年 月 日:船歴
13.01.25:起工 13.09.14:進水、命名:辰宮丸 13.11.21:竣工
13.11.--:新規登録 13.11.18:登録検査、船級:TK N.S.*、船級番号:779 13.11.18:船舶検査証書交付 --.--.--:基隆、台南経由高雄行定期船。米、砂糖、青果物輸送 14.12.--:中間検査 15.09.17:京浜~基隆~台南~高雄 15.12.04:京浜~基隆~台南~高雄 15.12.24:中間検査
16.08.03:徴傭 16.09.05:入籍:内令第1025号:特設敷設艦、舞鶴鎮守府所管 16.09.05:株式會社藤永田造船所にて艤装工事開始 16.09.05:艦長:海軍大佐 平野 武雄(兼務) 16.09.20:艦長:海軍大佐 平野 武雄 16.10.15:艤装工事完了 16.10.15:戦時編制:聯合艦隊第三艦隊第十七戦隊 16.11.19:佐世保~11.22三亞~11.23三亞沖に機雷750個敷設~11.27馬公11.30~ 16.12.03:三亞~アナンバス島-ティオマン島間に機雷456個敷設~12.09カムラン湾 16.12.10:馬來部隊電令作第30号: カムラン湾在泊中(11日より13日頃迄)の警戒に関し左の通定む (部隊、指揮官、兵力、要領) 第一哨戒隊 第三水雷戦隊司令官 第三水雷戦隊、占守、辰宮丸、長沙丸、永福丸 常時一艦を以て湾外哨戒 16.12.29:南遣艦隊機密第539番電: 1.辰宮丸は機密第57番電に依る工事は見合す 2.辰宮丸は護衛に関し第五水雷戦隊司令官の指揮を受け西貢に回航、搭載機雷を揚陸すべし 16.12.30:第二護衛隊信令第3号: 辰宮丸は便宜出港第三輸送船隊の後方を機宜続行し特令に依り分離西貢に回航すべし 16.12.31:馬公~ ~01.02 1600 間接護衛中の巡洋艦「摩耶」及び第六驅逐隊第一小隊が護衛を止め馬公に向かう~ ~01.03 1150 第四驅逐隊第一小隊(野分、舞風)が合同~ ~01.03 1200 第八驅逐隊第一小隊(大潮、朝潮)が護衛を止め分離~ ~01.03 1530(N15.01-E112.48)陸軍徴傭船「明光丸」が焼夷弾の自然発火により爆発~ ~01.03 1843 陸軍徴傭船「明光丸」沈没、同船を救難~~ ~01.03 1700 驅逐艦「吹雪」が合同~ ~01.05 0700 運送艦「襟裳」が合同~ ~01.06 0000 驅逐艦「吹雪」と共に船団から分離~ ~01.06 1900 聖雀沖着~ ~01.07西貢 17.01.03:戦時編制:聯合艦隊第三艦隊附属 17.01.03:軍隊区分:聯合艦隊電令作第39号:南方部隊 17.01.03:軍隊区分:南方部隊電令第48号(01.04附):馬來部隊 (第二十二航空戦隊の基地要員と資材輸送) 17.01.30:聖雀~02.02パマンカット02.02~ポンチャック02.04~パマンカット ~02.12アナンバス 17.02.12:馬來部隊電令作第128号: 辰宮丸は第一護衛隊指揮官の指示に依り行動、設営班員をムントク飛行場に輸送すべし 17.02.15:アナンバス~アナンバス 17.02.17:アナンバス~02.18ムントク 17.03.01:輸送船隊区分:第一分隊(船番号:6) 17.03.07:馬來部隊信電令作第33号: 1.辰宮丸はサバン島基地部隊を収容し第三水雷戦隊司令官の指揮を受けサバン島上陸作戦に従事せよ 右任務終了せば昭南島に回航すべし 17.03.08:(あ号T作戦)昭南(ケッペル西港)~ ~03.08 1712 特設運送船「廣隆丸」、同「木曾川丸」が船団に加入~ ~03.09 0300 驅逐艦「綾波」、第一掃海隊、「第五號掃海艇」が合同~ ~03.09 1830 驅逐艦「朝霧」が合同~ ~03.09 2000 特設運送船「廣隆丸」、同「木曽川丸」が船団から分離し彼南に向かう~ ~03.11 1130 巡洋艦「由良」が合同~ ~03.11 2300 直接護衛隊、掃海隊と分離~ ~03.12 0010 ウェー島バロハン湾 17.03.10:戦時編制:聯合艦隊第二南遣艦隊第二十一特別根據地隊 17.03.12:0235 近衛師団歩兵団上陸成功 17.03.13:サバン桟橋横付け中 17.03.--:サバン~昭南 17.04.01:昭南~04.03サバン04.04~04.05アンダマン04.05~04.07彼南 17.04.10:戦時編制:聯合艦隊南西方面艦隊第二南遣艦隊第二十一特別根拠地隊 17.04.10:艦隊区分:聯合艦隊南西方面艦隊第二南遣艦隊第二十一特別根據地隊(6) 17.04.10:軍隊区分:南方部隊東印部隊爪哇警備部隊 17.04.10:彼南~04.11昭南04.18~04.20スラバヤ 17.04.24:スラバヤ~04.27ケンダリー04.27~04.30スラバヤ 17.08.25:平野大佐横須賀鎮守府附被仰付 17.08.25:除籍:内令第1581号
17.08.25:入籍:内令第1582号:特設運送船(雑用船)、舞鶴鎮守府所管 17.08.25:戦時編制:大海幕機密第574号ノ32:海軍省配属、特設運送船(乙) 17.09.07:訓令:官房機密第11261号:艤装替 17.--.--:~10.05大阪10.09~10.11舞鶴 17.10.11:舞鶴海軍工廠にて艤装工事開始 17.10.20:船長:海軍嘱託 戸倉 健弌(部内限り奏任官待遇) 17.12.06:艤装工事完了 17.12.08:機械類その他30.144t搭載 17.12.--:舞鶴~ 17.12.18:呉~12.25パラオ12.30~01.02ホランジャ02.01~02.02ワクデ02.15~ ~02.16マノクワリ02.17~02.19パラオ03.04~03.11横浜 18.03.15:横浜~03.17室蘭 18.03.20:(第2320A船団)室蘭~ ~03.20 1630(N41.06-E141.27)白糠灯台の125度3浬で米潜水艦"Scamp"(SS-277)の雷撃を受け 3発被雷(不発)~ ~03.22横浜 18.03.26:横浜~03.27四日市03.30~03.31横浜 18.04.02:横浜~04.08サイパン04.14~04.18トラック 18.05.20:前進部隊電令作第205号: 1.春雨は21日トラック発横須賀行船団に加入し横須賀に回航修理に従事すべし 2.第二水雷戦隊司令官は麾下駆逐艦一隻を派遣し右船団(礁外150浬附近迄)の護衛に任ぜしむべし 18.05.20:第二水雷戦隊信令作第2号: 前進部隊電令作第205号に依る護衛驅逐艦を大波に指定す 18.05.21:(第4521船団)トラック~ ~05.22 ---- 礁外150浬にて驅逐艦「大波」が護衛を終了~ ~05.30横須賀 18.06.02:横須賀~06.04室蘭06.07~06.10横浜06.20~06.22佐伯 18.06.25:(オ503船団)佐伯~07.02パラオ07.11~07.14アンボン07.24~07.26トアール08.02~ ~08.04アンボン08.08~ ~08.11 ---- 米潜水艦"Finback"(SS-230)により機関部に雷撃を受け中破~ ~08.15マカッサル 18.08.19:マカッサル~08.23特設救難船「祐捷丸」に曳航されスラバヤ着 18.08.23:第百二海軍工廠にて修理 19.10.28:修理完了 19.10.28:スラバヤ~11.02ジャカルタ11.03~11.07昭南11.09~11.11パレンバン11.15~ ~11.18ビンタン11.19~11.19昭南 19.11.27:(シサ30船団)昭南~11.30西貢 19.12.05:西貢~12.22基隆12.24~01.03大阪 20.01.12:三菱重工業株式會社神戸造船所にて修理工事開始 20.02.01:船長:海軍嘱託 北川 末吉(部内限り奏任官待遇) 20.02.10:神戸~02.11佐世保 20.02.12:佐防機密第121452番電: 1.B辰宮丸、12日1500門司発、13日0200烏帽子島、0500生月、0700六島、1000佐世保、速力十三節 2.B鳥海丸、12日0600門司発、1700唐津湾仮泊、13日0700同発、1200六島、1600有川湾仮泊、 14日0600同発、0800相之島、1700牛深仮泊、15日0600同発、1600開聞岬、2100鹿児島、速力七、五節 3.第百五十八號驅潜特務艇は烏帽子島至二神島、 第百六十九號驅潜特務艇は二神島至古志岐島の前路警戒(直に発動) 第九十九號、第百六十號驅潜特務艇は伊王島沖至山川沖間鳥海丸の直接護衛に任ずべし 20.02.12:門司~02.13佐世保 20.02.18:佐防機密第181438番電: 1.辰和丸、辰宮丸18日1400佐世保発1700生月瀬戸通過1900唐津仮泊19日0500同発1000六連着、 速力十二、五節 2.各艇は三嘉丸船団、生月瀬戸通過せば黒母瀬生月瀬戸間、右船団の前路警戒に任ずべし 第百六十號、第百七十三號驅潜特務艇 小呂島至筑前大島 第二號日出丸、第百五十四號驅潜特務艇 烏帽子島至筑前大島 20.02.18:佐世保~02.19六連 20.02.20:(モユ01船団)若松~03.02三亞 20.03.05:三亞~03.05楡林 20.03.08:(ユモ01船団)楡林~ ~03.08 1955 「第六十九號海防艦」被爆、機械室満水、航行不能~ ~03.08 2000 本船は大花角に避退~ ~03.08大沙島 20.03.09:「第三十六號海防艦」「第六十九號海防艦」と会合 20.03.11:(ユモ01船団)大沙島~03.13香港 20.03.14:(ユモ01船団護衛)香港~ ~03.15 1000(N23.03.E116.52)南澳島南側にて「第二十一號驅潜艇」被爆中破、 「第三十六號海防艦」被爆小破~ ~03.18泗礁山03.22~03.25六連 20.04.20:八幡~04.21呉05.01~05.03門司~博多05.11~05.16青島05.24~05.31門司 20.06.21:船長:海軍嘱託 松本 忠一(部内限り奏任官待遇) 20.06.25:門司~06.26釜山 20.06.30:除籍:内令第577号 20.06.30:解傭:軍務三機密第610号の14
20.06.30:徴傭:船舶運營會 20.07.02:釜山07.02~07.29舞鶴 (兵800名、航空機輸送) 20.07.30:舞鶴~羅津向け出港直前沈没 21.04.19:引揚:SCAJAP No. T-160
喪失場所:舞鶴湾 喪失原因:米第58機動部隊艦載機による空爆
辰和丸、辰鳳丸、辰春丸。
四十五口径三年式十二糎砲4門、十三粍二聯装機銃2基、七粍七単装機銃2基、 機雷600個、 九十糎探照燈1基、二米半測距儀1基。 *探照燈、測距儀については開戦時の標準兵装による
雑誌「海運」日本海運集会所出版部 昭和13年10月号、昭和13年12月号 雑誌「世界の艦船」海人社 2000年4月号「思い出の日本貨物船その44」 雑誌「船の科学」船舶技術協会 1989年5月号「日本商船隊の懐古 No.118」山田早苗 「海軍第十一巻 小艦艇 特務艦艇 雑役船 特設艦船」誠文図書㈱ S56.09 「海軍」編集委員会(P.210) 「社史 合併より十五年」 S55.06 山下新日本汽船株式会社(P.466) 「殉職者追悼録」 S57.08 山下新日本汽船株式会社(P.234) 「船舶史稿」船舶部会「横浜」第四巻(P.111)
前の船へ ← 特設運送船(雑用船) → 次の船へ