年 月 日:船歴
13.05.16:起工 13.10.06:進水、命名:興業丸 14.02.02:竣工
14.01.--:新規登録:所有者:株式會社岡田組、船籍港:大阪市、 登録純噸数:3,732 14.01.31:無線電信取扱所設置:逓信省告示第316号(02.06附): 名称:興業丸無線電信取扱所 位置:國際汽船株式會社所属汽船興業丸 定繋港:横濱 14.01.31:無線局名:逓信省告示第317号(02.06附):局名:興業丸、呼出符号:JZEM 14.02.01:登録検査、船級:TK N.S.*、船級番号:805 14.02.01:船舶検査証書交付 14.03.11:訂正登録:登録純噸数:3,731 15.04.--:中間検査 15.10.05:横浜~濠洲
16.08.30:徴傭 16.09.05:入籍:内令第1025号:特設運送船(給兵船)、呉鎮守府所管 16.09.05:監督官:海軍大佐 日下部 鉞治郎 16.09.07:株式會社川崎造船所にて艤装工事開始 16.10.04:中間検査 16.10.15:戦時編制:聯合艦隊所属、特設運送船(甲) 16.11.07:軍隊区分:南方部隊 16.11.26:軍隊区分:マレー部隊附属。兵器、ボイラー油150t、水300t搭載 16.12.05:呉海軍工廠にて艤装工事完了 16.12.05:呉~12.12三亞12.30~12.31カムラン 17.01.25:カムラン~02.03佐世保 17.02.09:佐世保~ 17.04.10:軍隊区分:インド洋作戦-南方部隊 17.04.16:株式會社岡田組は岡田商船株式會社に商号変更 17.上期 :変更登録:所有者:岡田商船株式會社、船籍港:東京市 17.05.05:軍隊区分:ミッドウェー攻略作戦-主力部隊 ~05.07呉 17.05.08:軍隊区分:西部アリューシャン攻略作戦-主力部隊 17.07.08:呉~08.03門司 17.08.09:門司~09.03大阪 17.09.05:無線電信取扱所の位置を変更:逓信省告示第1281号(09.17附): 新位置:岡田商船株式會社所属汽船興業丸 17.09.15:呉~09.23西貢09.28~10.06長崎 17.10.15:長崎~10.22西貢10.29~11.08大阪11.11~11.13呉 17.12.01:船長:海軍嘱託 宮木 好三郎(部内限り奏任官待遇) 17.12.02:呉 18.02.04:監督官:海軍大佐 永田 良三 18.02.27:前進部隊信令第144号: 1.村雨、峯雲は適宜神風丸に横付け魚雷爆雷を搭載次第、代償重量を同艦に移載すべし 神風丸は右代償重量を当分の間保管すべし 3.興業丸、日朗丸は夫々大発一隻を村雨、峯雲に派遣し不用物件陸揚に強力せしむべし 18.04.11:前進部隊信令第216号: 爾今特令する迄各驅逐艦は左の区分に依り魚雷一本を卸し爆雷約10個を過搭載(明日午前中 に完了)すべし 第二水雷戦隊:興業丸、第四水雷戦隊:神風丸 18.05.15:前進部隊信令第286号: 2.哨艇 (ロ)神風丸、興業丸は夫々高雄、鳥海の要求に応じ右哨艇用として大発一隻を派出すべし (乙丙丁各哨区)春島東端より桃島、男島、冬島、月曜島を経て白妙島に至る間( 哨艇は内南洋部隊より派出) 18.05.25:指揮官:海軍大佐 永田 良三 18.05.25:ルオット~トラック 18.06.09:前進部隊信令第313号: 神通、長良マーシャル方面輸送物件搭載用として各艦(船)は左に依り大発を同艦に派出すべし 1.神通用 興業丸、明石大発各一 6月10日0600より2日間 18.07.01:東京市と東京府は廃止され東京都となる 18.07.05:聯合艦隊電令作第620号:舞鶴回航、第二三一設営隊搭載輸送 18.07.--:トラック~ ~特設水上機母艦「山陽丸」を曳航~07.11呉 18.07.13:呉~07.15舞鶴 18.07.15:設営隊機材4,848t搭載(07.29まで) 18.07.15:設営隊施設工事施行(07.25まで) 18.07.30:舞鶴~07.31六連08.04~08.09馬公08.11~ 18.08.28:昭南~08.29ペナン09.03~09.04サバン~09.15カーニコバル(揚陸) 18.09.21:カーニコバル~10.02西貢10.11~ 18.10.29:パラオ 18.11.10:南東方面部隊指揮官の指揮を解く 18.12.10:(第2102船団)ラバウル~12.14トラック 18.12.27:(第4227船団)トラック~01.05横須賀 19.01.10:(第7110船団)横須賀~ ~01.11 2235 大王崎沖にて米潜水艦"Tautog"(SS-199)の雷撃により機械室及び缶室に浸水、左舷傾斜~ ~01.12 0230 特設掃海艇「第十八播州丸」と会合~ ~01.12 0435 「第四十六號哨戒艇」が曳航を開始~ ~01.12 0755 曳索切断~ ~01.12 0915 投錨~ ~01.12 1129 「第四十六號哨戒艇」が曳航を開始~ ~01.12 1510 曳索を放ち相賀浜に擱坐を試みるが失敗~ ~01.12 1536 「第四十六號哨戒艇」が曳航を開始~ ~01.12 1539 曳索切断~ ~01.12 1541 五箇所港にて投錨~ ~01.12 1710 「第四十六號哨戒艇」に乗員が退去~ ~01.13 0300 「第四十六號哨戒艇」から乗員が復帰~ ~01.13 0640 水雷艇「千鳥」来着~ ~01.13 0725 名古屋より曳船「竹千代丸」来着~ ~01.13 0750 「第四十六號哨戒艇」が尾鷲に向かう~ ~01.15名古屋
19.04.01:移籍:内令第527号:特設運送船(雑用船)、呉鎮守府所管 19.04.01:戦時編制:聯合艦隊所属、特設運送船(甲) 19.06.01:戦時編制:海軍省配属、特設運送船(甲) 19.07.31:名古屋~08.04呉 19.08.11:呉~08.11若松 19.08.14:若松~門司 19.08.15:(モタ23船団)門司~ ~08.16 1230 直営機が敵潜発見、「第十號海防艦」が爆雷投射~ ~08.16 1237 「第十號海防艦」「第六十三號驅潜艇」「第二十號掃海艇」が対潜掃蕩~ ~08.18鹿児島 19.08.20:(モタ23船団)鹿児島~ ~08.24 0705 三貂角沖にて「福嶺丸」、陸軍輸送船「第三吉田丸」が被雷~ ~08.24基隆 19.08.27:(モタ23船団)基隆~08.28高雄 19.09.--:第332設営隊447名乗船 19.09.05:(タマ25船団)高雄~ ~09.05 2100 「第五號海防艦」が合同、護衛を開始~ ~09.05 2130 「第一號海防艦」が合同、護衛を開始~ ~09.06 0230 機関故障、驅逐艦「初春」の護衛で船団から分離~ ~09.06 0600 驅逐艦「初春」は護衛を止め船団を追及~ ~09.06高雄 19.09.07:高雄~09.07東港 19.09.08:(タマ25船団)東港~ ~09.08 0330 「第一號海防艦」が合同、護衛を開始~ ~09.08 0800 「第二十號掃海艇」「第十七號掃海艇」「第四十一號驅潜艇」が合同、護衛を開始~ ~09.08 0920 「第一號海防艦」「第三號海防艦」が対潜掃蕩~ ~09.08 1815 「第一號海防艦」「第三號海防艦」が合同~ ~09.09 0232(N19.52-E120.48)「第十七號掃海艇」が浮上潜水艦を砲撃~ ~09.09 0315(N19.45-E120.53)一般徴傭船「豐岡丸」被雷大破~ ~09.09 0316 臨時配當船「滿洲丸」被雷~ ~09.09 0318 臨時配當船「滿洲丸」沈没~ ~09.09 0326 「第二十號掃海艇」が爆雷攻撃~ ~09.09 0738 「第十七號掃海艇」「第二十號掃海艇」「第四十一號驅潜艇」が対潜掃蕩開始~ ~09.09 2000 アパリ沖仮泊~ ~09.09 2400 「第一號海防艦」「第三號海防艦」が合同~ ~09.10 0330 「第十七號掃海艇」「第二十號掃海艇」「第四十一號驅潜艇」が合同~ ~09.10 0600 アパリ沖発~ ~09.10 0640 パタ岬沖で 「第一號海防艦」「第三號海防艦」が船団から分離~ ~09.10 0912 「第二十號掃海艇」が爆雷攻撃~ ~09.10ラポック 19.09.11:(タマ25船団)ラポック~ ~09.11 0955 ビガン沖で「第一號海防艦」「第三號海防艦」が合同~ ~09.11サンフェルナンド 19.09.12:(タマ25船団)サンフェルナンド~ ~09.12 0800 「第一號海防艦」「第三號海防艦」が合同、護衛を開始~ ~09.12サンタクルーズ 19.09.13 :(タマ25船団)サンタクルーズ~ ~09.13 0800 「第一號海防艦」「第三號海防艦」が合同、護衛を開始~ ~09.13スービック 19.09.14:(タマ25船団第一分団)スービック~09.14サンフェルナンド09.15~09.15サンタクルーズ09.17~ ~09.17スービック09.18~09.18マニラ 19.09.22:マニラ~ ~09.22 0715 敷設艦「蒼鷹」が船団から分離先航~ ~09.22 1100 運送艦「伊良湖」が船団から分離先航~ ~09.23コロン湾
19.09.24:沈没 19.11.10:除籍:内令第1258号 19.11.10:解傭
喪失場所:N11.58-E120.02 コロン湾 喪失原因:米第38機動部隊艦載機による雷撃
なし。
二十五粍三聯装機銃2基、同単装機銃2基。
「海軍雑誌 海と空」 昭和14年05月号 海と空社 雑誌「海と空」臨時増刊「日本船舶画報2600年版」S15.04 海と空社(P.24) 雑誌「海運」日本海運集会所出版部 昭和13年11月号 雑誌「船の科学」船舶技術協会 1987年5月号「日本商船隊の懐古 No. 94」山田早苗 雑誌「世界の艦船」海人社 2011年4月号「思い出の日本貨物船その176」 「船舶史稿」船舶部会「横浜」第八巻(P.152) "ONI 208-J Japanese Merchant Ships Recognition Manual" (P.75) "ONI 208-J (Revised) Japanese Merchant Ships Recognition Manual (1944)" (P.121)
前の船へ ← 特設運送船(給兵船) → 次の船へ
前の船へ ← 特設運送船(雑用船) → 次の船へ