協和丸の船歴

 年 月 日:船歴

16.03.27:起工 17.03.31:進水、命名:協和丸  17.04.28:竣工
17.上期 :新規登録 17.04.28:登録検査、船級:TK N.S.*、船級番号:1132 17.04.28:船舶検査証書交付
17.12.25:徴傭:一般徴傭船(雑用船)、横須賀鎮守府所管、海軍省配属 17.12.29:横須賀~12.30下田01.03~01.05呉01.10~神戸 18.01.11:(第8111船団)神戸~01.13横須賀 18.01.18:(第7118船団)横須賀~01.21八幡 18.01.26:八幡~01.27相生01.28~01.28神戸01.30~01.31呉02.02~02.03八幡 18.02.05:八幡~02.06佐世保02.09~02.09長崎02.11~02.12八幡 18.02.14:八幡~02.15長崎02.23~02.25神戸02.28~03.01八幡 18.03.03:八幡~03.04呉03.07~03.08八幡 18.03.10:八幡~03.11大阪03.12~03.14横須賀03.17~03.20八幡 18.03.24:八幡~03.24門司03.24~03.25神戸03.28~03.29八幡 18.03.31:八幡~03.31門司03.31~04.04横浜04.06~04.06横須賀 18.04.10:横須賀~04.12大阪04.12~04.14門司04.14~04.14八幡 18.04.15:八幡~04.16佐世保04.21~04.22八幡 18.04.24:八幡~04.28東京05.01~05.04八幡 18.05.07:八幡~05.11横浜05.12~05.13横須賀 18.05.14:横須賀~05.16大阪05.19~05.20門司05.21~05.21八幡 18.05.26:八幡~05.27佐世保05.29~05.29八幡 18.06.03:八幡~06.06横須賀 18.06.07:横須賀~06.07横浜06.09~06.09東京06.26~06.26横須賀 18.06.28:横須賀~06.30八幡 18.07.04:八幡~07.05長崎07.09~07.09三角07.12~07.16兼二浦07.18~07.23呉07.28~07.29八幡 18.07.31:八幡~08.01長崎08.03~08.03佐世保 18.08.06:機密佐世保鎮守府命令第277号:      1.佐世保防備戦隊司令官は佐世保防備隊司令をして同隊保管中の二十五噸砲艇型内火艇二         (公稱第一三〇二一三〇三號)を8月7日出港予定の協和丸に搭載せしむべし      2.佐世保海軍工廠長並に佐世保地方海軍運輸部長は右に関し協力すべし 18.08.07:佐世保~08.12横須賀 18.08.15:横須賀~08.25トラック 18.09.05:(第1055船団)トラック~09.10ラバウル 18.09.20:ラバウル~09.21ブーゲンビル09.25~09.26ラバウル 18.10.02:ラバウル~10.03ブーゲンビル10.10~10.11ラバウル 18.10.22:ラバウル~ブカ島向け航行
18.10.23:沈没  18.11.30:解傭
喪失場所:S05.12-E153.05 ブカ島290度80km附近 喪失原因:敵機による雷撃

同型船

 (川南K型)
 太興丸若竹丸七星丸呉竹丸第二福榮丸辰福丸鐡山丸鐡海丸安島丸第一新東丸塔路丸弘玉丸光福丸第一あまかす丸太隆丸五隆丸木曾川丸長運丸朝山丸東神丸東陽丸寶運丸隆亞丸神武丸昌隆丸木津川丸龍田川丸保津川丸大倫丸東運丸親和丸同和丸德和丸日鶴丸日翼丸辰壽丸

兵装

 要調査。

写真資料

 「日東商船株式会社社史」 S41.04 ジャパンライン株式会社(P.103)
 「船舶史稿」船舶部会「横浜」第十五巻(P.42)

前の船へ ← 一般徴傭船(雑用船) → 次の船へ

前の船へ ← 標準的な長尺物運搬船 → 次の船へ

Homeへ戻る