薄・第三十四號哨戒艇の艦歴

 年 月 日:艦歴

T08.05.24:命名:達第95号:二等驅逐艦「薄」(ススキ) T08.05.24:類別等級制定:達第96号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:二等 T08.05.24:本籍仮定:内令第161号:呉鎮守府 T09.05.03:起工 T10.02.10:艤装員長:海軍少佐 石井 先知 T10.02.21:進水 T10.02.21:艤装員事務所を東京石川島造船所内に設置し事務を開始 T10.03.19:驅逐艦長:海軍少佐 石井 先知 T09.09.10:信号符字點付:達第154号:GQXE T10.05.24:艤装員事務所を撤去 T10.05.25:竣工 T10.05.25:本籍:内令第203号:呉鎮守府、役務:第一豫備驅逐艦
T10.06.03:驅逐隊編制:内令第215号:第十五驅逐隊、所属:− T10.07.01:驅逐艦長:海軍少佐 西川 速水 T10.08.01:艦隊編制:内令第287号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十五驅逐隊 T10.10.31:艦隊編制:内令第403号:第一艦隊第一水雷戦隊第十五驅逐隊 T10.12.01:驅逐隊編制:内令第473号:第十五驅逐隊、所属:− T11.02.02:呉〜02.04佐世保 T11.02.07:佐世保〜02.07長崎02.09〜02.10鹿児島02.12〜02.14呉 T11.02.20:呉〜02.20玖波02.25〜02.25由宇03.02〜03.02呉 T11.03.08:呉〜03.08由宇03.09〜03.10三田尻03.13〜03.14呉 T11.03.21:呉〜03.21部埼03.23〜03.23安下庄03.24〜03.24江田内03.25〜03.25宮島03.25〜03.25呉 T11.03.26:呉〜03.26江田内03.26〜03.26宇品03.26〜03.26小部湾03.27〜03.27神戸03.28〜      〜03.28大阪04.01〜04.01伊勢湾04.01〜04.01鳥羽04.02〜04.02知多湾〜伊勢湾04.06〜      〜04.07横須賀04.11〜04.11横浜04.14〜04.14品川沖 T11.04.19:品川〜04.19横浜04.19〜04.19品川 T11.04.21:品川沖〜04.22呉 T11.05.24:呉〜05.25別府05.28〜05.28佐伯〜06.03薩川湾06.08〜06.08佐世保 T11.06.09:佐世保〜06.09寺島水道06.16〜06.16佐世保 T11.06.19:佐世保〜06.21仁川06.26〜06.27旅順07.02〜07.04鎮海07.06〜07.06釜山07.08〜      〜07.08鎮海07.21〜07.22佐世保 T11.07.27:佐世保〜07.28佐伯08.19〜08.19呉 T11.08.29:呉〜09.02聖ウラジミール09.09〜09.10小樽09.14〜09.15大湊09.23〜09.24函館09.28〜      〜09.30横須賀10.12〜10.13和歌浦10.14〜10.14飾磨10.16〜10.17呉 T11.11.13:呉〜11.13三津浜〜粟島11.17〜11.17高松11.20〜11.20呉 T11.12.01:驅逐隊編制:内令第433号:第十五驅逐隊、所属:− T11.12.01:役務:内令第436号:練習驅逐艦       練習のことに関しては海軍水雷學校長の指揮を受けしめらる T11.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 久我 コ一 T11.12.23:呉〜12.25横須賀 T--.--.--:役務:内令第  号:       練習のことに関しては海軍水雷學校長、海軍砲術學校長、海軍機關學校長及運用術練習艦長の       指揮を受けしめらる T12.02.21:官房第579号:前檣ステー変更の件訓令 T12.07.04:官房第2155号ノ2:機関部改造(機械室主タービン衛帯用蒸気管及び給水管装置増設)の件認許 T12.06.11:驅逐艦長:海軍少佐 長尾 惣助 T12.12.01:驅逐隊編制:内令第433号:第十五驅逐隊、所属:第一艦隊 T12.12.01:艦隊編制:内令第421号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十五驅逐隊 T12.12.01:艦隊編制:内令第425号:第一艦隊及第二艦隊を以て聯合艦隊を編成 T12.12.26:官房第171番電報:缶室通風筒防波幕装置設備方訓令 T13.01.21:両舷復水器修理完成 T13.03.18:官房第763号ノ2:補給水管及炭素衛帯用蒸気管一部改造の件認許 T13.12.01:驅逐隊編制:内令第296号:第十五驅逐隊、所属:第一艦隊 T13.12.01:艦隊編制:内令第294号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十五驅逐隊 T13.12.01:艦隊編制:内令第295号:第一艦隊及第二艦隊を以て聯合艦隊を編成 T13.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 廣瀬 末人 T14.12.01:驅逐隊編制:内令第321号:第十五驅逐隊、所属:第一遣外艦隊 T14.12.01:艦隊編制:内令第321号:第一遣外艦隊附属第十五驅逐隊
T15.11.29:類別等級制定:内令第238号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:二等、艦型:樅型 T15.12.01:驅逐隊編制:内令第265号:第十五驅逐隊、所属:− T15.12.01:役務:内令第268号:第三豫備驅逐艦 02.06.01:役務:内令第189号:第二豫備驅逐艦 02.06.20:驅逐艦長:海軍少佐 宮武 重敏 02.08.01:役務:内令第258号:第一豫備驅逐艦 02.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 高橋 一松*1 02.12.01:驅逐隊編制:内令第385号:第十五驅逐隊、所属:第一艦隊 02.12.01:艦隊編制:内令第384号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十五驅逐隊 03.08.01:驅逐隊編制:内令第201号:第十五驅逐隊、所属:第一艦隊 03.11.01:内令第317号:大礼特別観艦式参列艦 03.12.10:驅逐隊編制:内令第350号:第十五驅逐隊、所属:第一艦隊 03.12.10:艦隊編制:内令第349号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十五驅逐隊 03.12.10:驅逐艦長:海軍少佐 中川 浩 04.10.03:驅逐艦長:海軍大尉 村上 暢之助 04.11.30:驅逐隊編制:内令第276号:第十五驅逐隊、所属:第一艦隊 04.11.30:艦隊編制:内令第275号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十五驅逐隊 05.12.01:艦隊編制:内令第228号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊より除く 05.12.01:驅逐隊編制:内令第229号:第十五驅逐隊、所属:− 05.12.01:役務:内令第232号:第二豫備驅逐艦 06.11.02:驅逐艦長:海軍大尉 佐々木 丙二 06.12.01:驅逐隊編制:内令第215号:第十五驅逐隊、所属:− 06.12.01:役務:内令第217号:警備兼練習驅逐艦 07.03.13:艦隊編制:内令第88号:第三艦隊附属第十五驅逐隊
07.04.01:類別等級改正:内令第115号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:二等、艦型:榧型 07.05.30:驅逐艦長:海軍少佐 森 可久 07.12.01:艦隊編制:内令第376号:第三艦隊から除く 07.12.01:驅逐隊編制:内令第373号:第十五驅逐隊、所属:− 07.12.01:役務:内令第375号:警備兼練習驅逐艦 07.12.01:驅逐艦長:海軍大尉 野間口 兼知 08.10.18:信号符字改正:達127号:JZHA 08.11.15:驅逐隊編制:内令第352号:第十五驅逐隊、所属:旅順要港部 08.11.15:役務:内令第354号:警備驅逐艦 08.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 野間口 兼知 09.11.15:驅逐隊編制:内令第477号:第十五驅逐隊、所属:− 09.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 田村 禮三 10.11.15:驅逐隊編制:内令第459号:第十五驅逐隊 10.11.15:所属:内令第457号:旅順要港部附属を解く 10.11.15:役務:内令第461号:第四豫備驅逐艦 10.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 宇垣 環 11.05.26:驅逐艦長:海軍少佐 愛甲 文雄 11.12.01:驅逐隊編制:内令第471号:第十五驅逐隊 11.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 上杉 義男 12.04.06:驅逐艦長:海軍少佐 愛甲 文雄 12.10.10:役務:内令第690号:第二豫備驅逐艦 12.10.25:驅逐艦長:海軍大尉 山下 達喜 12.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 山下 達喜 13.12.01:役務:内令第1056号:第一豫備驅逐艦 13.12.15:役務:内令第1109号:第四豫備驅逐艦 14.02.10:驅逐艦長:欠員 14.11.15:驅逐隊編制:内令第847号:第三十一驅逐隊 15.04.01:類別等級削除:内令第195号 15.04.01:除籍:内令第192号
15.04.01:命名:達第72号:「第三十四號哨戒艇」 15.04.01:類別等級制定:内令第197号:種別:特務艇、類別:哨戒艇、艦型:なし 15.04.01:本籍仮定:内令第198号:大湊要港部 15.06.11:信号符字改正:達第116号:JZGA 15.08.01:内令第493号:大湊防備隊所属、本籍:大湊要港部
15.11.15:戦時編制:大湊要港部部隊大湊防備隊 15.11.15:内令第822号:大湊防備隊所属、本籍:大湊要港部 15.11.15:特務艇長:海軍豫備大尉 羽生 秀一 15.11.17:羽生豫備大尉着任 15.11.20:大湊〜陸奥海湾にて諸訓練〜11.20大湊 15.11.26:大湊〜陸奥海湾、津軽海峡にて諸訓練〜11.28大湊 15.12.07:大湊〜陸奥海湾にて諸訓練〜12.07大湊 16.01.27:大湊〜陸奥海湾、津軽海峡にて諸訓練〜01.31大湊 16.02.05:大湊〜陸奥海湾、津軽海峡にて諸訓練〜02.07大湊 16.02.09:大湊〜陸奥海湾にて諸訓練〜02.09大湊 16.02.12:大湊〜陸奥海湾、津軽海峡にて諸訓練〜02.15大湊 16.02.18:大湊〜陸奥海湾にて諸訓練〜02.19大湊 16.02.21:大湊〜陸奥海湾にて諸訓練〜02.22大湊 16.02.27:大湊〜陸奥海湾にて諸訓練〜02.27大湊 16.03.03:大湊〜陸奥海湾、津軽海峡にて諸訓練〜03.05大湊 16.03.10:大湊〜陸奥海湾、津軽海峡にて諸訓練〜03.15大湊 16.03.28:大湊〜陸奥海湾、津軽海峡にて大要第1回基本演習防備戦技〜04.03大湊 16.04.15:大湊〜陸奥海湾、津軽海峡にて各防備衛所巡視、諸訓練〜04.18大湊 16.04.29:大湊〜青森港(青森県護国神社参拝)〜05.01大湊 16.05.01:特務艇長:欠員 16.05.06:羽生豫備大尉退任 16.05.15:特務艇長:海軍豫備大尉 八巻 循吉 16.05.17:八巻豫備大尉着任 16.06.05:大湊〜陸奥海湾、津軽海峡にて諸訓練〜06.07大湊 16.06.10:大湊〜津軽海峡にて諸訓練〜06.13大湊 16.06.17:大湊〜内浦方面にて諸訓練〜06.23大湊 16.06.26:大湊〜陸奥海湾にて戦闘運転並射撃〜06.26大湊 16.07.12:大湊〜陸奥海湾にて諸訓練〜07.12大湊 16.07.14:大湊〜陸奥海湾にて諸訓練〜07.15大湊 16.07.21:大湊〜陸奥海湾にて諸訓練〜07.26大湊 16.08.29:機密大湊要港部命令第222号:      1.大湊防備隊司令は第三十四號哨戒艇及第三十五號哨戒艇をして官房機密第6600号に依る        訓令工事完了次第呉軍港発大湊に帰投せしむべし 16.09.08:官房機密第6600号に依る訓令工事完了 16.09.08:大発搭載の際、起重機船が右舷機械室前部に衝突、肋材及外板に凹損 16.09.08:官房機密第7405号に依る大発積込完了 16.09.--:凹損箇所修理 16.09.10:呉〜09.13大湊 16.10.28:大湊〜陸奥海湾にて諸訓練〜10.28大湊 16.11.20:内令第1490号:大湊防備隊から削除
16.11.20:戦時編制:聯合艦隊第一哨戒艇隊 16.11.20:特設哨戒艇隊編制:内令第1493号:第一哨戒艇隊 16.11.20:本籍変更:内令第1491号:横須賀鎮守府 16.11.20:大湊〜11.22金田湾11.23〜11.25呉 16.11.24:軍隊区分:第二艦隊機密第343番電:菲島部隊 16.11.26:軍隊区分:機密菲島部隊命令第11号:第四急襲隊 16.11.27:(「松本丸」護衛)呉〜12.04パラオ 16.12.01:信号符字改正:達第369号:JJFQ 16.12.--:第四急襲隊命令第2号:       第一軍隊区分:第二護衛隊(集合点出撃より概ね泊地入泊まで)       第二軍隊区分:哨戒隊(概ね泊地入泊後転移)       第三軍隊区分:哨戒隊(長良、第二十四驅逐隊出港後転移) 16.12.08:(船団護衛)パラオ〜12.12アルバイ湾 16.12.10:内令第1621号:本籍:横須賀鎮守府 16.12.12:陸戦隊揚陸 16.12.18:(船団護衛)アルバイ湾〜12.22パラオ 16.12.29:(「彰化丸」護衛)パラオ〜12.31ダバオ 17.01.01:ダバオ〜01.01マララグ湾 17.01.02:特設運送船玄洋丸」から重油補給 17.01.05:軍隊区分:機密蘭印東方攻略部隊第二護衛隊命令第1号:第二支隊 17.01.06:夕刻 第一空襲部隊の夜間アンボン攻撃警戒艦としてサンギ島附近に進出〜      〜01.07 1200 配備を徹し、対潜掃蕩を実施しつつ帰投〜      〜01.08マグナガ湾 17.01.08:東方攻略部隊電令第1号:       第三十四號哨戒艇は特別陸戦隊の一部を搭載、第二護衛隊指揮官所定の如く行動       之を揚陸後、第二航空部隊指揮官の指揮下に入るべし 17.01.11:第十一航空戦隊司令官の指揮下 17.01.14:(「葛城丸」護衛)ケマ〜01.16ダバオ 17.01.26:蘭印東方攻略部隊電令第9号:       第二航空部隊は全力を以てアンボン作戦に参加すべし、特令なければ瑞穂、第三十四號哨戒艇、       第三十九號哨戒艇の現地発を1月29日とす 17.02.07:蘭印部隊第二航空部隊電令第3号:       マカッサル作戦参加の為、千歳は6日夜ピル湾発ブル島南側を経て8日0700サイアヤー島東側南部に       達する如く行動す、各艦艇は右に依り作戦行動すべし      2.第三十四號、第三十七號哨戒艇特令任務終了後、千歳に続行 17.02.19:タラカン〜02.20ドンドン湾(予定) 17.03.--:(「あけぼの丸」護衛)マカッサル〜バンタム湾
17.03.25:軍隊区分:機密蘭印部隊X攻略部隊命令第1号:警戒部隊 17.03.29:(クリスマス島攻略作戦)バンタム湾(バンジャン島東水道)〜      〜03.29 2011 パビ灯台西方に於いて特設運送船君島丸」と「第三十六號哨戒艇」が合同、             間もなく「第三十六號哨戒艇」は補給のため分離〜      〜03.29 ---- ニコラス岬北方にて驅逐艦「夏雲」、同「峯雲」と合同〜      〜03.30 0325 スンダ海峡クラカト島(Krakatau)東方にて「第三十六號哨戒艇」が合同〜      〜03.31 0710 巡洋艦「那珂」が敵潜水艦に照射砲撃2発〜      〜03.31 0740 「第三十六號哨戒艇」及び船団と共に一時避退〜      〜03.31クリスマス島 17.03.31:0910 輸送船入泊      2030 驅逐艦「天津風」の指揮で船団泊地2km以内対潜掃蕩並に警戒 17.04.01:(「球磨川丸」「君島丸」護衛)クリスマス島〜バンタム湾 17.04.10:特設哨戒艇隊編制:内令第654号:特設哨戒艇隊編制を廃止
17.04.10:戦時編制:呉鎮守府部隊呉防備戦隊佐伯防備隊 17.04.10:内令第655号:所属:佐伯防備隊、本籍:呉鎮守府 17.04.10:軍隊区分:大海指第79号:作戦に関し鎮海警備府司令長官の指揮下 17.04.30:軍隊区分:鎮警信電令作第25号:対馬海峡防備部隊第一掃蕩隊 17.04.30:軍隊区分:大海指第90号:作戦に関する鎮海警備府司令長官の指揮を解く 17.04.30:軍隊区分:鎮警信電令作第26号:対馬海峡防備部隊第一掃蕩隊から除く
17.05.01:戦時編制:横須賀鎮守府部隊 17.05.01:内令第776号:本籍:横須賀鎮守府 17.05.03:鎮海〜05.04呉 17.05.15:(「C澄丸」「あるぜんちな丸」護衛)呉〜      〜05.20 特設巡洋艦C澄丸」、特設運送船あるぜんちな丸」と補給のため分離〜      〜05.20サイパン 17.05.20:清水搭載、生糧品搭載、燃料補給 17.05.21:サイパン〜      〜05.21 特設巡洋艦「C澄丸」、特設運送船「あるぜんちな丸」を護衛〜      〜05.21大宮島 17.05.23:大宮島〜05.24サイパン 17.05.24:補給 17.05.28:(MI攻略作戦)サイパン〜      〜05.28 サイパン港外にて特設運送船あけぼの丸」と曳航給油教練〜      〜05.28サイパン 17.05.28:(MI攻略作戦)サイパン〜      〜06.03 速力9節にて特設運送船「あけぼの丸」右舷に横付け曳航補給の際、          「第二號哨戒艇」艇首に接触〜      〜06.06 作戦中止〜      〜06.13大宮島 17.06.26:(「善洋丸」「南海丸」護衛)大宮島〜佐伯
17.07.01:戦時編制:呉鎮守府部隊呉防備戦隊佐伯防備隊 17.07.01:内令第1182号:所属:佐伯防備隊、本籍:呉鎮守府 17.07.01:呉鎮電令作第27号:       第三十四號哨戒艇、第三十五號哨戒艇は現任務終了次第、呉に於て補給、佐伯に回航すべし 17.07.01:佐伯〜呉〜07.05佐伯 17.07.06:軍隊区分:呉防備戦隊信令第14号:第一部隊 17.07.10:内令第1220号:所属:佐伯防備隊、本籍:呉鎮守府 17.07.21:大海機密第130番電:       哨戒艇第一號、二號、三四號、三五號、三六號、三八號、三九號を8月5日附一時第八艦隊司令長官       の作戦指揮下に入れらるることに手続中右哨戒艇は第八艦隊作戦方面の上陸作戦に充当せらるる予定       に付可然準備方取計はれ度 17.08.05:軍隊区分:大海指第116号:       哨戒艇第一號、第二號、第三十四號、第三十五號、第三十六號、第三十八號、第三十九號を作戦に       関し第八艦隊司令長官の指揮下に入る 17.08.05:呉鎮電令作第30号:       呉防備戦隊司令官は特令ある迄、第三十四號哨戒艇、第三十五號哨戒艇をして       作戦に関し第八艦隊司令長官の指揮を受けしむべし 17.08.15:軍隊区分:機密外南洋部隊増援部隊命令第1号:護衛隊 17.08.16:(「ぼすとん丸」「太jロ」護衛)トラック〜      〜08.18 1300 第二十四驅逐隊(「海風」「江風」「涼風」)が合同〜      〜08.19 0530 「第一號哨戒艇」、「第二號哨戒艇」、特設巡洋艦金龍丸」が合同〜      〜08.20 1200 反転〜      〜08.20 1430 針路250度〜      〜08.21 1225 燃料補給の為解列〜      〜08.23ショートランド 17.08.23:特設運送船「あけぼの丸」から燃料補給 17.08.23:ショートランド〜      〜08.25 0235 第二梯団に合同〜      〜08.25 0605 インディペンサブル海峡北入口付近にて巡洋艦「~通」が被弾、火災発生〜      〜08.25 0607 特設巡洋艦「金龍丸」が爆撃を受け火災発生〜      〜08.25 0615 驅逐艦「睦月」により特設巡洋艦「金龍丸」を雷撃処分〜      〜08.25 0940 驅逐艦「睦月」沈没〜      〜08.25 船団は反転〜      〜08.26ショートランド 17.08.26:2200 泊地警戒 17.08.29:外南洋部隊電令作第79号:      3.哨戒艇四隻は30日夜の揚陸を決行すべし 17.08.29:ショートランド〜      〜08.30 2130 ガダルカナル島タイボ岬附近泊地に進入〜      〜08.30 2230 上陸成功 17.08.31:ガダルカナル〜09.01ショートランド 17.09.28:軍隊区分:機密R方面防備部隊命令作第35号:RX海上防備部隊 17.11.01:特務艇長:海軍豫備少佐 八巻 循吉 17.11.01:ショートランド〜11.02ショートランド 17.11.04:(「千代田」護衛)ショートランド〜11.06ショートランド 17.11.08:(船団護衛)ショートランド〜11.09ショートランド 17.11.13:ショートランド〜11.13ムンダ11.15〜11.15ショートランド 17.11.16:ショートランド〜北口哨戒〜11.17ショートランド 17.11.20:ショートランド〜北口哨戒〜11.24ショートランド 17.11.26:ショートランド〜北口哨戒〜11.29ラバウル 17.12.14:ラバウル〜12.15ショートランド 17.12.17:ショートランド〜南口哨戒〜12.19ショートランド 17.12.21:(船団護衛)ショートランド〜12.25トラック 17.12.31:トラック〜01.02ブイン 18.01.01:軍隊区分:機密呉鎮守府命令作第1号:海上防備部隊佐伯防備隊 18.01.03:ブイン〜01.03キエタ 18.01.04:キエタ〜西口哨戒〜01.08ショートランド 18.01.09:ショートランド〜01.09ムンダ 18.01.10:(船団護衛)ムンダ〜01.12ブイン 18.01.13:(船団護衛)ブイン〜01.15ラバウル 18.01.18:(船団護衛)ラバウル〜01.20ブイン 18.01.20:ブイン〜救難〜      〜01.22 船団護衛〜      〜01.23(S06.20-E156.00)爆雷攻撃4個〜 18.01.23:軍隊区分:R方面防備部隊 18.02.15:類別等級削除:内令第239号
18.02.15:類別等級制定:内令第238号:種別:哨戒艇、類別:哨戒艇、艦型:第三十一號型 18.02.15:本籍:内令第249号:呉鎮守府、役務:警備哨戒艇 18.02.15:哨戒艇長:海軍豫備少佐 八巻 循吉 18.02.15:戦時編制:呉鎮守府部隊呉防備戦隊 18.02.15:軍隊区分:機密呉鎮守府命令作第11号:海上防備部隊 18.05.01:役務:内令第832号:第四豫備哨戒艇 18.06.01:(現在)軍隊区分:直卒部隊 18.06.22:カビエンからトラックに曳航、直卒部隊より除く
19.07.03:沈没 21.04.01:類別等級削除:軍令第1号(自然消滅) 22.05.03:除籍:複二第327号
喪失場所:N07.24-E151.52 トラック夏島の西 喪失原因:米第58機動部隊艦載機による空爆

同型艦

 

兵装

(新造時)
 四十五口径三年式十二糎砲3門、三年式機銃2基、六年式二聯装発射管2基。

(哨戒艇改造時)
 四十五口径三年式十二糎砲2門。

写真資料

 雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.49「駆潜艇・哨戒艇」 (P.56)
 雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.15「写真集 日本の駆逐艦(続)」(P.158)
 雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.17「写真集 日本の小艦艇」(P.128)
 雑誌「世界の艦船」海人社 1996年2月号増刊「日本海軍護衛艦艇史」(P.100)
 「海軍第九巻 駆逐艦 海防艦 水雷艇 哨戒艇」誠文図書 S56.09 「海軍」編集委員会 (P.111)
 「トラック大空襲」光人社 S62.03 吉村朝之
 「写真日本海軍全艦艇史」 潟xストセラーズ H06.12 福井静夫 (1415-1417,2659)

備考

*1 官報では高橋少佐の辞令は11月15日である一方、宮武少佐の免兼職の辞令は12月01日であり書類上はこの時期驅逐艦長が二人いることになります。辞令の訂正がでているのかもしれませんが見つかりません。ご存知の方はご教示ください。


前の艦へ ← 二等驅逐艦 → 次の艦へ

前の艇へ ← 哨戒艇 → 次の艇へ

Homeへ戻る