初雁の艇歴

 年 月 日:艇歴

08.04.06:起工 07.12.10:命名:達第175号:初雁(ハツカリ) 07.12.10:類別等級制定:内令第412号:種別:水雷艇、類別:水雷艇、艇型:千鳥型 07.12.10:本籍仮定:内令第411号:佐世保鎮守府 08.02.07:信号符字點付:達第12号:GQRX 08.10.18:信号符字改正:達第127号:JXVD 08.12.19:進水 09.01.11:艤装員長:海軍少佐 柳川 正男 09.01.17:艤装員事務所を株式會社藤永田造船所内に設置し事務を開始 09.07.15:本籍:内令第290号:佐世保鎮守府、第一豫備水雷艇 09.07.15:竣工、艤装員事務所を撤去
09.07.15:水雷隊編制:内令第291号:第二十一水雷隊、本籍:佐世保鎮守府 09.07.15:警備戦隊編制:佐世保警備戦隊第二十一水雷隊 09.07.15:水雷艇長:海軍少佐 柳川 正男 09.11.15:役務:内令第481号:警備水雷艇 10.03.29:佐世保~ 10.07.18:水雷艇長:海軍少佐 隈部 傳 10.11.15:警備戦隊編制:内令第462号:佐世保警備戦隊より削る 10.11.15:内令第461号:警備水雷艇兼練習水雷艇、舞鶴要港部附属      練習のことに関しては海軍機關學校長の指揮をうけしめらる 11.12.01:解役:内令第473号:第二豫備水雷艇 11.12.01:警備戦隊編制:内令第474号:佐世保警備戦隊第二十一水雷隊 11.12.07:水雷隊編制:内令第490号:第二十一水雷隊、本籍:佐世保鎮守府      ~04.04佐世保 12.05.01:警備戦隊編制:内令第204号:佐世保警備戦隊より削る 12.05.01:防備戦隊編制:内令第205号:佐世保防備戦隊第二十一水雷隊 12.05.20:佐世保~05.20佐世保(コヒ) 12.06.15:佐世保~ 12.06.19:防備戦隊旗艦を敷設艦常盤」に変更      ~07.03佐世保 12.07.28:防備戦隊編制:内令第368号:佐世保防備戦隊より削る 12.07.28:艦隊編制:内令第  号:第三艦隊第三水雷戦隊第二十一水雷隊 12.08.03:佐世保~08.03佐世保 12.08.04:佐世保~08.04佐世保      ~08.06佐世保 12.08.12:佐世保~ 12.12.01:警備戦隊編制:内令第  号:佐世保警備戦隊、第二豫備水雷艇 13.05.20:水雷艇長:海軍少佐 南 六右衛門 13.12.15:水雷艇長:海軍少佐 井上 磯次 13.12.15:役務:内令第1109号:第三豫備水雷艇 14.03.22:1045 佐世保海軍工廠にて入渠 14.04.15:1330 出渠 14.10.05:水雷艇長:海軍大尉 田岡 淸 14.10.10:役務:内令第690号:第一豫備水雷艇 14.11.15:水雷艇長:海軍少佐 田岡 淸 15.03.01:水雷艇長:海軍少佐 山名 寛雄 15.10.10:本籍変更:内令第675号:舞鶴鎮守府 15.10.15:水雷艇長:海軍大尉 森岡 昌雄 15.11.15:水雷隊編制:内令第834号:第二十一水雷隊、本籍:佐世保鎮守府 15.11.15:戦時編制:支那方面艦隊第三遣支艦隊第十二戦隊第二十一水雷隊 16.04.10:戦時編制:支那方面艦隊第三遣支艦隊第二十一水雷隊 16.08.20:水雷艇長:海軍大尉 中尾 九州男
16.09.20:戦時編制:聯合艦隊第三艦隊第二根據地隊第二十一水雷隊 16.12.--:部隊番号:5、隊番号:-、艦船番号:- 16.12.01:信号符字改正:達第369号:JWDP 16.12.--:軍隊区分:機密菲島部隊護衛部隊命令第1号:第三護衛隊 16.12.17:(第三輸送船隊護衛)基隆~      ~12.21 0700 第一、第二護衛隊に合同~      ~12.22リンガエン湾 16.12.24:(「筥崎丸」「新興丸」護衛)リンガエン湾~12.26高雄 16.12.28:官房機密第12073号訓令に依る防雷具装備工事を指令 --.--.--:高雄~02.09カムラン 17.02.01:軍隊区分:機密蘭印部隊第三護衛隊命令第2号:第二嚮導隊 17.02.18:(西部ジャワ攻略作戦:第一、第二船隊、第三船隊第五、第六分隊護衛)カムラン湾~      ~02.20 1800 驅逐艦「文月」、同「春風」、同「松風」、同「旗風」が燃料補給の為分離~      ~02.21 0800 巡洋艦「由良」、第十一驅逐隊、第十二驅逐隊、第一掃海隊が合同~      ~02.21 1000 驅逐艦「皐月」、同「長月」、同「朝風」が燃料補給の為分離~      ~02.21 1700 水雷艇千鳥」が合同~      ~02.21 2100 運送艦鶴見」が合同~      ~02.21 1800 驅逐艦「文月」、同「春風」、同「松風」、同「旗風」が合同~      ~02.22 1200 ス作戦、ヤ作戦の上陸開始期日を1日延期~      ~02.22 ---- 第三護衛隊から分離~      ~02.24 ---- 第三護衛隊に合同~      ~02.25 0920 驅逐艦「吹雪」、同「春風」が列に入る~      ~02.26 1900 驅逐艦「水無月」、「第五號掃海艇」が列を解き第三嚮導隊に合同~      ~02.27 0500 第三嚮導隊が分離~      ~02.27 1030(S04.25-E106.40)輸送船隊反転~      ~02.27 1048 巡洋艦「名取」、同「由良」、第十一、第十二驅逐隊は敵方に進出攻撃に向かう~      ~02.27 1515 上陸日を更に1日繰り下げられる~      ~02.28 0120 驅逐艦「松風」が分離~      ~02.28 0415 巡洋艦「名取」、同「由良」、第十一、第十二驅逐隊が合同~      ~02.28 2020 第三護衛隊から分離~      ~03.01 0000 メラク入泊 17.02.28:軍隊区分:第三護衛隊電令作第3号:第一警戒隊 17.03.--:メラク~バンタム湾  17.03.05:(陸軍輸送船護衛)バンタム湾~03.05メラク 17.03.07:バンタム湾~      ~03.07 ---- バタビヤ港外にて水路啓開並に泊地清掃を開始~      ~03.07 2150 エダム島占領~      ~バタビヤ 17.03.10:水雷隊編制:内令第415号:水雷隊編制廃止
17.03.10:戦時編制:聯合艦隊第二南遣艦隊第二十四特別根據地隊 17.03.11:バタビヤ~03.11バンタン泊地03.14~03.14バタビヤ 17.03.17:バタビヤ~03.20マカッサル03.22~03.24アンボン 17.03.30:(ブラ攻略作戦)アンボン~03.31ブラ湾ワエロワ03.31~04.01ファクファク04.01~      ~04.02バボ04.02~04.04ソロン04.04~04.05ガネ湾04.06~04.07テルナテ04.10~      ~04.12マノクワリ04.23~04.29マカッサル04.30~05.02アンボン 17.05.07:アンボン~湾口哨戒~      ~05.07 1600 特設急設網艦西安丸」と会合、護衛開始~      ~05.08 0430 特設急設網艦「西安丸」をナイラ島東南部へ誘導後解列、港外警戒~      ~05.08 0630 ソレネ水道通過、ナイラ島西側にて示威掃蕩援護~      ~05.08 1700 特設急設網艦「西安丸」を護衛しバンダ島発~       ~05.09 0345 解列、オマ部落に向かう~      ~05.09 0500 オマ部落沖着~      ~05.09 0550 陸戦隊の揚陸援護射撃実施:十二糎砲発射~      ~05.09 1100 戡定終了、陸戦隊揚収~      ~05.09 1200 オマ部落沖発、ハルコに向かう~      ~05.09 1500 特設急設網艦「西安丸」と会合、護衛開始~      ~05.09アンボン 17.05.12:(「虎丸」護衛)アンボン~マッカサル向け航行~      ~05.12 1100 護衛を止め反転~      ~05.12 0700 アンボン湾口にて脅威投射~      ~05.13アンボン 17.05.14:(「屏東丸」護衛)アンボン~ケンダリー向け航行~      ~05.15 0700 護衛を止め反転~      ~05.16アンボン 17.05.16:アンボン~      ~05.17 1340(N03.07-E126.26)特設工作艦山彦丸」と会合、護衛開始~      ~05.19アンボン 17.05.23:アンボン~湾口哨戒~05.23アンボン 17.05.27:アンボン~05.28ディリ 17.05.28:1414 対空戦闘:七粍七機銃170発発射 17.05.28:ディリ~港外対潜掃蕩~      ~05.28 1715 特設急設網艦「西安丸」と会合、護衛開始~      ~05.30アンボン 17.05.31:アンボン~湾口哨戒~      ~05.31 1000 特設砲艦萬洋丸」と会合、護衛開始~      ~06.02クーパン 17.06.01:水雷艇長:海軍少佐 中尾 九州男 17.06.05:クーパン~06.07アンボン 17.06.07:アンボン~06.09ダバオ~高雄 17.07.02:(陸軍船団護衛)高雄~      ~07.04 0600 護衛終了~      ~07.05マニラ 17.07.08:マニラ~07.13昭南(商港) 17.07.--:入渠  17.08.02:昭南~08.02昭南(軍港) 17.08.04:昭南~08.06スラバヤ 17.08.11:スラバヤ~      ~08.11 1900 巡洋艦「足柄」を護衛開始~      ~08.12 1200 巡洋艦「足柄」の護衛終了~      ~08.12マカッサル 17.08.13:マカッサル~08.15アンボン 17.08.17:アンボン~湾口哨戒~08.18アンボン 17.08.23:アンボン~湾口哨戒~08.26アンボン 17.08.29:アンボン~08.31ケンダリー09.02~09.03クーパン 17.09.04:(「北昭丸」護衛)クーパン~09.06ケンダリー 17.09.07:ケンダリー~09.08アンボン 17.09.14:アンボン~湾口付近対潜掃蕩~      ~09.15 特設砲艦「萬洋丸」を護衛~   ~09.15アンボン 17.09.23:アンボン~      ~09.23 特設砲艦「萬洋丸」を護衛~      ~09.23アンボン 17.09.24:(サムラキ増強兵力輸送)アンボン~09.26サムラキ09.26~09.27アンボン 17.09.27:アンボン~      ~10.01 護衛開始~   ~10.01 2000 分離、マカッサルに向かう~      ~10.02マカッサル 17.10.04:マカッサル~10.06アンボン 17.10.06:アンボン~10.08ドボ 17.10.08:(輸送任務)ドボ~10.09アンボン 17.10.12:アンボン~10.12ナムレア10.12~10.12アンボン 17.10.14:アンボン~      ~特設運送船東園丸」を護衛~      ~10.15アンボン 17.10.15:水雷艇長:海軍大尉 春日 均 17.10.16:アンボン~      ~特設砲艦「萬洋丸」を護衛~      ~10.18アンボン 17.10.22:アンボン~      ~10.22 特設砲艦大興丸」、同「萬洋丸」を護衛~      ~10.23アンボン 17.10.24:アンボン~護衛並に対潜掃蕩~10.24アンボン 17.10.28:(船団護衛)アンボン~10.30マノクワリ10.31~11.02アンボン 17.11.01:水雷艇長:海軍少佐 春日 均 17.11.04:アンボン~11.06サムラキ11.06~11.07アンボン 17.11.09:アンボン~11.11サムラキ11.11~11.11アンボン 17.11.14:アンボン~11.15サムラキ11.16~11.16アンボン 17.11.22:アンボン~11.23サムラキ11.23~11.24アンボン 17.11.26:アンボン~11.26トゥアル11.26~11.27アンボン 17.12.--:軍隊区分:機密南西部隊命令作第1号:東印部隊東部警備部隊 17.12.02:アンボン~12.04バボ12.04~12.06アンボン 17.12.10:アンボン~12.11ファクファク12.14~12.15ミミカ12.15~12.16アンボン 17.12.19:アンボン~12.20サムラキ12.21~12.21アンボン 17.12.29:アンボン~対潜並護衛~12.31アンボン 17.12.31:アンボン~01.01アンボン 18.01.02:(護衛)アンボン~01.05バボ 18.01.06:(「友鶴」護衛)バボ~01.12アンボン 18.01.13:アンボン~護衛~対潜掃蕩~01.14アンボン 18.01.16:アンボン~護衛~01.16アンボン 18.01.17:アンボン~護衛~01.18アンボン
18.01.20:戦時編制:支那方面艦隊第二遣支艦隊 18.01.21:アンボン~対潜掃蕩並に巡洋艦「名取」護衛~01.25アンボン 18.01.29:アンボン~スラバヤ 18.01.30:軍隊区分:第二遣支官隊司令長官の作戦指揮下 18.02.07:軍隊区分:南支部隊主隊 18.02.08:スラバヤ~02.11タラカン02.11~02.13マニラ02.14~02.16香港 18.02.08:軍隊区分:ヨ号作戦部隊 18.02.24:香港~02.26香港 18.--.--:軍隊区分:南支部隊主隊 18.05.04:香港~05.04香港 18.05.10:(「あらすか丸」護衛)香港~05.11馬公05.12~05.13香港 18.05.17:香港~05.17浅水湾05.19~05.19浅水湾 18.05.20:浅水湾~対潜掃蕩~05.21香港 18.05.29:軍隊区分:南支部隊厦門方面部隊 18.06.06:(第41船団護衛)香港~06.08馬公 18.06.09:馬公~06.10厦門 18.06.20:厦門~対潜掃蕩~06.23馬公 18.06.24:馬公~06.24厦門 18.06.27:厦門~06.28馬公06.28~06.28厦門 18.07.02:厦門~対潜掃蕩~07.04厦門 18.07.05:(船団護衛)厦門~07.06基隆 18.07.10:基隆~07.11厦門 18.07.13:(鎭江丸護衛)厦門~汕頭にて護衛終了~07.13厦門 18.07.14:(船団護衛)厦門~07.15基隆 18.07.16:基隆~07.17厦門 18.07.23:厦門~07.23厦門 18.07.27:軍隊区分:南支部隊主隊 18.07.28:厦門~07.28馬祖島07.29~07.29西太島07.30~07.30厦門 18.08.--:厦門~香港 18.08.26:(「黄埔丸」護衛)香港~08.27馬公 18.08.29:(「黄埔丸」護衛)馬公~      ~08.30 1200 北緯18度にて「黄埔丸」の護衛を止め「同生丸」護衛に向かう~      ~08.31 0714 「同生丸」と合同、護衛開始~      ~08.31 1855 香港附近にて「同生丸」の護衛を終了~      ~08.31香港 18.09.02:対空戦闘 18.09.04:0900 第二海軍工作部船渠にて入渠 18.09.09:0900 出渠 18.09.10:香港~09.10香港 18.09.20:水雷艇長:海軍少佐 太田 義夫 18.10.01:香港~10.01香港 18.10.02:香港~10.02香港 18.10.05:香港~10.05浅水湾 18.10.07:浅水湾~10.07浅水湾 18.10.07:浅水湾~      ~10.08 0800 北緯22度40分東経118度00分着、「華頂山丸」を捜索~      ~10.08 1235 救難任務解除~      ~10.09馬公 18.10.09:馬公~10.10香港 18.10.12:軍隊区分:南支部隊電令第356号:南支部隊香港方面部隊 18.10.12:香港~10.13浅水湾10.14~10.14香港 18.10.17:香港~10.17香港 18.10.21:香港~10.21三灶島10.22~10.22香港 18.10.31:軍隊区分:南支部隊電令第357号:対潜索敵中一時、南支部隊主隊に編入 18.10.31:香港~対潜索敵~      ~11.01 第53船団を直接護衛~      ~11.03 対潜索敵~      ~11.06香港 18.11.10:機密第二遣支艦隊日令第223号:教練作業 18.11.15:機密第二遣支艦隊日令第81号:教練作業聯合訓練実施 18.11.29:(第57船団護衛)香港~12.01楡林 18.12.01:楡林~12.03香港 18.12.15:(第60船団護衛)香港~12.18入港 18.12.18:出港~12.20香港 18.12.24:(第64船団護衛)香港~      ~12.27(N27.17-E118.22)特設運送船嚴島丸」と触衝~      ~12.28高雄 18.12.27:軍隊区分:南支部隊電令第364号:南支部隊厦門方面部隊 18.12.29:高雄~12.29馬公 18.12.--:応急修理 19.01.17:馬公~01.17厦門 19.01.18:軍隊区分:南支部隊電令第367号:南支部隊主隊 19.01.18:厦門~01.19高雄 19.01.20:高雄~対潜掃蕩~01.22高雄 19.01.23:(第354船団護衛)高雄~      ~01.24 Y船団が分離~      ~01.26香港 19.02.04:(第71船団)香港~      ~02.05 1200(N21.54-E115.52)花峯角沖50浬にてB-24 2機と対空戦闘~      ~02.05 1210 「盛京丸」沈没、「嵩山丸」火災~      ~02.05 1220 「盧山丸」と救難作業、船団5隻は南方に避退~      ~02.05 1315 零戦3機来着するも敵機不在の為、間もなく引き返す~      ~02.05 1510 B-25の攻撃により「盧山丸」沈没、陸軍輸送船曉勇丸」損傷~      ~02.05 1615 零戦2機来着するも敵機不在の為、間もなく引き返す~      ~02.05 1745 船団に香港帰投命令~      ~02.06 1115 砲艦橋立」が合同、救難作業続行~      ~02.06 1515 現場発香港に向かう~      ~02.06浅水湾 19.02.07:浅水湾~02.07香港 19.02.10:(第73船団護衛)香港~      ~02.12 1320 東沙島の南東約60浬にて「六甲丸」が雷跡を発見、直ちに攻撃~      ~02.12 2000(N21.01-E118.18)潜水艦を探知攻撃~      ~02.13馬公 19.02.14:馬公~02.16香港 19.03.02:香港~03.02浅水湾03.03~03.03香港 19.03.06:(「香椎丸」護衛)香港~03.08高雄 19.03.10:(「室戸」護衛)高雄~      ~03.12 0515 教練運転の為、担杆島付近にて運送艦室戸」の護衛を終了~      ~03.12香港 19.03.23:(第76船団護衛)香港~03.26高雄 19.03.27:(第77船団護衛)高雄~03.29香港 19.04.01:(「神州丸」「南州丸」護衛)香港~04.04楡林 19.04.05:楡林~04.06香港 19.04.11:(第79船団護衛)香港~04.14高雄 19.04.16:高雄~      ~04.16 1800(N21.---E118.--)附近にてサタ17船団と会合~      ~04.17 0200 護衛打切り、高雄に先行~      ~04.17高雄 19.04.18:高雄~04.18左営沖(高雄港外船団泊地外方) 19.04.19:(第82船団護衛)左営沖~      ~04.20 0730 東沙島北東海面にて砲艦「橋立」と会合~      ~04.21 0740(N20.27-E116.08)同行のタサ17船団、テ03船団、特設砲艦華山丸」            「第十八號掃海艇」「第一號海防艦」と分離~      ~04.22香港 19.04.29:(第84船団護衛)香港~05.02左営沖 19.05.02:左営沖~05.02高雄 19.05.04:高雄~      ~05.05 2315 特設砲艦「華山丸」の曳航する「大武丸」を護衛~      ~05.06 1315(N21.05-E1194.45)B-24 2機と交戦~      ~05.07左営沖 19.05.08:左営沖~05.08高雄 19.05.10:(第86船団護衛)高雄~      ~05.12 1645 東沙島北方にてテ05船団、「第一號海防艦」「第八號海防艦」            「第二十號海防艦」驅逐艦朝顔」、特設驅潜艇開南丸」と分離~      ~05.13香港 19.05.18:(第87船団護衛)香港~      ~05.19 0903(N20.25-E114.20)香港島沖約120浬にてB-24 2機と交戦~      ~05.21楡林 19.05.21:楡林~対潜掃蕩~05.24高雄 19.05.29:(第89船団護衛)高雄~06.01香港 19.06.10:(タ006船団護衛)香港~      ~06.12 対空戦闘:B-24 2機と交戦:探信儀故障~      ~06.13高雄 19.06.16:高雄~06.20香港 19.06.20:第二工作部船渠にて入渠 19.06.22:出渠 19.06.24:香港~06.28高雄 19.07.01:(第91船団護衛)高雄~      ~07.04 0105(N19.21-E115.50)「日東丸」被雷沈没~      ~07.04 0515(N19.22-E115.43)驅逐艦「栗」が雷撃を受け対潜掃蕩~      ~07.04 1055(N19.---E------)敵潜望鏡を発見し直に攻撃~      ~07.04 1130 攻撃を止め船団に向う~      ~07.04 1348(N20.18-E115.02)陸軍輸送船「曉勇丸」、「第二共同丸」被雷沈没      ~07.05香港 19.07.07:第二工作部船渠にて入渠 19.07.12:出渠 19.07.14:香港~07.15香港 19.07.17:香港~07.19左営 19.07.20:左営~07.20高雄 19.07.23:高雄~07.24香港 19.07.25:香港~07.25銅澳07.25~07.25香港 19.07.25:香港~07.26高雄 19.07.28:(第92船団護衛)高雄~      ~07.29 2303(N21.10-E115.48)紅海湾沖70浬にてB-24 1機と交戦~      ~07.30香港 19.08.--:(タ004船団護衛)香港~09.01馬公 19.09.03:(臨時船団護衛)馬公~09.04基隆 19.09.04:基隆~09.05左営09.06~09.06高雄 19.09.07:(ホ701船団護衛)高雄~      ~09.08 2153(N21.15-E115.15)B-24 2機と交戦~      ~09.09香港 19.09.11:A13番浮標より第二工作部突堤外側へ繋留替え 19.09.--:軍隊区分:節號E演習部隊主隊 19.09.22:工作部繋船池より沖出し 19.09.24:香港~09.24厦門09.26~09.26馬祖島09.26~09.27基隆10.01~10.02上海 19.10.06:上海~10.09馬公10.11~10.11厦門10.12~10.12香港 19.10.17:第二海軍工作部船渠にて入渠 19.10.21:出渠、A3番浮標に繋留 19.10.21:香港~10.21香港 19.10.25:(タ507船団護衛)香港~10.28左営沖 19.10.28:左営沖~10.28高雄 19.11.04:(ホ402船団護衛)高雄~11.04左営沖11.04~11.06浅水湾11.07~      ~11.07 1359 「陽海丸」触雷~      ~11.07 1415 青州島50度1,500mにて触雷、前部浸水~      ~11.07香港 19.11.--:上架 19.12.19:香港造船所船台から引卸し(12.20まで) 19.12.21:繋留替え 19.12.22:香港造船所から第二工作部へ曳航される 19.12.22:第二工作部船渠にて入渠 19.12.26:出渠 19.12.27:第八番へ繋留替え 19.12.30:第二工作部岸壁より香港造船所二號船台へ曳航される 19.12.31:香港造船所二號船台より引卸し 19.12.31:(ユ103船団護衛)香港~ 20.01.--:軍隊区分:南支部隊電令第--号:第二護衛隊 20.01.08:第八番より第二工作部繋船池内北岸壁に繋留替え 20.01.11:第二工作部船渠にて入渠 20.01.14:出渠 20.02.06:上海~      ~02.08 0940 「第百二號掃海艇」遭難現場(海檀島トリプレット岩南側)着 20.02.09:0850 驅逐艦」上海に向け出港 20.02.15:燃料補給の為、定海に向け出港 20.02.18:1810 西犬島東沙泊地着 20.03.23:第二工作部突提外側より第二工作部繋船池内に繋留替え 20.03.26:第二工作部南岸より香港造船所に繋留替え 20.03.29:香港造船所より第二工作部に繋留替え 20.04.03:繋留替え 20.04.26:第八番より第二工作部突提北側に繋留替え 20.07.15:水雷艇長:海軍大尉 金原 政治
20.08.15:残存:香港 21.04.01:類別等級削除:軍令第1号(自然消滅) 22.05.03:除籍:複二第327号

同型艇

 千鳥眞鶴友鶴

兵装

(新造時)
 四十五口径三年式十二糎砲3門、毘式十二粍単装機銃1基、
 十一年式軽機関銃1挺、三八式歩兵銃30挺、十四年式拳銃8丁、
 六年式二聯装発射管1基、六年式五十三糎魚雷2本、七十五糎探照燈1基、
 八一式投射機2基、爆雷装填台2基、爆雷投下軌道1基、爆雷18個、
 大掃海具三号1基。

(S19.12.04)
 四十五口径三年式十二糎砲2門、九六式二十五粍二聯装機銃2基、同単装6基、
 六年式二聯装発射管1基、六年式五十三糎魚雷2本、
 八一式投射機8基、爆雷装填台8基、爆雷投下軌道2基、爆雷、九三式水中聴音機1基。

写真資料

 雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.39「水雷艇」 (P.16-17)
 雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.20 「写真集 日本の小艦艇(続)」(P.2,31)
 雑誌「世界の艦船」海人社 1978年7月号増刊「写真集・日本軍艦史<3>昭和編」(P.73)
 雑誌「世界の艦船」海人社 1992年7月号増刊「日本駆逐艦史」(P.139)
 雑誌「世界の艦船」海人社 2013年1月号増刊「日本駆逐艦史」(P.143)
 「写真日本海軍全艦艇史」 ㈱ベストセラーズ H06.12 福井静夫 (2499-2500)
 "Jane's Fighting Ships 1944-45" (P.218)
 "ONI 41-42 Japanese Naval Vssels"(P.245)
 米軍空撮映像

前の艇へ ← 水雷艇 → 次の艇へ

Homeへ戻る