第十九號海防艦の艦歴
年 月 日:艦歴
18.12.15:起工、仮称艦名:第2410號艦
19.01.25:命名:達第17号:「第十九號海防艦」
19.01.25:類別等級制定:内令第200号:種別:海防艦、類別:海防艦、艦型:第一號型
19.01.25:本籍仮定:内令第204号:横須賀鎮守府
19.02.18:艤装員事務所を日本鋼管株式會社鶴見造船所内に設置し事務を開始
19.02.20:艤装員長:海軍大尉 飯塚 倶吉
19.02.28:進水
19.03.20:艤装員長:海軍大尉 津田 象吾
19.03.31:艤装員長:海軍大尉 堀木 健三
19.04.28:竣工、艤装員事務所を撤去
19.04.28:本籍:内令第594号:横須賀鎮守府、役務:警備海防艦
19.04.28:海防艦長:海軍大尉 堀木 健三
19.04.28:戦時編制:呉鎮守府部隊呉防備戦隊
19.05.01:海防艦長:海軍少佐 堀木 健三
19.05.20:戦時編制:海上護衛総司令部第一海上護衛隊
19.05.20:艦船番号:(59)
19.05.20:船体兵器機関の整備(05.24まで)
19.05.24:呉~05.25門司
19.05.29:(ヒ65船団護衛)門司~
~06.02 0245(N22.42-E121.24)海防艦「淡路」被雷沈没、「有馬山丸」小破~
~06.02 ---- 「有馬山丸」と陸軍船「神洲丸」が衝突~
~06.03基隆
19.06.03:基隆~06.04高雄
19.06.05:高雄~敵潜掃蕩~ヒ65船団護衛~06.06高雄
19.06.--:修理
19.06.10:高雄~06.11基隆
19.06.11:(起重機船護衛)基隆~06.13高雄
19.06.16:高雄~ホ02船団護衛~06.17高雄
19.06.18:(タマ21船団護衛)高雄~06.23マニラ
19.06.26:(タパ09船団護衛)マニラ~06.28セブ
19.06.30:(セダ01船団護衛)セブ~マニラ
19.07.10:戦時編制:海上護衛総司令部第一海上護衛隊第一海防隊
19.07.10:海防隊編制:内令第840号:第一海防隊
19.07.25:(ヒ69船団護衛)マニラ~07.31昭南
19.08.04:(ヒ70船団護衛)昭南~08.15門司
19.08.16:門司~08.16佐世保
19.08.16:佐世保海軍工廠にて九三式探信儀整流覆装着並に豫備羅針儀新設工事(08.22まで)
19.08.23:佐世保~08.23三池08.24~08.25門司
19.08.25:(ヒ73船団護衛)六連沖~
~08.25 2005 寺島水道仮泊
~08.26 0435 仮泊地発~
~08.26 1300 五島列島沖にて陸軍配當船「音羽山丸」が敵潜探知爆雷攻撃~
~08.28 1140(N26.33-E122.20)九七艦攻、海防艦「千振」「第二十七號海防艦」が
敵潜攻撃~
~08.28 1713 九七艦攻一機不時着、「第二十一號海防艦」が搭乗員を救助~
~08.29 1600 高雄(左営沖)に仮泊~
~08.29 2030 高雄発~
~08.31 1435(N17.56-E115.21)九三中練が敵潜発見、目標弾一発、発煙弾二発投下、
海防艦「千振」「第二十一號海防艦」を誘導し爆撃~
~08.31 1530 九七艦攻二機が爆撃~
~08.31 1540 海防艦「千振」「第二十一號海防艦」が爆雷攻撃~
~08.31 2000 陸軍配當船「音羽山丸」が敵潜探知爆雷攻撃~
~09.01 0849 第二十一掃海隊(「第三十八號掃海艇」「第三十九號掃海艇」)、
海防艦「屋代」、水雷艇「鳩」、同「隼」が護衛に就く~
~09.01 0900(N15.00-E116.00)マニラ行船団(「護國丸」「香久丸」「吉備津丸」「伊良湖」)
が第二十一掃海隊、海防艦「屋代」、水雷艇「鳩」、同「隼」の護衛で分離~
~09.01 1600(N14.18-E114.39)「第十九號海防艦」が敵潜探知爆雷攻撃2個~
~09.02 0130(N30.14-E113.08)陸軍配當船「音羽山丸」が敵潜探知発砲、爆雷攻撃~
~09.02 1720 九七艦攻一機着艦時に墜落、海防艦「千振」が搭乗員を救助~
~09.03 2023 海軍配當船「東亞丸」触雷~
~09.06 0900 解列~
~09.06昭南(セレター軍港)
19.09.11:(ヒ74船団護衛)昭南~
19.09.11:(ヒ74船団護衛)昭南~
~09.12 1245(N05.18-E105.06)直衛機が油紋発見、
飛行機、「第十三號海防艦」「第二十七號海防艦」が共同攻撃~
~09.17 0034 特設運送船「あづさ丸」被雷、大火災~
~09.17 0035 航空母艦「雲鷹」が被雷~
~09.17 0050 特設運送船「あづさ丸」沈没~
~09.17 0755(N19.08-E116.33)航空母艦「雲鷹」沈没~
~09.18高雄
19.09.19:(ヒ74船団護衛)高雄~09.23門司
19.09.--:門司~09.24佐世保
19.09.24:佐世保海軍工廠にて訓令並に諸修理工事(09.29まで)
19.09.28:佐世保~09.29門司
19.10.01:(ヒ77船団護衛)門司~10.01有川湾10.02~
~10.06 1315(N19.49-E118.22)陸軍配當船「あかね丸」「第二十一號海防艦」被雷沈没~
~10.07 2200 (N19.37-E115.53) 特設運送船「衣笠丸」被雷沈没~
~10.12昭南
19.10.17:軍隊区分:第一遊撃部隊作戦指揮下
19.11.15:軍隊区分:南西方面部隊第二遊撃部隊
19.12.10:戦時編制:海上護衛総司令部第一護衛艦隊第一海防隊
19.12.10:艦隊区分:第一海防隊、隊番号:11
19.12.11:(「日榮丸」護衛)昭南~12.14カムラン
19.12.20:軍隊区分:南西方面部隊電令作第457号:第二遊撃部隊
19.12.21:聖雀~12.22カムラン
19.12.24:(「日榮丸」護衛)カムラン~12.24西貢
20.01.02:1000 「第四號掃海艇」が横付け
20.01.04:1230 横付け離す
20.01.03:第二遊撃部隊信電令作第1号:
2.日榮丸は4日昭南発サンジャックに進出待機すべし
3.第一海防隊は日榮丸の護衛を実施すべし
20.01.05:(「日榮丸」護衛)昭南(東仮泊錨地)~
~01.06 2222 特設運送船「日榮丸」被雷~
~01.07 ---- 特設運送船「日榮丸」沈没~
~01.09聖雀
20.01.12:0903 対空戦闘
0925 揚錨
0937 射撃開始
0940 左舷中府、右舷後部の至近弾により両舷共水平線上に多数の小破孔
0955 左舷中部に至近弾3発を受け左主機械故障
1000 二番砲前部に爆弾命中、使用不能、二番砲応急弾薬筐2個破壊、左舷中部水線上に
直径約30糎の破孔を生じる
1005 舵故障、応急操舵員配置に就く、左主機械応急修理完了
1007 両舷に至近弾各2発をうける
1011 左舷前進微速
1013 右舷後部(爆雷庫)附近に被雷、二番砲より後部破砕沈下、二番砲爆圧のため海中に
飛散、瞬時にして中部上甲板線迄海没
1020 傾斜の為、三番機銃以外使用不能
1027 両舷投錨
1033 総員退去
1035 沈没
20.01.12:沈没
20.01.12:海防艦長:海軍中佐 堀木 健三(戦死)
20.03.10:海防隊編制:内令第223号:第一海防隊より削る
20.03.10:類別等級削除:内令第209号
20.03.10:除籍:内令第228号
喪失場所:N10.20-E107.50 聖雀沖
喪失原因:米第38機動部隊艦載機による空爆
同型艦
第一號、第三號、第五號、第七號、第九號、第十一號、第十三號、第十五號、第十七號、
第二十一號、第二十三號、第二十五號、第二十七號、第二十九號、第三十一號、第三十三號、
第三十五號、第三十七號、第三十九號、第四十一號、第四十三號、第四十五號、第四十七號、
第四十九號、第五十一號、第五十三號、第五十五號、第五十七號、第五十九號、第六十一號、
第六十三號、第六十五號、第六十七號、第六十九號、第七十一號、第七十三號、第七十五號、
第七十七號、第七十九號、第八十一號、第八十三號、第八十五號、第八十七號、第八十九號、
第九十三號、第九十五號、第九十七號、第百一號、第百五號、第百七號、第2455號艦、
第百十七號、第二百五號、第二百七號、第二百十三號、第二百十五號、第二百十七號、
第二百十九號、第二百二十一號、第二百二十三號、第二百二十五號、第二百二十七號、
第二百二十九號、第二百三十五號。
兵装
(計画時)
四十五口径十年式十二糎高角砲2門、
九六式二十五粍三聯装機銃2基、九九式軽機銃2挺、一四式拳銃13丁、九九式小銃39挺、
九六式三米高角測距儀一型1基、九六式六十六糎測距儀1基、
九三式二号水中聴音機小艦艇用甲1基、九三式探信儀一型1基、須式七十五糎探照燈四型改一1基、
二号電波探知機二型改二1基、
仮称三式投射機12基、爆雷投下軌道1條、九五式爆雷120個。
(19.09.28現在)
四十五口径十年式十二糎高角砲2門、
九六式二十五粍三聯装機銃2基、同単装機銃2基、三式八糎迫撃砲1門、
須式七十五糎探照燈1基、
二号電波探知機二型1基。
写真資料
なし。
前の艦へ ← 海防艦 → 次の艦へ
Homeへ戻る