第三十二號驅潜艇の艇歴
年 月 日:艇歴
16.10.31:起工、仮称艦名:第225號艦
17.04.08:命名:達第111号:第三十二號驅潜艇
17.04.08:類別等級制定:内令第614号:種別:驅潜艇、類別:驅潜艇、艇型:第十三號型
17.04.08:本籍仮定:内令第617号:横須賀鎮守府
17.05.22:進水
17.07.10:艤装員長:海軍豫備大尉 杉本 安政
17.--.--:艤装員事務所を設置し事務を開始
17.08.19:竣工、艤装員事務所を撤去
17.08.19:本籍:内令第1541号:横須賀鎮守府、役務:警備驅潜艇
17.08.19:戦時編制:横須賀鎮守府部隊横須賀防備戦隊
17.08.19:驅潜艇長:海軍豫備大尉 杉本 安政
17.11.01:驅潜艇長:海軍豫備少佐 杉本 安政
18.01.06:驅潜艇長:海軍豫備中尉 鹽田 良平
18.01.23:鹽田豫備中尉着任、杉本豫備少佐退任
18.03.15:戦時編制:聯合艦隊第四艦隊第四根據地隊
18.04.13:(護衛)横須賀~04.22トラック
18.04.23:トラック~対潜掃蕩~04.26トラック
18.04.28:(「西阿丸」「第二菱丸」護衛)トラック~05.03クエゼリン
18.05.01:類別等級改正:内令第838号:種別:驅潜艇、類別:驅潜艇、艇型:第十四號型
18.05.05:(「常盤」「富士川丸」「千早丸」「白山丸」護衛)クエゼリン~05.09トラック
18.05.14:トラック~05.14トラック
18.05.17:(「五洲丸」護衛)トラック~05.20ラバウル
18.05.21:(第2212船団護衛)ラバウル~05.25トラック
18.05.28:(第5283船団護衛)トラック~06.02クエゼリン
18.06.01:驅潜艇長:海軍豫備大尉 鹽田 良平
18.06.03:クエゼリン~06.07大鳥島
18.06.10:(護衛)大鳥島~ヤルート
18.06.15:(護衛)ヤルート~06.20トラック
18.06.20:トラック~06.21トラック
18.06.28:(護衛)トラック~07.03イミエジ~ヤルート
18.07.01:驅潜艇長:海軍大尉 塩田 良平
18.07.10:(護衛)ヤルート07.14トラック
18.07.18:トラック~対潜掃蕩~07.19トラック
18.07.22:(護衛)トラック~07.27クエゼリン
18.07.28:クエゼリン~07.30イミエジ~08.03クエゼリン
18.08.04:クエゼリン~08.04ミレ
18.08.07:(護衛)ミレ~08.12トラック
18.08.13:トラック~
~08.14 ---- 船団(「昭榮丸」「朝日山丸」「新夕張丸」)に合同、護衛を開始~
~08.15 1300 特設電線敷設船「王星丸」が合同、護衛を開始~
~08.16トラック
18.08.20:(第1201船団護衛)トラック~08.24カビエン
18.08.26:(護衛)カビエン~08.30トラック
18.09.02:トラック~対潜掃蕩~09.04トラック
18.09.05:(第1055船団護衛)トラック~09.10ラバウル
18.09.12:軍隊区分:RC方面防備部隊
~09.17パラオ
18.09.19:(第九次ウエワク輸送船団護衛)パラオ~09.23ウエワク09.24~
~第十次ウエワク輸送船団護衛~09.28ウエワク09.29~10.04パラオ
18.10.18:電令作第32号:第二次ウエワク・ホランヂヤ単独輸送作戦
18.10.21:(第二次ウエワク・ホランヂヤ輸送船団護衛)パラオ~10.25ホランヂヤ10.28~
~10.30 1100 敷設艦「白鷹」と合同~
~11.01パラオ
18.11.03:パラオ~
~11.03 1600 パラオ附近哨戒~
~11.04 1635 第十二次ウエワク輸送船団(復路)護衛~
~11.07 0800 第二次ホランヂヤ輸送船団(復路)護衛~
~11.10パラオ
18.11.09:電令作第36号:第三次ウエワク・ホランヂヤ単独輸送作戦(往路)
18.11.12:(第三次ウエワク・ホランヂヤ輸送船団護衛)パラオ~11.16ウエワク
18.11.12:電令作第37号:第十三次ウエワク輸送作戦(復路)
18.11.21:(第十三次ウエワク輸送船団護衛)ウエワク~
~11.26 0933(N07.00-E154.48)「神威丸」被雷沈没~
~11.26パラオ
18.11.28:電令作第40号:第三次ホランヂヤ輸送作戦
18.12.01:(第三次ホランヂヤ輸送船団護衛)パラオ~12.05ホランヂヤ12.07~12.11パラオ
18.12.04:軍隊区分:ニューギニア部隊信電令作第3号:西部警備部隊護衛部隊
18.12.13:パラオ~12.14パラオ
18.12.17:(第十五次ウエワク輸送船団護衛)パラオ~12.21ウエワク12.22~01.02パラオ
19.01.--:軍隊区分:機密ニューギニア部隊命令作第6号:西部警備部隊護衛部隊
19.01.02:パラオ~01.02パラオ
19.01.03:(第四次ホランヂヤ輸送船団護衛)パラオ~01.08ウエワク01.08~01.15パラオ
19.01.20:(第八次ウエワク・ホランヂヤ輸送船団護衛)パラオ~
~01.21(N02.04-E137.00)「やすくに丸」「生駒丸」被雷沈没~
~01.23パラオ
19.01.24:パラオ~01.25パラオ
19.03.04:戦時編制:聯合艦隊中部太平洋方面艦隊第四艦隊第四根據地隊
19.03.05:(護衛)パラオ~03.09トラック
19.03.10:トラック~護衛協力~03.13トラック
19.03.16:トラック~対潜掃蕩~03.17トラック
19.03.18:(輸送)トラック~メレヨン~03.21サイパン
19.03.24:(東松二號船団乙直接護衛隊)サイパン~
~03.24 1730 敷設艇「巨濟」が潜望鏡らしきものを発見し監視制圧(三時間)~
~03.25 0500 敷設艇「巨濟」が船団に合同~
~03.26 1300(N20.58-E142.45)特務艦「宗谷」が缶故障、続航不能、
特設砲艦「那智丸」、敷設艇「巨濟」と共に父島に直行~
~03.31 1300 八丈島の184度26分にて「第十七號驅潜艇」「第三十一號驅潜艇」、驅逐艦「野分」
が爆雷攻撃、「第十七號驅潜艇」は1800迄現場を監視~
~03.31 1800 「第十二號掃海特務艇」「第十三號掃海特務艇」、「照海丸」と合同~
~03.31 2000頃 「第二十五號掃海艇」が合同~
~04.01 0930 解列~
~04.01横須賀
19.04.--:軍隊区分:機密南洋方面部隊命令作第18号:護衛部隊
19.04.--:横須賀
19.05.02:軍隊区分:機密横鎮電令作第334号:丁直接護衛部隊
1.指揮官:第二護衛船団司令官
2.兵力:朝凪、水無月、隠岐、鴻、第十六號、第二十四號海防艦、第三十一號、第三十二號、
第五十二號驅潜艇
3.任務:東京湾南方航路の船団直接護衛、その他特命作戦
19.05.08:1030(N26.08-E140.22)対潜掃蕩
19.05.14:軍隊区分:機密横鎮電令作第353号:丁直接護衛部隊より除き原隊復帰
19.07.15:驅潜艇長:海軍大尉 松下 幸夫
19.07.18:戦時編制:聯合艦隊南西方面艦隊第三南遣艦隊
19.08.13:(マサ10船団護衛)マニラ~
~08.13 ---- 特設驅潜艇「春日丸」が船団より離脱、護衛任務を解かれる~
~08.14バターン(ルカニン)
19.08.14:(マサ10船団護衛)バターン~
~08.15 ---- 特設驅潜艇「布引丸」、同「英風丸」が後落~
~08.16 ---- 特設驅潜艇「芙蓉丸」が後落、護衛任務を解かれる~
~08.20カムラン湾
19.08.21:(マサ10船団護衛)カムラン湾~
~08.21 0953(N11.45-E117.16)陸軍配當船「だあばん丸」被雷~
~08.21 1020 特設掃海艇「音羽丸」、同「留萌丸」他3隻が遭難者救助開始~
~08.21 1200 一般徴傭船「旺洋丸」来着~
~08.21 1300 「旺洋丸」が「だあばん丸」の曳航を試みるが3回に亘り曳索切断~
~08.21 1359 陸軍配當船「だあばん丸」沈没~
~08.21 1425 爆雷攻撃10個~
~08.22カムラン湾
19.08.23:カムラン湾~
~08.23 0800 タグネ島の124度8,800mに飛行機の誘導により爆雷攻撃~
~08.23 1021 飛行機と共同攻撃~
~08.24カムラン湾
19.08.25:(マサ10船団護衛)カムラン湾~08.26西貢
19.09.02:(サマ12船団護衛)聖雀~09.08マニラ
19.09.24:沈没
19.11.10:類別等級削除:内令第1247号
19.11.10:除籍:内令第1254号
喪失場所:N12.15-E121.00 コロン湾
喪失原因:米第38機動部隊艦載機による空爆
同型艇
第二十八號、第二十九號、第三十號、第三十一號、第三十三號、第三十四號、第三十五號、
第三十六號、第三十七號、第三十八號、第三十九號、第四十號、第四十一號、第四十二號、
第四十三號、第四十四號、第四十五號、第四十六號、第四十七號、第四十八號、第四十九號、
第五十號、第五十一號、第五十二號、第五十三號、第五十四號、第五十五號、第五十六號、
第五十七號、第五十八號。
兵装
(計画時)
四十口径三年式八糎高角砲1門、九三式十三粍二聯装機銃1基、
十四年式拳銃5丁、
九三式水中聴音機1基、九三式一型探信儀1基、
九四式投射機2基、爆雷装填台三型2基、爆雷投下軌道1基、九五式爆雷36個。
(19.08.20現在)
四十口径三年式八糎高角砲1門、九六式二十五粍単装機銃3基、九三式十三粍二聯装機銃1基、
九三式水中聴音機1基、探信儀1基、
九四式投射機2基、爆雷装填台三型2基、爆雷投下軌道1基、爆雷36個。
写真資料
雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.49「駆潜艇・哨戒艇」 (P.12)
雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.20 「写真集 日本の小艦艇(続)」(P.44)
雑誌「世界の艦船」海人社 1978年7月号増刊「写真集・日本軍艦史<3>昭和編」(P.104)
雑誌「世界の艦船」海人社 1996年2月号増刊「日本海軍護衛艦艇史」(P.77)
「海軍 第十一巻 小艦艇 特務艦艇 雑役船 特設艦船」誠文図書 S56.09 「海軍」編集員会(P.59)
「写真日本海軍全艦艇史」 ㈱ベストセラーズ H06.12 福井静夫 (2594)
前の艇へ ← 驅潜艇 → 次の艇へ
Homeへ戻る