第二十六號海防艦の艦歴
年 月 日:艦歴
19.02.01:起工、仮称艦名:第2713號艦
19.04.05:命名:達第106号:「第二十六號海防艦」
19.04.05:類別等級制定:内令第533号:種別:海防艦、類別:海防艦、艦型:第二號型
19.04.05:本籍仮定:内令第531号:舞鶴鎮守府
19.04.11:進水
19.05.10:艤装員長:海軍少佐 五十嵐 鋭雄
19.05.15:艤装員事務所を飽ノ浦町長崎監督官事務所内に設置し事務を開始
19.05.31:竣工、艤装員事務所を撤去
19.05.31:本籍:内令第717号:舞鶴鎮守府、役務:警備海防艦
19.05.31:海防艦長:海軍少佐 五十嵐 鋭雄
19.05.31:戦時編制:呉鎮守府部隊呉防備戦隊
19.06.26:戦時編制:海上護衛総司令部第一海上護衛隊
19.06.26:艦隊区分:隊番号:20、艦船番号:(20)
19.06.27:佐伯~06.28呉06.29~06.30門司
19.07.03:(モマ01船団護衛)門司~07.07高雄
19.07.--:マニラ~
~07.23 特設砲艦「北京丸」救難作業~
~07.27 「第十號海防艦」、特設砲艦「長壽山丸」は救難任務解除~
~07.27 海軍配當船「白馬山丸」を雷撃した敵潜掃蕩に向う~
~バンギィ湾
19.08.01:(ミ11船団護衛)バンギィ湾~
~08.02 1000 サンフェルナンド仮泊~
~08.02 1330 サンフェルナンド発~
~08.03マニラ
19.08.10:(マユ06船団護衛)マニラ~08.14楡林
19.08.18:(ユタ10船団護衛)楡林~08.23高雄
19.08.26:(タモ24船団護衛)高雄~09.01門司
19.09.01:門司~09.02佐世保
19.09.04:佐世保海軍工廠にて訓令工事並に小修理(09.11まで)
19.09.11:(モタ26船団護衛)佐世保~09.17高雄
19.09.17:高雄~ヒ74船団護衛~
~09.21 1400 陸軍配當船「新潮丸」を曳航~
~09.22高雄
19.09.23:高雄~
~09.24 海防艦「御藏」護衛~
~09.25馬公
19.09.30:(ミ19船団護衛)馬公~10.02アパリ10.03~10.03ラポック10.04~10.04サンフェルナンド
19.10.05:サンフェルナンド~10.05サンタクルーズ10.06~10.07マニラ
19.10.08:(ミ19船団護衛)マニラ~
~10.09 1945(N12.48-E118.05)海軍配當船「德和丸」、同「さんるいす丸」被雷~
~10.10バクダナン10.11~10.12ダラワン港10.13~
~10.14 0209(N06.02-E115.59)海軍配當船「日鐵丸」、同「永享丸」、陸軍配當船「大善丸」被雷~
~10.14キマニス10.14~10.15ラブアン10.16~10.16ビクトリアパッチ10.17~
~10.17ミリ
19.10.18:ミリ~10.20バキット10.21~10.23ミリ
19.10.25:(サマ13船団護衛)ミリ~10.25ラブアン10.26~10.26ガヤ10.27~10.27ネブラバンガ10.28~
~10.30バキット10.31~10.31コロン~11.02マニラ
19.11.05:(マタ31船団護衛)マニラ~
~11.05 1300 「第二十一號掃海艇」と合同~
~11.05 1315 「第二十一號掃海艇」と分離~
~11.05 特設運送船「香久丸」救難~
~11.05 スービック湾
19.11.06:(タマ31A船団護衛)スービック~
~11.06 シランギン湾避泊~
~11.06 一般徴傭船「道了丸」が巡洋艦「熊野」を曳航~
~11.07サンタクルーズ
19.11.08:サンタクルーズ~11.08サンフェルナンド
19.11.08:(「靑葉」護衛)サンフェルナンド~11.11高雄
19.11.13:高雄~11.14香港
19.11.17:(ホタ01船団護衛)香港~11.21高雄
19.11.23:高雄~11.24基隆
19.11.26:(タモ30船団護衛)基隆~11.27小安水道11.27~
19.12.10:戦時編制:海上護衛総司令部第一護衛艦隊
20.01.01:(モタ30船団護衛)門司~01.04泗礁山01.07~
~01.08 1--0(N24.59-E120.25)「久川丸」被雷小破~
~01.08 1830(N24.50-E120.35)「辰洋丸」被雷沈没~
~01.08 2132(N24.34-E120.37)「安洋丸」被雷沈没~
~01.08 2231(N24.30-E120.35)海軍配當船「滿珠丸」被雷小破~
~01.09 船団捜索~
~01.10馬公
20.01.11:馬公~船団捜索~01.11海口泊地01.12~01.13馬公
20.01.13:(「羅津丸」護衛)馬公~01.13高雄
20.01.19:(モタ38船団護衛)高雄~01.20平海湾01.21~01.21東大島西方01.22~01.22三門湾01.23~
~01.28六連
20.01.29:六連~01.29門司
20.01.31:(モタ34船団護衛)門司~02.01麗水海口
20.02.01:(ヒ95船団護衛)麗水海口~02.03長塗附近02.04~02.04温州02.05~02.05福州沖02.06~
~02.06基隆
20.02.09:(タモ41船団護衛)基隆~02.09馬祖島西方02.10~02.10温州湾02.11~02.14六連
20.02.15:六連~02.15佐世保
20.02.16:佐世保海軍工廠にて船体兵器機関の修理整備(02.26まで)
20.02.26:佐世保~02.27門司
20.03.--:艦隊区分:隊番号:40、艦船番号(11)
20.03.01:(モタ40船団護衛)六連~03.11基隆
20.03.11:海警護衛部隊作戦指揮に編入
20.03.17:基隆~03.20楡林
20.03.18:当艦隊に復帰
20.03.25:楡林~ヒ88J船団護衛~03.27ナトラン
20.03.28:(ヒ88J船団護衛)ナトラン~
~03.28 1042(N12.32-E109.22)海軍配當船「阿蘇川丸」被爆沈没~
~03.28 1220(N12.40-E109.28.5)陸軍徴傭船「鳳南丸」被雷大破、擱坐~敵潜掃蕩~
~03.29 0710(N14.44-E109.16)「第八十四號海防艦」被雷沈没~
~03.29 1130(N15.14-E109.26)陸軍配當船「海興丸」被爆沈没~
~03.29 2330(N17.17-E109.47)「第百三十四號海防艦」被爆小破~
~03.30三亞
20.03.30:1045 被弾中破、航行不能
20.--.--:三亞~香港
20.04.16:A2番浮標からゴーダン桟橋に繋留換
20.04.--:香港~泗礁山
20.04.25:戦時編制:海上護衛総司令部第一護衛艦隊第三十一海防隊
20.04.25:海防隊編制:内令第356号:第三十一海防隊
20.04.26:(シモ03船団護衛)泗礁山~
~04.27 2220(N33.48-E122.57)驅逐艦「朝顔」が敵浮上潜水艦を発見、砲撃、爆雷投射~
~04.27 2247 PBMの機銃掃射により「第百二號哨戒艇」が舵索切断、操舵不能~
~04.27 2358 PBM撃退、海防艦「宇久」「第二十九號掃海艇」は敵潜制圧に当る~
~04.28 0510 海防艦「宇久」「第二十九號掃海艇」が合同~
~04.28 0717 雷跡発見、驅逐艦「朝顔」が爆雷投射~
海防艦「崎戸」「第四十一號海防艦」が制圧に当る~
~04.28 ---- 海防艦「屋代」が制圧に加わる~
~04.28 0810 「第四十一號海防艦」が探知投射~
~04.28 1801 「第四十一號海防艦」が合同~
~04.29 ---- 甲島仮泊~
~04.29 ---- 仮泊地発~
~04.30 0344 蛇梁島仮泊
~04.30 1300 仮泊地発~
~05.01 0215 シモ〇三船団より海防艦「屋代」、同「崎戸」が分離~
~05.01 1855 油谷湾に避泊~
~05.02 0555 避泊地発、湾口掃蕩~
~05.02 1052 船団の編成を解き護衛終了~
~05.02門司
20.05.03:門司~05.04舞鶴
20.05.05:須式七十五糎探照燈引換、九六式一米半測距儀修理、二十五粍機銃照準器改造
20.05.06:仮称三式一号電波探信儀三型改四新設(06.15まで)
20.05.07:舞鶴海軍工廠第三船渠にて入渠
20.05.11:三式探信儀二型改一新設(06.20まで)
20.05.15:四十五口径十年式十二糎高角砲四式射撃装置三型新設(06.12まで)
20.05.21:三式八糎迫撃砲撤去
20.05.26:出渠、工廠岸壁に横付け
20.06.01:軍隊区分:第一護衛艦隊電令作第72号(05.27附):直率護衛部隊
20.06.01:電波探信儀三型改一新設(06.10まで)
20.06.04:舞鶴海軍工廠第三船渠にて入渠
20.06.11:軍隊区分:第一護衛艦隊電令作第84号:直率護衛部隊より除く、
護衛に関し舞鶴護衛部隊指揮官の指揮下
20.06.14:軍隊区分:舞鶴鎮守府電令作第23号:護衛部隊
20.06.15:軍隊区分:舞護部隊機密第151235番電:第二掃蕩隊
20.06.15:出渠、第一浮標に繋留
20.06.16:工廠三号岸壁に繋留、糧食搭載
20.06.17:重油、九六式二十五粍機銃弾薬包2,080、二式爆雷改一11個、同改二109個搭載
20.06.17:舞鶴護衛部隊電令作第18号:
修理完成せば第三十一海防隊司令之を指揮、速かに七尾湾に進出すべし
20.06.18:「第八十一號海防艦」が横付け
20.06.19:舞鶴護衛部隊電令作第20号:
20日早朝準備出来次第和順號機密第191423番電三國港附近敵潜の掃蕩に従事し
20.06.19:三番浮標繋留
20.06.20:舞鶴~確認運転及び諸試験施行~06.20舞鶴
20.06.21:舞鶴~
~06.21 ---- 主砲試射~
~06.22 0955 七尾北湾仮泊~
~06.23 0310 仮泊地発~
~06.23 0758(N37.28-E137.27)飛行機の誘導により「第二十二號海防艦」が爆雷攻撃~
~06.23 1440 第一掃蕩隊(沖繩、第六十三號、第八十一號、第二百七號海防艦)、現場着~
~06.23 1530 三國港に向け掃蕩続行~
~06.24 1841 七尾北湾仮泊
20.06.30:海防艦長:海軍大尉 吉野 輝彦
20.08.25:役務:内令第747号:第一豫備海防艦
20.09.05:海防艦長:海軍少佐 吉野 輝彦
20.12.01:除籍
20.12.01:入籍:内令第5号:掃海艦、佐世保地方復員局所管
20.12.01:所属:内令第7号:佐世保地方復員局
20.12.01:艦長:第二復員官 吉野 輝彦
20.12.20:内令第12号:「海第二十六號」と呼称
21.04.01:類別等級削除:軍令第1号(自然消滅)
21.04.01:艦長:第二復員事務官 吉野 輝彦
21.04.11:艦長:第二復員事務官 大西 快治
21.04.25:所属:内令第56号:呉地方復員局
21.04.25:第一試航筏隊
21.06.15:艦長:復員事務官 大西 快治
21.09.05:所属:復二第229号:削除
21.09.05:移籍:復二第229号:特別輸送艦、佐世保地方復員局所管
21.09.05:復二第230号:特別保管艦に指定(09.05附)
22.01.06:復二第10号:舞鶴地方復員局所管に改める
22.08.05:艦長:復員事務官 筆前 亨
22.09.05:艦長:欠員
22.09.06:除籍:復二第633号
同型艦
第二號、第四號、第六號、第八號、第十號、第十二號、第十四號、第十六號、第十八號、
第二十號、第二十二號、第二十四號、第二十八號、第三十號、第三十二號、第三十四號、
第三十六號、第三十八號、第四十號、第四十二號、第四十四號、第四十六號、第四十八號、
第五十號、第五十二號、第五十四號、第五十六號、第五十八號、第六十號、第六十二號、
第六十四號、第六十六號、第六十八號、第七十號、第七十二號、第七十四號、第七十六號、
第七十八號、第八十號、第八十二號、第八十四號、第百二號、第百四號、第百六號、
第百十二號、第百十六號、第百十八號、第2761號艦、第百二十四號、第百二十六號、
第百三十號、第百三十二號、第百三十四號、第百三十八號、第百四十二號、第百四十四號、
第百五十號、第百五十四號、第百五十六號、第百五十八號、第百六十號、第百八十六號、
第百九十號、第百九十二號、第百九十四號、第百九十六號、第百九十八號、第二百號、
第二百二號、第二百四號。
兵装
(計画時)
四十五口径十年式十二糎高角砲2門、
九六式二十五粍三聯装機銃2基、九九式軽機銃2挺、一四式拳銃13丁、九九式小銃39挺、
九六式三米高角測距儀一型1基、九六式六十六糎測距儀1基、
九三式二号水中聴音機小艦艇用甲1基、九三式探信儀一型1基、須式七十五糎探照燈四型改一1基、
二号電波探知機二型改二1基、
仮称三式投射機12基、爆雷投下軌道1條、九五式爆雷120個。
写真資料
雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.28「海防艦」(P.59)
「写真日本海軍全艦艇史」 ㈱ベストセラーズ H06.12 福井静夫(2346)
前の艦へ ← 海防艦 → 次の艦へ
Homeへ戻る