德和丸の船歴

 年 月 日:船歴

16.08.16:起工 17.11.23:進水、命名:德和丸  17.12.24:竣工
17.12.10:徴傭発令:兵備三機密第17号ノ12ノ13 17.12.24:登録検査、船級:TK N.S.*、船級番号:1203 17.12.24:船舶検査証書交付 --.--.--:新規登録:所有者:日東鑛業汽船株式會社
17.12.25:徴傭:一般徴傭船(給油船)、佐世保鎮守府所管、海軍省配属 17.12.28:川南工業株式會社香焼島造船所にて油槽船への改造工事着手(第一次応急油槽船) 17.12.29:船長:海軍嘱託 大下 増美(部内限り奏任官待遇) 18.02.16:油槽船への改造工事竣工 18.02.17:長崎~02.17佐世保 18.02.19:佐世保~02.20鎮海02.21~02.22佐世保 18.02.24:佐世保~02.25鎮海02.26~02.27佐世保 18.03.01:日東鑛業汽船株式會社は日東汽船株式會社に商号変更 18.1Q :変更登録:所有者:日東汽船株式會社 18.03.01:佐世保~03.01鯛之浦03.02~03.03鎮海03.04~03.05佐世保 18.03.08:佐世保~03.09鎮海03.10~03.11佐世保 18.03.12:佐世保~03.13鎮海03.14~03.15佐世保 18.03.17:佐世保~03.21馬公03.22~03.28舞鶴03.31~04.01門司04.01~04.02佐世保 18.04.03:補給管修理工事(04.12まで) 18.04.12:伊万里湾在勤海軍武官機密第121150番電:      1.佐第五船団         宮崎丸(JQHO)御影丸(JUEB)蕪湖行         大安丸(JJQK)南京行         幸光丸(JHOA)上海行         光安丸(JKPL)楡林行      2.護衛艦 峯風      3.12日0600伊万里湾発14日1200馬鞍群島着予定      4.德和丸(JRMR)馬公、辰浦丸(JLRP)西貢、日安丸(JMAM)楡林行富江にて合同      5.南方行馬鞍にて分離大陸接岸      6.正午位置        12日北緯33度東経129度        13日北緯32度東経126度      7.光安丸18日0800基隆着の予定      8.幸光丸 冷凍魚 26891箱        光安丸 重油   968噸      9.德和丸海軍徴傭船外民船 18.04.13:佐世保~04.13富江 18.04.14:(佐第五船団)富江~      ~04.16 0530 馬鞍群島附近にて驅逐艦「峯風」が護衛を終了~      ~04.18馬公 18.04.19:馬公~04.20高雄04.22~04.26佐世保 18.04.28:佐世保~04.30舞鶴05.02~05.03門司05.05~05.11馬公05.13~05.19舞鶴 18.08.23:舞鶴~05.26下津05.28~05.28大阪05.29~05.30呉 18.06.01:呉~06.06旅順06.09~06.09大連06.10~06.15下津06.20~06.22横須賀 18.06.26:横須賀~06.26川崎06.30~07.01四日市07.02~07.03横須賀 18.07.11:横須賀~07.15佐世保 18.07.16:佐世保~07.18下津07.23~07.25横須賀 18.07.28:横須賀~07.28横浜07.31~07.31横須賀 18.08.04:横須賀~08.05下津08.09~08.09大阪08.10~08.11徳山08.12~08.13呉 18.08.14:呉~08.14広08.15~08.16下津08.19~08.20徳山08.21~08.25横須賀 18.08.23:兵備三機密第18号ノ8ノ37:船舶解傭の件通知:       左記に依り船舶を解傭せられ候       追て各船今後は主として南方原油還送量増強の為専用せらるる限定に付授受の為に特に       停船せしむることなき様十分配慮相成度        記     (抜粋)        船舶名:德和丸、船舶番号:49753、総噸数:1,943、船主:日東汽船株式會社、       授受地:所管鎮守府司令長官の定むる所に依る、授受指定:佐鎮、所管:佐世保       記事:17.12.10兵備三機密第17号ノ12ノ13通知       備考:      1.本船は8月31日附解傭せらる9月1日以後海軍配當船として引続き運航せしめらるる予定      2.本船の運航に関しては海軍運輸本部長をして指示せしめらる      3.本船の艤装工事復旧に関しては所管鎮守府司令長官の定むる所に依る        但し極力修理の為繋船せしめざる様留意し油輸送並に保護上必要なる艤装工事は        配當船解除の際復旧するものとす 18.08.29:横須賀~08.29横浜09.02~09.05徳山 18.09.05:解傭
18.09.05:徴傭:船舶運營會海軍配當船、佐世保鎮守府所管 18.09.08:佐世保鎮守府が横須賀鎮守府に解傭授受委託 18.10.02:横須賀にて授受 18.10.28:1630(N37.35-E137.10)敵潜望鏡を発見、直に砲雷撃 18.11.08:第19次海軍指定船 18.12.08:兵備三機密第422号:海軍配當船一覧表掲載 19.02.20:兵備三機密第216号:海軍配當船一覧表掲載 19.06.02:(ミ05船団)六連~06.02伊万里湾 19.06.03:(ミ05船団)伊万里湾~06.08基隆 19.06.09:(ミ05船団)基隆~      ~06.09 1940 「第十七號掃海艇」が前路掃蕩を止め船団に合同~      ~06.09 1943 「第三十八號哨戒艇」が船団に合同、護衛開始~      ~06.10 1200 水雷艇」、「第三十八號哨戒艇」、「第十八號海防艦」が船団から分離~      ~06.11 0645 「有馬山丸」、海軍配當船さんぢゑご丸」、陸軍徴傭船まにら丸」、             海軍配當船仁榮丸」、陸軍徴傭船三池山丸」、             陸軍配當船第八共榮丸」が合同し列に入る~      ~06.11 0945 水雷艇「鷺」「第十八號海防艦」が船団に合同~      ~06.11 1025 「第三十八號哨戒艇」が船団に合同~      ~06.13 1551(N16.00-E119.41)「まりふ丸」が雷撃を受ける~      ~06.13 1553 「第三十八號哨戒艇」が爆雷投下計31個~      ~06.13 1556 「第十七號掃海艇」が爆雷投射19個~      ~06.13 1600 水雷艇「鷺」と「第三十八號哨戒艇」が「まりふ丸」護衛の為、分離~      ~06.14 0820 「第一號海防艦」が船団に合同~      ~06.14 1230 「第一號海防艦」が護衛を止めマニラに向かう~      ~06.14 1410 「第十七號掃海艇」と「第十八號海防艦」が「まりふ丸」護衛に向かう~      ~06.14マニラ 19.06.18:(ミ05船団)マニラ~06.23ミリ 19.06.27:(ミ06船団)ミリ~ ~06.27 1939 「第三十八號哨戒艇」が合同、護衛開始~      ~07.01 1140 「第十八號掃海艇」が脅威投射3個~      ~07.02マニラ 19.07.04:(ミ06船団)マニラ~      ~07.07 0630 「第三十八號哨戒艇」が飛行機の誘導により対潜掃蕩に向かう~      ~07.07 ---- 特設驅潜艇第三拓南丸」が護衛に加入~      ~07.07 1200 「第三十八號哨戒艇」が船団に合同~      ~07.10高雄 19.07.12:(ミ06船団)高雄~      ~07.12 0745 基隆行船団4隻が分離、基隆より2隻合同~      ~07.17 0820 「第三十八號哨戒艇」が船団と分離~      ~07.17門司 19.07.24:(ミ13船団)門司~07.24唐津湾07.25~07.25伊万里 19.07.26:(ミ13船団)伊万里~      ~07.27 特設驅潜艇第三拓南丸」は故障船「ちゃいな丸」を護衛し伊万里に向け変針~      ~07.29 0930 「松浦丸」が分離し基隆に向かう~      ~07.30 ---- 海軍配當船第二小倉丸」と「第十八號掃海艇」が解列~      ~07.31高雄 19.08.04:(ミ13船団)高雄~      ~08.07 2203 海防艦「草垣」被雷沈没~      ~08.07 2210 「第十八號掃海艇」が爆雷投射9個~      ~08.08マニラ 19.08.11:(ミ13船団)マニラ~08.12パルアン湾08.14~08.18ミリ 19.10.08:(ミ19船団)マニラ~      ~10.09 1945(N12.48-E118.05)被雷
19.10.09:沈没  --.--.--:解傭
喪失場所:N12.43-E118.05 ミンドロ島カラビテ岬西方250km附近 喪失原因:米潜水艦Becuna(SS-319)及びHawkbill(SS-366)の雷撃

同型船

 (川南K型)
 太興丸若竹丸七星丸呉竹丸第二福榮丸辰福丸鐡山丸鐡海丸安島丸第一新東丸塔路丸弘玉丸光福丸第一あまかす丸太隆丸五隆丸木曾川丸長運丸朝山丸東神丸東陽丸寶運丸隆亞丸神武丸昌隆丸木津川丸龍田川丸保津川丸大倫丸東運丸親和丸協和丸同和丸日鶴丸日翼丸辰壽丸

兵装

 要調査。

写真資料

 「船舶史稿」船舶部会「横浜」第十五巻(P.43)
 「日東商船株式会社社史」 S41.04 ジャパンライン株式会社(P.108)

前の船へ ← 海軍配當船 → 次の船へ

前の船へ ← 標準的な長尺物運搬船 → 次の船へ

Homeへ戻る