第十六驅逐艦・第十六號驅逐艦・芙蓉の艦歴
年 月 日:艦歴
T10.10.12:命名:達第190号:「第十六驅逐艦」
T11.01.24:信号符字點付:達第14号:GQXY
T11.02.16:起工
T11.08.24:類別等級制定:達第154号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:二等
T11.08.24:本籍仮定:内令第283号:呉鎮守府
T11.09.20:艤装員長:海軍少佐 柏木 英
T11.09.23:進水
T11.09.29:艤装員事務所を藤永田造船所敷津工場内に設置し事務を開始
T12.03.16:竣工、艤装員事務所を撤去
T12.03.16:本籍仮定:内令第69号:呉鎮守府、役務:第一豫備驅逐艦
T12.03.16:驅逐艦長:海軍少佐 柏木 英
T12.04.01:驅逐隊編制:内令第90号:第十三驅逐隊、所属:-
T12.04.01:役務:内令第91号:警備驅逐艦
T12.09.20:驅逐隊編制:内令第337号:第十六驅逐隊、所属:-
T12.09.20:役務:内令第338号:第一豫備驅逐艦
T12.12.01:驅逐隊編制:内令第422号:第十六驅逐隊、所属:第一艦隊
T12.12.01:艦隊編制:内令第421号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十六驅逐隊
T12.12.01:艦隊編制:内令第425号:第一艦隊及第二艦隊を以て聯合艦隊を編成
T13.04.24:類別等級改正:改名:達第49号:「第十六號驅逐艦」
T13.12.01:驅逐隊編制:内令第296号:第十六驅逐隊、所属:第一艦隊
T13.12.01:艦隊編制:内令第294号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十六驅逐隊
T13.12.01:艦隊編制:内令第295号:第一艦隊及第二艦隊を以て聯合艦隊を編成
T13.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 畠山 耕一郎
T14.12.01:驅逐隊編制:内令第319号:第十六驅逐隊、所属:-
T14.12.01:役務:内令第321号:第二豫備驅逐艦
T14.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 坂野 民部
T15.11.01:役務:内令第226号:第一豫備驅逐艦
T15.11.01:驅逐艦長:海軍少佐 直塚 八郎
T15.11.29:類別等級制定:内令第238号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:二等、艦型:第二號型
T15.12.01:驅逐隊編制:内令第265号:第十六驅逐隊、所属:第一遣外艦隊
T15.12.01:艦隊編制:内令第264号:第一遣外艦隊附属第十六驅逐隊
02.07.01:艦隊編制:内令第224号:第二遣外艦隊附属第十六驅逐隊
02.12.01:驅逐隊編制:内令第385号:第十六驅逐隊、所属:第一艦隊
02.12.01:艦隊編制:内令第384号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十六驅逐隊
02.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 安富 芳介
03.08.01:改名:達第80号(06.20附):驅逐艦「芙蓉」(フヨウ)
03.08.01:類別等級改正:内令第160号(06.20附):種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:二等、艦型:若竹型
03.08.01:驅逐隊編制:内令第201号:第十六驅逐隊、所属:第一艦隊
03.11.01:内令第307号:大礼特別観艦式参列艦
03.12.10:驅逐隊編制:内令第350号:第十六驅逐隊、所属:第一艦隊
03.12.10:艦隊編制:内令第349号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十六驅逐隊
03.12.10:驅逐艦長:海軍少佐 久宗 米次郎
04.11.30:驅逐隊編制:内令第276号:第十六驅逐隊、所属:第一艦隊
04.11.30:艦隊編制:内令第375号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第十六驅逐隊
04.11.30:驅逐艦長:海軍少佐 成田 忠良
05.12.01:驅逐隊編制:内令第229号:第十六驅逐隊、所属:第二遣外艦隊
05.12.01:艦隊編制:内令第228号:第二遣外艦隊附属第十六驅逐隊
05.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 有賀 幸作
06.12.01:驅逐隊編制:内令第215号:第十六驅逐隊、所属:第二遣外艦隊
06.12.01:艦隊編制:内令第214号:第二遣外艦隊附属第十六驅逐隊
07.01.28:驅逐艦長:海軍少佐 田中 穰
07.08.24:驅逐艦長:海軍少佐 太田 信之輔
07.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 山田 雄二
07.12.01:驅逐隊編制:内令第373号:第十六驅逐隊、所属:第二遣外艦隊
07.12.01:艦隊編制:内令第372号:第二遣外艦隊附属第十六驅逐隊
08.04.20:艦隊編制:内令第135号:第二遣外艦隊から除く
08.04.20:所属:内令第136号:旅順要港部
08.04.20:役務:内令第137号:警備驅逐艦
08.09.01:驅逐艦長:海軍大尉 長井 純隆
08.10.18:信号符字改正:達127号:JZWA
08.11.15:驅逐隊編制:内令第352号:第十六驅逐隊、所属:-
08.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 中津 成基
08.11.24:役務:内令第373号:第三豫備驅逐艦
08.12.11:警備戦隊編制:内令第403号:呉警備戦隊第十六驅逐隊
09.05.15:驅逐艦長:海軍少佐 勢 経雄
09.08.01:役務:内令第315号:第二豫備驅逐艦
09.10.15:役務:内令第418号:第一豫備驅逐艦
09.10.22:驅逐艦長:海軍大尉 吉田 正義
09.11.15:驅逐隊編制:内令第477号:第十六驅逐隊、所属:-
09.11.15:艦隊編制:内令第476号:第三艦隊第五水雷戦隊第十六驅逐隊
09.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 吉田 正義
10.04.21:馬尾~05.02馬尾05.07~
10.11.15:驅逐隊編制:内令第459号:第十六驅逐隊
10.11.15:艦隊編制:内令第458号:第三艦隊第五水雷戦隊第十六驅逐隊
10.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 阿部 德馬
11.12.01:驅逐隊編制:内令第471号:第十六驅逐隊
11.12.01:驅逐艦長:海軍大尉 小川 綱嘉
12.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 小川 綱嘉
12.12.06:1530 運送艦「早鞆」に横付け
1635 運送艦「早鞆」から横付離す
12.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 角田 千代吉
13.12.15:役務:内令第1109号:第四豫備驅逐艦
14.01.10:驅逐艦長:海軍少佐 千本木 十三四
14.08.01:驅逐艦長:海軍少佐 中村 昇
14.11.15:驅逐隊編制:内令第847号:第三十二驅逐隊
14.12.01:本籍改定:内令第950号:舞鶴鎮守府、役務:第四豫備驅逐艦
15.04.20:内令第276号:当分の間定員を置かず
15.04.20:驅逐艦長:欠員
15.10.15:役務:内令第712号:特別役務驅逐艦
15.10.15:驅逐隊編制:内令第713号:第三十二驅逐隊
15.10.15:驅逐艦長:海軍大尉 花見 弘平
15.11.15:戦時編制:鎭海要港部部隊鎭海防備戦隊第三十二驅逐隊
15.11.15:役務:内令第840号:警備驅逐艦
15.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 橋本 正雄
16.07.25:驅逐艦長:海軍大尉 村上 忠臣
16.09.27:官房第8820号:防寒施設工事の件訓令
16.10.15:驅逐艦長:海軍少佐 村上 忠臣
16.11.20:戦時編制:鎭海警備府部隊鎭海防備戦隊第三十二驅逐隊
16.12.01:信号符字改正:達第369号:JRMD
16.12.05:機密鎭海警備府命令作第11号:
1.鎭海防備戦隊司令官は麾下部隊をして12月6日1600鎭海出港左に依り基地に於て待機せしむべし
基地:鶏知、兵力:第三十二驅逐隊(抜粋)
2.基地に於ては陸上との交通を遮断すべし
16.12.06:鎭海~12.07鶏知
16.12.07:軍隊区分:機密鎭海警備府命令作第12号:對馬海峡防備部隊
16.12.08:鎭海警備府電令第6号:
機密鎭海警備府命令作第12号に依る武力発動
16.12.12:鎮防戦機密第31番電:
2.芙蓉の基地を釜山に改む直に回航せよ
16.12.--:鶏知~哨区~12.13釜山
16.12.15:呉鎮機密第453番電:
第三十二驅逐隊は佐伯に回航せしめられ度
16.12.16:鎭海警備府電令第12号:
1.内海西部及豊後水道方面敵潜水艦掃蕩に関し第三十二驅逐隊を一時(約二週間の予定)呉鎮守府
司令長官の指揮下に入らしめらる
2.第三十二驅逐隊は直に徳山に急航(燃料補給)呉鎮長官の指揮を受くべし
16.12.16:軍隊区分:鎭海警備府電令第13号:對馬海峡防備部隊より除く
16.12.16:釜山~徳山
16.12.17:第32驅逐隊機密第200番電:
本日0400呉防備戦隊司令官の指揮下に入る
16.12.30:鎭警機密第277番電:
貴隊は本日協力任務を解かれ復帰せしめらるる筈成るべく速に徳山に於て燃料補給の上釜山に急行の
ことに取計はれ度
16.12.31:大海指第35号:
第三十二驅逐隊及巨濟に対する艦呉鎮守府司令長官の指揮を解く
16.12.31:呉鎮守府電令作第27号:呉鎮機密第533番電:
3.第三十二驅逐隊及巨濟は鎭海警備府部隊に復帰すべし
16.12.31:軍隊区分:機密鎭海警備府命令作第28号:對馬海峡防備部隊
16.12.31:鎭警機密第279番電:
其の隊呉鎮守府司令長官の指揮を解かる
本府機密第277番電の通行動せよ
行動予定を報告すべし
16.12.31:鎭防戦機密第53番電:
敵潜水艦對馬海峡出現の疑あり途上關釜間の航路を掃蕩せよ
16.12.31:部埼~01.01釜山
17.01.02:鎭海警備府電令作第6号:
鎭海防備戦隊司令官は1月3日0600以後峯風の配備に巨濟を配し第三十二驅逐隊、峯風を以て
關釜航路両側を移動哨戒すべし
17.01.02:鎭防戦機密第55番電:
2.鎭海警備府電令作第6号に依る第三十二驅逐隊、峯風の哨戒要領を左の通定む
(イ)哨戒法
移動哨戒線を概ね蓋井島五六島との連絡線の両側各五浬の線とし一艦は釜山側(五六島より
五浬の地点)より一艦は下関側(蓋井島より五浬の地点)より行う速力十二節
附近一日一往復下関及釜山出発時刻及反転時刻を概ね0500及2000とす
(ロ)哨戒交代法
第一直第三十二驅逐隊の二艦、第二直第三十二驅逐隊の一艦及峯風とし三日毎に交代す
1月3日0600第一直より開始す
直衛及配備は第三十二驅逐隊司令所定とす
(ニ)第三十二驅逐隊司令は成るべく速に非直の艦をして鎭海にて補給を行う如く取計うべし
17.01.02:機密鎭海警備府命令作第1号:
第三十二驅逐隊司令は当分の間各驅逐艦の搭載予備魚雷を軍需部に陸揚すべし
17.01.07:機密鎭海警備府命令作第31号:掃蕩隊編制:第一掃蕩隊
17.01.--:釜山~
~01.06 1525 哨区~
~01.09 1000 32驅機密第222番電(芙蓉は蒸気漏洩部修理完成後朝顔と哨区を交代)~
~01.10鎭海
17.01.11:32驅機密第223番電:
1.芙蓉は修理完成次第朝顔と交代し哨戒配備に就け
20日1200以後の哨戒は機密鎭防戦命令作第1号に依る
2.刈萱、峯風の交代は12日1200の予定
17.01.11:32驅機密第224番電:
1.朝顔は12日1200三島灯台の45度5浬に於て峯風と交代鎭海に帰投せよ
2.刈萱は13日1200牧ノ島灯台の南60度東5浬に於て芙蓉と交代すべし
17.01.13:聯合艦隊機密第57番電:
1.第二師団(南方軍)は来る20日頃宇品に於て進発準備完成(船団約30隻)
17.01.14:大海指第40号:
1.聯合艦隊司令長官は1月18日門司発航予定陸軍第二師団輸送船団(輸送船約三十三隻)に対し
門司、高雄間直接護衛を実施すべし
2.呉鎮守司令長官、佐世保鎮守府司令長官、鎭海警備府司令長官及馬公警備府司令長官は右護衛に
協力すべし
3.鎭海警備府司令長官は第三十二驅逐隊をして右護衛に関し聯合艦隊司令長官の指揮を承けしむべし
17.01.14:九戦隊機密第30番電:
聯合艦隊機密第57番電に関し第三十二驅逐隊は準備完成の上1月17日迄に宇品集合のことに取計はれ度
17.01.14:鎭海警備府電令作第7号:
第三十二驅逐隊をして直に鎭海に帰投せしむべし
17.01.14:32驅機密第225番電:
第一部隊の哨戒を左の如く定む
1.朝顔は15日釜山着、18日1200牧ノ島灯台の南60度5浬に於て芙蓉は鎭海に帰投
2.刈萱、峯風は15日1200及18日1200各P点に於て交代峯風は15日刈萱18日鎭海に帰投
3.18日以後は機密鎭防戦命令作第1号に依る
17.01.15:聯合艦隊電令作第43号:
1.第九戦隊司令官は大海指第40号に依る陸軍輸送船団の護衛を実施すべし
2.護衛兵力を第九戦隊、第二十七驅逐隊第一小隊、第三十二驅逐隊とす
3.護衛に関する詳細は所要の向と協議すべし
17.01.15:九戦隊機密第32番電:
準備完成の上17日迄に呉に回航すべし
行動を予定し報告すべし
17.01.16:鎭海警備府電令作第8号:
鎭海防備戦隊司令官は第三十二驅逐隊をして速に出港大海指第40号に依る陸軍輸送船団護衛に関し
聯合艦隊司令長官の指揮を承けしむべし
17.01.16:九戦隊機密第35番電:
左の予定を以て聯合艦隊電令作第43号に依る陸軍輸送船団の護衛を実施す
飛行警戒其の他に関し可然協力方取計を得度
對馬海峡防備部隊及鎭海航空部隊は右航路附近の警戒を厳にすべし
第一次 北上輸送船五隻を護衛17日夕刻六連島発同夜對馬海峡東水道21日午前東引島附近を経て
22日午後高雄着
第二次 第二十七驅逐隊第一小隊輸送船六隻を護衛18日夕刻六連島発同夜對馬海峡東水道
23日午後高雄着
第三次 第九戦隊(北上欠)第三十二驅逐隊輸送船二十一隻を護衛21日午前六連島発夕刻對馬海峡
東水道25日早朝東引島附近を経て26日午前高雄着
17.01.16:機密護衛部隊命令第1号:護衛部隊第一輸送船隊
17.01.16:鎭海~01.17呉
17.01.17:鎭海警備府電令作第9号:
聯合艦隊は左の予定を以て陸軍輸送船団の護衛を実施す
對馬海峡防備部隊及鎭海航空部隊は右航路附近の警戒を厳にすべし
(中略)
第三次 第九戦隊(北上欠)第三十二驅逐隊輸送船二十一隻を護衛21日午前六連島発夕刻對馬海峡
東水道通過
17.01.21:(第二師団第三次船団護衛)六連沖~01.26馬公
17.01.27:大海指第46号:
聯合艦隊司令長官の第三十二驅逐隊に対する陸軍輸送船団護衛に関する指揮を解く
17.01.27:聯合艦隊電令作第51号:
聯合艦隊電令作第43号に依る第九戦隊司令長官の第三十二驅逐隊に対する指揮を解く
17.01.27:軍隊区分:護衛部隊機密第58番電:第三十二驅逐隊を護衛部隊より除く
17.01.29:馬公~02.01鎭海
17.02.02:1100 司令驅逐艦を芙蓉より刈萱に変更
17.02.07:鎭防戦機密電令作第18号:
1.第三十二驅逐隊及峯風は2月8日より機密鎭防戦命令作第1号に依る哨戒に任ずべし
部隊指揮官は哨戒直割を定め報告すべし
17.02.07:第一部隊機密第236番電:
1.朝顔、峯風は2月8日0900鎭海発鎭防戦命令作第1号に依る哨戒に任ず
2.爾後四日毎に三島燈台附近に於て交代のこととす、交代時刻1200
17.02.10:軍隊区分:機密鎭海警備府命令作第41号:對馬海峡防備部隊
17.02.11:1400 司令驅逐艦を一時刈萱より芙蓉に変更
17.02.12:鎭海~哨区~02.15鎭海
17.02.14:大海指第54号:
陸軍輸送船団護衛に関し刈萱を佐世保鎮守府司令長官の指揮下に入る
17.02.14:佐世保鎮守府信電令作第27号:
1.佐防戦司令官は左に依り陸軍輸送船の直接護衛を実施せしむべし
(イ)第一船団(六隻、速力14節)、護衛艦:平島、刈萱
第二船団(七隻、速力10節)、護衛艦:河北丸、冨津丸
(ロ)護衛艦指揮官 佐防司令
(ハ)集合点 六連島北北西海面
(ニ)出発日 第一船団 17日
第二船団 18日
(ホ)護衛区域 六連より馬公迄
(ヘ)航路 馬公へ直航
(ト)其の他 指揮官所定
2.佐空司令は適宜飛行機を派遣右護衛に協力すべし
17.02.14:鎭警機密第471番電:
鎭海防備戦隊司令官は刈萱をして15日夕刻までに六連に回航
大海指第54号に依る陸軍輸送船団護衛に関し佐世保鎮守府司令長官の指揮を承けしむべし
17.02.15:大海機密第737番電:
大海指第54号中「刈萱」を「第三十二驅逐隊」に改む
17.02.15:鎭警機密第479番電:
鎭警機密第471番電中「刈萱」を「第三十二驅逐隊」に改む
17.02.15:鎭防戦機密第119番電:
1.第三十二驅逐隊は16日以後便宜鎭海発鎭警機密第471番電同第479番電に依り行動すべし
2.第三十二驅逐隊欠中第一部隊の哨戒は峯風、巨濟交互とす
交代法峯風驅逐艦所定
17.02.16:佐世保鎮守府信電令作第31号:
佐世保鎮守府信電令作第27号中第一船団護衛艦刈萱を第一、第二船団護衛艦第三十二驅逐隊に改む
17.02.--:鎭海~六連
17.02.18:(陸軍輸送船団第二船団護衛)六連~
~02.18 1020 佐鎮機密第31番電(女島の268度65浬に敵潜水艦あり、第二船団は唐津に避泊すべし
芙蓉は速に進出防戦司令官の指揮を受け敵潜水艦攻撃に任ずべし)~
~02.18 1050 佐鎮機密第32番電、佐世保鎮守府信電令作第33号~
~02.19 1410 佐世保鎮守府信電令作第35号(20日1000以後芙蓉に対する佐防戦司令官の指揮を解く
芙蓉は20日1700頃野母崎の西25浬附近に於て第二船団に合同爾後護衛任務に就くべし)~
~02.19 1530 荒天の為、黄島灯台の南西線上5浬、15浬間の哨戒に変更~
~02.20 ---- 第二船団を護衛開始~
~02.24馬公
17.02.24:大海指第57号:
佐世保鎮守府司令長官の第三十二驅逐隊に対する陸軍輸送船団護衛に関する指揮を解く
17.02.26:馬公~03.01鎭海
17.03.07:鎭海~
~03.11 1200 佐鎮機密第257番電(概ね大瀬埼を通ずる270度線以北及済州島にて包む海面にて対潜掃蕩に
協力す)~
~03.22鎭海
17.03.25:鎭海~哨区~03.29鎭海
17.03.29:鎭海~哨戒~04.01鎭海
17.04.06:鎭海~哨区~04.12鎭海
17.04.10:戦時編制:聯合艦隊南西方面艦隊第一海上護衛隊第三十二驅逐隊
17.04.10:艦隊区分:第二聯隊(2)第二小隊
17.04.10:軍隊区分:第二護衛部隊
17.04.--:入渠
17.04.12:釜山~04.12鎭海
17.04.14:官房機密第4577号:
驅逐艦朝顔、芙蓉、刈萱、皐月、水無月、文月、長月爆雷増載に伴う格納設備及防弾鈑新設の件訓令
佐世保海軍工廠をして首題の件左記に依り施行せしむべし
記
1.工事要領
爆雷十八個を定数外搭載の為左の工事を施行するものとす
(イ)爆雷十八個を魚雷格納筐に格納するものとし魚雷の格納装置を損傷せざる様木座を假取付し
爆雷を回転するものとす(本爆雷搭載の場合は魚雷四本を陸揚するものとす)
(ロ)投射箭其の他附属兵器は夫々適当なる位置に格納するものとし必要なる装置を施すものとす
(ハ)爆雷を格納せる魚雷格納筐(月型のみ装備し若竹型は装備せず)爆雷装填台及投下台に適当の
型式に依り約六粍のDS鈑を防弾用として装備するものとす
2.所要兵器
海軍艦政本部長をして佐世保海軍軍需部長に通報せしむ
3.公試
施行せず
4.完成期
時機を得次第成るべく速に
5.費目
(省略)
17.04.15:鎭海~04.16呉
17.04.19:呉~諸訓練~04.19六連
17.04.21:(第101船団護衛)六連~04.26馬公
17.05.07:軍隊区分:第一護衛部隊
17.05.10:(第207船団護衛)馬公~05.15六連
17.05.19:(第115船団護衛)六連~05.24馬公
17.05.26:(第215船団護衛)馬公~05.31六連
17.06.--:艦隊区分:第二部隊(4)第二小隊(3)
17.06.03:(臨時船団護衛)六連~06.09マニラ
17.06.15:マニラ~港外にて敵潜掃蕩~
~06.16 B船団護衛、マニラ発~
~06.20高雄
17.06.25:軍隊区分:第一護衛部隊
17.06.25:(第226船団護衛)馬公~06.30六連
17.07.--:六連~徳山
17.07.05:徳山~07.05六連
17.07.06:(第134船団護衛)六連~07.11馬公
17.07.11:軍隊区分:第二護衛部隊
17.07.17:(J船団護衛)馬公~07.22聖雀
17.07.23:(第514船団護衛)聖雀~
~マ一地点にて護衛終了~
~07.26昭南
(船団は07.28着?)
17.08.03:(第621船団護衛)昭南~08.05聖雀
17.08.09:(第517船団護衛)聖雀~08.12昭南
17.08.15:(第624船団護衛)昭南~08.18聖雀
17.08.22:(第519船団護衛)聖雀~08.25昭南
17.08.27:(第627船団護衛)昭南~08.30聖雀
17.09.03:(第433船団護衛)聖雀~09.08馬公
17.09.--:入渠修理
17.09.17:軍隊区分:第三護衛部隊
17.09.17:(第717船団護衛)馬公~09.20マニラ
17.09.23:マニラ~バシー海峡付近陸軍作戦輸送特別護衛~09.26マニラ
17.10.01:マニラ~
~10.01 第008船団護衛~
~10.03マニラ
17.10.--:艦隊区分:隊番号(3)
17.10.08:(第817船団護衛)マニラ~10.11馬公
17.10.12:軍隊区分:第三護衛部隊
17.10.14:(第721船団護衛)馬公~10.17マニラ
17.10.25:マニラ~10.28マニラ
17.10.28:(Y船団護衛)マニラ~
~11.01 Q点(北緯13度東経130度)にて「第二十號驅潜艇」に護衛を引継ぐ~
~11.03マニラ
17.10.30:驅逐艦長:海軍大尉 大熊 安之助
17.11.07:(特別護衛)マニラ~11.12マニラ
17.11.14:(第822船団護衛)マニラ~
~11.16 護衛終了~
~11.16マニラ
17.11.19:(第823船団護衛)マニラ~11.23馬公
17.11.27:(第728船団護衛)馬公~12.01マニラ
17.12.01:軍隊区分:東護衛隊
17.12.07:(第825船団護衛)マニラ~12.12馬公
17.12.10:驅逐隊編制:内令第2268号:第三十二驅逐隊解隊
17.12.10:戦時編制:聯合艦隊南西方面艦隊第一海上護衛隊
17.12.10:艦隊区分:艦船番号(9)
17.12.10:軍隊区分:東護衛隊
17.12.18:(第730船団護衛)馬公~12.21マニラ
17.12.25:(第828船団護衛)マニラ~12.28高雄
17.12.29:軍隊区分:西護衛隊
18.01.05:(第360船団護衛)高雄~01.11西貢
18.01.15:西貢~01.15聖雀
18.01.16:(第551船団護衛)聖雀~01.19昭南
18.01.24:軍隊区分:西護衛隊
18.01.24:(第662船団護衛)昭南~01.27西貢
18.01.30:西貢~01.30聖雀
18.01.30:(第469船団護衛)聖雀~02.04高雄
18.02.09:高雄~対潜掃蕩~02.11高雄
18.02.11:(「鎌倉丸」護衛)高雄~北緯21度40分にて護衛終了~02.12馬公
18.02.14:(第370船団護衛)馬公~02.20聖雀
18.02.23:(第475船団護衛)聖雀~
~02.24(N09.41-E109.--)急患発生により船団から分離反転~
~02.25聖雀
18.02.25:軍隊区分:北護衛隊
18.02.25:聖雀~第475船団護衛~03.01高雄
18.03.01:官房艦機密第937号:発電機械換装の件訓令
18.03.02:高雄~03.02馬公
18.03.04:馬公~03.04高雄
18.03.07:(第238船団護衛)高雄~03.13門司
18.03.18:(第138船団護衛)門司~03.23高雄
18.03.28:(第246船団護衛)高雄~04.03鎭海
18.04.01:艦隊区分:艦船番号(7)
18.04.01:軍隊区分:北支隊
18.04.04:鎭海~04.05舞鶴
18.04.10:官房艦機密第937号ノ2:発電機械換装の件中改正の件通知
18.04.--:入渠、修理
18.05.05:発電機換装工事完成
18.05.06:魚雷頭部格納所防弾鈑装備工事着手
18.05.22:探信儀装備其の他整備工事完成
18.05.22:舞鶴~05.23門司
18.05.24:(第160船団護衛)門司~05.26高雄
18.06.01:驅逐艦長:海軍少佐 大熊 安之助
18.06.05:艦隊区分:艦船番号(6)
18.06.06:軍隊区分:東支隊
18.06.07:(第754船団護衛)高雄~06.10マニラ
18.06.14:マニラ~06.18バリックパパン
18.06.21:(第010船団護衛)バリックパパン~06.26マニラ
18.06.23:官房艦機密第3125号:無線兵器換装の件訓令
18.07.03:(第856船団護衛)マニラ~07.07高雄
18.07.10:高雄~07.12マニラ
18.07.15:(臨時船団護衛)マニラ~07.20タラカン
18.07.22:タラカン~07.27パラオ
18.07.30:(第3214船団護衛)パラオ~08.03マニラ
18.08.01:軍隊区分:電令作第93号:廃止、直率
18.08.06:(第862船団護衛)マニラ~08.09馬公
18.08.15:艦隊区分:機密第一海上護衛隊法令第20号:廃止、艦船番号:(6)
18.08.17:(第293船団護衛)馬公~08.23門司
18.08.29:(第191船団護衛)門司~09.03馬公
18.09.04:馬公~対潜掃蕩中~09.05馬公
18.09.07:(第768船団護衛)馬公~09.10マニラ
18.09.13:(第3112船団護衛)マニラ~09.18パラオ
18.09.22:(第3218船団護衛)パラオ~09.26マニラ
18.09.29:(第869船団護衛)マニラ~10.03高雄
18.10.04:高雄~10.04馬公
18.10.06:(第328船団護衛)馬公~10.11西貢
18.10.16:西貢~
~10.16 2330 第329船団護衛~
~10.18聖雀
18.10.20:驅逐艦長:海軍大尉 角野 鐵男
18.10.20:(第435船団護衛)聖雀~10.27高雄
18.10.30:(E船団護衛)高雄~11.03マニラ
18.11.04:(「あきつ丸」護衛)マニラ~11.04マニラ
18.11.05:(ヒ17船団護衛)マニラ~11.11昭南
18.11.15:戦時編制:海上護衛総司令部第一海上護衛隊
18.11.15:(ヒ18船団護衛)昭南~11.23マニラ
18.11.26:マニラ~11.28高雄
18.11.29:(第780船団護衛)高雄~12.03マニラ
18.12.04:(第3302船団護衛)マニラ~護衛終了~12.07マニラ
18.12.10:(第877船団護衛)マニラ~12.14高雄
18.12.17:(第782船団護衛)高雄~
18.12.20:0915 被雷沈没
18.12.20:沈没
19.02.05:類別等級削除:内令第296号
19.02.05:除籍:内令第304号
喪失場所:N14.45-E119.54 マニラの西60マイル
喪失原因:米潜水艦Puffer(SS-268)の雷撃
同型艦
若竹、呉竹、早苗、早蕨、朝顔、夕顔、刈萱。
兵装
(新造時)
四十五口径三年式十二糎砲3門、三年式機銃2基、六年式二聯装発射管2基。
写真資料
雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.53「日本の小艦艇」(P.15)
雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.15 「写真集 日本の駆逐艦(続)」(P.146)
雑誌「世界の艦船」海人社 2013年1月号増刊「日本駆逐艦史」(P.70)
雑誌「世界の艦船」海人社 2017年8月号「「樅」型系列の二等駆逐艦」
「ポケット海軍年鑑 1937年版」海軍研究社 S12.02 (P.89)
「日本軍艦集 2600年版」海軍研究社 S15.07 海軍研究社編輯部編
「海軍第九巻 駆逐艦 海防艦 水雷艇 哨戒艇」誠文図書㈱ S56.09 「海軍」編集委員会 (P.115)
「写真日本海軍全艦艇史」 ㈱ベストセラーズ H06.12 福井静夫 (1458-1459)
前の艦へ ← 二等驅逐艦 → 次の艦へ
Homeへ戻る