呉竹丸の船歴
年 月 日:船歴
13.05.15:起工
13.09.10:進水、命名:呉竹丸
14.01.20:竣工、船主:日本郵船株式會社、船舶番号:45506、信号符字:JZJM、登録総噸数:1,924
17.05.24:徴傭:船舶運營會
17.08.16:1755 梶取埼灯台の120度2.2浬にて雷撃を受けるが被害なし
17.09.11:大王崎にて「常磐丸」と衝突、船首大破
18.04.05:(第8405船団)神戸〜
〜04.06 特設運送船「第拾五博鐵丸」が四日市に先行〜
〜04.06 1622 英虞湾仮泊〜
〜04.07 1200 英虞湾発、荒天により再び英虞湾に戻る〜
〜04.08 0458 英虞湾発〜
〜04.08 1700 雨天視界不良の為、焼津沖に避難〜
〜04.08 1900 焼津沖発〜
〜04.09横浜
18.07.07;第1次海軍指定船
19.04.29:(第8429船団甲)神戸〜04.30尾鷲05.01〜05.01伊良湖05.02〜
19.07.24:0700 市江埼通過東航(予定)
19.09.06:0700 市江埼通過東航(予定)
19.11.19:0430 切目埼通過東航(予定)
20.01.12:解傭
20.01.12:徴傭:陸軍
20.01.16:(第3115船団)館山〜
〜01.16 ---- 荒天のため船団から後落〜
〜01.18 0730 「第五十六號海防艦」が会合、護衛を開始〜
〜01.19父島
20.01.20:(第4119船団)父島〜
〜01.20 2300 「第十二號海防艦」は敵潜水艦らしきものを探知し攻撃に向う〜
〜01.23館山
20.01.--:館山〜01.25横浜
20.02.06:館山〜02.09八丈島02.12〜02.12横浜
20.04.01:1600 江須埼通過西航(予定)
20.04.08:小樽〜04.13柏原05.11〜05.11小樽
20.05.18:(チ船団)小樽〜05.23幌筵
20.05.26:(チ船団護片岡〜
〜05.28 2000(N50.00-E146.00)霧中、海防艦「八丈」が船団と分離〜
〜05.29 1300(N47.32-E143.31)海防艦「八丈」捜索の為、「第百十二號海防艦」が反転〜
〜05.29 2055(N46.46-E144.16)右舷一番艙に被雷、大破〜
〜05.30 0530 総員退船〜
〜05.30 0600 沈没
20.05.30:沈没
20.05.30:解傭
喪失場所:N46.46-E144.16 樺太中知床岬北東150km附近
喪失原因:米潜水艦Sterlet(SS-392)の雷撃
同型船
(川南K型)
太興丸、若竹丸、七星丸、第二榮丸、辰jロ、鐡山丸、鐡海丸、安島丸、第一新東丸、
塔路丸、弘玉丸、光jロ、第一あまかす丸、太隆丸、五隆丸、木曾川丸、長運丸、
朝山丸、東~丸、東陽丸、寶運丸、隆亞丸、~武丸、昌隆丸、木津川丸、龍田川丸、
保津川丸、大倫丸、東運丸、親和丸、協和丸、同和丸、コ和丸、日鶴丸、日翼丸、
辰壽丸。
兵装
機銃1基、爆雷4個。
写真資料
雑誌「海運」日本海運集会所出版部 昭和13年10月号、昭和14年2月号
雑誌「世界の艦船」海人社 別冊「日本郵船船舶100年史」(P.261)
「船舶百年史前篇」有明書房 S32.09 上野喜一郎(P.148)
「日本郵船戦時戦史下巻」S46.05 日本郵船株式会社(P.225)
前の船へ ← 陸軍輸送船 → 次の船へ
Homeへ戻る