第三十二號海防艦の艦歴
年 月 日:艦歴
19.02.15:起工、仮称艦名:第2716號艦
19.05.10:命名:達第153号:「第三十二號海防艦」
19.05.10:類別等級制定:内令第661号:種別:海防艦、類別:海防艦、艦型:第二號型
19.05.10:本籍仮定:内令第663号ノ2:佐世保鎮守府
19.05.10:進水
19.06.10:艤装員長:海軍少佐 尾崎 八憲
19.06.12:艤装員事務所を飽ノ浦町長崎監督官事務所内に設置し事務を開始
19.06.30:竣工、艤装員事務所を撤去
19.06.30:本籍:内令第799号:佐世保鎮守府、役務:警備海防艦
19.06.30:海防艦長:海軍少佐 尾崎 八憲
19.06.30:戦時編制:呉鎮守府部隊呉防備戦隊
19.07.30:戦時編制:海上護衛総司令部第一海上護衛隊
19.07.30:艦船番号:(72)
~08.01門司
19.08.04:(モタ22船団護衛)門司~
~08.06 敵潜掃蕩~
~08.06 0430(N30.52-E129.40)陸軍配當船「昭南丸」被雷沈没~
~08.09 1310(N26.10-E124.15)一般徴傭船「興新丸」沈没~
~08.10基隆
19.08.11:(モタ22船団護衛)基隆~08.12左営沖
19.08.17:左営沖~08.18バスコ
19.08.--:バタン基地物件揚陸
19.08.18:(「永洋丸」護衛)バスコ~08.19左営
19.08.22:(タマ24船団護衛)左営~
~08.25 1023(N18.42-E120.49)海軍配當船「光德丸」被雷沈没~
~08.25 1035(N18.42-E120.44) 驅逐艦「夕凪」被雷沈没~
~08.25 敵潜掃蕩~
~08.25 1315(N18.31-E121.32)「ばとぱは丸」被雷中破~
~08.27サンタクルーズ~
~08.29マニラ
19.09.02:マニラ~09.02ラポック09.03~09.03マニラ
19.09.05:(マミ10船団護衛)マニラ~09.07エラン湾09.08~09.11ミリ
19.09.15:(ミマ11船団護衛)ミリ~09.16マニラ湾09.17~09.17ホワイトロック09.18~
~09.18タラカン09.19~09.22バキット09.25~
~09.27 0535(N15.40-E117.20)陸軍徴傭船「うらる丸」被雷沈没、「橘丸」被雷小破~
~09.27 1257(N15.58-E117.19)陸軍徴傭船「北喜丸」被雷沈没~
~09.28サンタクルーズ
19.09.13:(ミマ11船団護衛)サンタクルーズ~
~10.01 1733 ピエトラ灯台の235度7浬にて対潜掃蕩~
~10.01サンフェルナンド
19.10.02:サンフェルナンド~
~10.03 0400 ボンドール岬にて「東一丸」に合同~
~10.04サンフェルナンド
19.10.05:サンフェルナンド~10.05サンタクルーズ10.06~
~10.07 0900 マタ28船団に合同~
~10.08 2315(N18.40-E116.20)陸軍徴傭船「湖北丸」被雷沈没~
~10.10 1500 分離~
~10.11 0230 タ03船団に合同~
~10.12香港
19.10.14:香港~
~10.16 1100 ヒ76船団に合同~
~10.17 1057 反転~
~10.18楡林
19.10.18:軍隊区分:第一遊撃部隊作戦指揮下
19.11.15:軍隊区分:第一遊撃部隊司令官の作戦指揮を解く
19.11.--:艦船番号:(72)
19.11.21:昭南~11.23ミリ
19.11.24:(シマ05船団護衛)ミリ~
~11.25 0540(N05.42-E113.15)陸軍徴傭船「まにら丸」被雷沈没~
~11.29マニラ
19.12.10:戦時編制:海上護衛総司令部第一護衛艦隊
19.12.24:1930 海南島沖にてヒ82船団より分離
20.01.02:(タモ34船団護衛)基隆~
~01.08 2250 福岡湾仮泊~
~01.09 0700 仮泊地発~
~01.09 1200 六連着、護衛終了~
~01.09門司
20.01.05:戦時編制:海上護衛総司令部第一護衛艦隊第二十二海防隊
20.01.05:艦隊区分:隊番号:20、艦船番号:(22)
20.01.05:海防隊編制:内令第9号:第二十二海防隊
20.01.10:門司~01.10佐世保
20.01.11:佐世保海軍工廠にて船体兵器機関の修理整備(01.20まで)
20.01.21:佐世保~01.21門司
20.01.24:(ヒ89船団護衛)門司~01.25鵞紅湾01.26~01.28七洋口01.29~
~02.01 0550頃 濃霧の為、陸軍徴傭船「日南丸」分離脱落~
~02.01楡林
20.02.02:生糧品搭載
20.02.02:(ヒ89船団護衛)楡林~
~02.03 2400 キノン仮泊~
~02.04 0600 仮泊地発~
~02.07 2000 運送艦「針尾」機関故障の為、「第八號海防艦」護衛の下解列~
~02.08昭南(セレター)
20.02.03:第一護衛艦隊電令第56号:護衛区分左の通定む
ヒ九〇 11日 第二十二海防隊(欠第六十六號海防艦)
20.02.09:糧食、清水、重油搭載
20.02.10:1202 対空戦闘
20.02.11:1053 対空戦闘
20.02.13:1007 対空戦闘
錫搭載
20.02.14:1255 対空戦闘
重油、生糧品搭載
20.02.15:(ヒ90船団護衛)昭南~
~02.19 2200 カナ泊地仮泊~
~02.20 0755 仮泊地発~
~02.20 0900(N11.22-E109.02)パダラン灯台の直下にて「永洋丸」被雷、戦闘爆雷戦~
~02.20 0954 B-24 1機と対空戦闘~
~02.20 1136 戦闘爆雷戦~
~02.20 1430 戦闘爆雷戦~
~02.20 1920 バンフォン湾オンロン島北方泊地仮泊~
~02.21 0950 仮泊地発~
~02.21 1340 対空戦闘~
~02.21 1440 戦闘爆雷戦~
~02.21 2000 キノン仮泊~
~02.22 0700 仮泊地発~
~02.22 0928 戦闘爆雷戦~
~02.22 1410 対空戦闘~
~02.22 1655 対空戦闘~
~02.23 1950(N19.41-E108.50)対空戦闘~
~02.23 2340 後水湾仮泊~
~02.24 0300 仮泊地発~
~02.24 1817(N21.21-E111.24)対空戦闘~
~02.24 1840 対空戦闘~
~02.24 2330 大鎮山(ディープ湾)仮泊~
~02.25 0730 仮泊地発~
~02.25 1128(N21.31-E112.52)対空戦闘~
~02.25 1232 対空戦闘~
~02.25 1515 対空戦闘~
~02.26 0554 対空戦闘~
~02.26 1140(N23.18-E117.10)対空戦闘~
~02.26 1157 対空戦闘~
~02.28泗礁山
20.02.28:重油搭載
20.03.--:艦隊区分:第二十二海防隊、隊番号:31
20.03.01:(ヒ90船団護衛)泗礁山~
~03.03 1734 猪仇里湾仮泊~
~03.04 0400 仮泊地発~
~03.04門司
20.03.04:清水搭載
20.03.04:第一護衛艦隊信令第11号:
第二十二海防隊(海六六欠)は佐世保に回航、約二週間の予定にて修理整備に従事すべし
運送物件(錫)は佐世保に陸揚すべし
20.03.05:門司~03.05佐世保
20.03.06:佐世保海軍工廠第三船渠にて入渠
20.03.06:三式一号三型電波探信儀新設工事(03.18まで)
20.03.07:仮称三式探信儀時増設下工事(03.17まで)
20.03.15:二十五粍単装機銃3基増備工事(03.19まで)
20.03.17:1100 出渠、第五岸壁に横付け
糧食搭載
20.03.18:0805 第五岸壁より第十五浮標に繋留替え
重油、清水搭載
20.03.19:佐世保~03.20門司
20.03.21:門司~
~03.21 1320 伊万里湾仮泊~
~03.21 1500 仮泊地発、海軍配當船「寶昭丸」を護衛~
~03.22 0800 加徳水道にて護衛終了~
~03.22鎮海
20.03.24:(シモ01船団護衛)鎮海~03.24門司
20.03.24:重油、清水搭載
20.03.24:軍隊区分:第一護衛艦隊電令作第13号:AS三作戦第三哨戒部隊
20.03.25:生糧品搭載
20.03.25:門司~
~03.27 0100 「第五十二號海防艦」と分離~
~03.27 0500 兄弟島泊地着~
~03.30 0000 仮泊地発~F,G哨区哨戒~
~04.05 0715 海防艦「對馬」と合同、指揮下に入る~
~04.05 1910 海防艦「宇久」と合同~
~04.05 2230 海防艦「羽節」と合同~
~04.06 0700 海防艦「沖繩」と合同~
~04.06 0945 「第八十二號海防艦」「第百四號海防艦」と合同~
~04.07 0845 「第八十一號海防艦」「第四十一號海防艦」と合同~
~04.08 1835 海防艦「對馬」「羽節」「第八號海防艦」と共に哨区発~
~04.08 0400 海防艦「羽節」が解列~
~04.08泗礁山
20.04.03:軍隊区分:AS三部隊第三哨戒部隊電令第11号(03.31)第十五掃蕩隊
20.04.03:軍隊区分:第一護衛艦隊電令作第21号:東海哨戒部隊
20.04.12:糧食搭載
20.04.12:第三哨戒部隊電令作第6号:
沖繩、海八、海三二は至急出撃、東汀島の345度3浬に出現せる敵潜を味方機と共同撃滅すべし
20.04.12:泗礁山~対潜掃蕩~
~04.14 1524 海防艦「沖繩」が敵潜探知~
~04.14 1548 205度方向2700に敵潜らしきもの探知~
~04.14 1558 二式爆雷爆雷投射9個~
~04.14 1632 第三哨戒部隊電令作第9号発令~
~04.20泗礁山
20.04.22;兵力部署:第十二海防隊信令第4号:第二小隊三番艦
20.04.22:真水搭載、「滿洲丸」よりタングステン搭載
20.04.25:小隊区分:第一小隊(3)
20.04.25:軍隊区分:第三哨戒部隊電令第22号:第十四掃蕩隊
20.04.25:(シモ02船団護衛)泗礁山~
~04.28 1224 猪仇里湾仮泊~
~04.28 2000 仮泊地発~
~04.29 0720 一般徴傭船「淸河丸」と共に解列~
~04.29佐世保
20.04.29:小隊区分:第四小隊(8)
20.05.05:軍隊区分:第一護衛艦隊電令作第50号(05.01附):鮮南哨戒部隊第三哨戒部隊
20.06.01:軍隊区分:第一護衛艦隊電令作第72号(05.27附):鮮南方面海防部隊
20.06.01:軍隊区分:鮮南方面海防部隊電令作第1号:護衛部隊
20.07.10:海防艦長:海軍少佐 田口 昂
20.08.25:役務:内令第747号:第一豫備海防艦
20.11.20:海防艦長:海軍少佐 田中 一郎
20.12.01:除籍
20.12.01:入籍:内令第6号:特別輸送艦、佐世保地方復員局所管
20.12.01:艦長:第二復員官 田中 一郎
20.12.20:内令第12号:「海第三十二號」と呼称
21.04.01:類別等級削除:軍令第1号(自然消滅)
21.04.01:艦長:第二復員事務官 三宅 辰夫
21.04.16:艦長:第二復員事務官 山根 權
21.06.15:艦長:復員事務官 山根 權
21.10.15:艦長:復員事務官 田中 常治
22.01.08:復二第13号:特別保管艦に指定
22.01.20:艦長:欠員
22.07.16:除籍:復二第500号
同型艦
第二號、第四號、第六號、第八號、第十號、第十二號、第十四號、第十六號、第十八號、
第二十號、第二十二號、第二十四號、第二十六號、第二十八號、第三十號、第三十四號、
第三十六號、第三十八號、第四十號、第四十二號、第四十四號、第四十六號、第四十八號、
第五十號、第五十二號、第五十四號、第五十六號、第五十八號、第六十號、第六十二號、
第六十四號、第六十六號、第六十八號、第七十號、第七十二號、第七十四號、第七十六號、
第七十八號、第八十號、第八十二號、第八十四號、第百二號、第百四號、第百六號、
第百十二號、第百十六號、第百十八號、第2761號艦、第百二十四號、第百二十六號、
第百三十號、第百三十二號、第百三十四號、第百三十八號、第百四十二號、第百四十四號、
第百五十號、第百五十四號、第百五十六號、第百五十八號、第百六十號、第百八十六號、
第百九十號、第百九十二號、第百九十四號、第百九十六號、第百九十八號、第二百號、
第二百二號、第二百四號。
兵装
(計画時)
四十五口径十年式十二糎高角砲2門、
九六式二十五粍三聯装機銃2基、九九式軽機銃2挺、一四式拳銃13丁、九九式小銃39挺、
九六式三米高角測距儀一型1基、九六式六十六糎測距儀1基、
九三式二号水中聴音機小艦艇用甲1基、九三式探信儀一型1基、須式七十五糎探照燈四型改一1基、
二号電波探知機二型改二1基、
仮称三式投射機12基、爆雷投下軌道1條、九五式爆雷120個。
写真資料
雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.28「海防艦」(P.59)
「写真日本海軍全艦艇史」 ㈱ベストセラーズ H06.12 福井静夫(2347)
前の艦へ ← 海防艦 → 次の艦へ
Homeへ戻る