦隊護衛)恵美須湾〜天候不良の為引き返す〜03.04恵美須湾
19.03.04:機雷部隊電令第1号:第三次敷設行動を6日仮泊地発7日敷設実施に改む
19.03.05:夜間発光信号教練、通話訓練
19.03.06:(第十八戦隊護衛)恵美須湾〜天候不良の為引き返す〜03.06寺島水道
19.03.07:寺島水道〜03.07佐世保
19.03.07:清水、重油、生糧品搭載
19.03.07:佐世保〜03.07恵美須湾
19.03.08:夜間発光信号教練、通話訓練
19.03.09:戦闘部署教練
19.03.10:夜間部署教練
19.03.11:恵美須湾〜03.11佐世保
19.03.11:軍隊区分:第十八戦隊司令官の作戦指揮を解く
19.03.11:清水補給
19.03.12:生糧品、重油補給
19.03.13:佐世保〜03.14瀬相
19.03.14:重油補給
19.03.14:1100 一時将旗を掲揚、司令部職員便乗
19.03.14:瀬相〜
〜03.15 0610 北緯37度30分東経127度31分の敵潜掃蕩に向かう〜
〜03.16 0236 沖永良部島0度18浬の敵潜掃蕩に向かう〜
〜03.16 1000 掃蕩終了〜
〜03.16那覇
19.03.16:重油補給
19.03.17:重油、清水、生糧品補給
19.03.17:(タモ09船団護衛)那覇〜03.17名護湾03.17〜03.18瀬相03.19〜03.21佐世保
19.03.23:昭和十九年艦本機密第六号ノ五九三〇による工事着手
九三式探信儀一型新設、九一式探信儀撤去
19.03.23:昭和十八年官房機密第二八六号による工事着手
九三式水中聴音機新設
19.03.24:佐世保海軍工廠第五船渠にて入渠
19.03.24:官房艦機密第1496号による工事着手
三番十二糎砲及び十三粍二聯装機銃1基、同単装1基を撤去
二十五粍二聯装機銃2基、同単装6基新設
19.03.24:十二糎砲への環型照準器取付工事、聴音機室新設工事着手
19.04.02:六糎高角双眼望遠鏡1組新設工事
19.04.07:九二式一号測程儀二型新設工事着手
19.04.10:戦時編制:佐世保鎮守府部隊第四海上護衛隊
19.04.10:役務:内令第538号:警備水雷艇
19.04.10:電動測深儀新設工事、九一式特四号送信機換装工事着手
19.04.20:昭和十九年官房機密第一四九六号による工事着手
八一式投射機4組増設、爆雷投下台六個載2条改造
19.04.22:艦尾信号灯修理艦尾
19.04.25:艦尾信号灯修理完了
19.04.26:出渠
19.04.27:九二式一号測程儀二型新設工事、電動測深儀新設工事、聴音機室新設工事竣工
19.04.27:佐世保〜試運転〜04.27佐世保
19.04.28:佐世保〜試運転〜04.28佐世保
19.04.28:官房艦機密第1496号による工事、
十二糎砲への環型照準器取付工事、
昭和十九年艦本機密第六号ノ五九三〇による工事、
昭和十八年官房機密第二八六号による工事、
昭和十九年官房機密第一四九六号による工事、
九一式特四号送信機換装工事竣工
19.04.29:佐世保〜04.30瀬相
19.05.--:軍隊区分:第四海上護衛部隊海上護衛部隊
19.05.03:(臨時沖船団護衛)瀬相〜05.04鹿児島
19.05.06:(鹿609船団護衛)鹿児島〜05.10那覇
19.05.13:(沖305船団護衛)那覇〜
〜05.14 0200(N26.45-E127.59)敵潜攻撃〜
〜05.16鹿児島
19.05.22:(カタ205船団護衛)鹿児島〜05.28基隆
19.05.30:(カタ001船団護衛)基隆〜
〜05.30 1930(N24.42-E123.26)「四川丸」被雷沈没〜
〜05.30 1933 爆雷攻撃25個〜
〜那覇
19.06.07:(タカ703船団護衛)基隆〜鹿児島
?19.06.15:(カタ517船団護衛)鹿児島?〜06.16瀬相(長門)06.18〜06.19那覇(冨津)
19.06.15:(カタ517船団護衛)鹿児島〜瀬相〜那覇
19.06.20:(カタ517船団護衛)那覇〜基隆
19.06.26:(タカ604船団護衛)基隆〜那覇
19.07.01:(タカ604船団護衛)那覇〜
〜07.03 1320(N28.58-E129.51)陸軍徴傭船「大倫丸」被雷沈没、対潜掃蕩〜
〜07.03 1557 爆雷攻撃5個〜
〜07.04 0500 掃蕩中止〜
〜07.04 1000 タカ六〇四船団護衛〜
〜07.05鹿児島
19.07.09:(カナ912船団護衛)鹿児島〜07.11那覇
19.07.19:(ナカ909船団護衛)那覇〜
〜07.21 2000 護衛終了、哨戒〜
〜07.22佐世保
19.07.26:佐世保〜哨戒〜07.27鹿児島
19.08.--:軍隊区分:第四海上護衛部隊護衛本隊
19.08.06:(カタ626船団)鹿児島〜
〜08.12 1200 哨戒〜
〜08.14鹿児島
19.08.17:(タカ708船団護衛)鹿児島〜
〜08.21 0530 タカ七〇八船団護衛〜
〜08.23鹿児島
19.08.28:(カタ827船団護衛)鹿児島〜09.04基隆
19.09.08:(タカ808船団護衛)基隆〜
〜09.08 2135(N24.45-E123.20)「日安丸」「日滿丸」被雷沈没、対潜掃蕩〜
〜09.08 2345(N24.41-E123.36)陸軍徴傭船「~天丸」、特設運送船「昭慶丸」被雷沈没〜
〜09.13 0600 タカ八〇八船団護衛〜
〜09.20鹿児島
19.09.24:(カタ411船団護衛)鹿児島〜10.01基隆
19.10.06:(タカ410船団護衛)基隆〜10.14鹿児島
19.10.16:第四海上護衛隊電令作第113号:
1.電令作第112号を取消しカタ九一六船団は速に鹿児島に進出待機すべし
2.眞鶴、怒和島、第二新東丸は速に笠利湾に回航、ちとせ丸と共に萩川丸外三隻を鹿児島まで
護衛すべし
19.10.16:鹿児島〜哨戒〜10.17笠利湾
19.10.18:笠利湾〜10.19鹿児島
19.10.21:(カタ916船団護衛)鹿児島〜
〜10.22 0726(N29.18-E129.44)運送艦「室戸」、特設砲艦「富津丸」が被雷〜
〜10.22 0748 運送艦「室戸」沈没、船団は笠利湾に避退〜
〜10.22笠利湾
19.10.24:(カタ916船団護衛)笠利湾〜10.25那覇
19.10.27:(「八光丸」護衛)那覇〜10.28古仁屋10.28〜10.29山川
19.11.03:(カタ322船団護衛)山川〜11.06那覇
19.11.07:(ナカ713船団護衛)那覇〜11.09那覇
19.11.14:(カタ322船団護衛)那覇〜11.20基隆
19.11.21:第四海上護衛隊電令作第138号:
1.第四海上護衛隊電令第86号電令作第136号を取消す
2.眞鶴、第十五號掃海艇、第十六昭南丸、關丸は22日発カタ船団の護衛に任ずべし
3.荘河丸、石垣より船団に加入せしむべし
19.11.22:(タカ206船団護衛)基隆〜
〜11.22 2237(N24.25-E122.32)右50度1,000mに敵浮上潜水艦を発見〜
〜11.22 2239 敵潜潜没、爆雷攻撃13個〜
〜11.22 2237(N24.21-E122.22)「天草丸」「鳳山丸」被雷沈没、爆雷攻撃〜
〜11.23 0158(N24.16-E122.56)再び敵浮上潜水艦を発見、銃砲撃、爆雷攻撃13個〜
〜11.25船浮
19.11.26:(タカ206船団護衛)船浮〜11.27那覇
19.11.29:那覇〜哨戒〜11.30瀬相
19.12.02:(「辰和丸」護衛)瀬相〜12.03鹿児島
19.12.04:鹿児島〜哨戒〜12.05佐世保
19.12.06:修理
20.01.21:第四海上護衛隊電令作第7号:
次回カタ船団は左に依り発航すべし
23日鹿児島発、護衛艦:眞鶴、第十五號掃海艇、太安丸、第七利丸、第五十一播州丸
20.01.24:(カタ407船団護衛)鹿児島〜
20.02.--:(タカ604船団護衛)〜02.16牛深
20.02.19:第四海上護衛隊電令作第11号:
1.第四十九號驅潜艇、ちとせ丸、第五十一播州丸は22日富江発予定の「サイ船団」の護衛に
任ずべし
2.眞鶴、第十五號掃海艇、第十六昭南丸、關丸、太安丸、第三號太平丸、第二新東丸は速に
鹿児島、那覇集合船団を護衛発航すべし
3.友鶴、第四十四號海防艦は修理完成次第、速に鹿児島に進出すべし
4.第七利丸、姫島丸は佐世保に於て修理を施行せよ
20.03.--:軍隊区分:沖縄方面部隊海上護衛部隊護衛本隊
20.03.01:1155 那覇湾にて対空戦闘:被弾沈没
20.03.01:沈没
20.05.10:類別等級削除:内令第400号
20.05.10:除籍:内令第411号
喪失場所:N26.17-E127.35 沖縄沖
喪失原因:米第58機動部隊艦載機による空爆
同型艇
千鳥、友鶴、初雁。
兵装
(新造時)
五十口径三年式十二糎七二聯装砲1基、同単装砲1基、毘式十二粍単装機銃1基、
十一年式軽機関銃1挺、三八式歩兵銃30挺、十四年式拳銃8丁、
六年式二聯装発射管2基、六年式五十三糎魚雷8本、七十五糎探照燈1基、
八一式投射機2基、爆雷装填台2基、爆雷投下軌道1基、爆雷18個、
大掃海具三号1基。
(S09 性能改善後)
四十五口径三年式十二糎砲3門、毘式十二粍単装機銃1基、
十一年式軽機関銃1挺、三八式歩兵銃30挺、十四年式拳銃8丁、
六年式二聯装発射管1基、六年式五十三糎魚雷2本、七十五糎探照燈1基、
八一式投射機2基、爆雷装填台2基、爆雷投下軌道1基、爆雷18個、
大掃海具三号1基。
()
四十五口径三年式十二糎砲3門、十三粍二聯装機銃1基、同単装1基、
六年式二聯装発射管1基、六年式五十三糎魚雷2本、七十五糎探照燈1基、
八一式投射機4基、爆雷装填台4基、爆雷投下軌道2基、二式爆雷、九五式爆雷。
(S19.04.28)
四十五口径三年式十二糎砲2門、九六式二十五粍二聯装機銃2基、同単装6基、
六年式二聯装発射管1基、六年式五十三糎魚雷2本、
八一式投射機8基、爆雷装填台8基、爆雷投下軌道2基、爆雷、九三式水中聴音機1基。
写真資料
雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.39「水雷艇」 (P.10-12)
雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.20 「写真集 日本の小艦艇(続)」(P.29)
雑誌「世界の艦船」海人社 1992年7月号増刊「日本駆逐艦史」(P.138)
「日本軍艦集 2600年版」海軍研究社 S15.07 海軍研究社編輯部編
「写真日本海軍全艦艇史」 潟xストセラーズ H06.12 福井静夫 (2493-2495)
「日本海軍艦艇写真集 駆逐艦」ダイヤモンド社 H17.10 呉市海事歴史科学館(P.187)
前の艇へ ← 水雷艇 → 次の艇へ
Homeへ戻る