第五十號驅潜艇の艇歴
年 月 日:艇歴
18.04.15:起工、仮称艦名:第450號艦
18.07.31:命名:達第181号:第五十號驅潜艇
18.07.31:類別等級制定:内令第1549号:種別:驅潜艇、類別:驅潜艇、艇型:第十四號型
18.07.31:本籍仮定:内令第1558号:横須賀鎮守府
18.09.04:進水
18.10.25:艤装員長:海軍大尉 川副 克己
18.11.30:竣工
18.11.30:本籍:内令第2524号:横須賀鎮守府、役務:警備驅潜艇
18.11.30:戦時編制:横須賀鎮守府部隊
18.11.30:驅潜艇長:海軍大尉 川副 克巳
18.12.03:(「筥崎丸」護衛)潮岬通過東航
19.01.23:聯合艦隊電令作第915号:
第五十號驅潜艇及び第五十二號驅潜艇はサイパンに進出後、内南洋方面部隊指揮官の指揮を
承け雲鷹の警戒に任ずべし
19.02.09:(第4127船団護衛)サイパン~
~02.10 1832 特設運送船「神洋丸」が機械故障し解列~
~02.10 1912 特設運送船「神洋丸」が故障復旧し列に入る~
~02.12 1200 特設驅潜艇「第十京丸」が船団より分離しサイパンに向け帰投~
~02.12 1700 特設掃海艇「第五利丸」が船団に合同、護衛を開始~
~02.14父島
19.03.01:(現在)軍隊区分:父島方面防備部隊小笠原部隊驅潜隊
19.03.01:小笠原部隊電令作第63号:
1.第三二二五船団御嶽山丸2日1000硫黄島経由サイパンに向け出撃す
2.第五十號驅潜艇、第六玉丸は之が護衛に任じたる後、帰投の途次
第五特別根據地隊司令官の指示を受け適宜北航船団の護衛に任ずべし
19.03.03:(第3225船団護衛)父島~サイパン
19.03.13:父島方面特別根拠地隊電令作第72号:
第五十號驅潜艇は第四三一三甲船団のサイパン横須賀間の護衛に協力すべし
19.03.--:(第4313甲船団護衛)サイパン~横須賀
19.03.19:軍隊区分:機密横須賀鎮守府命令作第355号:小笠原部隊より除く
19.03.19:軍隊区分:機密横鎮電令作第223号:丁直接護衛部隊
19.04.01:(東松四号船団護衛)東京湾~
~04.01 1600 海防艦「天草」、同「隠岐」「第二號海防艦」が船団に合同~
~04.01 1830 「第二十七號掃海艇」が船団に合同し前方を警戒~
~04.02 0730 敵潜出現により船団が南方に一時避退、海防艦「天草」「第二號海防艦」
「第三號海防艦」が爆雷攻撃~
~04.02 0800 水雷艇「鵯」が敵潜らしきものを探知爆雷攻撃12個~
~04.02 1200 「第二號海防艦」「第三號海防艦」が攻撃を止め船団を追及、合同~
~04.02 1330 驅逐艦「朝凪」が船団に合同~
~04.03 0700 海防艦「天草」が掃蕩を止め船団を追及~
~04.03 1457 陸軍徴傭船「東征丸」被雷~
~04.03 1510 海防艦「天草」、同「御藏」が爆雷攻撃~
~04.03 1530 「第二號海防艦」が爆雷攻撃14個~
~04.03 1615 陸軍徴傭船「東征丸」沈没~
~04.04 1250 驅逐艦「朝凪」、海防艦「隠岐」が船団を追及、合同~
~04.04 1345 「第三號海防艦」が合同~
~04.04 1450 驅逐艦「朝凪」、海防艦「隠岐」、本艇が爆雷攻撃~
~04.04 1530 海防艦「隠岐」が掃蕩を打切り船団を追及~
~04.04 1629 驅逐艦「五月雨」が爆雷攻撃6個、海防艦「福江」が協力~
~04.04 1735 陸軍徴傭船「加古川丸」が発砲~
~04.04 2135 海防艦「福江」が爆雷攻撃、驅逐艦「朝凪」が協力~
~04.05 0400 海防艦「福江」は爆雷補充の為、父島に向う~
~04.05 1346 「第百四十九號輸送艦」が船団に合同~
~04.06 0600 海防艦「福江」が船団に合同~
~04.06 2045 敵潜らしきものを探知爆雷攻撃~
~04.06 2100 驅逐艦「朝凪」が本艇の敵潜探知現場に向う~
~04.06 2300 驅逐艦「朝凪」と共に船団に復帰~
~04.08 0228 驅逐艦「朝凪」が対潜攻撃~
~04.08 0350 驅逐艦「朝凪」と海防艦「隠岐」が敵潜制圧~
~04.08 0457 驅逐艦「五月雨」が敵潜らしきものを探知爆雷攻撃4個~
~04.08 1445 海防艦「隠岐」が追及合同~
~04.08 1630(N17.45-E143.14)パラオ行き船団
(海防艦「福江」「第二號海防艦」「第三號海防艦」、運送艦「間宮」、
一般徴傭船「神靖丸」、陸軍徴傭船「大安丸」、一般徴傭船「天龍川丸」、
陸軍徴傭船「第五眞盛丸」)解列~
~04.08 1830 驅逐艦「朝凪」が合同~
~04.09 0800 海防艦「御藏」解列、サイパンに先行~
~04.09 1615 一般徴傭船「美作丸」右舷後部に被雷~
~04.09 1730 一般徴傭船「東安丸」が同「美作丸」に横付け、人員の収容、曳航準備~
~04.09 1820 水雷艇「鵯」が現場警戒、驅逐艦「五月雨」は遭難地点より西方半円10浬圏内掃蕩~
~04.09 2000 一般徴傭船「東安丸」曳航に成功~
~04.10 0100 一般徴傭船「美作丸」沈没~
~04.10サイパン
19.04.10:(「東安丸」護衛)サイパン~04.11大宮島
19.04.--:大宮島~04.12サイパン
19.04.--:サイパン~陸軍徴傭船「日秀丸」護衛~04.14サイパン
19.04.15:(東松四号船団護衛)サイパン~
~04.15 1300 一般徴傭船「東崗丸」機関故障の為落伍~
~04.15 1320 一般徴傭船「東崗丸」護衛の為水雷艇「鵯」を派遣~
~04.15 1335 一般徴傭船「東崗丸」故障復旧~
~04.15 1340 一般徴傭船「東崗丸」収容の為斉動にて反転~
~04.15 1405(N16.07-E145.45)海防艦「隠岐」が敵潜らしきものを探知爆雷攻撃3個~
~04.15 1545 海防艦「隠岐」追及合同~
~04.17 0530(N20.44-E147.17)驅逐艦「朝凪」が敵潜らしきものを探知脅威投射3個~
~04.17 0645 敵潜らしきものを探知爆雷攻撃15個~
~04.17 0845 制圧を打切り船団を追及~
~04.17 1030 船団に合同~
~04.17 2300 陸軍徴傭船「加古川丸」タービン翼歯車損傷落伍、水雷艇「鵯」を派遣~
~04.18 0520 解列、陸軍徴傭船「加古川丸」護衛に向う~
~04.21父島
19.04.24:軍隊区分:機密横鎮電令作第311号:甲直接護衛部隊
19.04.25:機密横鎮電令作第316号:
1.山陽丸、水無月、秋風25日0720孀婦岩の80度60浬地点に於て雷跡を認め敵潜攻撃中
2.第五十號驅潜艇は現任務を中止し前項現場に急行、水無月の作戦に協力すべし
19.04.25:機密横鎮電令作第317号:
1.山陽丸船団部隊を一時甲直接護衛部隊に入る
2.甲直接護衛部隊指揮官は水無月及第五十號驅潜艇をして孀婦岩南方海面に於ける敵潜攻撃に
任ぜしめ、山陽丸、秋風をして機宜行動、横須賀に向かはしむべし
19.05.02:軍隊区分:機密横鎮電令作第334号:甲直接護衛部隊
1.指揮官:横須賀海面防備隊司令官
2.兵力:旗風、澤風、千鳥、鵯、第二十五號、第二十七號掃海艇、第四十八號、第五十號驅潜艇、
長運丸
3.任務:東京湾北航路及同西航路の船団(船舶)直接護衛、特命船団(船舶)の直接護衛
敵潜の掃蕩及び捕捉撃滅、被害船舶の救難、急速戦備の充実及び戦力の練成、その他特令作戦
19.05.15:軍隊区分:機密横鎮電令作第354号:サイパン方面直接護衛部隊
19.05.--:(第3516船団護衛)横須賀~父島
19.06.07:機密横鎮電令作第413号:
1~2.略
3.甲直接護衛部隊指揮官は鴻及び第五十號驅潜艇をして第四六一〇船団の護衛に協力、
横須賀に帰投せしむべし
4.略
19.06.--:(第4611船団護衛)父島~
~06.12 0935(N17.32-E144.00)敵艦上機約40機からなる編隊の攻撃を受ける~
~06.12 1534 敵艦上機の攻撃を受ける
船体:左舷重油タンク水深下貫通重油流失、米麦倉庫火災、探信儀室に浸水、
水線上貫通部無数
兵器:送受信装置破壊
機関:主機械、冷却水管系三箇所破損、海水噴出
19.07.05:驅潜艇長:海軍大尉 村田 信孝
19.07.12:機密横鎮電令作第546号:
1.甲直接護衛部隊指揮官は左に依り護衛を実施すべし
東京湾北航路部隊、小笠原部隊指揮官は右護衛に協力すべし
(イ)船団名称:第三七一四船団
(ロ)護送船:第四號海防艦、第二號輸送艦、第百五號特設輸送艦、報國第一三號曳船、
第五十號驅潜艇、第五十一號驅潜艇
(ハ)船団:日秀丸、八祥丸、第十雲海丸、桂川丸
(ニ)船団部隊指揮官:甲直接護衛部隊指揮官所定
船団部隊は父島に入港、第四號海防艦、第二號輸送艦、第百五號特設輸送艦は硫黄島に至り
急速に揚搭作業を実施、第百五號特設輸送艦、報國第一三號曳船は父島硫黄島間輸送並に
警戒に従事、その他の護衛艦艇は父島より船団護衛、横須賀に帰投
2.横浜海軍在勤武官は船団の編成並に出撃準備要務を掌理すべし
19.07.15:(第3714船団護衛)館山~
19.07.20:米機による空爆により後部に直撃弾1、爆雷庫粉砕、補機室より後部に浸水、
曳航により二見岩附近に座礁される
19.07.21:座礁位置変更の際、浸水、沈没
19.08.05:父島二見港内に於いて被弾炎上沈没
19.08.05:沈没
19.09.10:類別等級削除:内令第1065号
19.09.10:除籍:内令第1060号
喪失場所:N27.09-E142.20 父島二見港
喪失原因:米第38機動部隊艦載機による空爆
同型艇
第二十八號、第二十九號、第三十號、第三十一號、第三十二號、第三十三號、第三十四號、
第三十五號、第三十六號、第三十七號、第三十八號、第三十九號、第四十號、第四十一號、
第四十二號、第四十三號、第四十四號、第四十五號、第四十六號、第四十七號、第四十八號、
第四十九號、第五十一號、第五十二號、第五十三號、第五十四號、第五十五號、第五十六號、
第五十七號、第五十八號。
兵装
(計画時)
四十口径三年式八糎高角砲1門、九三式十三粍二聯装機銃1基、
十四年式拳銃5丁、
九三式水中聴音機1基、九三式一型探信儀1基、
九四式投射機2基、爆雷装填台三型2基、爆雷投下軌道1基、九五式爆雷36個。
(19.08.20現在)
四十口径三年式八糎高角砲1門、九六式二十五粍単装機銃3基、九三式十三粍二聯装機銃1基、
九三式水中聴音機1基、探信儀1基、
九四式投射機2基、爆雷装填台三型2基、爆雷投下軌道1基、九五式爆雷36個、
二号二型電波探信儀1基。
写真資料
「写真日本海軍全艦艇史」 ㈱ベストセラーズ H06.12 福井静夫 (2609)
「父島海底に眠る驅潜艇」読売新聞
前の艇へ ← 驅潜艇 → 次の艇へ
Homeへ戻る