惠昭丸の船歴

 年 月 日:船歴

03.10.05:起工 04.03.11:進水、命名:幸和丸 04.06.27:竣工
04.06.--:新規登録:所有者:昭和商船株式會社、船籍港:京都府與謝郡府中村、           登録総噸数:5,847、登録純噸数:3,589 04.06.--:登録検査、船級:TK N.S.*、船級番号:357 04.07.01:無線電信取扱所設置:逓信省告示第1983号(07.04附):       名称:幸和丸無線コウワマルムセン電信取扱所       位置:昭和商船株式會社所属汽船幸和丸       定繋港:横濱 04.07.01:無線局名:逓信省告示第1984号(07.04附):局名:幸和丸、呼出符号:JRBB 04.07.03:横浜~07.16アストリア 04.08.10:信号符字點付:逓信省告示第2262号:TWCJ 04.10.22:訂正登録:登録総噸数:5,879、登録純噸数:3,582 05.04.--:中間検査 06.05.--:中間検査 07.05.--:中間検査 07.12.01:信号符字変更:逓信省告示第2295号(12.15附):JRBB 08.02.--:中間検査 09.05.--:浦賀にて第一次第一種定期検査 09.10.18:1955 神戸港第十番繋船浮標附近にて"Achilles"と接觸 09.10.29:変更登録:船籍港:神戸市
09.12.22:変更登録:改名:惠昭丸 10.01.08:無線電信取扱所の名称及位置を変更:逓信省告示第120号(01.19附):       新名称:惠昭丸無線ケイセウマルムセン電信取扱所       新位置:昭和商船株式會社所属汽船惠昭丸 10.07.--:中間検査 11.05.01:神戸港内にて中央部水夫室から発火、一部船員室を焼失 11.10.22:犬吠崎沖にて舵の故障で漂流 11.10.--:中間検査 12.09.20:太洋海運株式會社に管理委託 12.10.02:無線電信取扱所の位置を変更:逓信省告示第3210号(10.13附):       新位置:太洋海運株式會社所属汽船惠昭丸 12.10.23:浦賀にて第一次第二種定期検査 13.11.05:中間検査 15.01.--:尼崎~セブ~ミンダナオ島~清水~02.--名古屋 15.02.--:三菱重工業株式會社神戸造船所にて入渠 15.04.--:中間検査 15.--.--:北米 15.12.--:ボルネオ
16.07.08:徴傭:一般徴傭船(雑用船)、横須賀鎮守府所管、海軍省配属 16.07.30:横浜にて第一次第三種定期検査 16.09.26:臨時株主総会にて昭和商船株式會社は大同海運株式會社と合併し解散することを決議 16.--.--:変更登録:所有者:大同海運株式會社 16.10.01:無線電信取扱所の位置を変更:逓信省告示第2151号(10.22附):       新位置:大同海運株式會社所属汽船惠昭丸 16.10.04:横須賀~クエゼリン~12.07横須賀 16.12.11:横須賀~12.16室蘭12.20~12.21小樽12.26~12.29東京01.01~01.01横浜01.04~      ~01.06大阪01.11~01.13佐世保01.16~01.17門司01.18~01.18津久見01.25~      ~01.26四日市02.01~02.02大阪02.09~02.27基隆03.03~03.08東京03.16~03.16横須賀 17.03.--:運輸機密第414番電:人員及び軍需品輸送 17.03.18:横須賀~03.19大阪03.28~ 17.04.04:機関故障~ 17.04.10:特設砲艦昭德丸」による曳航~04.15サイパン
17.04.10:入籍:内令第663号:特設運送船(雑用船)、呉鎮守府所管 17.04.10:戦時編制:海軍省配属、特設運送船(乙) --.--.--:船長:海軍嘱託 石尾 秀三 17.04.15:サイパンにて機関の復旧を試みるが自力航行に至らず 17.06.01:大洋海運株式會社が昭和商船株式會社に返船 17.06.--:特設砲艦勝泳丸」による曳航~06.13サイパン 17.07.19:サイパン(特設運送船御嶽山丸」による曳航)~07.24母島07.25~07.29大阪 17.07.29:大阪鉄工所築港造船所に入渠修理 17.11.12:機密第121810番電:       次期設営隊の進出に関し左の通準備中      1.第十七設営隊別動使用に適せしむる爲二箇班に区分       (イ)第一班(隊長以下工員資材等乙一隊分なるも警戒兵約半数)          惠昭丸、西阿丸(大發四搭載)にて11月25日佐世保発ラバウルへ        (ロ)第二班(技術将校を班長とし隊長なき外第一班同條の編制装備)          南海丸香久丸(大發各二搭載)にて12月5日佐世保発ラバウルへ      2.第十二設営隊          昌平丸松安丸(大發四隻搭載)にて12月10日頃東京発クエゼリンへ      3.(以下省略) 17.11.--:中間検査 17.11.18:修理完了 17.11.19:大阪~11.21佐世保 17.11.--:第十七設営隊乗船 17.11.25:佐世保~12.06ラバウル 17.12.18:特設運送船香久丸」から第十一航空艦隊用資材一部移載 17.12.27:特設運送船南海丸」から貨物移載 17.12.28:「南海丸」横付け離す 18.02.27:ラバウル~03.02トラック03.06~03.14横須賀 18.03.19:横須賀~03.19東京03.22~03.22横浜 18.03.25:横浜~04.02パラオ 18.04.08:パラオ~04.10マノクワリ04.24~04.26パラオ 18.05.14:パラオ~05.14アンガウル05.16~05.16パラオ 18.05.16:パラオ~05.26呉 18.05.28:呉~05.29大阪06.02~06.03門司06.05~06.06徳山06.09~06.10大阪06.13~06.14横須賀 18.06.19:横須賀~06.28トラック 18.07.--:特設航空機運搬艦富士川丸」、特設巡洋艦愛國丸」横付け、揮発油及び清水補給 18.07.--:特設巡洋艦「愛國丸」より兵器、需品移載 18.07.17:(第1172船団)トラック~07.21ラバウル 18.07.--:一般徴傭船「田子の浦丸」に大発卸す 18.07.--:特設運送船第十八眞盛丸」に横付け、セメント移載、送還物件積載 18.07.26:ラバウル~07.29トラック 18.08.10:(第4810船団)トラック~08.18横須賀 18.08.28:横須賀~08.28四日市 18.09.15:(第3914船団)四日市~09.25トラック 18.09.29:トラック~10.03ラバウル
18.10.12:沈没 18.12.01:除籍:内令第2564号 18.12.01:解傭
喪失場所:S05.15-E152.40 ラバウル港 喪失原因:米陸軍航空隊のB-24, B-25, P-38及び豪陸軍航空隊のBeaufightersによる空爆

同型船

 なし。

兵装

 機銃。

写真資料

 雑誌「海運」日本海運集会所出版部 昭和4年4月号
 雑誌「世界の艦船」海人社 1997年2月号「思い出の日本貨物船その6」
 雑誌「船の科学」船舶技術協会 1983年9月号「日本商船隊の懐古 No.51」山田早苗
 「汽船表(別冊冩眞帳)」S13 海軍省軍務局編
 「船舶史稿」船舶部会「横浜」第十五巻(P.104)
 「浦賀船渠六十年史」 S32.06 浦賀船渠株式会社
 「浦賀・追浜百年の航跡」 H09.06 住友機械工業株式会社横須賀造船所(P.33,36)
 「硝煙の海」菊池金雄
 "ONI 208-J (Revised) Japanese Merchant Ships Recognition Manual (1944)" (P.169)
 "City of Vancouver Archives", Reference code: AM1506-S3-2-: CVA 447-2358, AM1506-S3-2-: CVA 447-2358.1 

前の船へ ← 特設運送船(雑用船) → 次の船へ

Homeへ戻る