大興丸の船歴

 年 月 日:船歴

11.08.11:起工 11.12.27:進水、命名:大興丸 12.03.24:竣工
12.03.24:登録検査、船級:TK N.S.*、船級番号:569 12.03.24:船舶検査証書交付 12.04.07:新規登録
12.12.24:内令第972号:特設運送船(雑用船)、横須賀鎮守府所管と仮定 12.12.24:臨時監督官:海軍中佐 土井 高 12.12.29:徴傭 12.12.31:入籍:内令第987号:横須賀鎮守府所管 13.01.08:佐世保~中支方面~01.19旅順 13.01.30:済州島~中支方面~02.16佐世保 13.02.01:監督官:海軍大佐 酒井 一雄 13.02.21:佐世保~02.27芝罘02.28~03.01旅順03.03~03.03芝罘03.04~03.09佐世保 13.03.24:馬公~13.03.30金門島沖 13.03.31:1200-1230「隼丸」を横付け 13.04.01:金門島沖~04.05佐世保 13.04.13:佐世保~芝罘04.20~04.20旅順04.22~04.22芝罘04.23~04.27済州島 13.05.03:支那方面艦隊、厦門攻略護衛隊 13.05.04:佐世保~南支方面~05.23佐世保 13.06.08:中間検査 13.06.22:佐世保~06.24温州沖06.24~06.29馬公 13.07.05:高雄~南支方面~07.31馬公 13.08.16:佐世保~北支方面~08.22旅順08.26~北支方面~09.01八幡 13.09.15:高雄~南支方面~09.24高雄 13.09.28:馬公~10.03温州湾~10.05佐世保 13.10.22:旅順~北支・中支方面~10.31佐世保 13.11.08:佐世保~北支方面~11.14旅順11.16~北支方面~11.22佐世保 13.11.27:佐世保~北支方面~12.03旅順12.05~北支方面~12.11佐世保 13.12.01:監督官:海軍大佐 大塚 敏男 13.12.18:佐世保~北支方面~12.24旅順12.25~北支方面~12.30佐世保 14.01.07:佐世保~北支方面~01.13旅順01.13~北支方面~01.18佐世保 14.01.27:佐世保~南支方面~01.31馬公 14.02.02:高雄~02.04萬山~02.15高雄~02.20佐世保 14.03.01:佐世保~南支方面~03.06馬公 14.03.08:高雄~03.14三亞03.16~海口03.22~03.23虎門 14.03.23:1440 「新浦丸」が横付け      1540 一般徴傭船六甲山丸」が横付け 14.03.24:0735 「新浦丸」が横付け      0740-0815 「隼丸」が横付け 14.03.26:虎門~04.01佐世保 14.04.01:除籍:内令第260号 14.04.01:解傭
14.04.01:徴傭、佐世保海軍港務部配属 14.04.01:船長:海軍嘱託 桑島 包之助(部内限り奏任官待遇) 14.04.10:佐世保~04.23佐世保 14.04.30:佐世保~ 14.07.--:中間検査 15.07.07:船長:海軍嘱託 桑島 包之助(嘱託を解く) 15.07.07:解傭
15.08.01:横浜にて第一次第一種定期検査
15.12.05:徴傭 15.12.16:入籍:内令第980号:特設砲艦、舞鶴鎮守府所管 15.12.16:砲艦長:海軍中佐 小倉 外吉 16.01.15:内令第56号:機雷敷設に従事する特設砲艦に指定 16.01.15:特設砲艦隊編制:内令第28号:第二砲艦隊 16.01.15:艦隊編制:聯合艦隊第二艦隊第二根據地隊第二砲艦隊 16.02.05:略称制定:第23号砲艦 16.03.24:佐世保~中支方面~04.03橘湾 16.04.10:艦隊編制:聯合艦隊第三艦隊第二根據地隊第二砲艦隊 16.05.05:砲艦長:海軍豫備大尉 有馬 國夫 16.06.10:佐世保~南支方面~07.08馬公 16.07.14:馬公~南支方面~08.27佐世保 16.09.01:戦時編制:聯合艦隊第三艦隊第二根據地隊第二砲艦隊 16.09.29:出渠 16.10.15:特設砲艦隊編制:内令第1250号:第二砲艦隊 16.12.04:中城湾~      ~12.06 特設砲艦萬洋丸」の特型運貨船捜索~      ~12.07基隆 16.12.08:特型運貨船に爆雷搭載、港外に出動警戒 16.12.--:軍隊区分:機密菲島部隊護衛部隊命令第1号:第三護衛隊 16.12.14:基隆~港口哨戒~      ~12.16 B哨区哨戒~      ~12.17 第三輸送船隊護衛~      ~12.21 0700 第一、第二護衛隊に合同~      ~12.22リンガエン 16.12.22:機雷敷設(第二機雷堰構成) 16.12.23:対空戦闘 16.12.25:陸軍徴傭船旺洋丸」と接触、左舷船首水線上に軽微な損傷 16.12.25:機雷敷設(サントトーマス湾) 16.12.26:(輸送船団護衛)リンガエン~12.28高雄(港外) 16.12.29:特設工作艦山彦丸」に横付け、破損箇所修理 16.12.30:機雷、石炭、糧食、真水搭載 16.12.31:糧食、生糧品補給 16.12.31:特設工作艦「山彦丸」横付け離す 17.01.01:(輸送船団護衛)高雄~01.03カミギン01.03カミギン~01.08ダバオ 17.01.08:特設運送船淀川丸」に横付け石炭搭載      特設運送船厚生丸」より生糧品搭載 17.01.09:対空戦闘: 17.01.09:特設運送船廣盛丸」に横付け、石炭搭載 17.01.10:ダバオ~01.11ホロ 17.01.13:(「小牧丸」護衛)ホロ~01.14タラカン01.14~01.15ホロ 17.01.15:機密ホロ防備部隊命令第1号:軍隊区分:海上部隊 17.01.15:司令砲艦を一時本艦に変更 17.01.16:真水補給 17.01.19:司令砲艦「萬洋丸」に復帰 17.01.22:桟橋横付け、陸戦隊器材物件搭載、陸戦隊員146名乗艦 17.01.23:ホロ~01.24バンカ泊地 17.01.25:陸戦隊機材物件を特設運送船霧島丸」に移載 17.01.25:バンカ泊地~01.27ホロ 17.01.29:桟橋横付け、真水搭載 17.01.29:ホロ~01.31ダバオ 17.01.31:特設運送船「廣盛丸」に横付け、石炭搭載(02.01まで) 17.02.04:機雷陸揚げ(02.05まで) 17.02.04:軍隊区分:バリックパパン部隊海上部隊 17.02.07:(船団護衛)ダバオ~      ~02.09 船団(「早鞆」「松本丸」)と分離~      ~02.10タラカン 17.02.11:特設港務艦筥崎丸」に横付け、第二通信隊人員、兵器、基地物件等を移載      特設運送船仙臺丸」に横付け、生糧品搭載 17.02.12:タラカン~      ~02.13(S00.22-E118.12)対潜戦闘:照射砲撃2発、爆雷2個投射~      ~02.13バリックパパン 17.02.15:第二通信隊人員、兵器、基地物件等を揚陸 17.02.21:特設砲艦「萬洋丸」へ爆雷4個移載 17.02.22:(「愛媛丸」「ばぷうる丸」護衛)バリックパパン~      ~02.22 1200 護衛終了~      ~02.23バリックパパン 17.02.24:特設運送船「淀川丸」に横付け石炭補給 17.02.25:真水補給 17.--.--:軍隊区分:ジャバ作戦部隊 17.02.27:バリクパパン~02.27アダン湾02.28~03.0バンジェルマシン、タキスン沖03.02~03.03クラガン 17.03.06:特設運送船「淀川丸」に横付け、石炭補給 17.03.08:ブチヤク山70度2,600mに転進 17.03.09:アウルアウル角25度11,500m(タンバックボヨ沖)に転進 17.03.10:戦時編制:第二南遣艦隊附属第二砲艦隊 17.03.10:特務隊(「乾隆丸」に合同)掃海任務に従事 17.03.11:哨戒艇に横付け特型運貨船搭載作業 17.03.12:哨戒艇に横付け特型運貨船搭載作業 17.03.15:タンバックボヨ沖~03.15バンカ泊地 17.03.15:海底に膠着 17.03.15:特設掃海母艦「射水丸」に引かれ浮上 17.03.16:特設掃海母艦射水丸」の左舷に横付け、真水供給      特設運送船大井丸」より生糧品搭載 17.03.17:特設掃海母艦「射水丸」の左舷に横付け、真水供給 17.03.18:「萬洋丸」「乾隆丸」より特務隊帰艦、便乗者乗艦 17.03.18:バンカ泊地~03.20マカッサル 17.03.20:便乗者退艦 17.03.20:軍隊区分:蘭印部隊ニューギニア攻略部隊 17.03.20:岸壁横付け、石炭、真水補給 17.03.22:マカッサル~03.24アンボン 17.03.24:石炭桟橋に横付け、真水補給 17.03.27:特設運送船白令丸」に横付け、生糧品搭載 17.03.27:石炭桟橋から離す 17.03.29:横須賀鎮守府第一特別陸戦隊乗艦、兵器、物件、糧食品搭載 17.03.29:(ブラ攻略作戦)アンボン~03.31ブラ 17.03.31:掃海、陸戦隊揚陸 17.03.31:ブラ~04.01ファクファク 17.04.01:0752 特務隊員掃海に出発      0755 泊地進入      0820 佐世保鎮守府第一特別陸戦隊揚陸      1155 掃海終了、特務隊収容 17.04.01:(バボ攻略作戦)ファクファク~      ~特設運送船北陸丸」、「第一號哨戒艇」と合同~      ~04.02バボ 17.04.02:0719 泊地進入      0733 敵前掃海、陸戦隊揚陸掩護      0945 掃海隊帰艦      1715 「第三十九號哨戒艇」の特型運貨船揚収作業に協力 17.04.03:(テルテナ攻略作戦)バボ~04.05ガネ湾 17.04.05:運送艦「早鞆」に横付け、石炭補給(04.06まで) 17.04.06:(テルテナ攻略作戦)ガネ湾~04.07テルナテ 17.04.07:0630 泊地進入      0842 掃海隊出発(敵前掃海)      1030 掃海隊帰艦 17.04.08:テルナテ~04.08ジャイロロ 17.04.08:0727 掃海隊出発(敵前掃海)      0754 陸戦隊揚陸      0812 泊地進入      1105 「第一號哨戒艇」の特型運貨船揚収作業に協力      1437 掃海終了、陸戦隊収容 17.04.08:ジャイロロ~04.08テルナテ 17.04.09:(マノクワリ攻略作戦)テルナテ~04.12マノクワリ 17.04.12:1032 泊地進入      1045 陸戦隊揚陸 17.04.--:警備隊用兵器及び基地物件揚陸 17.04.14:特設運送船北陸丸」から佐世保鎮守府第一特別陸戦隊乗艦 17.04.14:マノクワリ~04.15モミ 17.04.15:0620 陸戦隊揚陸      0632 泊地進入      1900 陸戦隊収容 17.04.16:モミ~04.17ナビレ      0622 陸戦隊揚陸      0627 泊地進入      1820 陸戦隊収容 17.04.17:ナビレ~      ~04.18 ヤッペン島東部にて陸戦隊63名退艦、水上機母艦「千歳」に移乗~      ~04.19サルミ 17.04.19:0601 第一錨地に進入      0630 陸戦隊揚陸      1506 第二錨地に転錨 17.04.20:0855 陸戦隊収容 17.04.20:サルミ~04.21マノクワリ 17.04.23:軍隊区分:第二南遣艦隊機密第759番電:ニューギニア攻略部隊解散、      蘭印部隊第二十四特別根據地隊海上部隊 17.04.28:陸戦隊202名、俘虜乗艦 17.04.29:マノクワリ~05.01アンボン 17.05.01:石炭桟橋横付け、陸戦隊202名及び俘虜退艦 17.05.02:石炭搭載(05.03まで) 17.05.04:鹵獲品揚陸 17.05.07:糧食品補給 17.05.08:桟橋を離す 17.05.09:特設運送船屏東丸」に横付け、石炭搭載 17.05.10:石炭搭載終了、横付け離す 17.05.11:「第一虎丸」を横付け、綿花、コバール移載 17.05.11:対空戦闘:十三粍機銃120発、三年式機銃30発発射 17.05.13:対空戦闘:~     機械室に爆弾命中~防水、排水~特設驅潜艇第五拓南丸」に曳航され附近海岸に擱坐 17.05.14:特設驅潜艇「第五拓南丸」により引卸し、曳航され警備隊桟橋北側海岸に坐洲~ 17.05.14:排水作業(05.17まで)、兵器、弾薬重要書類陸揚げ 17.05.19:特設工作艦山彦丸」を横付け、応急修理 17.05.21:対空戦闘: 17.05.22:対空戦闘: 17.05.23:対空戦闘: 17.05.25:軍隊区分:東印部隊第二十四特別根據地隊海上部隊 17.05.25:応急修理完成、横付け離す、陸揚中の兵器、弾薬重要書類搭載 17.05.26:清水搭載(05.27まで) 17.05.28:特設砲艦「萬洋丸」より捨錨した錨鎖を受領 17.06.01:対空戦闘: 17.06.05:留式七粍七機銃4基、毘式七粍七機銃2基(いずれも鹵獲品)の貸与を受け仮設装備 17.06.06:真水搭載(06.08まで) 17.06.23:対空戦闘: 17.06.29:対空戦闘: 17.07.01:清水20t搭載 17.07.02:清水20t搭載 17.07.03:清水20t搭載 17.07.05:清水搭載 17.07.06:清水20t搭載 17.07.07:仮設兵器(留式七粍七機銃4基、毘式七粍七機銃2基)撤去 17.07.07:(「千光丸」が曳航)アンボン~07.11マカッサル 17.07.16:(「千光丸」が曳航)マカッサル~07.21昭南(ケッペル) 17.07.24:1655 岸壁横付け      1913 第三船渠にて入渠 17.08.05:出渠~08.05岸壁繋留 17.08.06:曳船によりセレター軍港に回航、八号岸壁横付け 17.08.08:八号岸壁~08.08十四号岸壁 17.08.18:官房機密第10375号:十二糎双眼望遠鏡増備の件訓令 17.09.28:昭南~試運転~09.28昭南 17.10.03:昭南~試運転~10.03昭南(八号岸壁) 17.10.07:昭南~10.11スラバヤ(三号岸壁) 17.10.13:麻搭載(10.14まで) 17.10.16:砂糖搭載 17.10.17:石炭搭載 17.10.18:スラバヤ~      ~10.22 水雷艇初雁」による嚮導開始~      ~10.23アンボン(税関桟橋) 17.10.--:食料品揚陸、俘虜500名乗艦 17.10.25:転錨 17.10.26:アンボン~11.04楡林11.04~11.05八所 17.11.01:砲艦長:海軍豫備少佐 有馬 國夫 17.11.05:俘虜500名退艦 17.11.05:八所~11.06楡林11.06~11.06三亜 17.11.07:真水、石炭、糧食搭載 17.11.07:三亜~11.14基隆 17.11.15:石炭、糧食搭載 17.11.16:基隆~11.19寺島水道11.20~11.20佐世保(港外) 17.11.21:佐世保港内三番浮標繋留 17.11.24:佐世保~11.27神戸(二番浮標) 17.11.28:麻揚陸(12.02まで) 17.12.01:石炭搭載 17.12.03:神戸~ 17.12.05:浮流機雷1個処分(十三粍機銃218発、小銃224発発射)~12.05佐世保(第二浮標) 17.12.07:一号岸壁横付け、船体、機関修理 17.12.09:糧食搭載 17.12.22:七号船渠にて入渠 17.12.26:出渠~12.26一号岸壁横付け、船体、機関修理 18.01.11:六号浮標に繋留 18.01.12:石炭搭載 18.01.13:佐世保~試運転~01.13佐世保 18.01.18:二号岸壁に横付け 18.01.27:六号浮標に繋留 18.01.28:佐世保~試運転~01.28佐世保 18.02.14:六号浮標に繋留 18.02.15:清水搭載 18.02.16:託送品搭載 18.02.17:佐世保~02.24ダバオ 18.02.24:転錨 18.02.25:託送品揚陸 18.02.26:ダバオ~03.02マカッサル 18.03.02:搭載物件揚陸(03.04まで) 18.03.03:便乗者退艦 18.03.04:生糧品搭載 18.03.05:マカッサル~03.06バリックパパン 18.03.06:託送品揚陸 18.03.07:岸壁横付け、搭載物件揚陸 18.03.08:バリックパパン~03.09サンクラリン 18.03.09:木材搭載(03.11まで) 18.03.12:サンクラリン~03.15スラバヤ 18.03.15:特設砲艦隊編制:内令第451号:第二砲艦隊の項を削る 18.03.15:戦時編制:大海幕機密第590号の21:聯合艦隊南西方面艦隊第二南遣艦隊 18.05.16:アンボン~05.21ホーランジャ05.24~      ~「第十號掃海特務艇」が護衛に就く~      ~05.28マトウ05.29~06.01アンボン 18.06.05:アンボン~06.08マノクワリ06.09~06.11ホランジャ06.13~      ~06.15 「第十號掃海特務艇」の護衛終了~      ~ソロン 18.06.19:ソロン~06.27スラバヤ 18.07.01:砲艦長:海軍大尉 有馬 國夫 18.10.10:スラバヤ~10.17アンボン10.20~10.22マトウ10.23~10.26テルナテ 18.10.20:砲艦長:海軍大尉 安東 英雄 18.11.06:タンジョンプリオク~11.14バリックパパン 18.11.29:ソロン 18.12.01:ソロン~12.02アンボン 18.12.08:アンボン~トゥアル~12.14アンボン 18.12.17:アンボン~12.18ケンダリ 19.01.24:アンボン~01.27マカッサル01.30~01.31バリックパパン 19.02.09:メナド~02.12ケンダリ 19.02.17:ケンダリ~02.18アンボン 19.03.14:第一警備部隊電令作第97号:      1.大興丸(飛隼丸曳航)は14日1200ラウト島南端通過        平龍丸は14日1100同地点通過、共にラウト海峡南口にて仮泊待機す      2.第百四號哨戒艇は修理を一時中止し準備出来次第出撃、右をスラバヤ迄護衛すべし 19.03.22:第一警備部隊電令作第119号:      1.第百四號哨戒艇は23日スラバヤ発、生田川丸及びバリクパパン行千光丸を        ラウト海峡南口迄護衛したるのち、同地点に待機中の大興丸(飛隼丸曳航)及び        長田丸をスラバヤまで護衛すべし      2.略 19.03.25:ラウト島~03.27スラバヤ 19.05.01:砲艦長:海軍少佐 安東 英雄 19.05.13:バリクパパン~      ~05.13 2200 海軍配當船河南丸」とともに船団から分離~      ~ナムレア 19.06.01:ナムレア~06.01アンボン 19.06.06:アンボン~06.10スターリング湾 19.07.04:コタバル~07.05ドアンドアンガブッサル07.06~07.07マカッサル 19.07.--:揚搭 19.07.10:マカッサル~      ~07.10 1215 「第十一號掃海艇」が船団から分離~      ~07.14 1237 ケンダリー向け航行中被雷
19.07.14:沈没 19.09.10:除籍:内令第1067号 19.09.10:解傭
喪失場所:S05.56-E121.34 カバエナ島コク岬南西65km付近 喪失原因:米潜水艦Sand Lance(SS-381)の雷撃

同型船

 生田丸長田丸千洋丸萬洋丸億洋丸山鳥丸常島丸

兵装

 四十口径安式十二糎砲3門、十三粍機銃、三年式機銃、
 三八式小銃、
 九三式機雷120個、九五式爆雷。

写真資料

 雑誌「海と空」臨時増刊「日本船舶画報」S12.06 海と空社 (P.60)
 雑誌「海運」日本海運集会所出版部 昭和12年2月号、昭和12年4月号
 雑誌「世界の艦船」海人社 1996年9月号「思い出の日本貨物船その1」
 雑誌「船の科学」船舶技術協会 1984年12月号「日本商船隊の懐古 No.65」山田早苗
 雑誌「丸スペシャル」潮書房No.45(P.61)
 雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.20 「写真集 日本の小艦艇(続)」(P.105)
 「海軍第十一巻 小艦艇 特務艦艇 雑役船 特設艦船」誠文図書㈱ S56.09 「海軍」編集委員会(P.225) 
 「写真日本海軍全艦艇史」 ㈱ベストセラーズ H06.12 福井静夫 (2951)
 「新造船写真史」 S56.07 三菱重工業株式会社横浜造船所 (P.55)
 "Australian War Memorial", ID No. 12818
 "ONI 208-J Japanese Merchant Ships Recognition Manual" (P.109)
 "ONI 208-J (Revised) Japanese Merchant Ships Recognition Manual (1944)" (P.105)

前の船へ ← 特設運送船(雑用船) → 次の船へ

前の艦へ ← 特設砲艦 → 次の艦へ

Homeへ戻る