第四驅逐艦・第四號驅逐艦・呉竹の艦歴

 年 月 日:艦歴

T10.10.12:命名:達第190号:「第四驅逐艦」 T11.01.24:信号符字點付:達第14号:GQXR T11.03.15:起工 T11.08.24:類別等級制定:達第154号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:二等 T11.08.24:本籍仮定:内令第283号:呉鎮守府 T11.10.21:進水 T11.11.01:艤装員長:海軍少佐 佐野 哲 T11.11.09:艤装員事務所を川崎造船所内に設置し事務を開始 T11.12.20:艤装員事務所を撤去 T11.12.21:竣工 T11.12.21:本籍:内令第469号:呉鎮守府、役務:第一豫備驅逐艦
T11.12.21:驅逐艦長:海軍少佐 佐野 哲 T11.12.25:神戸~12.26呉 T12.04.01:驅逐隊編制:内令第90号:第十三驅逐隊、所属:- T12.04.01:役務:内令第91号:警備驅逐艦 T12.08.13:驅逐艦長:海軍少佐 戸須賀 千之 T12.12.01:驅逐隊編制:内令第422号:第十三驅逐隊、所属:第一艦隊 T12.12.01:艦隊編制:内令第421号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十三驅逐隊 T12.12.01:艦隊編制:内令第425号:第一艦隊及第二艦隊を以て聯合艦隊を編成
T13.04.24:類別等級改正:改名:達第49号:「第四號驅逐艦」 T13.09.16:驅逐隊編制:内令第231号:第十三驅逐隊から除く T13.09.16:役務:内令第232号:第三豫備驅逐艦 T13.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 森口 重市 T14.03.03:船底修理及び水圧試験終了 T14.04.01:役務:内令第96号:第一豫備驅逐艦 T14.05.01:驅逐隊編制:内令第122号:第十三驅逐隊、所属:第一艦隊 T14.05.01:艦隊編制:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十三驅逐隊 T14.12.01:驅逐隊編制:内令第319号:第十三驅逐隊、所属:第一艦隊 T14.12.01:艦隊編制:内令第318号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十三驅逐隊 T14.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 福田 良三
T15.11.29:類別等級制定:内令第238号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:二等、艦型:第二號型 T15.12.01:驅逐隊編制:内令第265号:第十三驅逐隊、所属:- T15.12.01:役務:内令第268号:第三豫備驅逐艦 T15.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 野末 信次郎 02.03.15:驅逐艦長:海軍少佐 藤田 俊造 02.06.01:役務:内令第189号:第二豫備驅逐艦 02.08.01:役務:内令第258号:第一豫備驅逐艦 02.12.01:驅逐隊編制:内令第385号:第十三驅逐隊、所属:第一艦隊 02.12.01:艦隊編制:内令第384号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十三驅逐隊
03.08.01:改名:達第80号(06.20附):「呉竹」(クレタケ) 03.08.01:類別等級改正:内令第160号(06.20附):種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:二等、艦型:若竹型 03.08.01:驅逐隊編制:内令第201号:第十三驅逐隊、所属:第一艦隊 03.11.01:内令第307号:大礼特別観艦式参列艦 03.12.10:驅逐隊編制:内令第350号:第十三驅逐隊、所属:第一艦隊 03.12.10:艦隊編制:内令第349号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十三驅逐隊 04.11.30:驅逐隊編制:内令第276号:第十三驅逐隊、所属:第一艦隊 04.11.30:艦隊編制:内令第375号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十三驅逐隊 04.11.30:驅逐艦長:海軍少佐 吉村 啓藏 05.11.15:驅逐艦長:海軍大尉 倉永 恒記 05.12.01:驅逐隊編制:内令第229号:第十三驅逐隊、所属:- 05.12.01:役務:内令第232号:第二豫備驅逐艦 06.04.01:驅逐艦長:海軍大尉 市坪 正雄 06.10.03:役務:内令第175号:第一豫備驅逐艦 06.10.12:驅逐艦長:海軍少佐 北村 昌幸 06.11.13:驅逐隊編制:内令第200号:第十三驅逐隊、所属:第二遣外艦隊 06.11.13:艦隊編制:内令第199号:第二遣外艦隊附属第十三驅逐隊 06.12.01:驅逐隊編制:内令第215号:第十三驅逐隊、所属:第二遣外艦隊 06.12.01:艦隊編制:内令第214号:第二遣外艦隊附属第十三驅逐隊 07.03.13:艦隊編制:内令第87号:第二遣外艦隊から除く 07.03.13:艦隊編制:内令第88号:第三艦隊附属第十三驅逐隊 07.05.11:艦隊編制:内令第157号:第三艦隊から除く 07.05.11:役務:内令第158号:警備兼練習驅逐艦 07.12.01:驅逐隊編制:内令第373号:第十三驅逐隊、所属:馬公要港部 07.12.01:役務:内令第375号:警備驅逐艦 08.10.18:信号符字改正:達127号:JZRA 08.11.15:驅逐隊編制:内令第352号:第十三驅逐隊、所属:- 08.11.15:役務:内令第354号:警備兼練習驅逐艦       練習のことに関しては海軍潜水學校長の指揮を受けしめらる 08.12.11:警備戦隊編制:内令第403号:呉警備戦隊 09.11.15:驅逐隊編制:内令第477号:第十三驅逐隊 09.11.15:警備戦隊編制:内令第481号:呉警備戦隊より除く 09.11.15:所属:内令第480号:舞鶴要港部、役務:警備兼練習驅逐艦       練習のことに関しては海軍機關學校長の指揮を受けしめらる 09.11.15:驅逐艦長:海軍大尉 馬場 曻 10.10.31:驅逐艦長:海軍少佐 勝見 基 10.11.15:驅逐隊編制:内令第459号:第十三驅逐隊 10.11.15:艦隊編制:内令第458号:第三艦隊第五水雷戦隊第十三驅逐隊 11.12.01:驅逐隊編制:内令第471号:第十三驅逐隊 11.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 小滝 久雄 12.12.15:驅逐艦長:海軍少佐 吉井 五郎 13.01.02:驅逐艦長:海軍少佐 井手 元男 13.04.15:驅逐隊編制:内令第297号:第十三驅逐隊から除く 13.06.01:驅逐艦長:海軍大尉 橋本 金松 14.--.--:役務:内令第 号:第四豫備驅逐艦 14.07.20:驅逐艦長:欠員 15.10.15:役務:内令第712号:特別役務驅逐艦 15.10.15:驅逐隊編制:内令第713号:第十三驅逐隊 15.10.15:驅逐艦長:海軍大尉 藤田 淳 15.11.15:役務:内令第840号:警備驅逐艦 15.11.15:戦時編制:呉鎮守府部隊呉防備戦隊第十三驅逐隊 15.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 藤田 淳 16.01.15:役務:内令第31号:兼練習驅逐艦 16.09.10:驅逐艦長:海軍少佐 鹿嶋 正德 16.12.01:信号符字改正:達第369号:JRJD 17.03.10:練習艦艇配当:官房機密第2965号:海軍潜水学校 17.03.28:大海指第73号:       第十三驅逐隊(若竹欠)を敵潜水艦掃蕩に関し佐世保鎮守府司令長官の指揮下に入る 17.03.28:佐世保鎮守府信電令作第53号:       第十三驅逐隊(若竹欠)は成るべく速に女島の265度60浬附近に進出し佐世保防備戦隊司令官の指揮を       承け対潜掃蕩に任ずべし 17.04.01:驅逐艦長:海軍少佐 竹下 峰吉 17.04.03:大海指第75号:       第十三驅逐隊(若竹欠)に対する佐世保鎮守府司令長官の敵潜水艦掃蕩に関する指揮を解く 17.04.04:佐鎮機密第470番電:       第十三驅逐隊(若竹欠)は敵潜水艦掃蕩に関する指揮を解かる、御苦労を謝す
17.04.10:戦時編制:聯合艦隊南西方面艦隊第一海上護衛隊第十三驅逐隊 17.04.10:艦隊区分:第一聯隊(1)第一小隊 17.04.10:軍隊区分:第一護衛部隊 17.04.14:爆雷増載に伴う格納設備及び防弾鈑新設の件訓令 17.04.19:呉~諸訓練~04.19六連 17.05.03:(第107船団護衛)六連~      ~05.05 陸軍徴傭船大元丸」、「大榮丸」被雷沈没~      ~05.08馬公 17.05.12:(第208船団護衛)馬公~05.17六連 17.05.27:(第119船団護衛)六連~      ~05.30 1728(N26.22-E129.10)「熱田丸」が被雷、爆雷投射10個      ~05.30 1930 「熱田丸」生存者813名全部収容(内死亡者2名、重傷者17名、軽傷者26名)~      ~05.30 2130 「熱田丸」の監視を止め基隆に向う~      ~06.04基隆 17.06.--:艦隊区分:第一部隊(1)第一小隊(1) 17.06.04:(第219船団護衛)基隆~06.09六連 17.06.24:(第128船団護衛)六連~06.29馬公 17.07.--:馬公~07.01馬公 17.07.07:(第231船団護衛)馬公~07.12六連 17.07.14:六連~07.14呉 17.07.--:修理 17.07.16:呉~07.16六連 17.07.18:(第140船団護衛)六連~07.26馬公 17.07.29:(第241船団護衛)馬公~      ~08.02 浮流機雷1個処分~      ~08.04六連 17.08.09:(第147船団護衛)六連~08.12馬公 17.08.--:四年式一米半測距儀鐃管修理 17.08.16:(第250船団護衛)馬公~08.22六連 17.08.29:(第156船団護衛)六連~09.02馬公 17.09.05:(第259船団護衛)馬公~      ~牛山島にて護衛終了~      ~馬公 17.09.07:馬公警備府電令作第64号:      1.7日1700富貴角灯台の70度20粁にて貨物船一隻突如沈没、乗員漂流中      2.呉竹右遭難船乗員の救助並に敵潜水艦の捜索攻撃に協力す      3.海面防備部隊指揮官は澎湖を、基隆方面防備部隊指揮官は南岬丸を夫々右遭難船現場に急派し        呉竹驅逐艦長の区処を受けしむべし 17.09.08:馬公~富貴角北方対潜掃蕩~09.10馬公 17.09.09:馬公警備府電令作第65号:       9日2000本府電令作第64号に依る救助並に掃蕩を取止む 17.09.09:馬公警備府電令作第66号:       本府電令作第65号を取消す 17.09.11:軍隊区分:第二護衛部隊 17.09.11:(第334船団護衛)馬公~09.17聖雀 17.09.19:(第526船団護衛)聖雀~09.22昭南 17.09.26:艦隊区分:第一部隊(1)第一小隊(2) 17.09.28:(第633船団護衛)昭南~10.01聖雀 17.10.--:艦隊区分:隊番号(1) 17.10.06:(第441船団護衛)聖雀~      ~10.07 護衛終了~      ~10.08聖雀 17.10.10:(第442船団護衛)聖雀~      ~10.12 護衛終了~      ~10.12聖雀 17.10.12:軍隊区分:第二護衛部隊 17.10.20:驅逐艦長:海軍少佐 古谷 卓夫 17.10.21:(Y船団護衛)聖雀~      ~10.27 護衛終了~      ~10.29マニラ 17.10.31:(特別船団護衛)マニラ~11.03聖雀 17.11.--:艦隊区分:隊番号(2) 17.11.07:(第449船団護衛)聖雀~11.16馬公 17.11.18:(特別船団護衛)馬公~      ~11.19 護衛終了~      ~11.21香港 17.11.21:香港~11.21馬公 17.11.23:(第349船団護衛)馬公~11.28聖雀 17.12.01:軍隊区分:西護衛隊 17.12.01:(第454船団護衛)聖雀~12.07馬公 17.12.08:(第204船団護衛)馬公~12.13呉 17.12.10:驅逐隊編制:内令第2268号:第十三驅逐隊解隊
17.12.10:戦時編制:聯合艦隊南西方面艦隊第一海上護衛隊 17.12.10:艦隊区分:艦船番号(2) 17.12.10:軍隊区分:西護衛隊 17.12.21:入渠修理 18.01.04:出渠 18.01.13:驅逐艦長:海軍大尉 田中 弘國 18.01.15:軍隊区分:北護衛隊 18.01.16:探信儀工事竣工 18.01.16:呉~01.17門司 18.01.18:(第119船団護衛)門司~01.23馬公 18.01.24:軍隊区分:西護衛隊 18.01.25:馬公~01.25高雄 18.01.31:高雄~対潜掃蕩~02.03高雄 18.02.03:軍隊区分:北護衛隊 18.02.04:高雄~02.04馬公 18.02.11:馬公~02.11高雄 18.02.12:(陸軍輸送船団護衛)高雄~02.16呉淞 18.02.23:(陸軍輸送船団護衛)呉淞~02.26高雄 18.03.01:(第236船団護衛)高雄~門司にて護衛終了~03.06呉 18.03.16:呉~03.16門司 18.03.17:(B船団護衛)門司~03.20高雄 18.03.26:軍隊区分:東護衛隊 18.03.28:(第743船団護衛)高雄~03.30マニラ 18.03.31:(第840船団護衛)マニラ~04.05パラオ 18.04.01:軍隊区分:東支隊 18.04.10:(第3203船団護衛)パラオ~04.15マニラ 18.04.19:(第843船団護衛)マニラ~04.23高雄 18.04.25:(L船団護衛)高雄~04.28マニラ 18.05.01:(第3104船団護衛)マニラ~05.06パラオ 18.05.11:(第2501船団護衛)パラオ~      ~05.13 1730(N05.03-E128.08)敵潜探知、爆雷攻撃~      ~05.18バリックパパン 18.05.20:(第009船団護衛)バリックパパン~05.27マニラ 18.06.01:驅逐艦長:海軍少佐 田中 弘國 18.06.01:(第851船団護衛)マニラ~06.04高雄 18.06.08:軍隊区分:北支隊 18.06.11:(第271船団護衛)高雄~      ~06.13 0055(N26.06-E121.13)「安利」が雷撃を受けるが被害なし~      ~06.17門司 18.06.20:(第168船団護衛)門司~06.23馬公 18.06.24:馬公~対潜掃蕩~06.26高雄 18.07.02:(第278船団護衛)高雄~      ~07.02 2305(N22.55-E119.52)敵浮上潜水艦発見、攻撃~      ~07.08門司 18.07.05:第一海上護衛隊電令第192号:護衛区分改正      1.一七三(特に7日に改む)第三十六號哨戒艇及び四班        一七四(10日臨時Eを取止む、但し富士丸、鴨緑丸を含む七一船団(佐渡)と            同行の上、発航、高雄冲にて分離す)早苗と七班        一七五(10日)朝顔、呉竹及び十班      2.二七九(二日繰下げ7日とす)並に北京丸 18.07.13:(第176船団護衛)門司~07.19馬公 18.07.18:第一海上護衛隊電令第198号:護衛区分      1.一七九(22日)より一八二(31日)迄        二班、第二號哨戒艇、第三十六號哨戒艇、松輪、七班      2.外に高速船団として臨時N船団19日朝風      3.(28日)早苗二八五        (23日)十班二八六        (26日)朝顔と六班外高速船団臨時        (23日)呉竹        (28日)北京丸と八班 18.07.22:馬公~高雄 18.07.23:高雄集合地管理官機密第231245番電:       臨時L二船団2隻(聖川丸船団部隊指揮官、音羽山丸)護衛艦呉竹       23日1200高雄港外発、       正午位置 北緯26度35分東経121度45分、北緯29度37分東経125度44分を経て       26日0630北緯31度53分東経128度50分にて分離1500佐世保着の予定       船団は五島列島東側接航、26日1300門司着の予定 18.07.23:(L二船団護衛)高雄~      ~07.26 0110(N31.20-E128.20)陸軍徴傭船音羽山丸」被雷、対潜掃蕩~      ~07.26呉 18.07.--:呉海軍工廠にて入渠 18.08.01:軍隊区分:電令作第93号:廃止、直率 18.08.15:艦隊区分:機密第一海上護衛隊法令第20号:廃止、艦船番号:(2) 18.08.17:修理完成 18.08.17:呉~08.18門司 18.08.18:(第188船団護衛)門司~08.23馬公 18.08.26:(第296船団護衛)馬公~08.31門司 18.09.03:(第193船団護衛)門司~09.09馬公 18.09.11:(第203船団護衛)馬公~09.17門司 18.09.20:一海護機密第200846番電:       呉竹は準備出来次第出港、一九七船団遭難現場(颱風の為名瀬港に擱坐六隻)に急航、       救難作業の援助及爾後船団の護衛に従事すべし 18.09.20:門司~09.21名瀬 18.09.22:(第197船団護衛)名瀬~09.26高雄 18.10.01:(第208船団護衛)高雄~10.03基隆10.04~10.10門司 18.10.16:(第106船団、マ07船団護衛)門司~10.21馬公 18.10.23:馬公~10.24高雄  18.10.24:菲島部隊電令第172号:       第774船団十隻(部隊乗船、護衛艦呉竹、友鶴)       1.略       2.第百三號哨戒艇第七號掃海特務艇は25日マニラ発サンフェルナンドに進出待機し         途中より船団護衛に協力       3.第三十九號及び第四十二號驅潜特務艇27日より湾口哨区掃蕩警戒 18.10.24:(第774船団護衛)高雄~10.28マニラ 18.10.28:マニラ~10.30高雄 18.11.01:(第216船団護衛)高雄~      ~11.04 0350 久米島北方鳥島の南西にて陸軍徴傭船光福丸」座礁~      ~11.04 0900 陸軍徴傭船「光福丸」離礁~      ~11.05 0813(N29.09-E129.39)雷跡発見~      ~11.05 0818(N29.07-E129.37)「麗洋丸」雷撃を受けるが被害なし~      ~11.05 0900 爆雷攻撃14個~      ~11.07門司 18.11.06:第一海上護衛隊電令第311号:       1.電令第320号取消し      2.第三十六號哨戒艇及び一班はサ17船団(五洋丸興川丸みりい丸、        うすりい丸、鴨緑丸、摩耶山丸にぎつ丸旭東丸足摺を含む)を護衛        10日門司発高雄に回航すべし      3.第一一三船団(11日)護衛は呉竹とす      4.第三十六號哨戒艇は電令第309号第一項の通行動せよ        但し被護衛船摩耶山丸、にぎつ丸に変更さるやも知れざるに付釜山海軍武官及        陸軍船舶司令部と連絡を密にすると共に後令を待て 18.11.11:(第113船団護衛)門司~      ~11.13 0500(N32.55-E124.57)特設運送船那智山丸」被雷沈没~      ~11.13 0557 敵潜掃蕩~      ~11.13 1100 敵情を得ず、遭難者収容1名~      ~11.16馬公
18.11.15:戦時編制:海上護衛総司令部第一海上護衛隊 18.11.20:馬公~11.20高雄 18.11.24:(ヒ18船団護衛)高雄~11.28門司 18.11.29:門司~11.29佐世保 18.11.30:電波探知機、十三粍機銃、水中聴音機装備工事開始 18.12.06:工事完了 18.12.07:佐世保~12.08門司 18.12.10:(第120船団護衛)門司~      ~12.15 0822 対潜掃蕩~      ~12.15 1325 掃蕩終了、第120船団護衛~      ~12.16 0800 対潜掃蕩~      ~12.18高雄 18.12.20:(第228船団護衛)高雄~12.27佐世保 18.12.--:探信儀修理 18.12.28:船体、兵器、機関整備 18.12.28:官房艦機密第6374号:艦艇に電波探知機装備の件訓令       佐世保海軍工廠並に佐世保海軍軍需部をして首題の件左記に依り施行せしむべし        記      1.施行艦名        敷設艦 常盤        驅逐艦 呉竹、若竹        海防艦 松輪、對馬、干珠、三宅、占守        水雷艇 眞鶴、友鶴        哨戒艇 第三十六號      2.工事要領        受信室(電信室)に新に供給の假稱電波探知機一組を装備し空中線装置、電源装置を装備するもの        とす      3.所要兵器        兵器主管別 兵器名稱           一艦分数量 記事        通信長   假稱電波探知機附属品豫備品共 一組    八線別七八        同     其の他小兵器         所要数   供給の上は品名数量報告のこと      4.完成期        時機を得次第成るべく速に      5.費目       (省略) 19.01.03:佐世保海軍工廠にて船体、兵器、機関の整備完了 19.01.04:佐世保~      ~01.04 1100 第126船団護衛~      ~01.05 1815(N29.39-E127.10)「昌龍丸」が雷撃を受け、直ちに敵潜掃蕩~      ~01.05 2135 第126船団護衛~      ~01.09高雄 19.01.11:高雄~第454船団救援~01.14高雄 19.01.16:(第235船団護衛)高雄~01.23門司 19.01.26:(第132船団護衛)門司~02.01高雄 19.02.05:高雄~対潜掃蕩~      ~02.06 タサ02船団を北緯20度まで護衛~      ~02.08高雄 19.02.10:高雄~対潜掃蕩~      ~02.10 タマ03船団護衛~      ~02.14マニラ 19.02.16:(マミ02船団護衛)マニラ~02.21ミリ 19.02.23:ミリ~対潜掃蕩~02.24ミリ 19.02.28:(ミマ03船団護衛)ミリ~      ~03.02 護衛終了~      ~03.02イムルアン湾 19.03.03:イムルアン湾~      ~03.04 マミ03船団護衛~      ~03.06ミリ 19.03.09:(ミマ04船団護衛)ミリ~03.13マニラ 19.03.10:驅逐艦長:海軍大尉 吉田 宗雄 19.03.15:(マタ12船団護衛)マニラ~03.18高雄 19.03.21:(タマ12船団護衛)高雄~03.24マニラ 19.03.27:(マミ06船団護衛)マニラ~03.31ミリ 19.04.06:(ミマ07船団護衛)ミリ~04.10マニラ 19.04.13:マニラ~04.13マニラ 19.04.14:(マタ18船団護衛)マニラ~04.18高雄 19.04.19:(ヒ56船団護衛)高雄~      ~04.24 1900 護衛終了~      ~04.25呉 19.04.30:入渠       二十五粍機銃、九三式水中聴音機及び探信儀記録器、同整流覆、缶煤吹掃除装置装備工事 19.05.01:驅逐艦長:海軍少佐 吉田 宗雄 19.05.17:工事完了 19.05.18:呉~05.18門司 19.05.20:(モタ28船団護衛)門司~05.26高雄 19.05.28:(タマ20・テ07船団護衛)高雄~05.31マニラ 19.06.03:(マタ22船団護衛)マニラ~06.07高雄 19.06.10:高雄~06.11基隆 19.06.11:(タパ09船団護衛)基隆~06.13高雄 19.06.16:高雄~ホ02船団護衛~06.17高雄 19.06.18:(タマ21船団護衛)高雄~06.23マニラ 19.06.26:(タパ09船団護衛)マニラ~06.28セブ 19.06.29:セブ~ヒ67船団護衛~06.30マニラ 19.07.03:(マユ04船団護衛)マニラ~      ~07.07 0130(N16.58-E110.37)陸軍徴傭船ぱしふいつく丸」が雷撃を受けるが被害なし~      ~07.07楡林 19.07.11:楡林~07.12八所 19.07.13:(「帝龍丸」「ぱしふいつく丸」護衛)八所~07.13三亞 19.07.15:(ユタ09船団護衛)三亞~      ~07.19 0748(N20.00-E118.29)陸軍徴傭船帝龍丸」被雷、敵潜掃蕩~      ~07.19 0753 陸軍徴傭船「帝龍丸」沈没~      ~07.21高雄 19.07.23:高雄~対潜掃蕩~ユタ09船団護衛に向う~      ~07.24 1200 荒天の為、反転北上~      ~07.26 1700 ミ08船団に合同、護衛開始~      ~07.27 0920 「第七十四號驅潜特務艇」、特設驅潜艇旺洋丸」が船団に加入~      ~07.27高雄 19.08.04:(ミ10船団護衛)高雄~      ~08.10 0730 船団より分離~      ~08.10佐世保 19.08.10:佐世保海軍工廠にて入渠、電探装備工事、発電機修理(08.26まで) 19.08.18:出渠 19.08.24:佐世保~08.25三池 19.08.27:(ミ17船団護衛)三池~09.01馬公 19.09.04:馬公~09.04高雄 19.09.04:(ミ17船団護衛)高雄~      ~09.05 1440 味方機が敵潜発見、爆弾投下~      ~09.05 1450 「第二十號掃海艇」が対潜掃蕩~      ~09.05 1740 「第二十號掃海艇」が船団に合同~      ~09.06 2332 アパリ港外に仮泊~      ~09.07 0001 アパリ発~      ~09.07 1034 「第二十號掃海艇」「第十七號掃海艇」「第四十一號驅潜艇」が船団から分離~      ~09.07ラオマグ09.08~09.08サンフェルナンド09.09~09.09マシンロック09.10~      ~09.10マニラ 19.09.14:マニラ~09.14サンタクルーズ09.15~09.15マシンロック09.16~09.17マニラ 19.09.17:マニラ~09.17シラングイン09.18~09.18マニラ 19.09.20:(ミ17船団護衛)マニラ~09.21イムルアン09.22~09.22バランガン09.23~      ~09.24キマニス09.24~09.24ビクトリア礁09.25~09.25ミリ 19.09.30:(ミ18船団護衛)ミリ~10.02ガヤ湾10.03~10.03クダット10.04~10.04バラバック島10.05~      ~10.05エラン湾10.06~10.06セントポール10.07~10.08ルバング10.09~10.10マニラ 19.10.--:艦船番号:(3) 19.10.11:マニラ~10.12バキット10.18~10.19マニラ 19.10.21:(マタ30:春風船団護衛)マニラ~      ~10.23 1724(N18.58-E118.31)特設運送船君川丸」被雷~      ~10.24 0051(N19.44-E118.25)臨時配當船黑龍丸」被雷~      ~10.24 0311(N19.54-E118.19)陸軍油槽船菊水丸」被雷~      ~10.24 0559(N20.10-E118.16)陸軍配當船天晨丸」被雷~      ~10.24 0757(N20.27-E118.31)陸軍配當船信貴山丸」被雷~      ~10.24 1055(N20.31-E118.32)一般徴傭船大天丸」被雷~      ~10.24 1214(N20.33-E118.34)陸軍輸送船第一眞盛丸」被雷~      ~10.24 1404(N20.31-E118.32)一般徴傭船營口丸」被雷~      ~10.24 1730(N20.46-E118.18)臨時配當船阿里山丸」被雷~      ~10.24 1744(N20.46-E118.--)驅逐艦春風」が米潜水艦"Shark"(SS-314)を撃沈~      ~10.25高雄 19.10.26:第一海上護衛隊機密第261104番電:       春風、呉竹、第二十號驅潜艇第三十八號哨戒艇第百二號哨戒艇及び第二十五號海防艦       (揚陸後)は速にN19.30-E120.40に急行、第二十一驅潜隊司令の指揮を承け輸送船4       (人員約7,000名)の救難、敵潜掃蕩に任ずべし 19.10.26:高雄~10.27ラポック10.28~10.29サンピオクイント10.31~10.31左営 19.11.01:(モマ06船団護衛)高雄~      ~11.02 2305 陸軍徴傭船はんぶるぐ丸」、一般徴傭船あとらす丸」被雷航行不能~   ~11.03 1655 一般徴傭船「あとらす丸」を曳航し陸岸に向う~      ~11.03サブタン11.06~11.08サンタクルーズ11.09~11.09マニラ 19.11.12:(マタ32船団護衛)マニラ~      ~11.14 2218(N17.45-E117.45)「第七號海防艦」被雷~      ~11.14 2225(N17.48-E117.58)海軍配當船第五雲海丸」被雷沈没~      ~11.15 0025(N17.41-E118.00)運送艦鞍埼」被雷沈没~      ~11.15 0120 「第七號海防艦」沈没~      ~11.17高雄 19.11.19:(タマ32船団護衛)高雄~11.20高雄 19.11.23:(タマ32A船団護衛)高雄~11.24枋寮11.24~      ~11.25 1802 カラヤン島東方にて「第五十四號海防艦」に合同、護衛隊機密電関連遭難地に向う~      ~11.26ムサ 19.11.27:(タマ32A船団護衛)ムサ~11.27ラポック11.28~      ~11.28サンフェルナンド11.29~11.30マニラ 19.11.30:マニラ~ 19.12.10:戦時編制:海上護衛総司令部第一護衛艦隊
19.12.30:沈没 20.02.10:類別等級削除:内令第108号 20.02.10:除籍:内令第115号
喪失場所:N21.00-E121.24 バシー海峡 喪失原因:米潜水艦Razorback(SS-394)の雷撃

同型艦

 若竹早苗早蕨朝顔夕顔芙蓉刈萱

兵装

(新造時)
 四十五口径三年式十二糎砲3門、三年式機銃2基、六年式二聯装発射管2基。

写真資料

 雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.53「日本の小艦艇」(P.14)
 雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.15 「写真集 日本の駆逐艦(続)」(P.139-141,149)
 雑誌「世界の艦船」海人社 1977年8月号増刊「日本軍艦史2.大正編」(P.73)
 雑誌「世界の艦船」海人社 1992年7月号増刊「日本駆逐艦史」(P.64)
 「海軍第九巻 駆逐艦 海防艦 水雷艇 哨戒艇」誠文図書㈱ S56.09 「海軍」編集委員会 (P.113)
 「写真日本海軍全艦艇史」 ㈱ベストセラーズ H06.12 福井静夫 (1440,1443-1446)

前の艦へ ← 二等驅逐艦 → 次の艦へ

Homeへ戻る