汐風の艦歴
年 月 日:艦歴
T08.05.24:命名:達第95号:一等驅逐艦「汐風」(シホカゼ)
T08.05.24:類別等級制定:達第96号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:一等
T08.05.24:本籍仮定:内令第161号:横須賀鎮守府
T09.05.15:起工
T09.09.10:信号符字點付:達第154号:GQIC
T09.10.22:進水
T09.10.22:本籍:内令第400号:横須賀鎮守府
T09.10.25:艤装員長心得:海軍少佐 山本 松四
T09.11.15:艤装員長:欠員
T10.04.20:艤装員長心得:海軍少佐 高橋 爲次郎
T10.06.08:驅逐艦長心得:海軍少佐 高橋 爲次郎
T10.07.04:艤装員事務所を撤去
T10.07.29:竣工
T10.07.29:役務:内令第285号:第一豫備驅逐艦
T10.09.02:驅逐隊編制:内令第322号:第三驅逐隊、所属:−
T10.12.01:驅逐艦長:海軍中佐 高橋 爲次郎
T10.12.01:驅逐隊編制:内令第473号:第三驅逐隊、所属:−
T10.12.01:役務:内令第476号:練習驅逐艦
練習のことに関しては海軍水雷學校長の指揮を受けしめらる
T11.11.20:驅逐艦長:海軍中佐 有地 十五郎
T11.12.01:驅逐隊編制:内令第433号:第三驅逐隊、所属:第二艦隊
T11.12.01:艦隊編制:内令第432号:聯合艦隊第二艦隊第二水雷戦隊第三驅逐隊
T11.12.01:艦隊編制:内令第437号:第一艦隊及第二艦隊を以て聯合艦隊を編成
T12.12.01:驅逐隊編制:内令第422号:第三驅逐隊、所属:−
T12.12.01:役務:内令第424号:練習兼警備驅逐艦
練習のことに関しては海軍砲術學校長、海軍水雷學校長、海軍機關學校長及運用術練習艦長の
指揮を受けしめらる
T12.12.01:驅逐艦長心得:海軍少佐 白石 邦夫
T13.12.01:驅逐隊編制:内令第296号:第三驅逐隊、所属:−
T13.12.01:驅逐艦長:海軍中佐 ~山 忠
T13.12.01:艦隊編制:内令第294号:聯合艦隊第二艦隊第二水雷戦隊より除く
T14.08.25:驅逐艦長:海軍少佐 有馬 直
T14.12.01:驅逐隊編制:内令第319号:第三驅逐隊、所属:第二艦隊
T14.12.01:艦隊編制:内令第318号:聯合艦隊第二艦隊第二水雷戦隊第三驅逐隊
T15.11.29:類別等級制定:内令第238号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:一等、艦型:峯風型
T15.12.01:驅逐隊編制:内令第265号:第三驅逐隊、所属:−
T15.12.01:艦隊編制:内令第264号:聯合艦隊第二艦隊第二水雷戦隊より除く
T15.12.01:役務:内令第268号:第二豫備驅逐艦
T15.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 古瀬 倉藏
02.06.10:驅逐艦長:海軍少佐 池田 七郎
02.08.01:役務:内令第258号:第一豫備驅逐艦
02.12.01:驅逐隊編制:内令第385号:第三驅逐隊、所属:−
02.12.01:役務:内令第387号:練習兼警備驅逐艦
練習のことに関しては海軍砲術學校長、海軍水雷學校長、海軍機關學校長及運用術練習艦長の
指揮を受けしめらる
03.06.25:役務:内令第166号:練習兼警備驅逐艦
練習のことに関しては海軍砲術學校長、海軍水雷學校長、海軍機關學校長及運用術練習艦長の
指揮を受けしめられたる處、之を解き
練習のことに関しては海軍砲術學校長、海軍水雷學校長、海軍工機學校長及運用術練習艦長の
指揮を受けしめらる
03.08.01:驅逐隊編制:内令第201号:第三驅逐隊、所属:−
03.11.01:内令第307号:大礼特別観艦式参列艦
03.12.10:驅逐隊編制:内令第350号:第三驅逐隊、所属:−
03.12.10:役務:内令第353号:警備兼練習驅逐艦
練習のことに関しては海軍砲術學校長、海軍水雷學校長、海軍工機學校長及運用術練習艦長の
指揮を受けしめらる
03.12.10:驅逐艦長:海軍少佐 佐藤 慶藏
04.11.01:驅逐艦長:海軍少佐 C水 他喜雄
04.11.30:驅逐隊編制:内令第276号:第三驅逐隊、所属:−
04.11.30:役務:内令第278号:第二豫備驅逐艦
05.11.01:驅逐艦長:海軍少佐 板倉 得止
05.11.01:役務:内令第212号:第一豫備驅逐艦
05.12.01:驅逐隊編制:内令第229号:第三驅逐隊、所属:大湊要港部
05.12.01:役務:内令第232号:警備驅逐艦
06.12.01:驅逐隊編制:内令第215号:第三驅逐隊、所属:大湊要港部
06.12.01:驅逐艦長:海軍中佐 高間 完
07.08.05:驅逐艦長:海軍少佐 新美 和貴
07.12.01:驅逐隊編制:内令第373号:第三驅逐隊、所属:−
07.12.01:役務:内令第375号:第三豫備驅逐艦
07.12.01:驅逐艦長:海軍中佐 新美 和貴
08.06.15:役務:内令第214号:第一豫備驅逐艦
08.10.18:信号符字変更:達第127号:JRQA
08.11.15:驅逐隊編制:内令第352号:第三驅逐隊、所属:−
08.11.15:役務:内令第354号:警備兼練習驅逐艦
08.12.11:警備戦隊編制:内令第403号:横須賀警備戦隊第三驅逐隊
09.06.01:驅逐艦長:海軍中佐 中島 千尋
09.11.01:驅逐艦長:海軍大尉 中村 健夫
09.11.15:警備戦隊編制:内令第481号:横須賀警備戦隊より除く
09.11.15:驅逐隊編制:内令第477号:第三驅逐隊
09.11.15:役務:内令第480号:警備驅逐艦、所属:馬公要港部附属
09.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 中村 健夫
10.11.15:所属:内令第457号:馬公要港部附属を解く
10.11.15:驅逐隊編制:内令第459号:第三驅逐隊
10.11.15:警備戦隊編制:内令第462号:横須賀警備戦隊第三驅逐隊
10.11.15:役務:内令第461号:警備兼練習驅逐艦
10.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 iェ コ治郎
11.12.01:驅逐隊編制:内令第471号:第三驅逐隊
11.12.01:警備戦隊編制:内令第474号:横須賀警備戦隊第三驅逐隊
11.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 中原 義一郎
12.09.01:警備戦隊編制:内令第566号:横須賀警備戦隊より除く
12.09.01:役務:内令第564号:警備驅逐艦
12.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 豐嶋 俊一
13.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 有馬 時吉
13.12.15:驅逐隊編制:内令第1105号:第三驅逐隊解隊
14.01.10:解役:内令第6号:第四豫備驅逐艦
14.02.01:役務:内令第67号:第二豫備驅逐艦、当分の間豫備驅逐艦の侭海軍水雷學校の練習用に充つ
14.03.10:驅逐艦長:海軍少佐 松原 瀧三郎
14.11.14:役務:内令第827号:豫備驅逐艦の侭海軍水雷學校の練習用に充てたる處之を解く
14.11.15:役務:内令第851号:第四豫備驅逐艦
14.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 小野 四郎
15.02.03:驅逐艦長:海軍少佐 矢部 幸
15.10.15:驅逐隊編制:内令第713号:第三驅逐隊
15.10.15:役務:内令第712号:特別役務驅逐艦
15.10.15:驅逐艦長:海軍少佐 石井 汞
15.11.15:艦隊編制:聯合艦隊第二艦隊第一航空戦隊第三驅逐隊
16.02.24:司令驅逐艦
16.04.10:艦隊編制:聯合艦隊第一航空艦隊第四航空戦隊第三驅逐隊
16.04.10:驅逐艦長:海軍少佐 種子島 洋二
16.12.01:信号符字変更:達第369号:JXFA
17.01.10:驅逐隊編制:内令第34号:第三驅逐隊解隊
17.01.10:戦時編制:聯合艦隊第一航空艦隊第四航空戦隊
17.04.10:戦時編制:聯合艦隊第五艦隊附属
17.08.15:戦時編制:聯合艦隊南西方面艦隊第一海上護衛隊
17.08.15:艦隊区分:第一部隊、隊番号:2、小隊区分及艦船番号:第一小隊(1)
17.08.15:軍隊区分:第一護衛部隊
〜08.22六連
17.08.25:(第155船団護衛)六連〜08.29馬公
17.09.03:(第258船団護衛)馬公〜09.08六連
17.09.14:(第163船団護衛)六連〜
〜09.18 0225(N28.08-E122.12)「ろんどん丸」と反航の敷設艇「江之島」が衝突〜
〜09.19馬公
17.09.23:馬公〜09.24香港
17.09.26:軍隊区分:第二遣支艦隊長官の指揮下
17.09.26:香港〜10.07パラオ
17.10.01:艦隊区分:艦船番号:12
17.10.07:軍隊区分:第一護衛部隊
17.10.08:パラオ〜10.14馬公
17.10.29:(第283船団護衛)馬公〜11.03佐世保
17.11.--:修理
17.11.08:佐世保〜11.08六連
17.11.10:(第185船団護衛)六連〜11.14馬公
17.11.18:(第293船団護衛)馬公〜11.24六連
17.11.20:驅逐艦長:海軍少佐 道木 正三
18.06.05:驅逐艦長:海軍少佐 佐古 加榮
17.11.28:(第194船団護衛)六連〜12.03馬公
17.12.01:軍隊区分:北護衛隊
17.12.06:(第203船団護衛)馬公〜12.11六連
17.12.17:(第103船団護衛)六連〜12.22馬公
17.12.--:入渠、推進器修理
18.01.03:(第217船団護衛)馬公〜荒天のため引返す〜01.04馬公
18.01.18:(第218船団護衛)馬公〜01.14佐世保
18.01.16:佐世保〜01.18横須賀
18.02.01:株式会社東京石川島造船所にて入渠修理
18.02.21:出渠
18.03.05:東京〜03.05横須賀
18.03.07:横須賀〜03.08門司
18.03.09:(第135船団護衛)門司〜03.13高雄
18.03.13:(「淺間丸」護衛)高雄〜03.14高雄
18.03.15:高雄〜対潜掃蕩〜03.17高雄
18.03.19:(第242船団護衛)高雄〜03.24門司
18.03.30:(第142船団護衛)門司〜04.04高雄
18.04.01:軍隊区分:北支隊
18.04.01:艦隊区分:艦船番号:9
18.04.09:軍隊区分:西支隊
18.04.12:(第384船団護衛)高雄〜04.18聖雀
18.04.19:(第573船団護衛)聖雀〜04.22昭南
18.04.26:(第685船団護衛)昭南〜04.29聖雀
18.04.30:聖雀〜昭南
18.05.06:(「~洲丸」護衛)昭南〜05.12馬公
18.05.13:軍隊区分:北支隊
18.05.14:(「~洲丸」護衛)馬公〜05.17門司
18.05.20:(第158船団護衛)門司〜05.25馬公
18.05.31:(第267船団護衛)馬公〜06.05門司
18.06.05:艦隊区分:艦船番号:8
18.06.10:(第165船団護衛)門司〜06.15馬公
18.06.19:馬公〜06.19高雄
18.06.20:軍隊区分:東支隊
18.06.21:高雄〜
〜06.22(N23.57-E120.04)敵潜を捕捉し爆雷攻撃〜
〜06.23馬公
18.06.23:馬公〜06.23高雄
18.06.24:高雄〜対潜掃蕩〜06.26高雄
18.07.01:(第758船団護衛)高雄〜
〜07.05 1305 マニラ湾口着、護衛終了、引続き湾外にて対潜掃蕩〜
〜07.05 ---- 第856船団を護衛〜
〜07.05 2300 護衛終了〜
〜07.06-マニラ
18.07.08:(第3108A船団護衛)マニラ〜07.14パラオ
18.07.16:(第3213船団護衛)パラオ〜07.22マニラ
18.07.28:(第860船団護衛)マニラ〜07.31高雄
18.08.01:第一海上護衛隊電令作第93号:軍隊区分を廃止し直卒とする
18.08.05:(第764船団護衛)高雄〜08.07マニラ
18.08.08:(第3110船団護衛)マニラ〜08.18パラオ
18.08.15:機密第一海上護衛隊法令第20号:艦隊区分を廃止し艦船番号(8)を付与
18.08.20:(第3216船団護衛)パラオ〜08.24マニラ
18.08.27:マニラ〜
〜ベルテ島附近(「明山丸」被雷撃地点)の対潜掃蕩〜
〜08.29マニラ
18.08.29:(第865船団護衛)マニラ〜08.31馬公
18.09.04:(臨時船団護衛)馬公〜09.08門司
18.09.10:(第195船団護衛)門司〜
〜09.13 0830(N30.11-E123.29)「大和丸」被雷沈没〜
〜09.17基隆
18.09.18:(第195船団護衛)基隆〜09.19馬公
18.09.20:馬公〜09.20高雄
18.09.23:高雄〜09.23馬公
18.09.24:(第206船団護衛)馬公〜09.29佐世保
18.09.--:修理
18.10.03:佐世保〜
〜10.03 1845 第103船団護衛〜
〜10.05 0555 護衛終了〜
〜10.06門司
18.10.10:(第105船団護衛)門司〜
〜10.15 0110 敵潜掃蕩〜
〜10.15 1800 ヒ13・マ08船団護衛〜
〜10.16 1500 護衛終了〜
〜10.16馬公
18.10.18:馬公〜
〜10.19 1655 第106船団護衛〜
〜10.21 0200護衛終了〜
〜10.21馬公
18.10.21:馬公〜10.22基隆
18.10.25:(マ08船団護衛)基隆〜
〜10.26 0020 敵潜掃蕩〜
〜10.27 1900 マ08船団護衛〜
〜10.28門司
18.10.29:門司〜10.30神戸
18.10.31:(第8031船団護衛)神戸〜11.02横須賀
18.11.02:横須賀海軍工廠にてニ番砲撤去、十三粍機銃装備、蒸気発電器修理、内火発電器換装(12.06まで)
18.--.--:入渠
18.11.15:戦時編制:海上護衛総司令部第一海上護衛隊
18.12.05:横須賀〜12.06六連
18.12.07:六連〜
〜12.08 1700 内海西部にて単独訓練〜
〜12.12門司
18.12.13:(第121船団護衛)門司〜
〜12.17 2240 対潜掃蕩〜
〜12.18 0345 第121船団護衛再開〜
〜12.20高雄
18.12.22:(第229船団護衛)高雄〜
〜12.28 0400 護衛終了〜
〜12.28佐世保
18.12.29:佐世保海軍工廠にて船体兵器機関整備
19.01.08:佐世保〜01.09門司
19.01.11:(第128船団護衛)門司〜01.16高雄
19.01.23:(テ01船団護衛)高雄〜01.27楡林
19.01.30:(テ02船団護衛)楡林〜
〜02.04 1900 対潜掃蕩〜
〜02.05高雄
19.02.07:(タモ01B船団護衛)高雄〜02.14佐世保
19.02.16:佐世保〜
〜02.17 ---- ヒ45船団護衛開始〜
〜02.20 ---- ヒ45船団護衛終了〜
〜02.20高雄
19.02.21:(「帝亞丸」」護衛)高雄〜
〜02.22 ---- 敵潜掃蕩〜
〜02.23 0200 ヒ45船団護衛開始〜
〜02.27昭南
19.03.01:昭南〜対潜掃蕩〜03.06聖雀
19.03.07:(ヒ49船団護衛)聖雀〜03.10昭南
19.03.10:驅逐艦長:海軍大尉 安元 至誠
19.03.15:(ヒ50船団護衛)昭南〜03.18聖雀03.20〜03.24マニラ03.27〜03.30高雄
19.04.01:(ヒ50船団護衛)高雄〜04.02馬公04.04〜04.08門司
19.04.09:門司〜04.09佐世保
19.04.09:佐世保海軍工廠にて入渠、諸訓令工事、船体機関兵器整備(04.29まで)
19.04.28:佐世保〜04.29門司
19.05.01:(ミ03・テ05船団護衛)門司〜05.07高雄
19.05.07:(ミ03船団護衛)高雄〜05.11マニラ
19.05.14:(ミ03船団護衛)マニラ〜05.19ミリ
19.05.22:(ミ04船団護衛)ミリ〜05.29マニラ
19.05.31:(ミ04船団護衛)マニラ〜06.03高雄
19.06.03:(ミ04船団護衛)高雄〜06.07佐世保
19.06.07:佐世保海軍工廠にて船体兵器機関の修理整備
19.06.18:軍隊区分:大海指第400号:聯合艦隊指揮下
19.07.01:軍隊区分:大海指第407号:原隊復帰
19.07.04;横須賀〜07.06佐世保
19.07.06:佐世保海軍工廠にて機関修理整備(07.13まで)
19.07.13:(ミ11船団護衛)佐世保〜07.21高雄
19.07.23:高雄〜敵潜掃蕩〜07.24高雄
19.07.26:高雄〜アパリ基地物件輸送〜
〜07.-- ---- ユタ09船団・マタ25船団護衛〜
〜07.28高雄
19.07.31:(タモ22船団護衛)高雄〜08.01基隆
19.08.04:(タモ22船団護衛)基隆〜
〜08.08 夕刻 福岡湾に避泊〜
〜08.09 0602 単艦で避泊地発〜
〜08.09佐世保
19.08.10:佐世保海軍工廠にて船体兵器機関の整備
19.08.22:佐世保〜08.22三池
19.08.27:(ミ17船団護衛)三池〜09.01馬公
19.09.04:(ミ17船団護衛)馬公〜
〜09.05 1440 味方機が敵潜発見、爆弾投下〜
〜09.05 1450 「第二十號掃海艇」が対潜掃蕩〜
〜09.05 1740 「第二十號掃海艇」が船団に合同〜
〜09.06 2332 アパリ港外に仮泊〜
〜09.07 0001 アパリ発〜
〜09.07 1034 「第二十號掃海艇」「第十七號掃海艇」「第四十一號驅潜艇」が船団から分離〜
〜09.07ラオマグ09.08〜09.08サンフェルナンド09.09〜09.09マシンロック09.10〜
〜09.10マニラ
19.09.14:マニラ〜09.14サンタクルーズ09.15〜09.15マシンロック09.16〜09.17マニラ
19.09.17:マニラ〜09.17シラングイン09.18〜09.18マニラ
19.09.20:(ミ17船団護衛)マニラ〜09.21イムルアン09.22〜
〜09.22 1122(N08.19-E117.02)対潜掃蕩〜
〜09.24キマニス09.24〜09.24ビクトリア礁09.25〜
〜09.25ミリ
19.09.30:(ミ18船団護衛)ミリ〜10.02ガヤ湾10.03〜10.03クダット10.04〜10.04バラバック島10.05〜
〜10.05エラン湾10.06〜10.06セントポール10.07〜10.08ルバング10.09〜10.10マニラ
19.10.--:艦船番号:1
19.10.11:マニラ〜10.13バギット
19.10.17:バギット〜10.18バギット
19.10.18:バギット〜10.19バギット
19.10.21:(ミ18船団護衛)バギット〜10.24アピ
19.10.26:アピ〜10.26ラブアン10.27〜10.27ビクトリア10.28〜10.28ミリ
19.11.01:驅逐艦長:海軍少佐 安元 至誠
19.11.01:(ミ20船団護衛)ミリ〜
〜11.03 0150(N05.20-E111.12)海軍配當船「大明丸」被雷〜
〜11.05聖雀
19.11.10:(ミ20船団護衛)聖雀〜11.11ナトラン11.12〜11.12スアンダイ湾11.15〜
〜11.17 0500(N16.45-E110.15)海軍配當船「春天丸」被雷沈没〜
〜11.17 0600(N16.45-E110.15)水雷艇「鵯」被雷沈没〜
〜11.20台州島11.20〜11.20萬山11.21〜11.21香港
19.11.23:香港〜11.25高雄
19.11.28:高雄〜
〜11.28 ---- 特設運送船「良榮丸」、陸軍徴傭船「有馬山丸」を護衛〜
〜11.28高雄
19.11.30:(「春風」を曳航)高雄〜馬公
19.12.10:戦時編制:海上護衛総司令部部第一護衛艦隊附属
19.12.25:戦時編制:聯合艦隊附属
20.01.14:(モタ32船団護衛)門司〜
〜01.23 0530(N27.03-E120.28)陸軍徴傭船「大恭丸」被雷沈没〜
〜01.25基隆
20.02.15:戦時編制:聯合艦隊附属第一驅逐隊
20.02.15:驅逐隊編制:内令第136号:第一驅逐隊
20.06.01:驅逐艦長:海軍少佐 市瀬 信
20.07.15:驅逐艦長:海軍少佐 河邊 忠四郎
20.08.26:役務:第一豫備驅逐艦
20.12.01:除籍
20.12.01:入籍:内令第6号:特別輸送艦、横須賀地方復員局所管
20.12.01:驅逐艦長:第二復員官 河邊 忠四郎
20.12.20:艦長:第二復員官 河邊 忠四郎
21.02.12:艦長:欠員
21.02.20:艦長:第二復員官 安元 至誠
21.03.14:艦長:第二復員官 早川 尋匡
21.04.01:類別等級削除:軍令第1号(自然消滅)
21.04.01:艦長:第二復員事務官 早川 尋匡
21.04.08:艦長:欠員
21.12.06:復二第443号:特別保管艦(特)に指定
21.07.10:除籍:復二第73号
21.08.20:入籍:復二第187号:特別輸送艦、横須賀地方復員局所管
21.09.05:復二第230号:特別保管艦に指定(08.20附)
22.04.10:除籍:復二第268号
同型艦
峯風、澤風、沖風、島風、灘風、矢風、羽風、秋風、夕風、太刀風、帆風。
兵装
(新造時)
四十五口径三年式十二糎砲4門、三年式機銃2基、
三八式小銃36挺、陸式拳銃9丁、
六年式二聯装発射管3基、ニ米測距儀1基、高角式七十五糎探照燈1基。
写真資料
雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.13「写真集 日本の駆逐艦」(P.149,156-157)
雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.51「日本の駆逐艦U」(P.61-63)
雑誌「世界の艦船」海人社 2013年1月号増刊「日本駆逐艦史」(P.76,79)
「写真日本海軍全艦艇史」 潟xストセラーズ H06.12 福井静夫(1512-1514)
「海軍第九巻 駆逐艦 海防艦 水雷艇 哨戒艇」誠文図書 S56.09 「海軍」編集委員会 (P.106)
前の艦へ ← 一等驅逐艦 → 次の艦へ
Homeへ戻る