常盤の艦歴

 年 月 日:艦歴

M30.01.06:起工、第四號一等巡洋艦 M30.10.18:命名:達第141号:「常盤」(トキハ) M30.10.21:本籍:内令第48号:呉鎮守府 M31.03.21:類別等級制定:達第35号:種別:軍艦、類別:巡洋艦、等級:一等 M31.04.05:回航委員長:海軍大佐 出羽 重遠 M31.04.15:逓信省告示第99号:信号符字點付:GQJS M31.07.06:進水 M31.10.03:艦長:海軍大佐 出羽 重遠 M32.01.12:信号符字點付:達第8号:GQJS M32.05.18:竣工
M32.05.19:英国〜07.16横須賀 M32.07.25:内令第71号:第一豫備艦 M32.10.27:役務:内令第99号:呉鎮守府艦隊 M33.05.20:艦長:海軍大佐 中山 長明 M33.05.20:役務:内令第46号:常備艦隊 M33.06.22:類別等級制定:達第122号:種別:軍艦、類別:巡洋艦、等級:一等 M33.08.11:艦長:海軍大佐 丹治 寛雄 M33.12.06:解役:内令第152号:第一豫備艦 M34.01.23:艦長:海軍大佐 梨羽 時起 M34.06.08:役務:内令第64号:常備艦隊 M34.07.05:艦長:海軍大佐 大塚 暢雄 M34.08.23:解役:内令第87号:第一豫備艦 M34.10.01:艦長:海軍大佐 矢島 功 M35.03.15:役務:内令第30号:常備艦隊 M35.10.06:艦長:海軍大佐 野元 綱明 M36.12.28:戦時編制:内令第187号:聯合艦隊第二艦隊 M36.12.28:役務:内令第189号:第二艦隊 M36.12.28:第二戦隊 M37.01.19:艦長:海軍大佐 吉松 茂太郎 M37.08.18:役務:臨時第四艦隊(09.08まで) M38.06.14:艦長:海軍大佐 今井 兼昌 M38.12.12:類別等級制定:達第182号:種別:軍艦、類別:巡洋艦、等級:一等 M38.12.12:艦長:海軍大佐 和田 賢助 M38.12.20:役務:内令第787号:第一艦隊 M39.05.10:解役:内令第155号 M39.05.10:内令第156号:第一豫備艦 M39.11.22:艦長:海軍大佐 藤本 秀四郎 M40.01.18:役務:内令第6号:第一艦隊 M40.01.18:艦隊編制:聯合艦隊第一艦隊 M40.11.22:解役:内令第219号:第一豫備艦 M41.07.31:艦長:欠員 M41.08.28:艦長:海軍大佐 山縣 文藏 M41.10.08:大演習中第二艦隊 M42.04.01:内令第51号:第二豫備艦 M42.04.07:官房第1175号:戦艦及一等巡洋艦の端舟に関する件:       戦艦及一等巡洋艦の「ギッグ」(「ガレー共」)を廃す       現に搭載するものは還納せしめ之に属する艤装品にして別に用途なきものは除去すべし M42.10.01:艦長:海軍大佐 依田 光二 M42.12.01:艦長:欠員 M43.04.09:艦長:海軍大佐 築山 C智 M43.09.13:官房第2481号ノ2:強圧通風機室新設の件認許 M43.10.12:官房第2492号ノ2:船体部改造新設の件認許 M43.10.21:官房第2492号ノ3:平時用無線電信室改造の件認許 M43.12.01:艦長:海軍大佐 水町 元 M43.12.06:官房第4089号ノ2:艦長寝室及び艦長予備室出入口位置変更の件認許 M43.12.22:官房第2492号ノ4:船体部改造新設の件認許 M44.01.16:艦長:海軍大佐 高木 七太郎 M44.02.08:官房第240号ノ2:機関長室及航海長室ソファー新設の件認許 M44.04.01:内令第48号:第一豫備艦 M44.12.01:役務:内令第217号:第二艦隊 M45.04.30:艦長:海軍大佐 小笠原 長生 T元.08.28:類別等級制定:達第12号:種別:軍艦、類別:巡洋艦、等級:一等 T元.12.01:解役:内令第78号:第二豫備艦 T元.12.01:艦長:海軍大佐 志摩 猛 T02.04.01:役務:内令第54号:呉水雷隊、第一豫備艦 T02.12.01:役務:内令第184号:第二艦隊 T02.12.01:艦長:海軍大佐 片岡 榮太郎 T03.08.18:役務:軍務機密第184号:第二艦隊第四戦隊 T03.10.01:役務:第一艦隊第三戦隊 T03.12.01:役務:軍務機密第198号:第二艦隊第四戦隊 T03.12.01:艦長:海軍大佐 吉田 孟子 T04.02.01:艦長:海軍大佐 阪本 則俊 T04.08.03:艦長:海軍大佐 白石 直介 T04.12.09:役務:軍務機密第1431号:警備艦、北洋沿岸派遣 T04.12.11:官房第3819号:練習艦設備の件訓令 T04.12.13:解役:内令第317号:第二豫備艦 T04.12.15:役務:内令第323号:第二艦隊 T04.12.22:官房第3927号:火薬庫冷却装置新設の件訓令 T05.04.15:解役:内令第105号:第二豫備艦 T05.07.15:艦長:海軍大佐 谷口 尚眞 T05.08.01:内令第166号:第一豫備艦 T05.09.01:役務:内令第190号:練習艦隊(少尉候補生) T05.12.11:役務:内令第273号:兼警備艦 T06.04.05:(海兵44期練習航海)横須賀〜08.17横須賀 T06.08.25:役務:内令第189号:兼務解除 T06.08.25:解役:内令第190号:第二豫備艦 T06.09.11:呉工第4号ノ1125ノ2:水雷防禦網及装置の件上申 T06.09.15:艦長:欠員 T06.09.26:官房第2790号ノ2:水雷防禦網及附属具撤去の件認許 T06.10.01:内令第220号:第一豫備艦 T06.10.10:艦長:海軍大佐 森本 義寛 T06.11.01:役務:内令第253号:警備艦 T07.08.10:役務:内令第264号:練習艦隊(少尉候補生) T07.09.06:役務:内令第298号:兼警備艦 T07.09.10:艦長:海軍大佐 小松 直幹 T08.03.01:(海兵46期練習航海)横須賀〜07.26横須賀 T08.07.26:役務:内令第237号:兼務解除 T08.08.08:艦長:海軍大佐 松村 菊勇 T08.10.01:役務:内令第310号:兼警備艦(地中海方面) T09.05.22:役務:内令第158号:兼務解除 T09.06.04:解役:内令第181号:第二豫備艦 T09.08.12:艦長:海軍大佐 中桐 啓太 T09.09.01:役務:内令第310号:豫備艦の儘、呉海兵團兵員訓練用に充つ T09.11.20:艦長:海軍大佐 柴内 豪吉 T10.04.01:内令第105号:第三豫備艦 T10.06.26:呉〜06.27姫島06.27〜06.28福岡湾06.29〜06.29佐世保 T10.07.21:解役:内令第280号:呉海兵團練習用を解く
T10.09.01:類別等級改正:達第164号:種別:軍艦、類別:海防艦、等級:一等 T10.11.02:本籍変更:内令第420号:佐世保鎮守府、役務:第三豫備艦 T10.11.20:艦長:海軍大佐 内倉 利吉
T11.09.30:類別等級改正:達第174号:種別:軍艦、類別:敷設艦 T11.09.30:内令第332号:第二豫備艦 T11.10.03:佐世保〜港外〜10.03佐世保 T11.10.19:佐世保〜港外〜10.19佐世保 T11.10.28:佐世保〜港外〜10.28佐世保 T11.11.02:佐世保〜港外〜11.02佐世保 T11.11.06:佐世保〜港外〜11.06佐世保 T11.11.20:艦長:欠員 T11.12.01:艦長:海軍大佐 副島 慶親 T12.03.01:艦長:海軍大佐 白石 信成 T12.04.01:内令第96号:第一豫備艦 T12.04.23:佐世保〜港外〜04.23佐世保 T12.05.01:役務:内令第173号:聯合艦隊第一艦隊 T12.05.03:佐世保〜港外にて教練敷設〜05.03佐世保 T12.05.05:官房第64番電報:「常盤」艦載水雷艇と「肥前」艦載水雷艇と交換搭載方 T12.05.24:佐世保〜05.25鎮海〜加徳水道06.06〜06.07小浜06.10〜寺島水道〜06.16佐世保 T12.07.01:佐世保〜07.02佐伯07.18〜07.18徳山07.19〜07.19亀川07.22〜07.22佐伯07.24〜      〜07.25別府07.26〜07.27佐伯07.28〜07.28呉08.02〜08.02宮島08.04〜08.06館山〜      〜08.07横須賀 T12.08.14:横須賀〜08.14横浜08.17〜08.17横須賀 T12.08.22:横須賀〜08.25佐世保 T12.08.28:佐世保〜08.30裏長山列島09.02〜09.04佐世保09.05〜09.06呉 T12.09.20:呉〜09.22品川沖09.23〜09.23横須賀 T12.09.26:横須賀〜09.26横浜10.04〜10.06佐伯10.08〜呉 T12.10.15:呉〜佐世保 T12.11.01:解役:内令第391号:第二豫備艦 T12.12.01:艦長:海軍大佐 和田 健吉 T13.01.24:佐世保〜01.25釜山01.27〜01.28佐世保 T13.02.21:佐世保〜03.24横須賀03.26〜03.29佐世保 T13.04.01:内令第85号:第一豫備艦 T13.05.01:役務:内令第112号:聯合艦隊第一艦隊 T13.05.08:佐世保〜諸訓練〜05.08佐世保 T13.05.13:佐世保〜諸訓練〜05.13佐世保 T13.05.20:佐世保〜諸訓練〜05.20佐世保 T13.06.05:佐世保〜諸訓練〜06.05佐世保 T13.06.08:佐世保〜06.08寺島水道06.14〜06.14長崎06.17〜06.17佐世保 T13.06.20:佐世保〜06.20鎮海湾06.28〜06.28馬山06.30〜06.30鎮海07.03〜07.03加徳水道07.04〜      〜07.05寺島水道07.07〜07.07佐世保 T13.07.13:佐世保〜07.14徳山07.16〜07.16佐伯 T13.08.16:別府〜08.17呉08.21〜08.21高松08.24〜08.25横須賀 T13.08.29:横須賀〜08.29館山09.08〜09.08横須賀 T13.09.14:横須賀〜09.16佐伯09.23〜09.23別府09.26〜09.26呉09.30〜09.30由宇10.02〜10.02徳山 T13.10.09:徳山〜演習地〜10.19佐世保 T13.12.01:役務:内令第299号:聯合艦隊 T13.12.01:艦長:海軍大佐 池田 他人 T14.01.20:佐世保〜港外〜01.20佐世保 T14.01.28:佐世保〜01.27三田尻02.10〜02.10宮島02.12〜02.12呉02.19〜02.19江田島02.19〜      〜02.20安下庄03.05〜03.06別府03.10〜03.11佐世保 T14.03.23:佐世保〜03.23佐世保 T14.03.29:佐世保〜04.02秦皇島04.05〜04.05旅順04.09〜04.09大連04.14〜04.16仁川04.21〜      〜04.23佐世保 T14.05.18:佐世保〜05.21徳山05.24〜05.25小松島05.28〜05.29伊勢湾06.09〜      〜06.10八幡浜沖06.16〜06.17宇和島06.27〜07.01呉07.05〜07.05徳山07.08〜      〜07.08佐伯08.04〜08.05徳山08.05〜08.06呉08.08〜08.09佐世保 T14.08.18:佐世保〜08.19杵築08.19〜08.21舞鶴08.27〜08.27小浜08.28〜08.30新潟09.01〜      〜09.02大湊09.09〜09.09青森09.11〜09.11函館09.14〜09.16横須賀09.30〜      〜10.01伊勢湾〜鳥羽沖10.07〜10.07四日市〜10.13横須賀10.16〜10.19佐世保 T14.12.01:解役:内令第321号:第三豫備艦 T14.12.01:艦長:海軍大佐 徳田 伊之助 T15.01.19:佐鎮第39号ノ4ノ2:ランチ一時交換使用に関する件上申       練習任務中出雲搭載のランチと常盤搭載のランチ(内火式機械装備)と交換使用方 T15.02.02:電報:ランチ一時交換使用に関する件認許 T15.05.20:艦長:海軍大佐 市來崎 慶一 T15.11.01:内令第226号:第一豫備艦
T15.11.29:類別等級制定:内令第238号:種別:軍艦、類別:敷設艦、艦型:なし T15.12.01:内令第268号:聯合艦隊 02.07.01:運送艦鳴戸」から託送品受領 02.08.10:内令第266号:聯合艦隊附属解除、役務:第一豫備艦 02.09.01:内令第273号:第三豫備艦 02.10.28:官房第1643号ノ2:測距所新設工事の件認許 02.12.01:艦長:海軍大佐 立川 七郎 03.04.01:内令第86号:第一豫備艦 03.05.01:役務:内令第124号:警備艦 03.05.06:役務:内令第128号:第二遣外艦隊 03.09.05:解役:内令第244号 03.09.05:役務:内令第245号:警備艦 03.11.01:役務:内令第307号:大禮特別観艦式参列艦 03.12.10:解役:内令第353号:第一豫備艦 03.12.10:艦長:海軍大佐 北岡 春雄 04.03.26:役務:内令第75号:第一遣外艦隊 04.05.07:解役:内令第145号 04.05.07:内令第147号:第一豫備艦 04.11.01:艦長:海軍大佐 服部 豊彦 05.12.01:艦長:海軍大佐 三木 太市 05.12.16:艦長:海軍大佐 難波 常三郎 06.08.04:官房機密第757号:運貨船貸与の件訓令       昭和六年海軍小演習中佐世保防備隊所属公稱第二八九八號運貨船を軍艦常盤に貸与方取計うべし       搭載設備に関しては別に訓令する処に依る 06.10.09:内令第179号:第一遣外艦隊 07.01.25:艦長:海軍大佐 山田 定男 07.02.02:役務:内令第26号:第三艦隊第一遣外艦隊 07.09.10:解役:内令第284号 07.09.10:内令第286号:第一豫備艦 07.12.01:艦長:海軍大佐 高須 三二郎 08.01.04:役務:内令第6号:警備艦 08.05.17:解役:内令第173号:第一豫備艦 08.06.24:繋留替え 08.07.19:佐世保〜佐世保 08.10.09:佐世保〜10.12佐世保 08.10.14:繋留替え 08.10.18:信号符字改正:達127号:JLMA 08.11.15:艦長:海軍大佐 若木 元次 08.12.11:役務:内令第404号:豫備艦の儘、佐世保防備隊附属 08.12.11:佐世保〜佐世保 09.01.13:佐世保〜01.26佐世保 09.02.13:佐世保〜佐世保 09.03.10:佐世保〜03.11鎮海03.12〜03.14佐世保 09.03.--:佐世保〜03.20佐世保 09.04.10:佐世保〜04.13佐世保 09.07.01:博多湾〜07.02博多湾〜07.03博多07.05〜 09.08.06:佐世保〜08.15佐世保 09.08.20:佐世保〜08.21青島〜08.24佐世保 09.09.10:佐世保〜10.16佐世保 09.10.24:官房第468番電:軍艦山城より陸揚中の艦載水雷艇二隻を軍艦常盤及特務艦鶴見に       搭載するものとして佐世保海軍工廠に送付せしむる様取計うべし 09.11.15:艦長:海軍大佐 片原 常次郎 09.12.13:佐世保〜03.02佐世保 09.12.15:役務:内令第522号:佐世保防備戦隊 10.03.02:艦長:海軍大佐 柳 宗重 10.03.--:佐世保〜03.26佐世保 10.03.30:佐世保〜06.10佐世保 10.06.12:佐世保〜06.14佐世保 10.06.19:佐世保〜07.04佐世保 10.11.15:役務:内令第463号:佐世保防備戦隊 11.--.--:〜03.09佐世保 11.03.14:1035 入渠 11.03.24:1100 出渠 11.04.08:佐世保〜04.10佐世保 11.04.11:佐世保〜04.25佐世保(二番) 11.--.--:佐世保〜05.16佐世保(二番) 11.05.25:佐世保〜05.30佐世保 11.06.06:佐世保〜佐世保 11.06.15:佐世保〜06.29佐世保 11.07.06:佐世保〜07.14佐世保 11.07.15:1000 入渠 11.08.07:1000 出渠 11.09.15:0930 繋留換 11.09.16:佐世保〜09.16佐世保 11.09.18:佐世保〜09.18恵美須湾09.18〜09.18佐世保      〜10.06佐世保 11.12.01:役務:内令第475号:佐世保防備戦隊 11.12.01:艦長:海軍大佐 久保 九次 11.12.16:佐世保〜12.16佐世保 12.01.16:佐世保〜01.22佐世保 12.02.02:1010 入渠 12.03.03:0915 出渠 12.03.05:1530 繋留替 12.03.10:1120 繋留替 12.05.01:解役:内令第206号:第三豫備艦 12.05.12:1045 繋留替(3番) 12.12.01:艦長:海軍大佐 杉本 道雄 13.--.--:内令第---号:第四豫備艦 13.09.01:艦長:欠員 15.03.01:艦長:海軍大佐 稲垣 義龝 15.03.15:内令第158号:第三豫備艦 15.04.15:内令第257号:第一豫備艦
15.11.15:戦時編制:聯合艦隊第四艦隊第十九戦隊 15.11.15:艦長:海軍大佐 宮澤 不二彦 16.12.01:信号符字改正:達第369号:JUAA 16.12.01:(現在)軍隊区分:マーシャル方面防備部隊直卒部隊      〜12.03クエゼリン 16.12.07:クエゼリン〜第六哨戒線〜クエゼリン 17.01.--:クエゼリン 17.01.05:軍隊区分:機密マーシャル方面防備部隊命令作第18号:クエゼリン海面防備部隊 17.02.01:軍隊区分:南洋部隊電令作第76号:マーシャル方面防備部隊より除く、       常盤はマーシャル方面に在りて同方面防備部隊の作戦に協力すべし 17.02.01:空襲に依り船体小破、兵器一部損失  17.02.02:軍隊区分:南洋部隊電令作第77号:マーシャル方面防備部隊 17.02.--:クエゼリン 17.03.03:特設工作艦浦上丸」により修理 17.03.07:特設工作艦「浦上丸」により修理 17.03.08:応急修理完了 17.03.11:軍隊区分:南洋部隊電令作第131号:      1.常盤をマーシャル方面防備部隊より除く      2.第十九戦隊司令官は常盤を佐世保に回航入渠修理の上トラックに帰投せしむべし 17.03.12:クエゼリン〜03.24佐世保 17.03.31:入渠 17.04.01:艦長:海軍大佐 渓口 豪介 17.04.09:渓口大佐着任、宮澤大佐退艦 17.04.10:出渠 17.04.23:軍隊区分:南洋部隊命令作第13号:主隊 17.05.11:佐世保〜05.14広島湾 17.05.12:艦隊区分:艦船番号(2) 17.05.15:(水船曳航)広島湾〜05.26トラック 17.06.05:軍隊区分:南洋部隊電令作第209号:マーシャル方面防備部隊 17.06.06:トラック〜06.11クエゼリン 17.07.--:クエゼリン在泊
17.07.14:戦時編制:聯合艦隊第四艦隊 17.08.17:クエゼリン〜08.21マキン 17.09.01:(現在)軍隊区分:クエゼリン海面防備部隊 17.09.06:イミエジ〜09.07クエゼリン 17.10.--:クエゼリン在泊 17.11.--:クエゼリン在泊 17.12.--:クエゼリン在泊 18.01.--:クエゼリン在泊 18.02.--:クエゼリン在泊 18.02.15:軍隊区分:機密マーシャル方面防備部隊命令作第1号:クエゼリン海面防備部隊 18.03.13:クエゼリン〜03.13ルオット03.15〜03.15クエゼリン 18.04.--:クエゼリン在泊
18.05.01:戦時編制:大湊警備府部隊第五十二根據地隊 18.05.01:軍隊区分:大湊警備府電令作第29号:直卒部隊 18.05.05:クエゼリン〜05.09トラック 18.05.26:(第4526船団)トラック〜06.05横須賀 18.06.07:軍隊区分:機密大湊警備府命令作第44号:警備部隊 18.06.09:須賀〜      〜06.11 0900 敷設艇新井埼」が護衛に就く〜      〜06.11 1235 瀬戸埼北方にて敷設艇「新井埼」が護衛を終了〜      〜06.13佐世保 18.07.03:大湊〜陸奥海湾出動訓練〜07.05大湊 18.07.--:大湊〜佐世保 18.07.07:佐世保〜07.08門司07.12〜07.12六連  18.07.12:六連〜      〜07.13 1310 日ノ御崎の北東10浬より敷設艇成生」が護衛に就く〜      〜07.13舞鶴 18.07.--:砲艇隊便乗施設施行 18.07.15:1000 第五十二砲艇隊員乗艦 18.07.17:四番浮標に繋留換 18.07.18:舞鶴〜      〜07.18 2300 特設捕獲網艇紀進丸」が護衛を開始〜      〜07.19 2328 電纜敷設艇立石」が護衛を終了し反転〜      〜07.20 0642 特設驅潜艇野柳丸」が護衛を開始〜      〜07.20 1025 「第二十四號掃海艇」が護衛を終了〜      〜07.20大湊 18.07.21:0900 第五十二根據地隊旗艦、将旗掲揚 18.07.25:大湊〜陸奥海湾出動訓練〜07.25大湊 18.08.03:大湊〜陸奥海湾出動訓練〜08.05大湊 18.08.25:大湊〜陸奥海湾出動訓練〜08.25大湊 18.09.06:大湊〜陸奥海湾出動訓練〜09.11大湊 18.10.13:大湊〜陸奥海湾出動訓練〜10.17大湊 18.10.21:機密大湊警備府命令第131号:       弘前師団秋季演習に際し左に依り陸軍との聯合訓練を実施す       指揮官は陸軍と必要なる協定を遂げ之が指導に任ずべし      1.期日及場所        11月1、2日 陸奥海湾      2.訓練項目       (イ)陸兵輸送並に敵前上陸掩護法       (ロ)上陸点掃海法       (ハ)対潜、対空、対魚雷艇戦闘法       (ニ)其の他指揮官所定      3.参加兵力        常盤、第五十二砲艇隊、大防曳船一、大発一、大空水偵二      4.訓練指揮官        常盤艦長      5.報告(以下略) 18.10.31:大湊〜海陸軍聯合訓練〜10.31大湊 18.11.01:艦長:海軍大佐 千葉 成男 18.11.01:大湊〜陸奥海湾出動訓練〜11.02大湊 18.11.05:千葉大佐着任、渓口大佐退艦 18.11.15:第五十二根據地隊旗艦 18.11.26:大湊〜出動訓練〜11.26大湊 18.12.01:軍隊区分:機密大湊警備府命令作第64号:警備部隊 18.12.01:大湊〜海陸軍聯合訓練〜      〜12.04 陸奥海湾出動訓練〜      〜12.05大湊 18.12.16:海上護衛總部隊電令作第10号:      1.佐世保鎮守府司令長官は普通機雷12,000個を以て支那東海南東海域に成るべく速に対潜機雷礁を        構成すべし        (大海指示第311号関連)構成要領後令す      2.新興丸及高榮丸は作戦に関し佐世保鎮守府司令長官の指揮を承くべし      3.呉鎮守府司令長官及大湊警備府司令長官は夫々西貢丸及常盤をして作戦に関し佐世保鎮守府司令長官        の指揮を承けしむべし 18.12.18:1300 旗艦を「第四十三號潜艇」に変更、将旗移掲 18.12.19:第五二根據地部隊電令作第33号:      1.常盤は12月20日大湊発舞鶴経由佐世保に回航すべし        大湊発後作戦に関し佐世保鎮守府司令長官の指揮を承くべし      2.第四十一號驅潜艇は常盤艦長の指揮を受け同艦を大湊より佐世保迄護衛したる後成可く        速に大湊に帰投すべし      3.常盤艦長は行動予定報告すべし 18.12.20:佐鎮機密第201050番電:       常盤は舞鶴、西貢丸及高榮丸は横須賀、新興丸は呉より夫々機雷を搭載の上成る可く速に佐世保に       回航のことに取計はれ度 18.12.20:大湊〜12.22舞鶴 18.12.25:機雷330個搭載完了 18.12.25:舞鶴〜12.28佐世保 18.12.28:官房艦機密第6374号:艦艇に電波探知機装備の件訓令       佐世保海軍工廠並に佐世保海軍軍需部をして首題の件左記に依り施行せしむべし        記      1.施行艦名        敷設艦 常盤        驅逐艦 呉竹、若竹        海防艦 松輪、對馬、干珠、三宅、占守        水雷艇 眞鶴、友鶴        哨戒艇 第三十六號      2.工事要領        受信室(電信室)に新に供給の假稱電波探知機一組を装備し空中線装置、電源装置を装備するもの        とす      3.所要兵器        兵器主管別 兵器名稱           一艦分数量 記事        通信長   假稱電波探知機附属品豫備品共 一組    八線別七八        同     其の他小兵器         所要数   供給の上は品名数量報告のこと      4.完成期        時機を得次第成るべく速に      5.費目       (省略) 18.12.29:佐世保鎮守府信電令作第60号:       常盤、西貢丸、高榮丸及新興丸は作戦に関し佐世保防備戦隊司令官の指揮を受くべし 18.12.30:機密佐世保鎮守府命令第458号:      1.佐世保防備戦隊司令官は左に依り支那東海府東海域に対潜機雷礁を構成すべし       (イ)敷設機雷数          普通機雷 12,000個       (ロ)敷設深度、距離、場所及順序          別圖の通       (ハ)時期          1月中旬開始し可成速に完成するものとす       (ニ)使用艦艇          常盤、西貢丸、新興丸、高榮丸及其の他佐世保防備戦隊麾下艦艇       (ホ)敷設艦艇に対する警戒          佐世保防備戦隊司令官所定      2.佐世保防備戦隊司令官は那覇、宮古島機雷礁敷設開始迄に可成速に同敷設海面と同一状況下に於て        深海機雷敷設実験を実施し其の成績並に所見を提出すべし      3.横須賀、呉及舞鶴各軍需部在庫の使用機雷輸送に関しては別令す      4.佐世保海軍工廠長、佐世保海軍軍需部長、佐世保海軍運輸部長及佐世保海軍港務部長は        佐世保防備戦隊司令官の協議に応じ右作業を援助すべし        (別圖不明) 18.12.30:佐世保鎮守府海面防備部隊電令作第30号:機雷部隊 18.12.31:入渠 19.01.14:出渠 19.01.15:艦長:海軍大佐 河西 虎三 19.01.15:載炭(01.16まで) 19.01.17:弾薬搭載
19.01.20:戦時編制:海上護衛総司令部第十八戦隊 19.01.20:軍隊区分:海上護衛総司令部電令作第22号:佐世保鎮守府部隊 19.01.20:軍隊区分:機密佐世保鎮守府命令作第53号:海面防備部隊機雷部隊 19.01.20:軍隊区分:佐世保鎮守府海面防備部隊電令作第50号(01.21附):機雷部隊 19.01.23:将旗掲揚 19.01.23:佐世保〜      〜01.24 0915 支那東海南東海域第一機雷礁第一次第一敷設線第1列線敷設開始〜      〜01.24 1046 第1列線九三式機雷200個敷設終了〜   〜01.24 1254 第二敷設線第3列線敷設開始〜      〜01.24 1426 第3列線九三式機雷200個敷設終了〜      〜01.25佐世保 19.01.25:佐世保〜01.25有川湾01.26〜01.26油谷湾01.27〜01.28舞鶴 19.01.29:機雷搭載(01.31まで) 19.01.31:官房艦機密第558号:軍艦常盤に機銃装備等の件訓令       佐世保海軍工廠及佐世保海軍軍需部をして首題の件左記に依り施行せしむべし        記      1.工事要領       (イ)四十五口径二十糎聯装砲塔一基を撤去還納し其の跡を適宜の鋼板を以て覆をなす       (ロ)後艦橋装備の四十粍単装機銃二基を二十糎砲塔撤去跡に移装す       (ハ)前艦橋前方の八糎砲二基を撤去還納す       (ニ)八糎砲撤去跡附近及四十粍単装機銃撤去跡附近に二十五粍二聯装機銃一基づつ計四基を装備す       (ホ)六糎高角双眼望遠鏡を前艦橋に二組、後艦橋に一組適宜の位置に装備す       (ヘ)前諸項に関連する工事を施行す      2.所要兵器       (イ)撤去還納すべきもの          四十五口径安式二十糎二聯装砲塔 関連兵器弾薬共 1基          四十口径安式八糎砲       関連兵器弾薬共 2基       (ロ)装備供給すべきもの          九六式二十五粍二聯装機銃    附属具補用品共 4基          同右 銃側弾薬筐                8個          同右 通常弾薬包(一挺に付)          800発          同右 曵跟通常弾薬包(同右)          200発          同右 徹甲弾薬包(同右)            200発           六糎高角双眼望遠鏡               3組          照明、電路及通信兵器 適宜 供給の上は品名、数量を海軍艦政本部長に通知のこと      3.公試        二十五粍及四十粍機銃一挺に付10発の発射試験を以て公試に代う      4.完成期        成るべく速なる時機      5.費目       (以下省略) 19.02.03:舞鶴〜02.04佐世保 19.02.13:佐世保〜02.13恵美須湾 19.02.13:恵美須湾〜荒天により反転〜02.13恵美須湾  19.02.17:恵美須湾〜      〜02.18 1415 支那東海南東海域第一機雷礁第二次第三敷設線第5列線敷設開始〜      〜02.18 1544 第5列線九三式機雷200個敷設終了〜   〜02.18 1730 第四敷設線第7列線敷設開始〜      〜02.18 1908 第7列線九三式機雷200個敷設終了〜      〜02.20 0600 「第二十五號掃海艇」の護衛終了〜      〜02.20徳山 19.02.--:燃料搭載 19.02.--:徳山〜02.22佐伯 19.02.22:機雷搭載(02.25まで) 19.02.26:佐伯〜02.26六連06.27〜02.27佐世保 19.03.03:佐世保〜03.03恵美須湾 19.03.04:恵美須湾〜      〜03.04 特設敷設艦新興丸」が機関故障〜      〜03.04恵美須湾 19.03.06:恵美須湾〜03.06寺島水道03.07〜03.07恵美須湾 19.03.12:恵美須湾〜      〜03.13 敷設点設標捜索の為、水雷艇友鶴」が先行〜      〜03.13 1321 支那東海南東海域第一機雷礁第三次第五敷設線第9列線敷設開始〜      〜03.13 1544 第9列線九三式機雷200個敷設終了〜   〜03.13 1655 第六敷設線第11列線敷設開始〜      〜03.13 1828 第11列線九三式機雷200個敷設終了〜      〜03.14恵美須湾 19.03.15:恵美須湾〜03.15佐世保 19.03.15:機雷搭載300個 19.03.22:佐世保〜03.22恵美須湾 19.03.23:恵美須湾〜      〜03.24 0944 支那東海南東海域第一機雷礁第四次第七敷設線第13列線敷設開始〜      〜03.24 1116 第13列線九三式機雷200個敷設終了〜   〜03.24 1230 第八敷設線第15列線敷設開始〜      〜03.24 1315 第15列線九三式機雷100個敷設終了〜      〜03.25佐世保 19.03.26:佐世保海軍工廠にて訓令工事施行(04.10まで)       主砲陸揚げ、撤去跡に四十粍機銃装備       二十五粍二聯装機銃4基増備       敷設軌道増設(九三式機雷500個搭載可能) 19.04.11:将旗掲揚 19.04.04:将旗撤去 19.04.17:佐世保〜機銃公試〜04.17寺島水道 19.04.18:寺島水道〜荒天に依り引返す〜04.18恵美須湾 19.04.19:恵美須湾〜      〜04.19 事故の為反転〜      〜04.19寺島水道 19.04.20:寺島水道〜      〜04.23 0833 支那東海南東海域第二機雷礁第五次第九敷設線第17列線敷設開始〜      〜04.23 1005 第17列線九三式機雷200個敷設終了〜      〜04.23 1123 第十敷設線第19列線敷設開始〜      〜04.23 1303 第19列線九三式機雷200個敷設終了〜   〜04.23 1502 第十一敷設線第21列線敷設開始〜      〜04.23 1635 第21列線九三式機雷100個敷設終了〜      〜04.23 1915(N25.42-E122.13)潜望鏡発見、退避〜       〜04.24基隆 19.04.25:海上護衛総部隊電令作第141号:       佐世保鎮守府司令官は第十八戦隊をして5月上旬台湾海峡機雷堰用機雷の内地台湾間輸送に       任ぜしむべし、期日荷役等詳細に関しては高雄警備府司令長官指示すべし 19.04.26:基隆〜04.28恵美須湾04.29〜04.29佐世保 19.05.01:軍隊区分:海上護衛総部隊電令作第147号:      1.5月1日附第十八戦隊を佐世保鎮守府海上護衛部隊より除き高雄警備府海上護衛部隊に編入      2.高雄警備府司令長官は海上護衛総部隊電令作第141号により佐世保長官の任務を継承すると        共に第十八戦隊をして引続き同機雷堰の設置に任ぜしむべし      3.佐世保鎮守府司令長官は第十八戦隊護衛用として適宜の艦艇4隻を派遣、        高雄警備府司令長官の指揮を承けしむべし 19.05.02:軍隊区分:高雄警備府電令作第177号:      1.5月1日附高雄警備府部隊兵力部署に左を加う        (部隊、指揮官、兵力、主要任務)        機雷部隊、第十八戦隊司令官、第十八戦隊        佐世保鎮守府協力部隊、艦艇4隻、機雷敷設及び対潜掃蕩      2.機雷部隊指揮官は海上護衛総部隊電令作第141号に依る機雷輸送並に指示する所により        台湾海峡機雷堰設置に任ずべし      3.右作業中機雷部隊指揮官の要求に応じ第十四聯合航空隊司令官は対空警戒、        西岸方面防備部隊指揮官は前島及び驅潜特務艇を以て作業協力、対潜警戒に任ずべし 19.05.02:軍隊区分:佐鎮信電令作第19号:      1.5月1日附第十八戦隊を佐鎮部隊より除く      2.海上護衛総部隊電令作第147号による第十八戦隊護衛艦艇を鷹島、海威、友鶴、        第五十八號驅潜艇に指定す      3.第十五號掃海艇を第四海上護衛隊に復帰す 19.05.02:佐世保〜      〜05.02 六連にて水雷艇「友鶴」の護衛が終了〜      〜05.03佐伯 19.05.03:機雷500個搭載(05.05まで) 19.05.05:佐伯〜      〜05.06 六連から水雷艇「友鶴」、敷設艇鷹島」が護衛を開始〜       〜05.06 古志岐島付近にて水雷艇「友鶴」、敷設艇「鷹島」の護衛が終了〜      〜05.06佐世保 19.05.07:第十八戦隊信令第8号:船舶防空隊の乗艦を左の通指定す      1.第五一三防空隊第一小隊:常盤、第二小隊:西貢丸        第五〇五防空隊第一小隊:高榮丸、第二小隊:新興丸、以上七日乗船      2.防空隊及び人員物件艦内収容作業に関し各担任艦は協力すべし 19.05.09:機雷部隊電令作第7号:      1.当隊高雄警備府電令作第177号に基づき5月中旬台湾海峡機雷堰を設置す      2.軍隊区分:主隊      3.略 19.05.10:高雄警備府電令作第191号:       機雷部隊(常盤、新興丸、西貢丸、高榮丸、鷹島、海威、友鶴、第五十八號驅潜艇)5月11日       佐世保発16日基隆着(以下略) 19.05.10:佐世保〜05.10恵美須湾05.11〜      〜05.13 澎佳嶼北方にて敷設艇前島」が警戒に加わる〜      〜05.14馬公 19.05.14:馬公〜      〜05.15 0050 台湾海峡機雷礁第一敷設線第2列線敷設開始〜      〜05.15 0245 第2列線九三式機雷350個敷設終了〜      〜05.15 0453 第二敷設線第4列線敷設開始〜      〜05.15 0609 第4列線九三式機雷150個敷設終了〜      〜05.16基隆 19.05.17:軍隊区分:高雄警備府電令作第202号:       電令作第177号に依る機雷部隊及び佐世保鎮守府派遣鑑定4隻を本府兵力部隊より除く 19.05.18:軍隊区分:佐鎮信電令作第28号:       5月17日附機雷部隊(第十八戦隊、友鶴、海威、鷹島、第五十八號驅潜艇)を本府兵力部署に加う 19.05.19:基隆〜05.21寺島水道05.22〜05.23佐世保 19.06.03:佐世保〜      〜06.05 0920 支那東海南東海域第三機雷礁敷設開始〜      〜06.05 1758 六號二型機雷150個、同一型150個敷設終了〜      〜06.07佐世保 19.06.09:佐世保〜06.09小佐佐 19.06.--:機雷搭載 19.06.10:小佐佐〜06.10佐世保 19.06.15:佐世保〜06.15恵美須湾06.16〜06.16小佐佐沖06.16〜06.16恵美須湾06.17〜      〜06.20 1101 支那東海南東海域第四機雷礁敷設開始〜      〜06.20 1931 六號二型209個、九三式機雷90個敷設終了〜      〜06.22佐世保 19.06.--:修理 19.07.19:佐世保〜港外にて諸公試〜07.19佐世保 19.07.23:機密佐世保鎮守府命令第245号:       第十八戦隊司令官は常盤をして南西諸島方面防備増強人員物件の佐世保奄美大島間       緊急輸送に任ぜしむべし 19.07.--:人員、各科需品糧食酒保携行弾薬、一般兵器、二式魚雷36本(頭部共)搭載 19.07.30:佐世保〜07.30恵美須湾 19.08.03:恵美須湾〜荒天により反転〜08.03恵美須湾 19.08.05:恵美須湾〜08.07瀬相 19.08.--:人員、各科需品糧食酒保携行弾薬、一般兵器、二式魚雷36本(頭部共)揚陸 19.08.09:瀬相〜08.11恵美須湾08.12〜08.12佐世保 19.09.11:第四海上護衛隊電令作第83号:      1.常盤は14日佐世保発当方面作戦輸送に従事す      2.各護衛部隊及び海上護衛航空部隊各指揮官は部下適宜の艦艇、航空機を以て常盤の直接護衛を        実施すべし      3.同艦の行動は予め各部に通知す 19.09.14:佐世保〜 19.12.20:佐世保 19.12.26:将旗掲揚 19.12.27:機雷搭載開始(12.31まで) 20.01.01:佐世保〜01.01有川湾 20.01.02:有川湾〜      〜01.02 1227 支那東海南東海域第五機雷礁第一次第一敷設線第一番列線敷設開始〜      〜01.02 1336 第一番列線に九三式一型機雷230個敷設終了〜      〜01.02 1524 第二敷設線第一番列線敷設開始〜      〜01.02 1633 第一番列線に九三式一型機雷230個敷設終了〜      〜01.03佐世保 20.01.03:機雷搭載開始(01.05まで) 20.01.05:佐世保〜01.05有川湾 20.01.06:有川湾〜      〜01.06 1523 支那東海南東海域第五機雷礁第二次第三敷設線第一番列線敷設開始〜      〜01.06 1650 第一番列線に九三式一型機雷290個敷設終了〜      〜01.07佐世保 20.01.09:佐世保〜01.09恵美須湾01.11〜01.11佐世保 20.01.16:佐世保海軍工廠にて入渠 20.01.27:出渠 20.02.09:機雷搭載(02.10まで) 20.02.12:機雷搭載(02.13まで)4日計500個 20.02.14:敵機動部隊来襲の可能性が高いため機雷500個陸揚げ(02.16まで) 20.02.17:佐世保〜02.17恵美須湾〜02.19佐世保 20.02.20:機雷500個搭載(02.24まで) 20.02.25:佐世保〜02.25恵美須湾 20.02.25:佐防機密第250921番電:      1.常盤、高榮丸、護衛艦四隻、26日1400佐世保港外発、九州南岸接航、竹島の東側接航南下す、        速力一〇、五節      2.(イ)第二號天山丸第百六十八號驅潜特務艇は野母埼至阿久根沖          第二百三十四號第百六十號驅潜特務艇、阿久根沖至坊ノ岬の警戒(第四法別法)に任ずべし       (ロ)発動時刻26日0600 20.02.26:恵美須湾〜      〜02.27 0245 敵機動部隊来襲に備え一時反転西進〜      〜02.27 0805 反転、敷設海面に向う〜      〜02.27 1658 支那東海南東海域第六機雷礁第一次第一敷設線第一番列線敷設開始〜      〜02.27 1813 第一敷設線に九三式一型機雷250個敷設終了〜       〜02.27 1943 第二敷設線第一番列線敷設開始〜      〜02.27 2058 第二敷設線に九三式一型機雷250個敷設終了〜       〜02.28佐世保 20.03.01:機雷部隊信令第78号:      1.高榮丸、第二十二號海防艦は明日0630出撃、恵美須湾指定錨地に避泊すべし      2.常盤は現錨地とす      3.0600以後第二警戒配備にて警戒すべし 20.03.05:佐世保〜03.05恵美須湾 20.03.05:佐防機密第051443番電:      1.常盤、高榮丸、護衛艦四隻6日0530佐世保発、1030黄島の90度3浬、1530女島の139度6.5浬(L点)        2130北緯30度58分東経128度02分南下す、速力十一節      2.左に依り前路掃蕩(第四法)を実施すべし       (イ)第百五十八號第百六十九號驅潜特務艇は北緯32度25分線至L点          第二百三十一號第二百一號驅潜特務艇はL点至北緯31度20分線       (ロ)発動時刻5日2200 20.03.07:恵美須湾〜03.08瀬相 20.03.08:小形機雷500個、糧食800m3、人員430任人揚陸(03.09まで) 20.03.10:瀬相〜      〜03.11 2145(N31.57-E128.00)第二十二號海防艦、第二十九號海防艦が対潜攻撃〜      〜03.12佐世保 20.03.15:(第1回局地研究演習)佐世保〜03.15面高湾03.16〜03.16恵美須湾03.16〜      〜03.16有川湾03.17〜03.17寺島水道03.17〜03.17佐世保 20.03.18:佐世保〜03.18恵美須湾03.21〜03.21佐世保 20.03.26:海護総電令作第424号:      1.佐鎮護衛部隊指揮官は左に依り為し得る限り速に対馬海峡の機雷堰を構成すべし       (イ)作戦兵力:第十八戦隊基幹       (ロ)使用機雷:九三式6,000個       (ハ)敷設線(基準線)の概位及敷設諸元(以下略) 20.03.27:佐鎮信電令作第8号:      1.機雷部隊指揮官は麾下兵力を以て海護総電令作第424号に依る機雷堰を構成すべし      3.佐伯防備隊司令は機雷部隊指揮官の協議に応じ右の協力すべし 20.04.09:佐世保〜      〜04.09 1600 伊万里湾仮泊、敷設艇新井埼」が合同〜      〜04.10 0745 伊万里湾発〜      〜04.10 1630 六連仮泊〜      〜04.11 1030 特設敷設艦高榮丸」、敷設艇濟州」、怒和島」が先航〜      〜04.11 1700 敷設艇巨濟」が合同〜      〜04.12 0700 六連発〜      〜04.12佐伯
20.04.10:戦時編制:大海幕機密第608号ノ230:聯合艦隊第七艦隊第十八戦隊 20.04.13:0600 機雷搭載開始      2213 機雷搭載終了 20.04.14:佐伯〜      〜04.14 1259 部埼の124度7.8浬にて触雷小破、後部浸水〜      〜04.14 1351 関門東口仮泊〜      〜04.14 1400 関門東口発〜      〜04.14 1750 小串湾仮泊〜      〜04.14 1925 敷設艇「怒和島」が合同〜      〜04.15 0822 特設敷設艦「高榮丸」、敷設艇「巨濟」、同「濟州」が合同〜      〜04.16 0000 小串湾発〜      〜04.16 1230 対馬海峡機雷堰第一次對馬西水道機雷堰(Uノ1)敷設開始〜      〜04.16 1459 第1列線九三式機雷三型400個敷設終了〜      〜04.16 1604 対馬海峡機雷堰第一次對馬西水道機雷堰(T)敷設開始〜      〜04.16 1630 第1列線九三式機雷一型114個、五号機雷改一6個敷設終了〜      〜04.17 1633 作業地発〜      〜04.17佐世保 20.04.18:佐世保海軍工廠第六船渠にて入渠、船体兵器機関修理 20.04.28:出渠 20.05.01:佐防機密第011131番電:      1.常盤2日0600佐世保発、1200加唐島、1500筑前大島、一一節      2.第百六十號第二百三十四號驅潜特務艇 C区        第二百一號第百七十九號驅潜特務艇  加唐島至筑前大島      3.第四法別法2日0400 20.05.02:佐世保〜05.02小串湾05.03〜05.04臼杵湾 20.05.04:敷設艇「新井埼」より機雷搭載 20.05.07:臼杵湾〜05.07八幡浜 20.05.08:機雷搭載、将旗復帰 20.05.09:八幡浜〜      〜05.09 1200 三崎仮泊〜      〜05.11 0500 三崎発〜      〜05.11 0514 敷設艇「濟州」、同「新井埼」が合同〜      〜05.11 0711 特設敷設艦「高榮丸」が合同〜      〜05.11 0932 特設敷設艦「高榮丸」が触雷小破、「第二十二號海防艦」を残し先航〜      〜05.11福岡湾 20.05.11:「第二十九號海防艦」が合同 20.05.12:特設敷設艦「高榮丸」、「第二十二號海防艦」が合同 20.05.13:福岡湾〜      〜05.13 0550 対馬海峡機雷堰第三次對馬東水道機雷堰(Vノ1)敷設開始〜      〜05.13 0830 第1列線九三式機雷三型420個敷設終了〜      〜05.13 2300 恵美須湾仮泊〜      〜05.14 1715 恵美須湾発〜      〜05.14佐世保 20.05.15:石炭搭載 20.05.16:清水、重油搭載 20.05.18:0730 機雷搭載   1415 機雷搭載終了 20.05.19:佐世保〜      〜05.19 1759 唐津湾仮泊〜      〜05.20 1758 唐津湾発〜      〜05.21 0545 対馬海峡機雷堰第四次對馬西水道北側機雷堰(Uノ2)敷設開始〜      〜05.21 0609 敷設中止〜      〜05.21 0610 敷設艇「濟州」敷設開始〜   〜05.21 0634 敷設再開〜      〜05.21 0635 敷設艇「濟州」敷設終了〜      〜05.21 0719 敷設特務艇加コ」合同〜      〜05.21 0815 第3列線九三式機雷500個敷設終了〜      〜05.21 0840 敷設特務艇「加コ」解列〜      〜05.21 0955 敷設艇「濟州」、同「巨濟」解列〜      〜05.21 2002 伊万里湾仮泊〜      〜05.22 0456 伊万里湾発〜      〜05.22佐世保 20.05.23:石炭、重油搭載 20.05.25:機雷繋維器、糧食搭載 20.05.25:仮称三式探信儀二型甲改一検査並に修理(05.27まで) 20.05.27:機雷搭載 20.05.28:佐世保〜      〜05.28 1550 唐津湾口にて「第二十九號海防艦」が触雷、主機械使用不能〜      〜05.28 1959 名護屋湾仮泊 20.05.28:2140 艦載水雷艇にて湾口哨戒 20.05.29:0545 「第二十九號海防艦」との連絡のため「第二十二號海防艦」が出港      0740 艦載水雷艇帰艦      1910 「第二十二號海防艦」帰着      1955 艦載水雷艇にて湾口哨戒 20.05.30:0525 艦載水雷艇帰艦      2155 艦載水雷艇にて湾口哨戒 20.05.31:0550 艦載水雷艇帰艦      1700 特設敷設艦「永城丸」、敷設艇「濟州」、同「巨濟」が合同〜      1925 艦載水雷艇にて湾口哨戒 20.06.01:1100 「第百十八號海防艦」が合同 20.06.01:名護屋湾〜      〜06.01 1528 対馬海峡機雷堰第五次對馬東水道機雷堰(Vノ2)敷設開始〜      〜06.01 1815 第3列線九三式機雷一型430個敷設終了〜      〜06.11 1835 特設敷設艦「高榮丸」「第四十四號海防艦」「第百十八號海防艦」、             敷設艇「濟州」解列〜      〜06.03 0839 舞鶴湾口博奕岬灯台の345度2,000mにて触雷小破〜      〜06.03舞鶴 20.06.03:海護総電令作第483号:      1.第十八戦隊、第二十二號海防艦、第二十九號海防艦を佐鎮護衛部隊より除く        第十八戦隊を大警護衛部隊に編入す        第二十二號海防艦、第二十九號海防艦を第一海上護衛部隊に復帰す      2.大警護衛部隊指揮官は前項及び麾下適宜兵力を以て津軽海峡及び宗谷海峡方面の機雷作戦を急速        実施すべし 20.06.04:佐世保鎮守府信電令作第135号:      1.機雷部隊の編制を解く      2.第十八戦隊、第二十二號、第二十九號海防艦に他する本職の指揮を解き        濟州、巨濟、新井埼を九州方面護衛部隊に編入す 20.06.04:舞鶴海軍工廠にて入渠
20.06.05:戦時編制:大海幕機密第608号ノ257:聯合艦隊第七艦隊 20.07.02:舞鶴〜07.04大湊07.07〜07.09稚内
20.07.10:戦時編制:海上護衛総司令部 20.07.--:宗谷海峡に対潜機雷堰構築 20.07.21:稚内〜07.23大湊 20.08.--:津軽海峡西口対潜機雷堰構築 20.08.09:大湊にて被爆擱坐
20.08.15:残存 20.09.15:役務:(機密第091745番電にて予定):第四豫備艦 21.04.01:類別等級削除:軍令第1号(自然消滅) 22.05.03:除籍:複二第327号

同型艦

 淺間

兵装

 四十五口径安式二十糎聯装砲1基、四十五口径四一式十五糎砲8門、四十口径安式八糎砲2門、
 五号機雷500個。

(開戦時)
 四十五口径安式二十糎聯装砲1基、四十五口径四一式十五糎砲8門、四十口径安式八糎砲2門、
 十二粍単装機銃2基、五号機雷500個。

(最終時)
 四十五口径四一式十五糎砲4門、四十口径三年式八糎高角砲1門、毘式四十粍単装機銃2基、 
 九六式二十五粍三聯装機銃2基*、同二聯装機銃8基*、同単装10〜15基、九三式機雷500個、
 八一式投射機2基、爆雷装填台一型2基、爆雷80個、九三式水中聴音機1基、
 二号二型電波探信儀1基、一号三型電波探信儀1基、仮称探信儀二型甲改一1基。

*)推定

写真資料

 雑誌「世界の艦船」海人社 1969年4月号「思い出の日本軍艦」(P.22)
 雑誌「世界の艦船」海人社 1976年7月号増刊「写真集・日本軍艦史<1>明治編」(P.44)
 雑誌「世界の艦船」海人社 1991年9月号増刊「日本巡洋艦史」(P.27)
 雑誌「世界の艦船」海人社 1997年3月号増刊「日本海軍特務艦船史」(P.64-65)
 雑誌「世界の艦船」海人社 2012年1月号増刊「日本巡洋艦史」(P.61)
 雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.41「日本の駆逐艦T」(P.61)
 雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.42「敷設艦」(P.60-61)
 雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.111「終戦時の帝国艦艇」(P.31)
 雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.17「写真集 日本の小艦艇」(P.86)
 「歴史群像」学習研究社 太平洋戦史シリーズ51 真実の艦艇史(2)(P.169)
 「大日本帝國軍艦寫眞帖」田中良三 T元.11 尚美堂
 「海軍」第2巻第12号 光村印刷所
 「日本軍艦集 2600年版」海軍研究社 S15.07 海軍研究社編輯部編
 「写真日本海軍全艦艇史」 潟xストセラーズ H06.12 福井静夫
   (0180,0411-0415,0657,0994-0997,1340,1139,1169,1863,3183-3186,3209-3210)
 「日本海軍艦艇写真集 巡洋艦」ダイヤモンド社 H17.08 呉市海事歴史科学館(P.43)
 「日本海軍艦艇写真集 潜水艦・潜水母艦」ダイヤモンド社 H17.12 呉市海事歴史科学館(P.189)
 "Naval History and Heritage Command" Catalog #:NH 101759
 "ONI 41-42 Japanese Naval Vssels"(P.247)

前の艦へ ← 敷設艦 → 次の艦へ

Homeへ戻る