第六驅逐艦・第六號驅逐艦・早苗の艦歴
年 月 日:艦歴
T10.10.12:命名:達第190号:「第六驅逐艦」
T11.01.24:信号符字點付:達第14号:GQXS
T11.04.05:起工
T11.08.24:類別等級制定:達第154号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:二等
T11.08.24:本籍仮定:内令第283号:呉鎮守府
T12.02.15:進水
T12.05.01:艤装員長:海軍少佐 若木 元次
T12.05.10:艤装員事務所を浦賀船渠株式會社浦賀工場内に設置し事務を開始
T12.11.05:竣工、艤装員事務所を撤去
T12.11.05:本籍:内令第403号:呉鎮守府、役務:第一豫備驅逐艦
T12.11.05:驅逐艦長:海軍少佐 若木 元次
T12.11.15:驅逐隊編制:内令第414号:第十三驅逐隊、所属:-
T12.11.15:役務:内令第415号:警備驅逐艦
T12.12.01:驅逐隊編制:内令第422号:第十三驅逐隊、所属:第一艦隊
T12.12.01:艦隊編制:内令第421号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十三驅逐隊
T12.12.01:艦隊編制:内令第425号:第一艦隊及第二艦隊を以て聯合艦隊を編成
T13.04.24:類別等級改正:改名:達第49号:「第六號驅逐艦」
T13.12.01:驅逐隊編制:内令第296号:第十三驅逐隊、所属:第一艦隊
T13.12.01:艦隊編制:内令第294号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十三驅逐隊
T13.12.01:艦隊編制:内令第295号:第一艦隊及第二艦隊を以て聯合艦隊を編成
T13.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 杉山 六藏
T14.10.20:驅逐艦長:欠員
T14.12.01:驅逐隊編制:内令第319号:第十三驅逐隊、所属:第一艦隊
T14.12.01:艦隊編制:内令第318号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十三驅逐隊
T14.12.01:驅逐艦長:海軍大尉 勝野 實
T15.11.29:類別等級制定:内令第238号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:二等、艦型:第二號型
T15.12.01:驅逐隊編制:内令第265号:第十三驅逐隊、所属:-
T15.12.01:役務:内令第268号:第三豫備驅逐艦
T15.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 野末 信次郎
02.03.15:驅逐艦長:海軍少佐 藤田 俊造
02.06.01:役務:内令第189号:第二豫備驅逐艦
02.08.01:役務:内令第258号:第一豫備驅逐艦
02.12.01:驅逐隊編制:内令第385号:第十三驅逐隊、所属:第一艦隊
02.12.01:艦隊編制:内令第384号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十三驅逐隊
02.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 橋本 象造
03.08.01:改名:達第80号(06.20附):「早苗」(サナヘ)
03.08.01:類別等級改正:内令第160号(06.20附):種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:二等、艦型:若竹型
03.08.01:驅逐隊編制:内令第201号:第十三驅逐隊、所属:第一艦隊
03.11.01:内令第307号:大礼特別観艦式参列艦
03.12.10:驅逐隊編制:内令第350号:第十三驅逐隊、所属:第一艦隊
03.12.10:艦隊編制:内令第349号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十三驅逐隊
03.12.10:驅逐艦長:海軍少佐 板垣 盛
04.11.01:驅逐艦長:海軍大尉 橘 正雄
04.11.30:驅逐隊編制:内令第276号:第十三驅逐隊、所属:第一艦隊
04.11.30:艦隊編制:内令第375号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十三驅逐隊
04.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 橘 正雄
05.12.01:驅逐隊編制:内令第229号:第十三驅逐隊、所属:-
05.12.01:役務:内令第232号:第二豫備驅逐艦
06.10.03:役務:内令第175号:第一豫備驅逐艦
06.11.13:驅逐隊編制:内令第200号:第十三驅逐隊、所属:第二遣外艦隊
06.11.13:艦隊編制:内令第199号:第二遣外艦隊附属第十三驅逐隊
06.12.01:驅逐隊編制:内令第215号:第十三驅逐隊、所属:第二遣外艦隊
06.12.01:艦隊編制:内令第214号:第二遣外艦隊附属第十三驅逐隊
07.03.13:艦隊編制:内令第87号:第二遣外艦隊から除く
07.03.13:艦隊編制:内令第88号:第三艦隊附属第十三驅逐隊
07.05.11:艦隊編制:内令第157号:第三艦隊から除く
07.05.11:役務:内令第158号:警備兼練習驅逐艦
07.11.15:驅逐艦長:海軍大尉 福岡 德次郎
07.12.01:驅逐隊編制:内令第373号:第十三驅逐隊、所属:馬公要港部
07.12.01:役務:内令第375号:警備驅逐艦
07.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 福岡 德次郎
08.10.18:信号符字改正:達127号:JZSA
08.11.15:驅逐隊編制:内令第352号:第十三驅逐隊、所属:-
08.11.15:役務:内令第354号:警備兼練習驅逐艦
練習のことに関しては海軍潜水學校長の指揮を受けしめらる
08.12.11:警備戦隊編制:内令第403号:呉警備戦隊
09.05.25:驅逐艦長:海軍大尉 大迫 東
09.11.15:警備戦隊編制:内令第481号:呉警備戦隊より除く
09.11.15:驅逐隊編制:内令第477号:第十三驅逐隊
09.11.15:所属:内令第480号:舞鶴要港部、役務:警備兼練習驅逐艦
練習のことに関しては海軍機關學校長の指揮を受けしめらる
10.11.15:驅逐隊編制:内令第459号:第十三驅逐隊
10.11.15:艦隊編制:内令第458号:第三艦隊第五水雷戦隊第十三驅逐隊
10.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 矢野 寛二
11.12.01:驅逐隊編制:内令第471号:第十三驅逐隊
12.12.15:驅逐艦長:海軍少佐 吉井 五郎
13.04.15:驅逐隊編制:内令第297号:第十三驅逐隊から除く
13.07.25:驅逐艦長:海軍大尉 柴山 一雄
13.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 柴山 一雄
14.--.--:役務:内令第 号:第四豫備驅逐艦
14.01.20:驅逐艦長:欠員
15.10.15:役務:内令第712号:特別役務驅逐艦
15.10.15:驅逐隊編制:内令第713号:第十三驅逐隊
15.10.15:驅逐艦長:海軍少佐 柳瀬 善雄
15.11.15:役務:内令第840号:警備驅逐艦
15.11.15:戦時編制:呉鎮守府部隊呉防備戦隊第十三驅逐隊
16.01.15:役務:内令第31号:兼練習驅逐艦
16.04.15:驅逐艦長:海軍大尉 小川 陽一郎
16.10.01:驅逐艦長:海軍少佐 小泉 四郎
16.12.01:信号符字改正:達第369号:JRKD
17.03.10:練習艦艇配当:官房機密第2965号:海軍潜水学校
17.03.28:大海指第73号:
第十三驅逐隊(若竹欠)を敵潜水艦掃蕩に関し佐世保鎮守府司令長官の指揮下に入る
17.03.28:佐世保鎮守府信電令作第53号:
第十三驅逐隊(若竹欠)は成るべく速に女島の265度60浬附近に進出し佐世保防備戦隊司令官の指揮を
承け対潜掃蕩に任ずべし
17.04.03:大海指第75号:
第十三驅逐隊(若竹欠)に対する佐世保鎮守府司令長官の敵潜水艦掃蕩に関する指揮を解く
17.04.04:佐鎮機密第470番電:
第十三驅逐隊(若竹欠)は敵潜水艦掃蕩に関する指揮を解かる、御苦労を謝す
17.04.10:戦時編制:聯合艦隊南西方面艦隊第一海上護衛隊第十三驅逐隊
17.04.10:艦隊区分:第一聯隊(1)第一小隊
17.04.10:軍隊区分:第一護衛部隊
17.04.14:爆雷増載に伴う格納設備及び防弾鈑新設の件訓令
17.04.--:入渠
17.04.26:呉~04.27六連
17.05.01:(第106船団護衛)六連~05.06馬公
17.05.09:(第206船団護衛)馬公~05.13佐世保
17.05.--:佐世保~05.14六連
17.05.21:(第116船団護衛)六連~05.25馬公
17.05.28:(第216船団護衛)馬公~
~06.01 0805 黄島灯島の52度14.2浬にて潜望鏡を発見、直に爆雷攻撃14個~
~06.01 0845 制圧を止め後事を特設砲艦「冨津丸」に託し護衛任務に復す~
~06.02六連
17.06.--:艦隊区分:第一部隊(1)第一小隊(2)
17.06.16:(第125船団護衛)六連~06.21馬公
17.06.28:(第227船団護衛)馬公~07.02六連
17.08.05:(第145船団護衛)六連~08.09馬公
17.08.12:(第248船団護衛)馬公~08.15六連
17.08.21:(第153船団護衛)馬公~08.26馬公
17.08.25:高雄港外にて対潜掃蕩
17.09.01:(第257船団護衛)馬公~09.05六連
17.09.08:(第160船団護衛)六連~
~09.10 2030(N26.05-E120.56)「黑潮丸」と「瑞雲丸」が触衝突~
~09.12馬公
17.09.12:馬公~09.19呉
17.09.19:入渠修理
17.09.26:艦隊区分:第一部隊(1)第一小隊(1)
17.10.--:艦隊区分:隊番号(1)
17.10.04:呉~10.04六連
17.10.06:(第172船団護衛)六連~10.10馬公
17.10.12:軍隊区分:第二護衛部隊
17.10.17:(第343船団護衛)馬公~10.23聖雀
17.10.25:驅逐艦長:海軍大尉 長倉 義春
17.10.25:(第534船団護衛)聖雀~10.28昭南(セレター軍港)
17.11.01:驅逐艦長:海軍少佐 長倉 義春
17.11.--:艦隊区分:隊番号(2)
17.11.03:(第642船団護衛)昭南~11.06聖雀
17.11.13:(第450船団護衛)聖雀~
~11.16(N12.39-E114.17)敵浮上潜水艦を発見、制圧~
~11.21馬公
17.11.26:(第350船団護衛)馬公~12.02聖雀
17.12.01:軍隊区分:西護衛隊
17.12.05:(第541船団護衛)聖雀~12.08昭南
17.12.10:驅逐隊編制:内令第2268号:第十三驅逐隊解隊
17.12.10:戦時編制:聯合艦隊南西方面艦隊第一海上護衛隊
17.12.10:艦隊区分:艦船番号(3)
17.12.10:軍隊区分:西護衛隊
17.12.11:(第652船団護衛)昭南~12.15聖雀
17.12.17:(第458船団護衛)聖雀~12.23高雄
18.01.01:(第359船団護衛)高雄~01.06聖雀
18.01.10:(第464船団護衛)聖雀~01.13カムラン01.14~
~01.17 赤痢患者発生のため船団より分離~
~01.19高雄
18.01.20:軍隊区分:北護衛隊
18.01.22:高雄~01.22馬公
18.01.24:(第224船団護衛)馬公~01.29門司
18.02.06:佐世保にて入渠修理
18.03.06:(第134船団護衛)門司~
~03.12 0515(N21.59-E120.23)敵浮上潜水艦を発見、潜没地点に爆雷攻撃~
~03.12 1555 琉球嶼灯台の178度15浬にて敵潜探知、爆雷攻撃~
~03.13高雄
18.03.16:(第241船団護衛)高雄~03.20門司
18.03.27:(第141船団護衛)門司~04.01高雄
18.04.01:軍隊区分:北支隊
18.04.02:(「愛國丸」護衛)高雄~04.05門司
18.04.09:(第145船団護衛)門司~04.13高雄
18.04.17:高雄~04.18高雄
18.04.18:高雄~
~04.18 1700(N23.50-E124.00)一般徴傭船「第二日新丸」を監視中~
~04.20 1100(N23.42-E123.10)一般徴傭船「第二日新丸」を監視中~
~04.20 1800(N23.22-E123.00)一般徴傭船「第二日新丸」を監視中~
~04.21 0500 特設防潜網艇「岩戸丸」、特設驅潜艇「第二十一日東丸」、同「揚梅丸」来着~
~04.21 0600(N23.20-E122.57)一般徴傭船「第二日新丸」を監視中~
~04.22 0600 「第三十九號哨戒艇」に任務継承~
~04.22基隆
18.04.23:基隆~「第三十九號哨戒艇」救難、一般徴傭船「第二日新丸」警戒~
~04.24 1800 驅逐艦「帆風」と任務交代~
~04.25高雄
18.05.01:(第747船団護衛)高雄~05.04マニラ
18.05.07:(第914船団護衛)マニラ~
~05.11 1300(N03.33-E119.26)敵潜探知、爆雷攻撃~
~05.13 ----(S01.20-E117.23)浮流機雷1個処分~
~05.13バリックパパン
18.05.15:バリックパパン~05.20パラオ
18.05.24:(第3209船団護衛)パラオ~05.29マニラ
18.06.02:(第3109船団護衛)マニラ~06.07パラオ
18.06.08:パラオ~対潜掃蕩~06.09パラオ
18.06.11:(第3211船団護衛)パラオ~06.15マニラ
18.06.21:(第854船団護衛)マニラ~
~06.24 0550 琉球嶼の213度5.5浬にて敵潜発見、爆雷攻撃~
~06.26高雄
18.07.01:(D船団護衛)高雄~07.06門司
18.07.05:第一海上護衛隊電令第192号:護衛区分改正
1.一七三(特に7日に改む)隼、第三十六號哨戒艇及び四班
一七四(10日臨時Eを取止む、但し富士丸、鴨緑丸を含む七一船団(佐渡)と
同行の上、発航、高雄冲にて分離す)早苗と七班
一七五(10日)朝顔、呉竹及び十班
2.二七九(二日繰下げ7日とす)鷺並に北京丸
18.07.10:(第174船団護衛)門司~07.13基隆
18.07.14:(「帝亞丸」護衛)基隆~07.16馬公
18.07.18:第一海上護衛隊電令第198号:護衛区分
1.一七九(22日)より一八二(31日)迄
二班、第二號哨戒艇、第三十六號哨戒艇、松輪、七班
2.外に高速船団として臨時N船団19日朝風
3.(28日)早苗二八五
(23日)十班二八六
(26日)朝顔と六班外高速船団臨時
(23日)呉竹
(28日)北京丸と八班
18.07.18:馬公~07.18高雄
18.07.20:(第284船団護衛)高雄~07.25門司
18.07.25:第一海上護衛隊電令第203号:護衛区分
1.門司発高雄行
一八一(28日)早苗と第三十六號哨戒艇
臨時O(高速30日)刈萱
臨時Q(高速8月11日)第二號哨戒艇
一八六(12日)刈萱と二班
2.高雄発門司行
二八八(8月1日)より29日(8月7日迄)二班、長壽山丸丸、早苗
18.07.30:(第181船団第一分団護衛)門司~08.04高雄
18.08.01:軍隊区分:電令作第93号:廃止、直率
18.08.07:(第290船団護衛)高雄~08.12呉
18.08.15:艦隊区分:機密第一海上護衛隊法令第20号:廃止、艦船番号:(3)
18.08.19:入渠、修理
18.08.23:出渠
18.09.03:呉~09.04門司
18.09.05:(第194船団護衛)門司~09.11馬公
18.09.13:(「あきつ丸」護衛)馬公~09.16マニラ
18.09.17:マニラ~09.19高雄
18.09.21:(サ13船団護衛)高雄~
~09.23 1200 船団より分離~
~09.23マニラ
18.09.25:マニラ~09.27マニラ
18.09.29:(第918船団護衛)マニラ~10.04バリックパパン
18.10.05:(第2608船団護衛)バリックパパン~
~10.05 ---- 運送艦「鶴見」は主機故障によりバリックパパンに引返す~
~10.11パラオ
18.10.16:(第2511船団護衛)パラオ~10.22バリックパパン
18.10.20:驅逐艦長:海軍大尉 酒井 信一
18.10.24:(「日章丸」「國洋丸」護衛)バリックパパン~
~10.26 0700 護衛終了~
~10.27バリックパパン
18.11.04:(第2610船団護衛)バリックパパン~
~11.06 1230 「第三十七號驅潜特務艇」が護衛を終了~
~11.07 1600 陸軍徴傭船「乾山丸」が船団に加入~
~11.10パラオ
18.11.15:戦時編制:海上護衛総司令部第一海上護衛隊
18.11.15:(第2513船団護衛)パラオ~
18.11.18:2340 被雷沈没
18.11.18:沈没
19.01.05:類別等級削除:内令第43号
19.01.05:除籍:内令第49号
喪失場所:N05.00-E122.00 バシラン島の南90マイル
喪失原因:米潜水艦Bluefish(SS-222)の雷撃
同型艦
若竹、呉竹、早蕨、朝顔、夕顔、芙蓉、刈萱。
兵装
(新造時)
四十五口径三年式十二糎砲3門、三年式機銃2基、六年式二聯装発射管2基。
写真資料
雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.53「日本の小艦艇」(P.14)
雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.15 「写真集 日本の駆逐艦(続)」(P.139,142,148)
雑誌「世界の艦船」海人社 1992年7月号増刊「日本駆逐艦史」(P.65)
雑誌「世界の艦船」海人社 2013年1月号増刊「日本駆逐艦史」(P.71)
「海軍第九巻 駆逐艦 海防艦 水雷艇 哨戒艇」誠文図書㈱ S56.09 「海軍」編集委員会 (P.114)
「写真日本海軍全艦艇史」 ㈱ベストセラーズ H06.12 福井静夫 (1440,1447-1449)
「日本海軍艦艇写真集 駆逐艦」ダイヤモンド社 H17.10 呉市海事歴史科学館(P.148)
「浦賀・追浜百年の航跡」 H09.06 住友機械工業株式会社横須賀造船所(P.17)
前の艦へ ← 二等驅逐艦 → 次の艦へ
Homeへ戻る