ありぞな丸の船歴
年 月 日:船歴
T08.12.16:起工
T09.05.22:進水、命名:ありぞな丸
T09.06.20:竣工
T09.06.--:新規登録:登録総噸数:9,695、登録純噸数:6,068
T09.06.17:登録検査、船級:LR ✠100A1
T09.07.--:香港~日本~Tacoma
T12.08.25:Tacoma~沙市~Victoria~09.10横浜
T12.--.--:関東大震災の救援輸送
T12.09.29:上海~四日市~神戸~10.07横浜
T12.10.02:Tacoma~沙市~Victoria~11.20横浜
T13.02.18:香港~上海~神戸~四日市~02.28横浜
T13.03.01:変更登録:登録総噸数:9,618、登録純噸数:6,016
T13.03.29:Tacoma~沙市~Victoria~04.14横浜
T13.04.24:上海~神戸~四日市~04.29横浜
T13.05.29:Tacoma~沙市~Victoria~06.13横浜
T13.--.--:長崎にて第一次第一種定期検査
T13.06.27:上海~神戸~四日市~清水~07.05横浜
T13.--.--:重油燃焼装置取替え工事
T13.08.30:Tacoma~沙市~Victoria~08.14横浜
T13.09.15:上海~神戸~四日市~清水~09.24横浜
T13.10.23:Tacoma~沙市~Victoria~11.09横浜
T13.12.01:上海~神戸~四日市~12.07横浜
T14.01.08:Tacoma~沙市~Victoria~02.25横浜
T14.02.26:香港~上海~神戸~四日市~03.09横浜
03.07.28:1330 重油槽から発火し同槽を全焼
03.--.--:長崎にて第一次第二種定期検査
05.10.26:神戸~海軍大演習拝観船~神戸
06.04.--:南米東岸線
06.09.--:神戸にて第一次第三種定期検査
06.10.01:変更登録:登録総噸数:9,632、登録純噸数:5,991
07.09.06:変更登録:登録総噸数:9,633、登録純噸数:5,992
08.07.31:変更登録:登録総噸数:9,683、登録純噸数:5,999
08.11.07、変更登録:登録純噸数:5,993
10.06.25:神戸~06.26名古屋(出帆表)
11.04.23:神戸にて第二次第一種定期検査
11.09.23:横浜港外にて「宇洋丸」と正面衝突
--.--.--:(以下の動静はすべて出帆表による予定)
11.10.30:横浜~神戸11.04~門司11.06~香港~新嘉坡~古倫母~モンパサ~ザンジバル~ダレサラム~
~ローレンスマルクス~ダーバン~景府~横浜
12.02.18:横浜~神戸02.23~門司02.25~香港~新嘉坡~古倫母~東南阿~南米~04.21ブエノスアイレス~横浜
12.07.24:横浜~神戸07.29~門司07.31~香港~新嘉坡~古倫母~モンパサ~ザンジバル~ダレサラムバイラ~
~ローレンスマルケス~ダーバン~ポートエリザベス~景府~09.24ブエノスアイレス~横浜
12.12.24:横浜~神戸12.29~門司12.31~香港~新嘉坡~古倫母~東南阿諸港~ブエノスアイレス~横浜
12.05.29:神戸~門司05.31~香港~新嘉坡~古倫母~東南阿諸港~ブエノスアイレス~神戸
12.--.--:徴傭:陸軍病院船
--.--.--:解傭
--.--.--:(以下の動静はすべて出帆表による予定)
13.10.22:横浜~神戸10.27~門司10.29~香港~新嘉坡~古倫母~東南阿諸港~ブエノスアイレス~横浜
14.05.19:中間検査
14.08.23:横浜~神戸08.28~門司08.30~香港~新嘉坡~古倫母~東南阿諸港~ブエノスアイレス~横浜
15.02.14:大阪にて第二次第二種定期検査
15.02.21:横浜~神戸02.24~門司02.26~香港~新嘉坡~古倫母~東南阿諸港~ブエノスアイレス~横浜
15.08.21:横浜~神戸08.27~門司08.29~香港~新嘉坡~古倫母~東南阿諸港~ブエノスアイレス~横浜
15.10.08:横浜~神戸10.13~門司10.14~基隆~海防~西貢~横浜
16.01.15:中間検査
16.01.18:横浜~神戸01.25~門司01.27~香港~新嘉坡~古倫母~東南阿諸港~ブエノスアイレス~横浜
16.07.--:徴傭:陸軍
16.09.--:大阪鉄工所因島工場にて武装
16.11.26:高雄~馬公
16.12.01:軍隊区分:機密菲島部隊第一急襲隊命令第1号:輸送船隊(船番号:3)
16.12.07:(輸送船隊)馬公~12.10アパリ第一錨地(タパル沖)
16.12.10:0600 陸軍田中支隊上陸成功
1330 巡洋艦「名取」が至近弾を受け損傷
16.12.11:1300 アパリ第三錨地(サンヴィセント港附近)に転錨
16.12.13:1700 荷揚終了
16.12.13:(輸送船隊)サンヴィセント~12.14高雄
16.12.03:輸送船隊区分:機密菲島部隊護衛部隊命令第1号:第二輸送船隊第六分隊(船番号:14)
16.12.--:高雄~12.16馬公
16.12.18:(第二輸送船隊)馬公~
~12.19 0530 第一護衛隊に合同~
~12.20 0540 第三護衛隊が合同~
~12.22リンガエン湾
16.12.22:第十四軍揚陸
16.12.31:リンガエン~01.02高雄
17.01.04:高雄~01.06リンガエン
17.01.30:高雄~ビガン~リンガエン
17.02.06:輸送船隊区分:機密蘭印部隊第一護衛隊命令作第4号:輸送部隊第三分隊(船番号:34)
17.02.08:(西部ジャワ攻略作戦:ス作戦輸送船隊)リンガエン湾(ダモルチス泊地)~
~02.09 陸軍徴傭船「薩摩丸」が船団から落伍~
~02.10 0845 驅逐艦「夕立」が陸軍徴傭船「薩摩丸」の状況調査に向かう~
~02.10 0930 巡洋艦「球磨」が護衛を終了~
~02.10 1325 「第十六號驅潜艇」、「第十七號驅潜艇」が合同~
~02.10 1800 第五十三驅潜隊(第十一京丸、第二京丸、興嶺丸)が護衛を終了~
~02.11 1230 「第十八號驅潜艇」が合同~
~02.11 日没 驅逐艦「五月雨」が目標艇となるため先行~
~02.12 0716 驅逐艦「春雨」が陸軍徴傭船「薩摩丸」の護衛に向かう~
~02.12 1545 ホロ(パタ泊地)
17.02.19:(西部ジャワ攻略作戦:ス作戦輸送船隊)ホロ(パタ泊地)~
~02.21 0243 タラカン沖にて特設運送船「乾隆丸」が合同、
「蛭子丸」の護衛を「第三十四號哨戒艇」に引継ぐ~
~02.22 0730 驅逐艦「夏雲」、「第二十號掃海艇」がアルバンク(Aroebank)に先行~
~02.22 0945 運送艦「早鞆」がマカッサルに向け分離~
~02.22 1200 陸軍徴傭船「愛媛丸」、同「りばぷうる丸」が合同~
~02.22 1220 アルバンク通過~
~02.22 1410 反転、バリクパパンに向かう~
~02.22 1730 第三十掃海隊(第十七號、第十八號)、「第二十號掃海艇」解列、先行~
~02.22 2200 トゥナン河口(Sapoenang of Toenan)沖(バリクパパン南西約13浬)に仮泊~
~02.23 1100 運送艦「早鞆」入港~
~02.23 1130 特設運送船「興安丸」、同「淀川丸」入港~
~02.24 0717 運送艦「早鞆」、特設運送船「興安丸」、同「淀川丸」出港~
~02.24 0800 バリクパパン沖発~
~02.24 1140 驅逐艦「峯雲」を分派~
~02.24 1600頃 驅逐艦「峯雲」、陸軍徴傭船「帝龍丸」、同「日照丸」が合同~
~02.24 2300 コタバルの100度36浬に仮泊~
~02.25 0730 仮泊地発~
~02.27 1315 西方に避退~
~02.27 2015 輸送船隊反転~
~03.01 0130 陸軍徴傭船「浄寶縷丸」が四番艙に被弾、ガソリン缶に引火~
~03.01 0145 陸軍徴傭船「德島丸」が至近弾を受け浸水~
~03.01 0235 クラガン投錨
17.03.01:0400 第四十八師団第一次上陸成功
17.03.06:輸送船隊区分:機密蘭印部隊第一護衛隊命令作第8号:第六分隊(船番号:63)
17.03.08:クラガン~
~03.10 0825 第十一掃海隊(第十五號、第十六號)、「第二十號掃海艇」が解列~
~03.10 1400 巡洋艦「那珂」が護衛を止めて反転~
~03.13昭南
17.03.18:昭南~03.21西貢03.22~03.30高雄
17.03.31:高雄~04.12宇品
17.04.13:宇品~唐津湾
17.06.03:佐世保鎮守府信電令作第73号:
左に依り南海支隊用陸軍船団七隻(パラオ経由ラボール行弾薬糧積載)の護衛を実施すべし
1.直接護衛
(イ)護衛艦 河北丸、平島、第三十六號哨戒艇
(ロ)護衛指揮官 河北丸艦長
(ハ)輸送船 ぶりすべん丸、和浦丸、ありぞな丸、靖川丸、大井川丸、三共丸、妙高丸、速力10節半
(ニ)集合 6月5日1700唐津湾
(ホ)出発 5日夜
(ヘ)航路 唐津相崎瀬戸通航大東島の東
(ト)第四艦隊に引続き東経133度北緯20度9日夕刻の予定
(チ)其の他指揮官所定
2.佐防戦艦艇は概ね現配備にて間接護衛に任ずべし
3.佐世保航空隊博多航空隊各司令は適宜飛行機を派遣右護衛に協力すべし
4.夕凪は右に協力門司附近より適宜護衛を行へ
17.06.06:(南海支隊輸送船団)唐津湾~
~06.10 0620(N19.00-E133.00)護衛が特設砲艦「河北丸」から第三十驅逐隊に交代~
~06.13パラオ
17.06.25:パラオ~06.27ダバオ~07.10マニラ
17.07.11:マニラ~07.13高雄
17.07.13:高雄~07.18宇品
17.08.25:宇品~09.02釜山09.04~09.06宇品
17.09.06:宇品~09.08高雄
17.09.08:高雄~09.10マニラ
17.09.15:マニラ~09.23ラバウル
17.10.08:マニラ~10.18ラバウル
17.11.06:ラバウル~11.08ショートランド
17.11.10:機密増援部隊命令作第1号:第二分隊(11)
17.11.12:(ガダルカナル島第二次強行輸送船団)ショートランド~
~11.13 0300 地点「ケネノ15」にて反転~
~11.13ショートランド
17.11.13:(ガダルカナル島第二次強行輸送船団)ショートランド~
~11.14 敵艦上爆撃機の爆撃により火災
17.11.14:沈没
17.11.14:解傭
喪失場所:S08.45-E159.00 ガダルカナル島北西
喪失原因:米海軍機の空爆
同型船
はわい丸、まにら丸、あふりか丸、あらびあ丸、あらばま丸。
兵装
八八式七糎野戦高射砲6門、九八式高射機関砲10門。
写真資料
雑誌「世界の艦船」海人社 1998年12月号「回想の日本客船その19」
雑誌「世界の艦船」海人社 別冊「日本の客船(1)」(P.31)
雑誌「世界の艦船」海人社 別冊「日本客船の黄金時代1939~41」(P.44)
雑誌「船の科学」船舶技術協会 1980年12月号「日本商船隊の懐古 No.18」山田早苗
「船舶百年史前篇」有明書房 S32.09 上野喜一郎 (P.105)
「大阪商船株式會社五十年史」 S09.06 大阪商船株式會社(P.357)
「汽船表(別冊冩眞帳)」S13 海軍省軍務局編
「商船建造の歩み」 S34.08 三菱造船株式会社 (P.53)
「商船が語る太平洋戦争」H14.05 野間恒 (P.73)
「商船三井船隊史」 H21.04 野間恒(P.126)
「商船三井 船舶史 1884-2010」 H22.12 木津重俊
"ONI 208-J Japanese Merchant Ships Recognition Manual" (P.174)
"ONI 208-J (Revised) Japanese Merchant Ships Recognition Manual (1944)" (P.100)
"City of Vancouver Archives", Reference code: AM1506-S3-2-: CVA 447-1953
"Royal BC Museum", Reference code: I-31399
図面資料
"Lloyd's Register Foundation-Heritage & Education Centre", Unique reference code:-
LRF-PUN-005424-005428-0026-P
LRF-PUN-005424-005428-0027-P
LRF-PUN-005424-005428-0028-P
前の船へ ← 防空船 → 次の船へ
Homeへ戻る