隠岐の艦歴

 年 月 日:艦歴

17.02.27:起工、仮称艦名:第313號艦 17.08.20:命名:達第233号:「隠岐」(オキ) 17.08.20:類別等級制定:内令第1554号:種別:海防艦、類別:海防艦、艦型:占守型 17.08.20:本籍仮定:内令第1548号:佐世保鎮守府 17.10.20:進水 18.02.20:艤装員長:海軍中佐 靑木 久治 18.02.22:艤装員事務所を浦賀船渠株式會社浦賀工場内に設置し事務を開始 18.03.28:竣工、艤装員事務所を撤去 18.03.28:本籍:内令第518号:佐世保鎮守府 18.03.28:海防艦長:海軍中佐 靑木 久治
18.03.28:戦時編制:聯合艦隊第四艦隊第二海上護衛隊 18.03.28:浦賀~03.28横須賀 18.04.20:横須賀~04.30トラック 18.05.02:(第4502船団護衛)トラック~05.11横浜05.11~05.11横須賀 18.05.14:(第3514A船団護衛)横須賀~      ~05.21 ---- N08度附近から驅逐艦「朝凪」が護衛を開始~      ~05.22トラック 18.05.26:(第4526船団護衛)トラック~06.05横須賀 18.06.13:(第3613A船団護衛)横須賀~06.22トラック 18.06.25:(第4625船団護衛)トラック~横須賀 18.07.01:海防艦長:海軍大尉 小林 日本 18.07.09:(第3709船団護衛)横須賀~07.22トラック 18.07.24:(第4723船団護衛)トラック~08.01横須賀 18.08.02:海防艦長:海軍大尉 杉山 忠嘉 18.08.03:(第3083甲船団護衛)横須賀~08.19トラック 18.08.27:(第4827船団護衛)トラック~      ~09.03 1950(N33.38-E140.06)一般徴傭船「田子の浦丸」被雷沈没~      ~09.04横須賀 18.09.--:横須賀~館山 18.09.22:(第3921船団護衛)館山~      ~09.23 0700(N31.57-E139.52)「第二十七號掃海艇」が船団護衛を止め反転~      ~09.28 1422 「泰安丸」被雷~      ~10.01トラック 18.10.03:(第4003船団護衛)トラック~10.11横須賀 18.10.20:(第3020船団護衛)横須賀~10.31トラック 18.11.01:海防艦長:海軍少佐 杉山 忠嘉 18.11.02:(第4102船団護衛)トラック~11.08横須賀 18.11.14:(第3115船団護衛)横須賀~      ~11.19 0100(N22.15-E148.20)敵浮上潜水艦を発見~      ~11.19 0500 船団と分離し対潜掃蕩~      ~11.19 0722 潜望鏡発見、爆雷攻撃22個~      ~11.23トラック
18.11.15:戦時編制:海上護衛総司令部第二海上護衛隊 18.11.25:(第4125船団護衛)トラック~12.10横須賀 18.12.11:(第3211甲船団護衛)横須賀~12.20トラック 18.12.21:第四根據地隊電令作第128号:      1.滿潮、隠岐、金城丸は滿潮驅逐艦長之を指揮し照川丸遭難地点付近の敵潜掃蕩を実施すべし        掃蕩打切は特令す      2.四根機密第210735番電に依る隠岐、金城丸に対する天霧驅逐艦長の指揮を解く 18.12.21:トラック~      ~12.21 2100 特設運送船照川丸」遭難現場着、掃蕩開始~      ~12.23 1200 掃蕩打ち切り、「筥崎丸」護衛に向かう~      ~12.24トラック 18.12.27:(第4227船団護衛)トラック~      ~12.30 1140(N16.25-E146.00)敵潜らしきものを探知、爆雷攻撃~      ~01.05横須賀 19.01.08:海防艦長:海軍少佐 大内 成文 19.04.01:(東松四号船団護衛)横須賀?~東京湾口外船団航路対潜掃蕩~      ~04.01 1600 海防艦天草」、「第二號海防艦」と共に船団に合同~      ~04.01 1830 「第二十七號掃海艇」が船団に合同し前方を警戒~      ~04.02 0730 敵潜出現により船団が南方に一時避退、海防艦「天草」「第二號海防艦」             「第三號海防艦」が爆雷攻撃~        ~04.02 0800 水雷艇」が敵潜らしきものを探知爆雷攻撃12個~      ~04.02 1200 「第二號海防艦」「第三號海防艦」が攻撃を止め船団を追及、合同~      ~04.02 1330 驅逐艦「朝凪」が船団に合同~      ~04.03 0700 海防艦「天草」が掃蕩を止め船団を追及~      ~04.03 1457 陸軍徴傭船東征丸」被雷~      ~04.03 1510 海防艦「天草」、同「御藏」が爆雷攻撃~      ~04.03 1530 「第二號海防艦」が爆雷攻撃14個~      ~04.03 1615 陸軍徴傭船「東征丸」沈没~      ~04.04 1250 驅逐艦「朝凪」と共に船団を追及、合同~      ~04.04 1345 「第三號海防艦」が合同~      ~04.04 1450 驅逐艦「朝凪」、本艦、「第五十號驅潜艇」が爆雷攻撃~      ~04.04 1530 掃蕩を打切り船団を追及~      ~04.04 1735 陸軍徴傭船加古川丸」が発砲~      ~04.04 2135 海防艦「福江」が爆雷攻撃、驅逐艦「朝凪」が協力~      ~04.05 0400 海防艦「福江」は爆雷補充の為、父島に向う~      ~04.05 1346 「第百四十九號輸送艦」が船団に合同~      ~04.06 0600 海防艦「福江」が船団に合同~      ~04.06 2045 「第五十號驅潜艇」が敵潜らしきものを探知爆雷攻撃~   ~04.06 2100 驅逐艦「朝凪」を「第五十號驅潜艇」の敵潜探知現場に派遣~      ~04.06 2300 驅逐艦「朝凪」、「第五十號驅潜艇」が船団に復帰~      ~04.08 0228 驅逐艦「朝凪」が対潜攻撃~      ~04.08 0350 驅逐艦「朝凪」と海防艦「隠岐」が敵潜制圧~      ~04.08 0457 驅逐艦「五月雨」が敵潜らしきものを探知爆雷攻撃4個~      ~04.08 1445 船団を追及合同~      ~04.08 1630(N17.45-E143.14)パラオ行き船団            (海防艦「福江」「第二號海防艦」「第三號海防艦」、運送艦間宮」、             一般徴傭船神靖丸」、陸軍徴傭船大安丸」、一般徴傭船天龍川丸」、   陸軍徴傭船第五眞盛丸」)解列~   ~04.08 1830 驅逐艦「朝凪」が合同~      ~04.09 0800 海防艦御藏」解列、サイパンに先行~      ~04.09 1615 一般徴傭船美作丸」右舷後部に被雷~      ~04.09サイパン 19.04.09:サイパン~      ~04.10 0530 対潜掃蕩~      ~04.10 0600 驅逐艦「朝凪」が合同~      ~04.10 1640 解列、哨区に就く~      ~04.11 1300 探信掃蕩を止めサイパンに向う~      ~04.11サイパン 19.04.15:(東松四号船団護衛)サイパン~       ~04.15 1300 一般徴傭船東崗丸」機関故障の為落伍~      ~04.15 1320 一般徴傭船「東崗丸」護衛の為水雷艇「鵯」を派遣~      ~04.15 1335 一般徴傭船「東崗丸」故障復旧~      ~04.15 1340 一般徴傭船「東崗丸」収容の為斉動にて反転~      ~04.15 1405(N16.07-E145.45)敵潜らしきものを探知爆雷攻撃3個~      ~04.15 1545 船団を追及合同~      ~04.17 0530(N20.44-E147.17)驅逐艦「朝凪」が敵潜らしきものを探知脅威投射3個~      ~04.17 0645 「第五十號驅潜艇」が敵潜らしきものを探知爆雷攻撃15個~      ~04.17 0845 「第五十號驅潜艇」が制圧を打切り船団を追及~      ~04.17 1030 「第五十號驅潜艇」が合同~      ~04.17 2300 陸軍徴傭船「加古川丸」タービン翼歯車損傷落伍、水雷艇「鵯」を派遣~      ~04.18 0520 「第五十號驅潜艇」が解列、陸軍徴傭船「加古川丸」護衛に向う~      ~04.20 0345 一般徴傭船白峰丸」舵故障落伍、護衛に向う~      ~04.20 1510(N19.18-E143.53)敵潜らしきものを探知爆雷攻撃3個~      ~04.20 1630 制圧を打切り船団を追及~       ~04.20 1715 船団に合同~   ~04.20 1910 「第八雲洋丸」が右舷に向かい機銃発砲、驅逐艦「朝凪」が捜索~      ~04.20 2015 驅逐艦「朝凪」原位置に復帰~      ~04.23 1030 船団解列、横浜に向う~      ~04.23横須賀 19.06.10:機密横鎮電令作第423号:       小笠原部隊指揮官は第三六〇九船団父島着後、同地に於て左の要領に依り第三六〇六船団を改編       其の所定に依りサイパンに向け進撃せしむべし      1.船団部隊指揮官:古賀大佐      2.護衛艦:天草能美、隠岐、第十六號驅潜艇第十八號驅潜艇第八昭和丸      3.船団:美保丸甘井子丸豐川丸淡路丸   4.船団部隊指揮官は部下艦艇船舶中、作戦実施上最適当なるものに其の乗艦(船)を        定むるものとす      5.船団部隊はサイパン着時を以て其の編成を解く 19.06.13:小笠原部隊電令作第121号:       美保丸船団は明14日0100出撃、東京湾方面に避退待機すべし 19.06.14:小笠原部隊電令作第122号:      1.第三六〇六船団を改編        護衛隊:能美、隠岐、天草、第七昭和丸、第八昭和丸        船団:美保丸、甘井子丸、豐川丸、淡路丸        本船団を美保丸船団と呼称す      2.船団部隊指揮官を古賀大佐に指定す、乗艦は指揮官所定   3.船団部隊指揮官は出撃までの日時を利用、教育訓練を励行すべし      4.船団部隊出撃日時は特令 19.06.14:小笠原部隊機密第140705番電:       船団を二群とし 第一群:旧第三六〇六船団(美保丸船団と呼称)、船団部隊指揮官:古賀大佐、0100出撃       第二群:旧第三六〇九船団(彌榮丸船団と呼称)、船団部隊指揮官:第十六號驅潜艇長、           0700出撃せしむ
19.07.18:戦時編制:横須賀鎮守府部隊 19.07.18:役務:内令第876号:警備海防艦 19.09.20:東京湾北航路部隊電令作第252号:      1.第三九二〇船団(い號米山丸、護衛艦:隠岐、興海丸)20日1200館山発、洲埼の西方より大島、        三宅島東側を経て北緯33度33分東経139度48分の地点より列島線の西側に至り、爾後概ね        138度30分線を南下、父島に向う、速力6.5節      2.東京湾部隊指揮官及び館山海軍航空隊司令は前項船団の警戒を厳にすべし 20.02.13:海防艦長:海軍少佐 石川 六雄 20.02.26:軍隊区分:海上護衛総部隊電令作第395号:鎮海警備府護衛部隊
20.03.05:戦時編制:大海幕機密第608号ノ210:海上護衛総司令部第一護衛艦隊第百三戦隊 20.03.06:軍隊区分:海上護衛総部隊電令作第401号(03.03附):鎮海警備府護衛部隊 20.03.09:横須賀~03.12門司 20.03.12:軍隊区分:鎮海警備府信電令作第20号:黄海方面部隊 20.03.12:軍隊区分:第一〇三部隊(1) 20.03.12:艦隊区分:隊番号:13 20.03.13:門司~03.13鎮海 20.03.14:鎮海~      ~03.14 0645 ヒ九四船団に合同~      ~03.14 1630 護衛終了、船団を解く~      ~03.15荷衣島 20.03.20:黄海方面部隊信令第3号:       隠岐は準備出来次第出港、東経123度線附近までジャカルタ丸の護衛に任じたる後、       第十二哨戒線に就け、敵情其の他は口達せる通 20.03.20:荷衣島~      ~03.21 0600 対潜掃蕩~      ~03.22 0100 大黒山島の311度75浬着、掃蕩開始~ 20.03.25:黄海方面部隊電令作第6号:       第二十六號驅潜艇の攻撃に依り敵潜の撃沈概ね確実なりと認む、本日0800迄特に敵情を得ざれば       掃蕩を止め隠岐は第十二哨戒線に就け      ~03.26 1553 対潜掃蕩~      ~03.26 1700 紅島の27度24浬~ 20.03.26:黄海方面部隊電令作第7号:       第六文丸報 26日1230北緯35度18分東経123度15分に於て被雷沈没せる船あり       隠岐及び第十九號驅潜艇は之を掃蕩撃滅せよ      ~03.26 2230 現場着、15浬圏内を捜索~      ~03.27 0630 「第十九號驅潜艇」と編隊掃蕩~      ~03.28 0705(N35.53-E123.25)「第十九號驅潜艇」が敵潜らしき反響音を探知~      ~03.28 0900 爆雷投射7個~      ~03.28 0947 爆雷投射18個~      ~03.28 1610 爆雷投射7個~      ~03.29 0008 N34.35-E122.28に急行~ 20.03.29:黄海方面部隊電令作第9号:      1.隠岐、第十九號驅潜艇及び第二十六號驅潜艇は北緯34度50分東経122度28分の敵潜を掃蕩        撃滅せよ      ~03.29 1000 N34.50-E122.28に急行~ 20.03.30:黄海方面部隊電令作第10号:       31日0600に至るも敵情を得ざれば掃蕩を止め      (イ)隠岐、第十九號驅潜艇は北緯35度53分東経123度25分に於ける前攻撃点に至り効果検討後         荷衣島に帰投せよ      ~03.31 1400 攻撃点着~      ~04.01荷衣島(予定) 20.06.01:軍隊区分:第一護衛艦隊電令作第72号(05.27附):黄海方面護衛部隊 20.06.01:第一〇二戦隊電令第1号:護衛区分左の通定む      1.フタ〇一船団:海一三、隠岐(途中より荷衣島附近迄):6月1日      2、フタ〇二船団:海三九:後令す 20.06.30:海防艦長:海軍少佐 大上 一雄
20.07.10:戦時編制:大海幕機密第608号ノ269:聯合艦隊第七艦隊第百三戦隊 20.07.21:(シセ船団護衛)上海~      ~07.21 呉淞冲で輸送船2隻触雷、航行不能~      ~07.21 「第百四十四號輸送艦」と共に触雷船警戒~      ~上海 20.07.29:呉淞沖~07.31青島 20.08.26:役務:内令第749号:第一豫備海防艦 20.09.15:戦時編制:佐世保鎮守府部隊 20.10.08:海防艦長:欠員 20.12.01:除籍
20.12.01:入籍:内令第6号:特別輸送艦、佐世保地方復員局所管 20.12.20:艦長:第二復員官 長倉 義春 21.03.05:艦長:第二復員官 森 卓次 21.04.01:類別等級削除:軍令第1号(自然消滅) --.--.--:艦長:復員事務官 椋田 實 22.01.06:復二第11号:特別保管艦に指定 22.01.20:艦長:欠員 22.08.05:艦長:復員事務官 太田 巍
22.08.29:除籍:復二第606号

同型艦

 擇捉松輪佐渡六連壹岐對馬若宮平戸福江天草滿珠干珠笠戸

兵装

(計画時)
 四十五口径三年式十二糎砲G型3門、二十五粍二聯装機銃2基、
 九六式軽機銃2挺、一四式拳銃25丁、三八式小銃50挺、
 九六式三米測距儀1基、九六式六十六糎測距儀1基、
 九三式水中聴音機1基、九三式探信儀一型1基、須式七十五糎探照燈四型改一1基、
 九四式投射機1基、爆雷装填台三型1基、爆雷水圧投下台三型2基、爆雷手動投下台一型4基、
 九五式爆雷36個、
 小掃海具一型改一2組、水中処分具一型2基。

(19.08.20現在)
 四十五口径三年式十二糎砲G型3門、
 九六式二十五粍二聯装機銃2基、同単装機銃10基、九三式十三粍単装機銃4基、
 須式七十五糎探照燈1基、
 二号電波探知機二型1基。

写真資料

 雑誌「世界の艦船」海人社 1996年2月号増刊「日本海軍護衛艦艇史」(P.12)
 雑誌「世界の艦船」海人社 2017年12月号増刊「日本海軍護衛艦艇史」(P.12)
 雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.28「海防艦」(P.10)
 雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.111「終戦時の帝国艦艇」(P.82)
 「写真日本海軍全艦艇史」 ㈱ベストセラーズ H06.12 福井静夫(2266,3327)
 "長崎原爆資料館", 資料番号:6-21-01-03-0022

前の艦へ ← 海防艦 → 次の艦へ

Homeへ戻る