年 月 日:艦歴
T08.05.24:命名:達第95号:二等驅逐艦「菊」(キク) T08.05.24:類別等級制定:達第96号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:二等 T08.05.24:本籍仮定:内令第161号:呉鎮守府 T09.01.20:起工 T09.09.10:信号符字點付:達第154号:GQXB T09.10.13:進水 T09.10.14:艤装員長:海軍少佐 吉田 健介 T09.10.19:艤装員事務所を神戸川崎造船所内に設置し事務を開始 T09.12.10:竣工、艤装員事務所を撤去 T09.12.10:本籍:内令第484号:呉鎮守府
T09.12.10:役務:内令第485号:第一豫備驅逐艦 T09.12.10:驅逐艦長:海軍少佐 吉田 健介 T09.12.25:驅逐隊編制:内令第516号:第十四驅逐隊、所属:- T09.12.25:艦隊編制:第二艦隊第二水雷戦隊第十四驅逐隊 T10.12.01:驅逐隊編制:内令第473号:第十四驅逐隊、所属:- T10.12.01:役務:内令第476号:練習兼警備驅逐艦 T10.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 澁谷 莊司 T11.01.30:呉~01.30日出02.01~02.01八幡浜02.02~02.02宇和島02.03~02.03別府02.04~02.04呉 T11.03.04:呉~03.04高松03.06~03.06和歌浦03.08~03.09呉 T11.03.15:呉~03.15鞆津03.16~03.16小豆島03.17~03.17呉 T11.04.20:呉~04.20安下庄04.24~04.24呉 T11.05.01:驅逐艦長:海軍少佐 山田 定男 T11.05.--:呉~05.08江田内05.08~05.08呉 T11.05.11:呉~伊予灘~05.12三津浜05.15~05.15呉 T11.06.27:呉~06.27安下庄~06.29呉 T11.07.12:呉~07.12宇島07.13~07.13別府07.16~07.16呉 T11.07.20:呉~安芸灘~07.20呉 T11.07.26:呉~07.26安下庄07.29~07.29呉 T11.09.19:呉~09.19安下庄09.22~09.22呉 T11.09.27:呉~安芸灘~呉 T11.10.11:呉~10.12須崎10.14~10.14小松島10.16~10.16内海10.17~10.17高松10.19~10.19宮島10.20~ ~10.20呉 T11.10.24:呉~安芸灘~10.26呉 T11.11.11:呉~11.12神戸11.14~11.14高松11.15~11.15高浜11.15~11.15高松11.16~11.16粟島11.17~ ~11.17多度津11.20~11.20高松11.21~11.21坂手11.21~11.21高松11.22~11.22堀江湾~ ~11.23呉 T11.11.26:呉~11.27小松島11.30~11.30洲本12.01~12.01和歌浦12.03~12.04呉 T11.12.01:驅逐隊編制:内令第433号:第十四驅逐隊、所属:- T11.12.09:呉~12.09長浜12.12~12.12呉 T11.12.15:役務:内令第455号:警備驅逐艦 T11.12.15:呉~12.15徳山12.20~12.21呉 T12.02.04:呉~02.04新湊~02.05呉 T12.02.21:官房第579号:前檣ステー変更の件訓令 T12.03.24:呉~03.25相生03.26~03.26大阪03.29~03.29高松03.30~03.30由宇沖04.01~04.02呉 T12.04.01:役務:内令第95号:第二豫備驅逐艦 T12.07.21:呉~07.21佐伯 T12.07.27:佐伯~07.27徳山07.27~07.27佐伯07.29~07.29呉 T12.09.01:役務:内令第325号:第一豫備驅逐艦 T12.10.01:役務:内令第349号:第二豫備驅逐艦 T12.10.10:呉~10.10広島湾10.10~10.10倉橋湾~10.13呉 T12.11.08:呉~11.08多度津11.10~11.10大阪11.13~11.13内海11.15~11.15宮島11.16~11.16呉 T12.12.01:驅逐隊編制:内令第422号:第十四驅逐隊、所属:第一艦隊 T12.12.01:艦隊編制:内令第421号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十四驅逐隊 T12.12.01:艦隊編制:内令第425号:第一艦隊及第二艦隊を以て聯合艦隊を編成 T12.12.07:入渠 T12.12.15:出渠 T12.12.26:官房第171番電報:缶室通風筒防波幕装置設備方訓令 T13.01.12:官房第60号:補給水管及炭素衛帯用蒸気管一部改造の件認許 T13.01.23:呉~01.24門司01.27~01.27安下庄01.29~01.29三田尻01.31~01.31宮島02.01~02.01呉 T13.02.01:呉~三田尻02.04~02.04姫島02.05~02.05由宇02.08~02.08呉 T13.02.17:呉~02.17由宇02.24~02.24呉 T13.03.02:呉~03.03佐世保03.08~03.10青島03.14~03.18厦門03.19~03.20馬公03.21~ ~03.22基隆03.26~奄美大島03.30~03.31鹿児島04.03~04.03有明湾04.04~ ~04.06由宇04.11~04.11呉04.11~04.11由宇~04.13呉 T13.04.21:呉~04.23伊勢湾04.28~04.30呉 T13.05.09:入渠 T13.05.16:出渠 T13.06.03:呉~広島湾~06.03呉 T13.06.07:呉~06.08寺島水道06.14~06.14長崎06.17~06.17佐世保06.20~06.20鎮海湾07.03~ ~07.03加徳水道07.04~07.05寺島水道07.07~07.07佐世保07.10~07.10呉 T13.07.16:呉~07.16佐伯08.04~08.04別府~08.08佐伯 T13.08.09:佐伯~08.09別府08.10~08.10呉 T13.08.11:呉~別府08.16~08.16呉 T13.08.22:呉~08.22佐伯~08.25横須賀 T13.09.04:横須賀~09.04館山09.08~09.08横須賀 T13.09.14:横須賀~09.16佐伯09.21~09.21呉 T13.09.30:呉~09.30由宇 T13.10.07:徳山~演習地~10.11古仁屋 T13.10.13:古仁屋~演習地~10.20佐世保 T13.10.24:佐世保~10.25呉 T13.11.16:呉~12.18佐世保 T13.12.01:驅逐隊編制:内令第296号:第十四驅逐隊、所属:- T13.12.01:役務:内令第299号:第三豫備驅逐艦 T13.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 鈴木田 幸造 T13.12.20:佐世保~12.21呉 T14.02.17:呉~宮島~呉 T14.02.18:役務:内令第44号:第二豫備驅逐艦 T14.04.23:呉~高浜04.25~04.25呉 T14.06.10:呉~伊予灘~呉 T14.06.22:呉~06.22三津浜06.23~06.23安下庄06.27~06.27呉 T14.08.20:役務:内令第228号:第一豫備驅逐艦 T14.08.25:艦隊編制:内令第230号:第一遣外艦隊附属第十四驅逐隊 T14.09.07:呉~09.10上海09.12~09.16九江09.29~09.29漢口10.01~10.01九江11.08~ ~11.08蕪湖11.14~11.14南京11.17~11.17鎮江11.18~11.19上海11.22~11.24呉 T14.12.16:呉~12.20馬公 T14.12.01:艦隊編制:内令第321号:第一遣外艦隊から除く T14.12.01:驅逐隊編制:内令第319号:第十四驅逐隊、所属:馬公要港部 T14.12.01:役務:内令第321号:警備驅逐艦 T14.12.07:驅逐艦長:海軍少佐 野末 信次郎 T15.11.01:驅逐艦長:海軍少佐 西村 祥治
T15.11.29:類別等級制定:内令第238号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:二等、艦型:樅型 T15.12.01:驅逐隊編制:内令第365号:第十四驅逐隊、所属:馬公要港部 02.11.01:驅逐艦長:海軍少佐 伊藤 皎 02.12.01:驅逐隊編制:内令第385号:第十四驅逐隊、所属:馬公要港部 02.12.16:官房第3983号:二重天幕新設の件訓令 03.08.01:驅逐隊編制:内令第201号:第十四驅逐隊、所属:馬公要港部 03.12.10:驅逐隊編制:内令第350号:第十四驅逐隊、所属:- 03.12.10:役務:内令第353号:第二豫備驅逐艦 03.12.10:驅逐艦長:海軍少佐 池田 久雄 04.09.29:驅逐艦長:海軍中佐 提 澄信 04.11.30:驅逐隊編制:内令第276号:第十四驅逐隊、所属:- 04.11.30:驅逐艦長:海軍少佐 中川 浩 05.09.01:役務:内令第180号:第一豫備驅逐艦 05.11.01:驅逐艦長:海軍大尉 淸水 利夫 05.12.01:驅逐隊編制:内令第229号:第十四驅逐隊、所属:舞鶴要港部 05.12.01:役務:内令第232号:警備兼練習驅逐艦 練習のことに関しては海軍機關學校長の指揮を受けしめらる 05.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 淸水 利夫 06.10.24:驅逐艦長:海軍少佐 橘 雄次 06.12.01:驅逐隊編制:内令第215号:第十四驅逐隊、所属:舞鶴要港部
07.04.01:類別等級改正:内令第115号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:二等、艦型:榧型 07.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 杉野 修一 07.12.01:驅逐隊編制:内令第373号:第十四驅逐隊、所属:舞鶴要港部 08.10.18:信号符字改正:達127号:JZEA 08.11.15:驅逐隊編制:内令第352号:第十四驅逐隊、所属:舞鶴要港部 08.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 七字 恒雄 09.06.01:驅逐艦長:海軍大尉 前川 新一郎 09.11.15:驅逐隊編制:内令第477号:第十四驅逐隊、所属:- 09.11.15:役務:内令第480号:第四豫備驅逐艦 09.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 鈴木 正明 10.07.01:役務:内令第264号:第二豫備驅逐艦 10.10.15:役務:内令第399号:第一豫備驅逐艦 10.11.15:驅逐隊編制:内令第459号:第十四驅逐隊 10.11.15:役務:内令第461号:警備驅逐艦、所属:旅順要港部 11.12.01:驅逐隊編制:内令第471号:第十四驅逐隊 11.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 松原 瀧三郎 13.08.01:驅逐艦長:海軍少佐 吉田 正一 13.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 工藤 俊作 14.11.15:驅逐隊編制:内令第847号:第十四驅逐隊解隊 15.04.01:類別等級削除:内令第195号 15.04.01:除籍:内令第192号
15.04.01:命名:達第72号:「第三十一號哨戒艇」 15.04.01:類別等級制定:内令第197号:種別:特務艇、類別:哨戒艇、艦型:なし 15.04.01:本籍仮定:内令第198号:呉鎮守府 15.06.11:信号符字改正:達第116号:JZCA 15.08.01:内令第493号:所属:佐伯防備隊、本籍:呉鎮守府 15.11.15:内令第822号:所属:佐伯防備隊、本籍:呉鎮守府 15.11.15:戦時編制:呉鎮守府部隊呉防備戦隊佐伯防備隊 16.09.10:特務艇長:海軍豫備大尉 村上 友喜 16.12.01:信号符字改正:達第369号:JJCQ 16.12.--:軍隊区分:機雷科特務艇隊哨戒艇隊 16.12.08:佐伯~下関方面にて九二式機雷敷設~ ~12.14 1130 伊予灘敵潜掃蕩任務に就く~ ~12.15 伊予灘敵潜掃蕩開始~ ~12.16佐伯 16.12.10:内令第1621号:所属:佐伯防備隊、本籍:呉鎮守府 16.12.17:佐伯~伊予灘にて対潜掃蕩~12.21佐伯 16.12.22:佐伯~伊予灘にて対潜掃蕩~12.24佐伯 16.12.25:佐伯~伊予灘にて対潜掃蕩~12.30佐伯 17.01.01:佐伯~移動哨戒~01.01三田尻冲 17.01.02:三田尻冲~移動哨戒~01.02三田尻冲 17.01.03:三田尻冲~移動哨戒~01.03佐伯 17.01.07:機密呉防戦作戦命令第11号:作戦に関し第十三驅逐隊司令の指揮を承くべし 17.01.07:佐伯~移動哨戒~01.07福浦 17.01.08:福浦~移動哨戒~01.08宿毛 17.01.09:宿毛~移動哨戒~01.10宿毛 17.01.12:宿毛~移動哨戒~01.13佐伯 17.01.14:転錨 17.01.18:佐伯~移動哨戒~01.19宿毛 17.01.20:佐伯防備隊電令作第18号: 機密海上防備部隊作戦命令第1号により明21日1200より担任哨区を左の通り変更す 爾余の船艇は任務交代後、連絡のため可成速に帰投せよ G線上(AF間) 第二十五號、第二十六號驅潜艇 横島附近哨区 第十八日東丸 沖黒島附近哨区 第十二日東丸 機雷堰南方哨区 第二十一號驅潜艇 沖ノ島南方五浬附近哨区 第三十一號哨戒艇 深島南東五浬附近哨区 第十五長運丸 17.01.20:宿毛~移動哨戒~01.22佐伯 17.01.24:佐伯~移動哨戒~01.25宿毛 17.01.27:宿毛~移動哨戒~01.28佐伯 17.01.30:佐伯~移動哨戒~01.31宿毛 17.01.30:佐伯防備隊電令作第22号:2月1日以降第十三驅逐隊司令の区処下に入る 17.02.02:宿毛~移動哨戒~02.03佐伯 17.02.05:佐伯~移動哨戒~02.06宿毛 17.02.07:宿毛~02.07佐伯 17.02.08:佐伯~移動哨戒~02.08宿毛 17.02.09:宿毛~移動哨戒~02.09宿毛 17.02.10:宿毛~移動哨戒~02.10宿毛 17.02.11:宿毛~02.11佐伯 17.02.12:機密佐伯防備隊命令第10号:昭和17年度佐伯防備隊第一回教練運動及び第一回教練応急 17.02.14:佐伯~移動哨戒~02.15佐伯 17.02.18:佐伯~移動哨戒~02.19佐伯 17.02.22:佐伯~移動哨戒~02.23杵築 17.02.24:杵築~教練射撃~02.25杵築 17.02.26:杵築~曳的任務~02.26佐伯 17.02.27:転錨 17.02.28:佐伯~02.28呉 17.03.04:補助缶繋留運転 17.03.17:補助缶繋留運転 17.03.18:呉~03.18佐伯 17.03.19:佐伯~移動哨戒~03.20浦津 17.03.20:浦津~移動哨戒~03.21須崎 17.03.22:須崎~03.22佐伯 17.03.26:佐伯~機銃射撃~03.26杵築 17.03.27:杵築~曳的任務~03.27佐伯 17.03.29:佐伯~移動哨戒~03.29宿毛 17.04.01:宿毛~掃海訓練並移動哨戒~04.01宿毛 17.04.02:宿毛~04.02佐伯 17.04.04:佐伯~移動哨戒~04.04宿毛 17.04.05:宿毛~04.05佐伯 17.04.07:佐伯~移動哨戒~04.08宿毛 17.04.09:宿毛~04.09佐伯 17.04.10:内令第655号:所属:佐伯防備隊、本籍:呉鎮守府 17.04.10:佐伯~移動哨戒~04.10名護屋沖 17.04.11:呉防備戦隊電令作第19号: 佐伯防備隊司令は哨戒艇をしてB0、C0哨区の敵潜水艦の掃蕩を行はしむべし 17.04.11:佐伯防備隊電令作第32号: 第三十一號哨戒艇長は第四十六號哨戒艇を率い直に出動、 呉防戦電令作に依るB0、C0哨区の敵潜掃蕩を13日2400までに実施するものとし 其の他は指揮官の定むる處による、但し爾後の行動は特令す 17.04.11:名護屋沖~掃蕩~04.13田辺 17.04.14:呉防備戦隊電令作第22号:第一掃蕩隊 17.04.14:田辺~掃蕩並移動哨戒~04.16宿毛 17.04.18:宿毛~移動哨戒~04.22佐伯 17.04.19:呉防戦機密第420番電:呉防備戦隊電令作第22号による掃蕩部隊の編成並に任務を解く 17.04.20:呉防戦電令作第21号: 1.盤谷丸は明21日天明後第三十一號哨戒艇引致中のソ連商船を受継ぎ速に回航臨検すべし 2.第三十一號哨戒艇は今夜保安上差支えなき限り監視を続行、 盤谷丸来着後、同艦艦長の指揮を受くべし 17.04.28:佐伯~移動哨戒~04.30豊後水道 17.05.01:豊後水道~移動哨戒~05.01佐伯 17.05.03:佐伯~移動哨戒~05.04宿毛 17.05.05:呉防戦電令作第24号: 1.佐伯防備隊司令は第三十一號哨戒艇、第四十六號哨戒艇、夏島を以て5月5日日没より 6日1200迄左記区域の対潜掃蕩を実施すべし 足摺埼、深島連結線以南戸埼鼻90度線以北水ノ子島180度線以東東経133度20分以西 2.第三十一掃海隊司令は5月5日中に第二掃海水道(高茂埼の190度線以北を除く)の 掃海を実施すべし 17.05.05:宿毛~移動哨戒~05.06宿毛 17.05.08:宿毛~掃海訓練~05.08宿毛 17.05.09:宿毛~掃蕩~05.10佐伯 17.05.09:機密佐伯防備隊命令第18号:第二回主砲教練射撃(05.15実施) 17.05.15:佐伯~教練射撃並掃蕩~05.16宿毛 17.05.16:宿毛~教練射撃並掃蕩~05.17佐伯 17.05.19:佐伯~教練射撃並掃蕩~05.20宿毛 17.05.21:宿毛~教練射撃並掃蕩~05.22宿毛 17.05.23:宿毛~教練射撃並掃蕩~05.24佐伯 17.05.27:佐伯~05.27別府 17.05.28:別府~特設航空母艦「八幡丸」公試警戒~05.28徳山 17.05.29:呉防備戦隊電令作第29号: 1.今朝0220第十九驅逐隊沖ノ島の220度41浬に敵潜水艦発見攻撃中なり 2.夏島艇長は夏島、那沙美、第三十一號哨戒艇を指揮し特令ある迄、右潜水艦の徹底的 掃蕩攻撃に任ずべし 17.05.29:呉防備戦隊電令作第30号: 1.佐伯防備隊司令は驅潜隊をして特令ある迄、北緯32度線以南の対潜掃蕩に任ぜしむべし 2.夏島、第三十一號哨戒艇、明30日1200以後の掃蕩区域を北緯32度線以北とす 3.那沙美は明30日掃蕩を止め佐伯に帰投すべし 17.05.29:徳山~掃蕩~05.31佐伯 17.06.03:佐伯~「第五春成丸」遭難救助~06.06佐伯 17.06.09:佐伯~豊後水道哨戒~06.13佐伯 17.06.14:佐伯~呉~06.15佐伯 17.06.19:佐伯~豊後水道哨戒~06.25佐伯 17.06.25:呉鎮電令作第28号: 呉防備戦隊司令官は左に依りマニラ發宇品経由大阪行船団(第四師団乗船)の直接護衛に 任ぜしむべし 1.D船団(鬼怒川丸、關西丸、信濃川丸、那古丸) 26日マニラ発、船団速力十四節 2.E船団(9隻) 7月2日マニラ発、船団速力十三節 3.護衛兵力:司令所定 4.護衛区域:北緯29度東経133度0分附近に於いて第三南遣艦隊より引継ぎ豊後水道まで 17.06.25:呉防備戦隊電令作第42号: 第一部隊指揮官は呉鎮電令作第28号により第三十一號哨戒艇、第四十六號哨戒艇を以て D船団(6月30日1400頃E点着)、E船団(7月6日E点着)の直接護衛並に 一、二番浮標迄の水路嚮導に任ずべし 17.06.27:佐伯~豊後水道哨戒~06.27佐伯 17.06.29:佐伯~D船団護衛~07.01佐伯 17.07.05:佐伯~E船団護衛~07.07佐伯 17.07.06:軍隊区分:呉防備戦隊信令第14号:第一部隊 17.07.10:内令第1220号:佐伯防備隊所属、本籍:呉鎮守府 17.07.10:佐伯~07.10呉 17.07.13:呉~曳的~07.13安下庄 17.07.14:安下庄~曳的~07.14呉 17.08.--:呉~08.09佐伯 17.08.10:佐伯防備隊電令作第35号: 1.第三十一號哨戒艇、第四十六號哨戒艇は明11日特務隊指揮官驅潜艇にて現地着迄 先任艇長之を指揮し呉防備戦隊電令作第53号に依るE1、E2の対潜掃蕩を実施すべし 2.明11日1900迄に第二哨戒配備A(第三哨戒配備A第一直第二直となせ) 但し第二監視隊の哨区をC線に変更す 17.08.10:佐伯~敵潜掃蕩~08.12佐伯 17.08.14:佐伯~対潜掃蕩~08.15佐伯 17.08.18:佐伯~対潜掃蕩~08.18佐伯 17.08.19:佐伯~対潜掃蕩~08.21佐伯 17.08.22:呉防備戦隊電令第11号: 1.能代丸22日1200東経134度00分北緯28度33分、速力一四節、23日1200深島附近の予定 2.佐伯防備隊司令は第三十一號哨戒艇をして準備出来次第出港後、第一水道外端迄 之が護衛に任ぜしむべし 17.08.22:佐伯~特設運送船「能代丸」護衛~08.23佐伯 17.08.23:呉防備戦隊電令第13号: 第三十一號哨戒艇、呉防備戦隊電令第11号の任務を解く 17.08.24:機密呉防備戦隊命令第34号:Y装置実験協力 17.08.24:佐伯~Y装置実験協力~08.24佐伯 17.08.29:佐伯~豊後水道哨戒~08.30佐伯 17.09.01:佐伯~09.05佐伯 17.09.08:佐伯~交通艇任務~09.13佐伯 17.09.09:呉防備戦隊電令第15号: 佐伯防備隊司令は第三十一號哨戒艇をして呉鎮守府電令第47号の任務に従事せしむべし 17.09.13:呉鎮電令第48号: 佐伯防備隊司令をして哨戒艇一隻を9月14日朝大分沖に回航せしめ約1週間警戒艦として 第二航空戦隊の訓練作業に協力せしむべし 17.09.13:呉防備戦隊電令第16号: 佐伯防備隊司令は第三十一號哨戒艇をして呉鎮守府電令第48号の任務に従事せしむべし 17.09.14:佐伯~09.19佐伯 17.09.20:佐伯~09.21佐伯 17.09.22:佐伯~09.26佐伯 17.09.25:呉鎮守府電令作第41号: 沖輸送船団直接護衛に関し左の通定む 1.直接護衛分担 特に定むるものの外北緯14度以北呉鎮、同線以南内南洋部隊 (内南洋部隊の護衛指揮官 第六驅逐隊司令) 2.船団区分 ( )内実速力及海陸軍所属別及佐伯発期日 (イ)第一船団(11節) 27日 賀茂丸(11.5節、陸)、波上丸(14節、陸病院船) (ロ)第二船団(9節) 27日 伯剌西爾丸(10節、陸)、伊太利丸(1節0、陸) (ハ)第三船団(11節) 29日 いくしま丸(11節、海)、藤影丸(12節、海)、 山霧丸(12.5節、海)、かんべら丸(13.5節、陸) (ニ)第四船団(9節予想)29日 はんぶるぐ丸(10節、陸)、長興丸(11節、海) (ホ)佐伯集合後船団区分一部変更及出港期日変更已むを得ざる場合は第六驅逐隊司令之を統制する ものとす 3.航路指定 アナタハン、サイパン間を通過ムリロ諸島東方を経てトラック北水道 4.直接護衛実施区分 1.指揮官、2.兵力、3.護衛任務担任、4.行動要領の順、( )内協力兵力 (イ)第一護衛隊 1.高波驅逐艦長 2.高波、第四十六號哨戒艇(第四十六號哨戒艇は豊後水道外方約100浬迄) 3.第一船団 4.トラック直航 高波聯合艦隊編入後は第三十一驅逐隊司令同艦に乗艦中指揮官となり担任区域に従い 呉鎮守府(第六驅逐隊司令)に協力 (ロ)第二護衛隊 1.朝潮驅逐艦長 2.朝潮、(朝凪) 3.第二船団 4.トラック直航 朝潮は北緯14度附近にて任務を朝凪に引継ぎ便宜横須賀に帰投す (ハ)第三護衛隊 1.第六驅逐隊司令 2.曉、雷、(第一號掃海艇、第三號掃海艇) 3.第三船団 4.トラック直航 第一號掃海艇、第三號掃海艇は北緯29度0分線附近に於ける護衛を止め佐伯に帰投す (ニ)第四護衛隊 1.鳩艇長 2.鳩、第三十一號哨戒艇 3.第四船団 4.サイパン(若は其の附近)に於て旗風、峯風に任務を引継ぎ北緯14度線迄護衛協力 5.前諸号の外護衛任務に対しては各護衛指揮官所定とす 17.09.29:(沖輸送第四船団護衛)佐伯~10.06サイパン 17.10.08:サイパン~10.12佐伯 17.10.17:呉防備戦隊電令作第82号: 1.本日0500細島沖10浬附近にて敵潜水艦のため撃沈せられたる船あり 2.第三十一號、第四十六號哨戒艇は現場に急行、附近海面を徹底的に掃蕩すべし 3.佐伯防備隊司令は全力を挙げ特別掃蕩隊を急派、右に協力せしむべし 4.豊後防備隊は第一哨戒配備Bとなせ 17.10.17:呉防備戦隊電令作第84号: 1.対潜掃蕩区域を左の通り定む 伯防附属艦艇D0、E1、第三十一掃海隊E2 2.第三十一掃海隊司令は南方部隊一隻を哨区に残し他の二隻を以て E2哨区の対潜掃蕩に任ずべし 17.10.17:佐伯~掃蕩~ 17.10.18:呉防備戦隊電令第20号: 1.能登呂、明19日1200北緯31度11分東経139度40分より針路331度速力8.5節にて深島に向う 2.佐伯防備隊司令は第三十一號哨戒艇をして19日1200より深島迄、之が直接護衛に任ずべし 3.第三十一號哨戒艇は右任務終了後、古江にて待機すべし 17.10.19:呉防備戦隊電令第21号: 1.呉鎮電令第61号による実験艦を第四十六號哨戒艇に指定、呉回航の時機は追て令す 2.第三十一號哨戒艇は現任務終了後、古江港にて待機、 爾後、佐伯防備隊司令の定む所により対潜掃蕩に従事すべし ~10.19 水上機母艦「能登呂」を護衛~ ~10.20 掃蕩~ ~10.21佐伯 17.10.23:呉防備戦隊電令第25号: 1.安島丸、寶運丸、24日1100佐伯発速力8.5節、深島より針路158度 2.佐伯防備隊司令は那沙美及第三十一號哨戒艇(第三十一號哨戒艇は深島より)をして 北緯31度線まで右直接護衛に任ぜしむべし 17.10.23:呉防備戦隊電令第26号: 1.日章丸、24日1200深島着北上、深島迄の針路334度速力16節 2.佐伯防備隊司令は第三十一號哨戒艇をして深島の南方30浬附近より深島まで 右直接護衛に任じたる上、呉防備戦隊電令第25号による任務に従事せしむべし 17.10.24:呉防備戦隊電令作第90号: 1.本日1000北緯32度0分東経132度20分に於て日章丸雷撃を受け漂流中 2.佐伯防備隊司令は鳩、第三十一號哨戒艇、夏島、那沙美、第三十六號驅潜艇及び 特別掃蕩隊(二隊)を現場に急派、日章丸の護衛並に附近海面の徹底的掃蕩に 任ぜしむべし 17.10.24:呉鎮電令作第55号: 日章丸救難に関し左の通り定む 1.救難隊指揮官:呉防備戦隊司令官 2.救難隊編制: (イ)主隊:西貢丸、長鯨(曳航船) (ロ)警戒隊:第三十一號哨戒艇、那沙美、第三十六號驅潜艇及び 呉防備戦隊司令官所定の特設驅潜艇、特設捕獲網艇若干隻 3.救難要領:以下略 17.10.24:佐伯~ 17.10.25:軍隊区分:大海指第151号:作戦に関し横須賀鎮守府司令長官の指揮下 17.10.25:呉防備戦隊機密第695番電: 1.あきつ丸(陸軍重要船舶)26日早朝佐伯着、即日ラバウルに向かう速力16節 2.佐伯防備隊司令は第三十六號哨戒艇をして今夜日章丸の前路を掃蕩せしめつつ 26日0700迄に佐伯に回航、佐伯より都井岬90度線迄、之が直接護衛に任ぜしむべし ~10.26佐伯 17.10.26:呉鎮電令作第56号: 1.電令作第55号による日章丸救難隊の編成を解く 2.長鯨艦長は広島湾に於いて日章丸を呉港務部長に引渡すべし 3.呉防備戦隊司令官は適宜の艦艇一隻をして広島湾まで之が警戒に関し長鯨艦長の 指揮を受くべし 17.10.26:呉防備戦隊電令第29号: 1.呉防戦機密第695番電に依る、あきつ丸(1100佐伯発)の護衛を鳩及び 第三十一號哨戒艇の二隻に改む 2.鳩は深島より護衛を開始すべし 3.第三十六號驅潜艇はあきつ丸の航路附近迄(北緯32度線迄)の掃蕩を実施したる後 古江にて待機すべし 17.10.26:佐伯~陸軍特殊船「あきつ丸」を護衛~10.27佐伯 17.10.26:横鎮機密第260936番電: 第三十一號哨戒艇、第四十六號哨戒艇は大阪に至り阪警と連絡を採り大阪より館山湾迄 船舶護衛を実施したる後、横須賀に回航すべし 17.10.26:呉防備戦隊電令作第92号: 佐伯防備隊司令は第三十一號哨戒艇(あきつ丸)護衛任務終了せば佐伯にて補給後及、 第四十六號哨戒艇(呉鎮電令第61号による実験終了後)をして横鎮機密第260936番電 により行動せしむべし、行動を予定し報告通報すべし 17.10.27:九五式爆雷搭載 17.10.28:佐伯~10.29大阪 17.10.30:大阪~船団護衛~11.02横須賀 17.11.10:横須賀~電波探信儀公試~11.10館山 17.11.11:舘山~電波探信儀公試~11.11館山 17.11.12:舘山~電波探信儀公試~11.12横須賀 17.11.15:横須賀~護衛~11.17由良内 17.11.17:由良内~護衛~11.17神戸 17.11.18:軍隊区分:大海指第160号:作戦に関する横須賀鎮守府司令長官の指揮を解く 17.11.19:神戸~11.20佐伯 17.11.20:呉防備戦隊電令作第3号:1.阿賀野、第十七驅逐隊第二小隊、22日0700呉発第一水道出撃、熊野、第十七驅逐隊第一小隊、同日午後呉発豊後水道出撃、何れもトラックに向う予定2.22日0600迄に第二哨戒配備Aとなせ3.佐伯防備隊司令は22日夜間、鳩、第三十一號哨戒艇、夏島、那沙美をしてD0、E1、E2哨区の対潜掃蕩を実施すべし4.第三十一掃海隊司令は21日中に第一水道(四番浮標以南)の掃海を実施すべし17.11.21:呉防備戦隊電令作第6号: 1.熊野、阿賀野、第十七驅逐隊、22日1530東水道南端を出撃トラックに向かうことに 改められる 2.22日1200迄に第二哨戒配備Aとなせ 3.佐伯防備隊司令は21日夜間、鳩、第三十一號哨戒艇、夏島、那沙美をして E2、F3、J2、K1の対潜掃蕩を実施すべし 4.第三十一掃海隊司令は22日正午までに東水道(七番浮標以南)の掃海を実施すべし 5.電令作第3号及び第5号を取消す 17.11.21:佐伯~対潜掃蕩~11.22宿毛 17.11.22:呉防備戦隊電令作第9号: 1.阿賀野22日0600臼杵発、0930東水道南端着南下、針路140度速力24節 2.第三十一號哨戒艇長は本日夜間、第三十一號哨戒艇、那沙美、夏島を以て E2、F3、K1哨区の対潜掃蕩を実施すべし 17.11.22:呉防備戦隊電令作第10号: 1.阿賀野23日の出撃取止めとなる 2.第三哨戒配備Aとなせ 3.掃蕩隊は掃蕩を実施しつつ第三十一號哨戒艇は古江に待機し 那沙美は補給のため佐伯に帰投すべし 17.11.23:宿毛~対潜掃蕩~11.23古江 17.11.23:呉防備戦隊電令作第11号: 1.あきつ丸、嵐、野分、24日0830深島着南下、針路158度、速力17節 2.佐伯防備隊司令は23日夜間、怒和島、夏島、那沙美、第三十一號哨戒艇を以て D0、E1、E2、J1、J2哨区の対潜掃蕩を実施せしむべし 17.11.23:古江~哨戒~11.24佐伯 17.12.02:佐伯~ ~E船団護衛~ 17.12.03:呉防備戦隊電令作第19号: 1.能代丸、4日正午位置北緯26度10分東経237度25分、 5日正午北緯30度30分東経134度10分、速力13節 2.第三十一號哨戒艇は北緯28度(概ね日没後一時間)までE船団を護衛したる後、 4日日没迄に能代丸に会合し之が直接護衛に任ずべし ~12.04 特設運送船「能代丸」を護衛~ ~12.05佐伯 17.12.06:転錨 17.12.07:佐伯~F船団護衛~12.09佐伯 17.12.09:呉防備戦隊電令作第30号: 1.能代丸、第二號東亞丸(第十九設営隊第二班乗船)11日ラバウルに向け呉出港 12日0100水ノ子灯台を通過の予定、速力11.5節 2.佐伯防備隊司令は第三十一號哨戒艇をして北緯29度線まで之が直接護衛に任ぜしむべし 17.12.10:転錨 17.12.11:佐伯~ ~12.12 特設運送船「能代丸」、同「第二號東亞丸」を護衛~ ~12.14佐伯 17.12.16:呉防備戦隊電令作第41号: 1.鳩、本日2020沖ノ島の147度56浬に於て敵潜を捕捉攻撃中 2.佐伯防備隊司令は全力を挙げて之が撃滅に任ずべし 17.12.16:佐伯防備隊信電令作第5号: 1.掃蕩隊編制: 第一小隊:第三十六號驅潜艇(1)、第三十七號驅潜艇(2)、怒和島(3) 第二小隊:鳩(1)、第三十一號哨戒艇(2)、第四十六號哨戒艇(3) 2.指揮官:特務隊指揮官(第三十六號驅潜艇乗艇) 3.掃蕩要領:鳩に合同の上指揮官の定る処による 17.12.16:佐伯~ ~12.17 0755 水雷艇「鳩」と合同、第一掃蕩隊形をとる~ 17.12.18:佐伯防備隊電令作第38号: 1.今夜の掃蕩終了せば明19日0800以後、佐伯防備隊信電令作第5号による掃蕩隊の編成を解く 2.第三十一號哨戒艇、第四十六號哨戒艇は先任艇長之を指揮しE1、E2、J1、J2 哨区を南北に反復掃蕩を続行すべし 3.爾余の各艇は呉防戦機密第18191571番電の如く行動せよ 17.12.19:呉防備戦隊電令作第50号: 1.佐伯防備隊司令は明20日怒和島、第三十六號驅潜艇、第三十七號驅潜艇を以て E1、E2、J1、J2哨区の夜間掃蕩を実施すべし 2.第三十一號哨戒艇は20日1730以後、掃蕩を止め佐伯に帰投補給に任ずべし ~12.20佐伯 17.12.21:呉防備戦隊電令作第53号: 1.0020浮上敵潜水艦一隻都井岬の94度62浬に発見、怒和島攻撃中 2.佐伯防備隊司令は怒和島、第三十六號驅潜艇、第三十七號驅潜艇(以上現場にあり) 第三十一號哨戒艇、鳩を以て之が掃蕩撃滅に任ずべし 3.各部隊一層警戒を厳にせよ 17.12.21:佐伯防備隊電令作第39号:呉防備戦隊電令作第53号による敵潜掃蕩要領を左の通り定む 1.部隊編成: 第一小隊:鳩(1)、第三十六號驅潜艇(2)、第三十七號驅潜艇(3)(本職直卒) 第二小隊:第三十一號哨戒艇(1)、怒和島(2)(特務艇長指揮官) 2.掃蕩区域: 第一小隊:J4、O2、K3、P1 第二小隊:J3、O1、I2、N1 3.実施要領:略 17.12.21:佐伯防備隊電令作第40号: 1.佐伯防備隊電令作第39号の部隊編成を左の如く追加訂正す (イ)第四十六號哨戒艇を第二小隊の二番艇とし以下艦船番号を順次繰り下ぐ (ロ)第三十九號驅潜艇は明22日1200以後、第一小隊の四番艇に編入す 2.第四十六號哨戒艇及び第三十九號驅潜艇は成るべく速に右に応ずる如く行動せよ 17.12.21:呉防備戦隊電令作第58号: 明22日より掃蕩は当分の間、左により実施すべし 1.掃蕩隊 (イ)兵力:鳩、第三十一號哨戒艇、第四十六號哨戒艇、怒和島、第三十六號驅潜艇、 第三十九號驅潜艇 (ロ)期間:時令ある迄、毎日夜間 (ハ)区域:北緯31度以北海面 (二)昼間待機基地:油津(宿毛)基地待機中は当直艇一隻を定め10節即時待機とす (ホ)右の外、佐伯防備隊司令所定 2.特別掃蕩隊及び第三十一掃海隊、第三十四掃海隊による掃蕩はその都度定む 3.今夜の掃蕩終了せば鳩、第三十一號哨戒艇は佐伯に帰投し船団護衛に任ずべし 17.12.21:佐伯~対潜掃蕩~12.22佐伯 17.12.22:佐伯防備隊電令作第42号:呉防備戦隊電令作第58号による掃蕩は左記により之を実施すべし 1.兵力(艇番號) 第一小隊:鳩(1)、第三十一號哨戒艇(2)、第四十六號哨戒艇(3) 第二小隊:怒和島(4)、由利島(5) 第三小隊:第三十六號驅潜艇(6)、第三十七號驅潜艇(7)、第三十九號驅潜艇(8) 2.掃蕩隊指揮官:特務艇指揮官 3.期間:毎日1800より翌日の0630まで 4.区域:細島灯台を通ずる90度線以南 5.以下略 17.12.24:佐伯~護衛~12.26佐伯 17.12.26:呉防備戦隊電令作第62号: 1.26日より当隊電令作第58号による掃蕩兵力を第四十六號哨戒艇、由利島、釣島とす 2.第三十九號驅潜艇は佐伯に帰投、補給後、船団護衛に任ずべし 17.12.28:佐伯~12.28安下庄12.29~12.29呉12.31~12.31佐伯 18.01.01:軍隊区分:機密呉鎮守府命令作第1号:海上防備部隊佐伯防備隊 18.01.03:(S船団護衛)佐伯~ ~北緯29度線にてS船団護衛終了~ ~01.06 0255 探知掃蕩開始~ ~01.06 0700 沖ノ島灯台の166度57浬にて敷設艇「那沙美」と合同、第一掃蕩隊形をとる~ ~01.06 0840 電纜敷設艇「釣島」解列~ ~01.06 1125 「第三十六號驅潜艇」が合同~ ~01.06 1132 敷設艇「夏島」が合同~ ~01.06 1220 本艇、「夏島」「那沙美」「第三十六號驅潜艇」にて第一掃蕩隊形をとる~ ~01.06 1415 電纜敷設艇「釣島」が掃蕩隊に復帰~ ~01.06 1949 電纜敷設艇「釣島」が爆雷投射~ ~01.06 2035 電纜敷設艇「釣島」解列~ ~01.06 2115 尾木島灯台の176度59浬にて雷撃を受ける~ ~01.06 2117 九五式爆雷投射8個~ ~01.07 0130 敷設艇「那沙美」、同「夏島」が分離~ ~01.07 1130 補給の為、福浦に向かう~ ~01.07福浦 18.01.07:電纜敷設艇「釣島」より補給 18.01.07:佐伯防備隊電令第52号: 1.本職第三十一號哨戒艇に移乗後、掃蕩隊を直卒 2.今夜の掃蕩は特に左記に依り之を実施す (イ)驅潜隊担当哨区をK1及びF3の南半とし先任艇長之を指揮 概ね日没時哨区南端を発動40浬間を南北に掃蕩間隔5浬、速力10節 其の他指揮官所定 (ロ)第三十一號哨戒艇、釣島担当哨区J2及E2の南半とし 概ね1700福浦発(イ)項に順じ北方より掃蕩 18.01.07:福浦~ ~01.07 2135 索敵聴音開始~ ~01.08 0155 沖ノ島灯台の170度52浬にて雷跡1本発見~ ~01.08 0156 雷跡1本発見~ ~01.08 0200 九五式爆雷投射10個~ ~01.08 0234 雷跡1本発見~ ~01.08 0236 九五式爆雷投射8個~ ~01.08 0304 雷跡1本発見~ ~01.08 0306 九五式爆雷投射5個~ ~01.08 1015 電纜敷設艇「釣島」が合同~ ~01.08 1625 敷設艇「那沙美」が合同~ ~01.08 1800 本艇、「那沙美」「釣島」にて第一掃蕩隊形をとる~ ~01.09宿毛 18.01.09:宿毛~01.09佐伯 18.01.10:転錨 18.01.11:佐伯~「三池丸」護衛~01.13佐伯 18.01.13:呉防備戦隊電令第53号: 本職第三十一號哨戒艇を率い左に依り由良埼及び高茂埼衛所の巡視並に第三十一號掃海隊の 掃海査閲を実施す 1.14日0800佐伯発、1300由良衛所巡視、1230高茂埼衛所巡視、1430宿毛着 1530より第三十一號掃海隊の昼夜間掃海査閲、15日0200宿毛発0600佐伯着 2.掃海航路左の通定む(以下略) 18.01.14:佐伯~01.14由良衛所01.14~01.14高茂埼衛所01.14宿毛01.15~01.15佐伯 18.01.15:呉防備戦隊電令作6号: 当隊電令作第58号に依る17日より3日間の掃蕩兵力を第三十一號哨戒艇及び由利島とす 但し18日夜間(艦隊出撃前)の掃蕩兵力及び掃蕩法は追て令す 18.01.16:呉防備戦隊電令第55号: 当隊電令作第6号による掃蕩兵力、第三十一號哨戒艇及び由利島を第三十七號驅潜艇及び 由利島に改む 18.01.17:呉防備戦隊電令作第8号: 1.1月18日午後第一航空戦隊(翔鶴欠)武藏、秋雲、雪風、内海発 19日0400沖ノ島南下、第十驅逐隊(秋雲欠)出撃す、針路130度速力22節 2.18日2300までに第二哨戒配備Aとなせ 3.佐伯防備隊司令は釣島、那沙美、怒和島、由利島、第三十七號驅潜艇を以て18日夜間出撃 航路(沖ノ島より70浬迄)の掃蕩を実施したる後、その艦隊通過後は約3時間 追躡潜水艦の阻止に任ずべし 4.略 5.第三十一號哨戒艇、第三十六號驅潜艇は現任務終了せば先任艇長所定により 艦隊航路の西方を掃蕩しつつ北上すべし 18.01.17:佐伯~船団護衛~01.19佐伯 18.01.20:呉防備戦隊電令作第15号: 1.摩耶山丸、22日正午位置北緯27度00分東経132度10分、深島通過23日1300、実速力14.5節 2.佐伯防備隊司令は第三十一號哨戒艇をして信電令作第12号による國島丸の護衛後 22日正午より日没までに摩耶山丸に会合、爾後深島まで之が直接護衛に任ぜしめたる後 佐伯に帰投せしむべし 18.01.21:佐伯~ ~01.21 特設運送船「國島丸」を護衛~ ~01.22 陸軍特殊船「摩耶山丸」と会合できず~ ~01.23佐伯 18.01.24:転錨 18.02.01:軍隊区分:機密呉海上防備部隊命令作第1号(01.25附):豊後防備部隊第三部隊 18.02.03:佐伯~02.03呉 18.02.15:類別等級削除:内令第239号
18.02.15:類別等級制定:内令第238号:種別:哨戒艇、類別:哨戒艇、艦型:第三十一號型 18.02.15:本籍:内令第249号:呉鎮守府、役務:警備哨戒艇 18.02.15:哨戒艇長:海軍豫備大尉 村上 友喜 18.02.15:戦時編制:呉鎮守府部隊呉防備戦隊 18.02.15:軍隊区分:機密呉鎮守府命令作第11号:海上防備部隊 18.02.17:呉防備戦隊電令作第42号: 佐伯防備隊司令は第三十一號哨戒艇をして第二次教練終了後、今夜の日施掃蕩に参加せしめ 明日午前中に佐伯に帰投すべし 18.02.18:呉防備戦隊電令作第44号: 1.20日第八戦隊(筑摩欠)及日進、21日第二航空戦隊(飛鷹欠)及第十五驅逐隊(親潮欠) 沖ノ島通過(両日共0730)北上の予定帰着、針路概ね345度 2.飛鷹及鹿屋空飛行機は九州東方及南方海面対潜掃蕩実施の予定 3.20日21日両日共0500迄に第二哨戒配備Aとなせ 4.佐伯防備隊司令は19日20日両日、釣島、第三十一號哨戒艇、夏島、怒和島、第三十六號、 第三十九號驅潜艇を以て艦隊航路上、沖ノ島より70浬迄の夜間掃蕩を実施すべし 5.第三十一掃海隊司令は19日20日両日共、日没迄に七番浮標以南の東水道の掃海を完了すると 共に両日共、夜間その隊の2隻を以てE2哨区の掃蕩を実施すべし 18.02.18:呉防備戦隊電令第67号: 1.電令作第44号に依る19日の夜間掃蕩隊より第三十一號哨戒艇を除く 2.第三十一號哨戒艇は別令により19日1700当地出港の予定、西貢丸の護衛に任ぜしむ 18.02.20:呉防備戦隊電令作第47号: 1.船団(5隻)明21日0600佐伯発1000深島着、南下す、針路160度、速力8節 2.第三十一號哨戒艇は深島より那沙美と共に北緯29度まで右直接護衛に任ずべし 18.02.22:呉防備戦隊電令作第51号: 1.特務艦大瀬、21日2250敵潜水艦と交戦中、東経133度北緯29度30分 2.佐伯防備隊司令は第三十九號驅潜艇及怒和島をして右潜水艦の撃滅に任ぜしむべし 18.02.22:佐伯防備隊電令作第66号: 1.第三十九號驅潜艇、怒和島は速に出撃、呉防備戦隊電令作第51号による敵潜を撃滅せよ 2.船団護衛中の第三十一號哨戒艇、那沙美と緊密なる連携を執れ 18.02.22:呉防備戦隊電令作第52号: 1.21日2300北緯29度30分東経133度にて敵潜の雷撃を受けたる艦あり 2.左により対潜掃蕩を実施すべし イ.現物を中心とするS0、T0哨区:第三十九號驅潜艇、怒和島 (第三十一號哨戒艇、那沙美は船団護衛任務終了後、右に協力) ロ.J0哨区:第三十六號驅潜艇、由利島 ハ.E0哨区:第三十一掃海隊2隻、第三十四掃海隊1隻、指揮官:第三十一掃海隊司令 ニ.D0Iの哨区:佐伯防備隊特別掃蕩隊 18.02.22:佐伯防備隊電令作第67号:呉防備戦隊電令作第52号による当隊対潜掃蕩要領左の通 1.掃蕩隊 (イ)指揮官:朝倉少佐 (ロ)兵力:由利島(1)、第三十六號驅潜艇(2) (ハ)掃蕩区域:J0哨区 (ニ)第一掃蕩隊形、開距離5浬、速力10節 (ホ)其の他は指揮官所定 2.特別掃蕩隊 (イ)指揮官:下松丸艇長 (ロ)兵力:下松丸(1)、麻豆丸(2)、第五日東丸(3)、北斗丸(4) (ハ)掃蕩区域:D0I哨区 (ニ)第一掃蕩隊形、開距離1.5浬、速力8節 (ホ)其の他は指揮官所定 3.各隊は特令あるまで右要領により反復掃蕩を実施すべし 但し特別掃蕩隊の曵雷は昼間のみとす 18.02.22:呉防備戦隊電令作第53号: 第三十一號哨戒艇及那沙美は23日0800に至らば船団護衛を止め呉防備戦隊電令作第52号による 掃蕩に従事すべし 18.02.23:佐伯防備隊電令作第68号: 第三十一號哨戒艇、那沙美が護衛終了後、所定掃蕩哨区に来着せば第三十一號哨戒艇長の 指揮下に入るべし 18.02.23:呉防備戦隊電令作第54号: 1.特別掃蕩隊の外、電令作第52号による現掃蕩を止め怒和島、第三十九號驅潜艇は深島に向い 第三十一號哨戒艇、那沙美、由利島、第三十六號驅潜艇は沖ノ島に向い、夫々掃蕩を 実施しつつ佐伯に帰投せよ、但し怒和島及び那沙美は豊後水道南口まで右掃蕩終了せば 特令あるまで日施掃蕩に任ずべし 2.特別掃蕩隊は今夜D0I哨区の掃蕩終了後、佐伯に帰投すべし 18.02.26:呉防備戦隊電令作第59号: 1.三池丸、3月1日0900深島北上、速力16節 28日正午位置:北緯27度30分東経132度28分 2.佐伯防備隊司令は第三十一號哨戒艇をして28日正午頃之と会合、 爾後深島まで護衛に任ぜしむべし ~02.28 「三池丸」を護衛~ ~03.01佐伯 18.03.01:呉防備戦隊電令作第67号: 1.靖國丸、4日0700深島通過北上の予定、3日正午位置北緯28度35分東経133度6分(A点) 速力15節(実速14節)の予定 2.佐伯防備隊司令は第三十一號哨戒艇をしてA点附近より深島まで右直接護衛に任ずべし 18.03.--:佐伯~ ~03.04 特設潜水母艦「靖國丸」を護衛~ ~03.04佐伯 18.03.04:呉防備戦隊電令作第70号: 明5日より3日間の日施掃蕩部隊を第三十一號哨戒艇及釣島に指定す 18.03.05:佐伯~03.06宿毛 18.03.05:呉防備戦隊電令作第71号: 1.大淀3月7日1135沖ノ島出撃、山雲、野風護衛の下に横須賀に回航の予定、出撃針路120度 2.7日0830迄に第二哨戒配備Aとなせ 3.佐伯防備隊司令は鳩、第三十一號哨戒艇、釣島、第三十六號驅潜艇をして 6日夜出撃、針路上沖ノ島より70浬迄の往復掃蕩を実施したる後、沖ノ島より概ね30浬迄 追躡潜水艦の阻止に任ぜしむべし 4.第三十一掃海隊司令は7日1000迄に七番浮標以南の東水道の掃海を完了すると共に 6日夜その隊の3隻を以てE2哨区の掃蕩を実施し、7日大淀出撃時はE2哨区北半の 哨戒を厳施すべし 18.03.05:佐伯防備隊信電令作第15号: 朝倉少佐は第三十六號驅潜艇に乗艇、第三十六號驅潜艇、鳩を率い明6日1300佐伯出港 第三十一號哨戒艇、釣島を合同し呉防備戦隊電令作第71号による沖ノ島灯台の120度線上 70浬間隔30浬の対潜掃蕩並に艦隊沖ノ島通過後30浬迄追躡潜水艦の制圧に任ずべし 1.掃蕩隊指揮官を朝倉少佐に指定す 2.掃蕩要領:指揮官所定 3.掃蕩隊指揮官は鳩をして夜間掃蕩終了後適宜解列、防戦電令第70号に応ずる如く行動せしむべし 18.03.06:宿毛~ 18.03.06:呉防備戦隊電令作第74号: 陸軍輸送船鎭西丸、北緯30度53分東経132度38分、敵潜の雷撃を受く、直に掃蕩せよ 18.03.06:呉防備戦隊電令作第75号: 呉防備戦隊電令作第71号による大淀出撃針路上の対潜掃蕩を第三十一掃海隊(第七玉丸欠)に 改む 18.03.07:呉防備戦隊電令作第77号: 1.第三十一掃海隊司令は其の隊の二隻(第七玉丸外一隻増派)をして都井岬火岬連結線以北の 湾口哨戒実施 2.佐伯防備隊司令は (イ)第三十六號驅潜艇、第三十一號哨戒艇、釣島をして都井岬を中心とする15浬圏内の 対潜掃蕩実施 (ロ)山水丸をしてくらいど丸救難に任ぜしめつつ同錨地附近の哨戒実施 3.佐伯航空隊は7日1400基地を鹿屋海軍航空隊に進出、当隊に協力 4.第四十六號哨戒艇、那沙美は船団護衛終了後、掃蕩隊に編入の予定 18.03.07:佐伯防備隊電令作第71号:呉防備戦隊電令作第77号関連 掃蕩隊指揮官は第三十六號驅潜艇、第三十一號哨戒艇、釣島を指揮し掃蕩任務に従事すべし 掃蕩要領は指揮官所定とす 18.03.08:呉防備戦隊電令作第79号: 第三十六號驅潜艇、第三十一號哨戒艇は当隊機密第072230番電による護衛任務終了後 古江に仮泊、8日夜間掃蕩以後は油津を基地とし特令ある迄I2、J3、N1、O1哨区の 夜間掃蕩を実施すべし 18.03.08:呉防備戦隊電令作第81号: 1.味方飛行機の情報:室戸埼の230度25浬に敵潜水艦らしきものを認む、針路西8日1010 2.佐伯防備隊司令は掃蕩隊を以てF1,F3哨区の掃蕩を実施すべし 3.第三十一掃海隊司令は「ケ」「フ」哨区の哨艇を残し全力を以てE2、E1哨区の掃海を 実施すべし 18.03.08:佐伯防備隊電令作第72号: 掃蕩隊は直に出動、呉防備戦隊電令作第81号によるF1,F3哨区の南北掃蕩を実施すべし 掃蕩要領指揮官所定 18.03.09:呉防備戦隊電令作第83号: 1.山霜丸、9日正午位置:北緯28度55分東経134度02分、速力12節深島に向う 2.第三十一號哨戒艇は之と会合し深島まで直接護衛に任じたる後、掃蕩隊に復帰せよ ~03.09 特設工作艦「山霜丸」に会合できず~ ~03.11佐伯 18.03.11:呉防備戦隊電令作第90号: 1.敵浮上潜水艦見ゆ、都井岬の145度80浬 2.掃蕩隊及び伯空は之を撃滅すべし 18.03.11:呉防備戦隊電令作第91号: 第三十一號哨戒艇、怒和島、第三十六號驅潜艇を掃蕩隊に編入す 補給終了次第出港、電令作第90号に依る敵潜掃蕩に任ずべし 18.03.11:佐伯防備隊信電令作第19号: 特務隊指揮官は怒和島に乗艇、怒和島、第三十一號哨戒艇、第三十六號驅潜艇を率い 準備出来次第、直に出港、第四十六號哨戒艇長、那沙美を合同し呉防備戦隊電令作第91号による 対潜掃蕩を左記に依り実施すべし 1.掃蕩隊指揮官を特務隊指揮官に指定す 2.掃蕩区域:東経133度以西、都井岬の180度線以東、北緯30度30分以南、 北緯29度30分以北の海面 3.其の他掃蕩隊指揮官所定 18.03.12:呉防備戦隊電令作第93号: 1.聖川丸、12日正午位置:北緯30度14分東経133度21分、針路8度速力14節 2.第三十一號哨戒艇は之と合同し北緯32度付近まで護衛に任ずべし 18.03.11:宿毛~ ~03.12 特設運送艦「聖川丸」に合同できず~ ~03.16佐伯 18.03.17:(H2船団護衛)佐伯~ 18.03.20:呉防備戦隊電令作第112号: 1.第二航空戦隊、第八戦隊、驅逐艦三隻、22日1200佐伯発第二水道を出撃、1500沖ノ島 針路170度、速力24節、1700針路20度 2.22日1200迄に第二哨戒配備Aとなせ 3.特別掃蕩隊(指揮官:朝倉少佐、兵力:第三十一號哨戒艇、怒和島、由利島)は 20日夜沖ノ島より概ね80浬附近まで其の航路上の対潜掃蕩を実施したる後、 E2哨区の警戒に任ずべし 4.第三十一掃海隊司令は22日1000迄に七番浮標以南の東水道の掃海を完了すべし ~佐伯 18.03.27:(J2船団護衛)佐伯~ 18.03.28:呉防備戦隊電令作第125号: 1.特務艦足摺、30日0800深島着北上の予定、深島迄の針路335度速力15節(実速力約14節) 2.第三十一號哨戒艇は現任務終了後、29日1200之と会合、深島まで護衛に任ずべし 18.03.30:呉防備戦隊電令作第128号: 1.第三戦隊、萩風、浦風、3月31日1800沖ノ島出撃の予定 2.31日1600迄に第二哨戒配備Aとなせ 3.特別掃蕩隊(指揮官:朝倉少佐、兵力:鳩、第三十一號哨戒艇、第三十六號驅潜艇、 怒和島)は別令所定に依り航路上の掃蕩を実施すべし 4.第三十四掃海隊司令は31日1400迄に七番浮標以南の東水道の掃海を完了したる後 艦隊出撃までE2哨区北半の警戒に任ずべし 18.04.01:呉防備戦隊電令作第133号: 1.第二日新丸、2日0000の位置:北緯31度17分東経132度45分、針路335度速力8節 2.特別掃蕩隊は2日0600之と会合し爾後、第三十一哨戒艇及び第三十六號驅潜艇は 深島まで護衛に任じ怒和島及由利島は先行帰投せよ 18.04.02:(L2船団護衛)佐伯~北緯29度線にて護衛終了~ 18.04.04:呉防備戦隊電令作第135号: 1.現任務終了後、第三十一號哨戒艇は足摺埼に、第三拓南丸は深島に、第三十六號驅潜艇は 都井岬南東20浬を経て深島に向い掃蕩しつつ帰投せよ ~04.04 1800 護衛終了~ ~佐伯 18.04.05:佐伯~ 18.04.05:呉防備戦隊電令作第136号: 1.あきつ丸、6日正午位置:北緯27度18分東経130度42分、速力16節 2.第三十一號哨戒艇は準備出来次第出港、6日昼間これと会合、深島まで護衛に任ずべし ~04.06 陸軍特殊船「あきつ丸」護衛~ ~04.07佐伯 18.04.08:呉防備戦隊電令作第139号: 1.日進、敷波、4月9日1900深島出撃後、針路140度速力18節 2.9日1600迄に第二哨戒配備Aとなせ 3.特別掃蕩隊(指揮官:朝倉少佐、兵力:怒和島、第三十一號哨戒艇、第三十六號驅潜艇)は 1500発動、深島より80浬まで其の針路上の掃蕩を実施したる後、追躡潜水艦の阻止に任ずべし 18.04.08:呉防備戦隊電令作第140号: 1.足摺、10日佐伯発、0900深島通過、爾後針路140度速力16節、横浜に向う 2.第三十一號哨戒艇は電令作第139号の任務終了後、深島に於て右と会合、東経133度40分まで 護衛に任ずべし 18.04.09:佐伯~対潜掃蕩~ ~04.10 運送艦「足摺」を東経133度線まで護衛~ ~04.11佐伯 18.04.15:呉防備戦隊電令作第146号: 1.大淀、17日0630の位置:北緯31度48分東経134度21分、針路300度、速力24節 1140沖ノ島北上の予定 2.特別掃蕩隊(指揮官:第三十五號驅潜艇長、兵力:第三十五號驅潜艇及第三十六號驅潜艇)は 16日1800発動、沖ノ島より70浬まで其の航路上の往復掃蕩を実施したる後、大淀沖ノ島通過迄 E2哨区北半哨区の警戒に任ずべし 3.第三十一掃海隊司令は16日中に七番浮標以南の東水道の掃海を完了すべし 18.04.15:呉防備戦隊電令作第147号: 電令作第146号による特別掃蕩隊兵力に第三十一號哨戒艇を加う 18.04.16:佐伯~対潜掃蕩~04.17佐伯 18.04.20:呉防備戦隊電令作第154号: 1.淸澄丸、20日2400室戸埼の233度40浬(A点)21日正午北緯30度30分東経132度30分、速力15節 2.第三十一號哨戒艇はA点より種子島東方まで之が直接護衛に任ずべし 18.04.20:佐伯~ ~04.21 特設巡洋艦「淸澄丸」を護衛~ ~佐伯 18.05.22:呉防備戦隊電令作第181号: 1.第三十一號哨戒艇は5月25日発予定の船団を佐伯よりパラオまで護衛に任ずべし 2.第三十一掃海隊司令はその隊の一艇をして佐伯より北緯29度線まで右船団の護衛に任ずべし 3.伯空司令は前回の要領に依り護衛並に掃蕩を実施すべし 18.05.25:(K525船団護衛)佐伯~06.05パラオ 18.06.07:(P607船団護衛)パラオ~ ~06.08 0225(N09.08-E134.23)特設運送艦「河北丸」被雷~ ~06.08 0941 特設運送艦「河北丸」沈没、生存者収容~ ~06.14佐伯 18.06.20:呉防備戦隊電令作第227号: 1445敵潜水艦見ゆ、都井岬の115度70浬 1.第一特別掃蕩隊(指揮官:第十五長運丸艇長、兵力:第十五長運丸、第五日東丸、新港丸、 大屯丸)は準備出来次第出港、E1、J1、J3、O1哨区を掃蕩し、22日午前油津入泊、 待機すべし 掃蕩要領は指揮官所定 2.第二特別掃蕩隊(指揮官:第三十一號哨戒艇長、兵力:第三十一號哨戒艇、由利島)は 準備出来次第出港、J2、J4、O2、P、K3哨区を掃蕩すべし、掃蕩速力13節 掃蕩要領は指揮官所定 18.06.--:佐伯~ 18.06.21:呉防備戦隊電令作第228号: 1.第二特別掃蕩隊(指揮官:第三十一掃海隊司令、兵力:第三十一掃海隊の3隻)は22日0800 沖ノ島出撃、J4、O2、K3、P1哨区を掃蕩したる後、24日午後宿毛に帰投すべし 掃蕩要領は指揮官所定 2.第三特別掃蕩隊は22日午前哨区を徹し、第三十一號哨戒艇は佐伯に帰投、由利島は別に 定むる所に依り淸澄丸護衛に任ずべし 18.06.21:呉防備戦隊電令作第230号ノ2: 1910沖ノ島の167度100浬、由利島潜没潜水艦を発見す 第十八號掃海艇はP4、P2、K4哨区を掃蕩したる後、第三特別掃蕩隊(第三十一號哨戒艇、 由利島、哨区:K3、J4、O2、P1)を指揮し右潜水艦を攻撃すべし 18.06.21:呉防備戦隊電令作第232号: 第三特別掃蕩隊(第三十一號哨戒艇、由利島)は何分の令あるまで現任務を続行せよ 18.06.22:呉防備戦隊電令作第235号: 23日2400以後、現掃蕩任務を徹しJ3、J1、E1哨区を掃蕩しつつ24日正午迄に佐伯に帰投 補給すべし、24日発の船団護衛に任ぜしむる予定 ~06.23佐伯 18.06.25:(オ503船団護衛)佐伯~07.02パラオ 18.07.01:哨戒艇長:海軍大尉 村上 友喜 18.07.11:パラオ~オ404船団護衛~07.13パラオ 18.07.14:(フ406船団護衛)パラオ~07.23佐伯 18.07.30:(オ003船団護衛)佐伯~08.08パラオ 18.08.--:軍隊区分:豊後防備部隊第二部隊 18.08.12:(フ207船団護衛)パラオ~ ~08.21 深島にて護衛終了~ ~08.21佐伯 18.08.22:佐伯~08.22呉 18.08.31:呉~08.31佐伯 18.09.02:呉防備戦隊信令作第56号:03日0630出港、パラオまでオ三〇二船団護衛 18.09.03:(オ302船団護衛)佐伯~09.13パラオ 18.09.18:(フ807船団護衛)パラオ~ ~09.27 深島にて護衛終了~ ~09.28佐伯 18.09.--:佐伯~呉 18.10.09:呉~ ~10.09 1130 オ905船団が引返す~ ~10.10佐伯 18.10.12:(オ205船団護衛)佐伯~10.22パラオ 18.10.26:(フ607船団護衛)パラオ~ ~11.04 深島にて護衛終了~ ~11.04佐伯 18.11.--:佐伯~11.13呉 18.11.--:呉~11.15佐伯 18.11.17:(オ708船団護衛)佐伯~ ~11.21 1550(N21.17-E136.30)陸軍徴傭船「大光丸」が後部缶室より発火、航行不能~ ~11.21 1830頃火災全船に及び陸軍徴傭船「吉備丸」による曳航を断念し総員退去下令~ ~11.21 1905 陸軍徴傭船「大光丸」を砲撃処分、同「吉備丸」を護衛し船団を追及~ ~11.26パラオ 18.11.30:(フ008船団護衛)パラオ~ ~12.04 2400 陸軍徴傭船「てしお丸」が船団から遅れ見失う~ ~12.05 0630 船団反転、「てしお丸」捜索~ ~12.05 0800 陸軍徴傭船「てしお丸」を発見できず再び反転~ ~12.09 1550 特設掃海艇「第八拓南丸」が合同、護衛開始~ ~12.10 2130 深島通過入泊~ ~12.10 2155 護衛を終了~ ~12.10 2200 佐伯に向かう~ ~12.11佐伯 18.12.12:重油搭載 18.12.18:重油搭載 18.12.10:貯料品搭載 18.12.21:(オ106船団護衛)佐伯~ ~12.21 0930 深島出撃~ ~12.21 1136 深島145度17浬にて「宇洋丸」被雷~ ~12.21 1146 対潜戦闘:九五式爆雷8個~ ~12.21 1149 深島145度19浬にて「宇洋丸」沈没~ ~12.21 1152 対潜戦闘:九五式爆雷6個~ ~12.21 1213 九五式爆雷3個脅威投射~ ~12.21 1330 船団を追及~ ~12.21 1413 船団に合同、命により反転、深島に向かう~ ~12.21 1830 深島入泊~ ~12.21佐伯 18.12.22:佐伯~ ~12.22 0300 深島出撃~ ~12.22 0400 「宇洋丸」遭難現場着、対潜掃蕩~ ~12.22 1330 対潜掃蕩を止め佐伯に向かう~ ~12.22佐伯 18.12.22:1830 重油補給開始 2000 爆雷搭載開始 18.12.23:(オ305船団護衛)佐伯~ ~12.23 0900 深島出撃~ ~12.31 1530 西水道入泊~ ~12.31パラオ 19.01.05:(フ502船団護衛)パラオ~ ~01.05 0930 西水道出撃~ ~01.05 2000 「第三十二號驅潜特務艇」が護衛を終了~ ~01.06 0825 陸軍徴傭船「帝雄丸」が機械故障により解列~ ~01.06 0855 陸軍徴傭船「帝雄丸」が船団に復旧~ ~01.11 0700 陸軍徴傭船「昭鳳丸」が機械故障により解列~ ~01.11 0715 陸軍徴傭船「昭鳳丸」が船団に復旧~ ~01.11 0840 陸軍徴傭船「帝雄丸」が機械故障により解列~ ~01.11 0910 陸軍徴傭船「帝雄丸」が船団に復旧~ ~01.13 1330 特設掃海艇「第六玉丸」が合同、護衛開始~ ~01.14 0230 深島入泊~ ~01.14 0420 護衛を終了、佐伯に向かう~ ~01.14佐伯 19.01.15:佐伯~01.15呉(K8番) 19.01.20:糧食、酒保物品搭載 19.01.22:重油搭載 19.01.23:呉~01.23佐伯 19.01.24:呉防備戦隊電令作第442号:掃蕩隊哨区分担を左の通定む、区内掃蕩要領は各哨区先任指揮官所定 1.D0 佐伯防備隊第一特別掃蕩隊 2.E1 壱岐、怒和島、第三十一號哨戒艇 3.E2 第三十一掃海隊 4.F3 第三十四掃海隊 19.01.24:佐伯~ ~01.24 0830 深島出撃~ ~01.24 0900 探信掃蕩開始~ 19.01.25:呉防備戦隊電令作第443号: 1.第三十一號哨戒艇及第三拓南丸は哨区を徹し佐伯に帰投し護衛出動準備をなせ 2.第三十四掃海隊司令は各掃蕩隊を指揮すべし ~01.25 1020 掃蕩中止~ ~01.25 1150 深島入泊~ ~01.25佐伯 19.01.25:重油搭載 19.01.27:佐伯~01.28門司 19.01.28:重油搭載 19.01.31:軍隊区分:呉防備戦隊電令作第573号:オ005船団をして第一海上護衛隊司令官の作戦指揮下 19.01.31:艦船番号:(32) 19.01.31:(オ005船団護衛:第133船団護衛)門司~ ~01.31 1020 六連島出撃~ ~02.06高雄 19.02.06:重油搭載130t 19.02.08:(タパ01船団護衛)高雄~ ~02.14 「第十八號掃海艇」が合同、護衛開始~ ~02.15パラオ 19.02.16:重油搭載167t 19.02.18:(パタ02船団護衛)パラオ~ ~02.19 1200 護衛終了、対潜掃蕩をしつつパラオに向かう~ ~02.20パラオ 19.02.25:転錨 19.02.27:パラオ~ ~02.28 1503 タパ02船団に合同、護衛開始~ ~02.29 2344 陸軍徴傭船「打出丸」被雷沈没~ ~03.04パラオ 19.03.--:重油、糧食搭載 19.03.06:(パタ04船団護衛)パラオ~03.13高雄 19.03.17:高雄~ ~陸軍徴傭船「香椎丸」を護衛~ ~03.19高雄 19.03.20:(タパ06船団護衛:西松二号船団護衛)高雄~03.27パラオ 19.03.29:パラオ~ ~03.29 2000 パタ07船団出港延期の為引き返す~ ~03.29パラオ(港口附近に錨泊) 19.03.29:2200 特設運送船「五洲丸」に於てパタ07船団会議 19.03.30:(パタ07船団護衛)パラオ~ ~03.30 0550 西水道中間付近にて対空戦闘~ ~03.30 0630 アリルド島北側に避泊~ ~03.30 0632 被弾部の応急修理~ ~03.30 0730 応急修理終了~ ~03.30 0800 艦首を西に向けアルモノグイ山麓に横付け偽装を施す ~03.30 0945 敵戦爆約30機の攻撃を受ける~ ~03.30 0954 左艦首約20mに至近弾2発~ ~03.30 0956 左舷真横に至近弾2発~ ~03.30 0957 左舷真横に至近弾2発~ ~03.30 0958 前甲板前部に直撃弾1発~ ~03.30 0959 第一缶室左舷に直撃弾1発~ ~03.30 1005 機械室中部左舷に直撃弾1発~ ~03.30 1006 急激に浸水開始~ ~03.30 1010 前部砲台切断沈下、総員退去発令 19.03.30:船体左舷に傾斜しつつ沈没
19.03.30:沈没 19.05.10:類別等級削除:内令第661号 19.05.10:除籍:内令第657号
喪失場所:N07.30-E134.30 パラオ島ルイスアルモノグイ山頂の251度3,745m 喪失原因:米第58機動部隊艦載機による空爆
葵、萩、薄、藤。
(新造時) 四十五口径三年式十二糎砲3門、三年式機銃2基、六年式二聯装発射管2基。 (S18.11) 四十五口径三年式十二糎砲2門、九三式十三粍二聯装機銃1基、三年式機銃2基、 三八式小銃29挺、陸式拳銃7丁、 高角式七十五糎探照燈1基、武式二米測距儀1基、四年式一米半測距儀1基、 探信儀、水中聴音機、投射機、爆雷装填台、爆雷水圧投下装置、 爆雷(定数:36個、S18.11現在実数:九五式爆雷17個、八八式爆雷17個)、 対艦式大掃海具、単艦式大掃海具、小掃海具。
* 最終時の戦闘詳報では三年式十三粍聯装機銃1基、武式七.七粍機銃2挺となっており、三年式十三粍聯装機銃は九三式十三粍二聯装機銃の誤記としても、三年式機銃は昭和19年2~3月の間に七粍七単装機銃に換装された可能性があります。
雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.49「駆潜艇・哨戒艇」 (P.53) 雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.17「写真集 日本の小艦艇」(P.127) 雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.15「写真集 日本の駆逐艦(続)」(P.154) 雑誌「世界の艦船」海人社 1977年8月号増刊「日本軍艦史2.大正編」(P.71) 雑誌「世界の艦船」海人社 1992年7月号増刊「日本駆逐艦史」(P.59) 雑誌「世界の艦船」海人社 2013年1月号増刊「日本駆逐艦史」(P.55) 「海軍第九巻 駆逐艦 海防艦 水雷艇 哨戒艇」誠文図書㈱ S56.09 「海軍」編集委員会 (P.110) 「写真日本海軍全艦艇史」 ㈱ベストセラーズ H06.12 福井静夫 (1408-1409,1489,2662)