年 月 日:船歴
T14.04.01:起工 T14.09.03:進水、命名:第三東洋丸 T14.10.03:竣工
T14.09.--:新規登録:所有者:澤山汽船株式會社、船籍港:長崎市、 登録総噸数:981、登録純噸数:569 T14.10.--:登録検査、船級:TK N.S.* (Greater Coasting Service)、船級番号:133 T14.11.14:変更登録:登録総噸数:985、登録純噸数:571 --.--.--:株式會社澤山兄弟商會に運航委託、釜山~阪神間の船車連絡貨物輸送 T15.06.--:中間検査 02.06.--:中間検査 03.07.--:中間検査 04.07.--:中間検査 05.07.--:中間検査 06.08.--:大阪にて第一次第一種定期検査 07.08.--:中間検査 08.08.--:中間検査 09.09.--:中間検査 09.11.08:変更登録:船籍港:神戸市 10.09.27:大阪にて第一次第二種定期検査 11.09.--:中間検査 12.02.05:変更登録:登録純噸数:570 12.06.19:傭船者:日魯漁業株式會社(11.03まで) 12.12.--:中間検査 13.06.24:傭船者:日魯漁業株式會社(07.04まで) 13.10.26:中間検査 14.10.06:向島にて第一次第三種定期検査 15.10.--:中間検査 16.09.01:中間検査
16.11.12:徴傭 16.12.01:入籍:内令第1571号:特設捕獲網艇、佐世保鎮守府所管 16.12.10:内令第1632号:馬公防備隊所属 16.12.10:戦時編制:馬公警備府部隊馬公防備隊 16.12.10:軍隊区分:機密馬公警備府命令作第-号:海面防備部隊 16.12.22:艤装工事完了 16.12.--:馬公 ~01.03馬公 17.01.15:軍隊区分:機密馬公警備府命令作第7号:海面防備部隊 17.02.--:馬公海軍工作部にて改装工事 17.04.10:内令第658号:馬公防備隊所属 17.04.16:訓練 17.07.05:出渠 17.07.06:基隆~馬公 17.07.--:馬公 17.07.14:軍隊区分:機密馬公警備府命令作第43号:海面防備部隊 17.07.25:澎湖島西方海面にて第三回教練射撃 17.08.31:軍隊区分:機密馬公警備府命令作第51号:高雄方面防備部隊 17.09.02:馬公~09.02高雄 17.09.10:馬公警備府信電令第15号: 1.10日1105新竹海軍航空隊飛行機、1245朗洋丸は高雄燈台の230度10浬に於て敵潜水艦を発見 攻撃中 2.高雄方面防備部隊指揮官は全力を挙げ右潜水艦を攻撃せしむべし 17.09.12:馬公警備府信電令第18号: 本府信電令第15号高雄方面対潜掃蕩を取止む 17.10.--:高雄 17.10.25:馬公警備府電令作第77号: 1.25日0815東経120度12分北緯22度21分にて妙法丸は敵潜水艦の雷撃を受けたるも損害なし 2.高雄方面防備部隊は速に右潜水艦の撃滅に任ずべし 17.12.11:第1回聯合訓練実施(12.13まで) 17.12.28:第2回聯合訓練実施(12.30まで) 18.02.04:第5回聯合訓練実施(02.06まで) 18.02.08:馬公警備府電令作第4号: 1.2月8日2000楠山丸は北緯22度30分東経119度03分に於て敵潜水艦の雷撃を受けたるも 損害軽微なり 2.高雄方面部隊指揮官は麾下船艇を準備出来次第、至急出動、右掃蕩に任ぜしむべし 18.02.09:馬公警備府電令作第5号: 1.2月9日1224鎌倉丸は北緯22度42分東経120度6分に於て敵潜水艦の雷撃を受く 2.高雄方面防備部隊は全力を以て之が掃蕩に任ずべし 3.電令作第4号に依る掃蕩を取止む 18.02.12:馬公警備府電令作第6号: 電令作第5号及電令第4号に依る掃蕩及捜索を取止む 18.02.24:第6回聯合訓練実施(02.26まで) 18.03.10:馬公警備府電令作第14号: 1.3月10日1415淸澄丸北緯22度12分東経120度31分に於て敵潜の雷撃を受けたるも航海に支障なし 2.高雄方面防備部隊指揮官は速に出動全力を以て之を掃蕩攻撃すべし 18.03.18:馬公警備府電令作第21号: 馬公警備府電令作第14号掃蕩を取止む 18.04.01:内令第588号:馬公方面特別根據地隊所属 18.04.01:戦時編制:高雄警備府部隊馬公方面特別根據地隊 18.04.01:軍隊区分:機密高雄警備府命令作第6号:海面防備部隊 18.05.20:第12回聯合訓練実施(05.22まで) 18.06.01:軍隊区分:機密高雄警備府命令作第15号:馬公方面防備部隊(06.08実施) 18.06.03:第13回聯合訓練実施(06.05まで) 18.06.23:第14回聯合訓練実施(06.25まで) 18.07.08:第15回聯合教練実施(07.10まで) 18.07.17:軍隊区分:機密高雄警備府命令作第19号:基隆方面防備部隊 18.07.17:高雄警備府電令作第172号:07.19馬公発基隆に回航 18.07.28:第16回聯合教練実施(07.30まで) 18.08.09:第17回聯合訓練実施(08.11まで) 18.08.22:高雄警備府電令作第230号:タ107船団基隆馬公間直接護衛 18.08.22:(タ107船団護衛)基隆~馬公 18.08.25:第18回聯合訓練実施(08.27まで) 18.09.06:第19回聯合訓練実施(09.11まで) 18.09.15:救難作業(09.17まで) 18.09.18:高雄警備府電令作第277号:対潜掃蕩 18.09.20:高雄警備府電令作第280号:1200までに敵情を得ざれば対潜掃蕩中止 18.09.20:(船団護衛)基隆~ ~09.20 1045 機関故障の「丁抹丸」を護衛~基隆 18.09.22:軍隊区分:機密高雄警備府命令作第21号:基隆方面防備部隊(10.01実施) 18.09.23:高雄警備府電令作第290号:対潜掃蕩 18.09.25:種別変更発令 18.09.26:高雄警備府電令作第296号:1000までに敵情を得ざれば対潜掃蕩中止 18.09.27:第20回聯合訓練実施(09.29まで) 18.09.28:官房艦機密第4917号:特設艦船艤装替の件訓令 部下関係各部をして首題の件左記に依り施行せしむべし 記 1.特設艦船名等 別紙の通 2.工事要領 特設運送船としての任務に適する如く艤装替するものとし、尚詳細に関し要すれば 海軍艦政本部長又は海軍航空本部長をして直接関係海軍工作廰長に通牒せしむ (別紙抜粋) 佐鎮整備担当 船名:第三東洋丸、旧艦種:特設捕獲網艇、新艦種:特設運送船(雑用)乙 (以下不明) 18.10.01:内令第2039号:馬公方面特別根據地隊から除く 18.10.01:除籍:内令第2040号
18.10.01:入籍:内令第2041号:特設運送船(雑用船)、佐世保鎮守府所管 18.10.01:戦時編制:海軍省配属、特設運送船(乙) 18.10.01:指揮官:海軍大尉 錦貫 有士 18.10.06:軍隊区分:機密高雄警備府命令作第23号:基隆方面防備部隊から削除 18.10.31:軍隊区分:海面防備部隊 18.11.01:馬公警備府工作部にて艤装工事開始 18.11.17:入渠 18.11.20:出渠 18.11.22:艤装工事完了 18.11.23:馬公~11.23高雄 18.11.--:ブタノール糖搭載 18.11.29:高雄~12.06佐世保 18.12.09:軍艦旗降下式 18.12.09:錦貫大尉退船 18.12.09:佐世保にて種別変更授受 18.12.--:砂糖900t、雑貨112t搭載 18.12.11:佐世保~12.13大阪(南第二区) 18.12.13:砂糖900t、雑貨112t揚陸(12.14まで) 18.12.14:大阪~12.15門司(B区) 18.12.17:セメント1,000t搭載 18.12.18:門司~12.19神戸12.19~12.21東京(日ノ出岸壁) 18.12.22:セメント1,000t揚陸(12.23まで) 18.12.24:株式會社東京石川島造船所岸壁繋留 18.12.28:艤装工事完了 18.12.29:東京~12.29横浜(第一区) 18.12.29:鋼管625t、シートバー396t搭載(12.30まで) 18.12.31:(第7231船団)横浜~ 18.12.31:2400 船団を解き単独航海~01.02大阪(港外) 19.01.03:内港(南第三区)に転錨 19.01.03:鋼管625t、シートバー396t揚陸(01.04まで) 19.01.05:大阪~01.06六連島01.08~01.08唐津 19.01.--:石炭100t補給 19.01.09:唐津~01.11元山(北港岸壁) 19.01.11:練炭900t搭載 19.01.12:元山~ 19.01.15:接触事故~01.15神戸(港外) 19.01.16:(第8116船団)神戸~01.17英虞湾01.18~01.19横須賀(H13浮標) 19.01.19:練炭900t揚陸(01.21まで) 19.01.22:インゴット520t、鉛塊110t搭載(01.23まで) 19.01.23:(乙7123船団)横須賀~01.24的矢湾01.25~01.25尾鷲湾01.26~01.27大阪(南第二区) 19.01.27:インゴット520t、鉛塊110t揚陸 19.01.28:第四区に転錨 19.01.--:木材、ベニヤ板720t搭載 19.01.30:大阪~02.01佐世保(A11浮標) 19.02.02:木材、ベニヤ板720t揚陸(02.04まで) 19.02.04:爆弾、航空器材その他586t搭載(02.07まで) 19.02.06:燃料補給 19.02.07:(モタ02船団)佐世保~02.07相崎02.08~ ~02.08 2240(N31.08-E129.35)陸軍徴傭船「りま丸」、同「白根山丸」被雷~ ~02.08 2245(N31.05-E129.37)陸軍徴傭船「りま丸」沈没~ ~02.08 2320 護衛艦は対潜掃蕩、船団は鹿児島へ避航~ ~02.09鹿児島湾口 19.02.12:(モタ02船団)鹿児島湾口~02.17高雄(第八岸壁) 19.02.18:奥港内に転錨 19.02.18:爆弾、航空器材その他586t揚陸(02.20まで) 19.02.20:航空器材用木材、アルミ、錫、水鳥羽毛搭載(02.23まで) 19.02.28:高雄~02.28左営沖 19.02.29:(タモ07船団)左営沖~03.08大阪(南第二区) 19.03.09:第四区に転錨 19.03.09:航空器材用木材、アルミ、錫、水鳥羽毛揚陸(03.10まで) 19.03.10:大阪~03.12八幡(一二浮標) 19.03.12:鋼材錻力、鋼鈑等948t搭載(03.14まで) 19.03.14:八幡~03.15神戸(九番浮標) 19.03.15:鋼材、鋼鈑等948t揚陸(03.16まで) 19.03.16:神戸~03.18佐世保(D9浮標) 19.03.18:航空揮発油、鉱油その他725t搭載(03.22まで) 19.03.19:九三式十三粍単装機銃装備 19.03.21:機銃弾搭載 19.03.23:佐世保~ 19.03.24:(モタ13船団)に加入~03.30高雄(13号岸壁) 19.03.30:航空揮発油、鉱油その他725t揚陸 19.04.--:ラテックス1,223ドラム、航空兵器102個搭載(04.06まで) 19.04.07:高雄~04.08基隆(一番浮標) 19.04.08:航空兵器102個揚陸 19.04.09:パーム油700ドラム、生ゴム2,297t、銅屑952袋、遺骨37柱その他搭載 19.04.14:基隆~ 19.04.14:(タモ13船団)に加入~04.14速力が出ず船団から脱落~ 19.04.16:船団と合流~ 19.04.19:船団と分離~04.19的山大島04.20~04.20佐世保(D3浮標) 19.04.--:銅屑952袋、遺骨16柱揚陸 19.04.21:仮称三式水中聴音機装備工事開始 19.04.23:佐世保~十三粍機銃試射~04.23加唐島04.24~04.25大阪(八番浮標) 19.04.25:生ゴム、ラテックス揚陸(04.27まで) 19.04.27:大阪~04.28笠戸 19.04.30:笠戸船渠にて入渠 19.05.06:出渠 19.05.16:仮称三式水中聴音機装備工事完了 19.05.18:笠戸~05.18徳山 19.05.18:燃料補給 19.05.19:徳山~05.19八幡 19.05.20:荷役(05.21まで) 19.05.20:燃料補給 19.05.21:八幡~05.22佐世保 19.05.24:爆雷6個搭載 19.05.25:荷役完了 19.06.02:佐世保~06.02唐津 19.06.03:(モタ21船団)唐津~ 19.06.03:対潜戦闘:爆雷1発投下~ 19.06.07:対潜戦闘:爆雷2発投下~ 19.06.08:船団より分離~06.08基隆 19.06.09:基隆船渠にて故障修理(06.14まで) 19.06.15:基隆~06.16高雄 19.07.03:(第3311船団)高雄~ 19.07.06:対空戦闘:十三粍機銃60発発射~ ~07.06長江07.09~07.10泗礁山07.11~07.11上海 19.07.14:清水110t搭載 19.07.16:石炭20t補給 19.07.17:上海~07.19青島 19.07.19:石炭80t補給 19.07.20:青島~07.21海州沖07.22~07.22蝟島07.23~07.23小塩島東部07.24~ ~07.24郷ノ浦07.25~07.25門司 19.07.26:石炭73t搭載 19.07.26:門司~07.27神戸 19.07.28:(第8728船団)神戸~07.28御坊沖07.29~07.29五箇所新港07.30~07.30名古屋 19.08.02:名古屋~08.02尾鷲湾08.03~08.03神戸 19.08.04:神戸~08.05尾道 19.08.05:救命艇受取 19.08.05:尾道~08.05呉 19.08.06:石炭120t補給 19.08.07:荷役 19.08.10:九三式十三粍単装機銃2基装備工事(08.11まで) 19.08.13:仮称三式水中聴音機三型搭載 19.08.13:呉~08.14門司 19.08.14:燃料搭載 19.08.15:(モタ23船団)門司~機銃試射~ ~08.16 1230 直営機が敵潜発見、「第十號海防艦」が爆雷投射~ ~08.16 1237 「第十號海防艦」「第六十三號驅潜艇」「第二十號掃海艇」が対潜掃蕩~ ~08.18鹿児島 19.08.19:石炭120t補給 19.08.20:(モタ23船団)鹿児島~ ~08.24 0705 三貂角沖にて「福嶺丸」、陸軍徴傭船「第三吉田丸」が被雷~ ~08.24基隆 19.08.26:港内転錨 19.08.27:(モタ23船団)基隆~08.27左営沖08.28~08.28高雄 19.08.31:対空戦闘:十三粍機銃916発発射 19.09.01:機銃弾補充 19.09.03:清水40t補給 19.09.11:石炭30t搭載 19.09.13:清水55t搭載 19.09.17:清水30t搭載、便乗者64名乗船 19.09.17:高雄(G錨地)~06.17左営沖 19.09.18:(タマ26船団)左営沖~09.18大板埒09.19~ ~09.19 1633 直衛機が左70度2,000mに目標弾投下、爆雷投射9個~ ~09.19 1640 直衛機が右25度5,000mに爆弾投下~ ~09.19 1644 「第二十號掃海艇」が爆雷投射11個~ ~09.19 1847 「第二十號掃海艇」が船団に合同~ ~09.19サブタン 19.09.20:(タマ26船団)サブタン~ ~09.20 1156 右30度3,500mに味方機が爆弾投下、「第二十號掃海艇」が掃蕩~ ~09.20 1618 「第二十號掃海艇」が船団に合同~ ~09.20ムサ 19.09.21:(タマ26船団)ムサ~ ~09.21 0705 陸軍徴傭船「淡路丸」被雷沈没~ ~09.21 0833 陸軍徴傭船「瑞穂丸」被雷沈没~ ~09.21 ---- 対潜戦闘:爆雷2個投射、遭難者救助~ ~09.21 1630 救助を止め「第二十號掃海艇」の護衛でラポックに向かう~ ~09.21 1652 味方機が「第二十號掃海艇」艇首1,800mに爆弾投下~ ~09.21 1653 「第二十號掃海艇」が爆雷投射9個~ ~09.22ラポック湾 19.09.22:遭難者を揚陸 19.09.26:(タマ26船団)ラポック湾~09.26サンフェルナンド 19.09.27:便乗者64名退船 19.09.29:(タマ26船団)サンフェルナンド~09.29サンタクルーズ09.30~10.02マニラ 19.10.02:第三桟橋横付け、揚荷 19.10.04:第三桟橋~10.04九番浮標付近 19.10.04:石炭揚陸(10.05まで) 19.10.05:燃料炭搭載 19.10.06:九番浮標付近~10.06マニラ湾内リマイ 19.10.07:陸岸近くに転錨 19.10.10:マニラ内港に転錨 19.10.11:マニラ~10.11リマオ10.11~10.13パラワン島バキット湾 19.10.17:(黒龍丸船団)パラワン島バキット湾~10.17パラワン島バキット湾 19.10.18:(黒龍丸船団)パラワン島バキット湾~10.19リマオ10.20~10.20マニラ 19.10.20:清水65t補給 19.10.21:(マタ30:春風船団)マニラ~ 19.10.24:対潜戦闘:爆雷4個威嚇投射~ ~10.25馬公東10.26~10.26高雄(G錨地) 19.10.27:荷役開始(10.31まで)、清水95t搭載 19.10.28:燃料125t搭載 19.11.01:清水50t補給 19.11.01:(モマ06船団)高雄~ ~11.02 2305 陸軍徴傭船「はんぶるぐ丸」、一般徴傭船「あとらす丸」被雷航行不能~ ~11.02 ---- 対潜戦闘:爆雷2個投射~ ~11.03 0100 サブタン水道に避泊 19.11.03:サブタン水道~ ~11.03 0545 遭難現場着、遭難者救助~ ~11.03 0715 陸軍徴傭船「はんぶるぐ丸」の曳航準備~ ~11.03 1335 曳航作業中止~ ~11.03 1400 陸軍徴傭船「はんぶるぐ丸」の乗員全部を収容~ ~11.03 サブタン水道 19.11.04:「第十七號掃海艇」から「はんぶるぐ丸」の遭難船員移乗、計145名 19.11.05:水雷艇「鷺」に陸軍徴傭船「はんぶるぐ丸」の遭難船員を移乗 19.11.06:(モマ06船団)サブタン~ ~11.08 0758(N16.18-E118.40)水雷艇「鷺」被雷~ ~11.08サンタクルーズ 19.11.08:1830 「第二十號掃海艇」を横付け、石炭80t補給開始 2355 石炭補給終了 19.11.09:0027 「第二十號掃海艇」が横付離す 19.11.09:荷役終了 19.11.09:(モマ06船団)サンタクルーズ~11.09リマオ11.10~11.10マニラ 19.11.10:遭難者退船、荷役開始、送水ポンプ故障により荷役中止 19.11.11:「第十七號掃海艇」に石炭80t補給 「第二十號掃海艇」に石炭120t補給 「第十八號掃海艇」に石炭75t補給 清水40t補給 19.11.13:対空戦闘:十三粍機銃発射 19.11.14:対空戦闘:十三粍機銃(13日とあわせ全弾)2,000発発射~ 19.11.16:清水70t補給 19.11.17:清水24t補給 19.11.18:1526 「第二十一號掃海艇」を横付け 1550 石炭50t供給開始 1800 石炭50t供給終了 2112 「第二十一號掃海艇」が横付離す 送水ポンプ故障復旧、荷役再開 19.11.19:荷役中止 19.11.20:石炭80t補給、荷役再開(11.21まで) 19.11.22:便乗者50名乗船、遺骨16柱搭載 19.11.24:清水14t補給 19.11.25:対空戦闘:十三粍機銃発射 19.11.27:清水20t補給 19.11.28:航路変更により便乗者50名退船、遺骨16柱揚陸、便乗者23名乗船 19.11.29:(マサ12A船団)マニラ~西貢 19.12.19:(サマ14船団)聖雀~12.22ナトラン湾12.23~01.01高雄 20.01.03:(サマ14船団)高雄~01.04南澳島 20.01.05:第一海上護衛隊電令第14号: 1.サマ14船団より備後丸、豐川丸、第三東洋丸、壽山丸の4隻を除く 2.サンフェルナンド行、大威丸、帝楓丸、神盛丸計3隻 ラポック行、十一星丸、めるぼるん丸、大光丸計3隻 --.--.--:~03.03八格列島03.04~03.04舟山島03.05~03.09基隆(第三岸壁) 20.03.10:物件揚陸 20.03.11:二番浮標に繋留替え 20.03.13:石炭搭載(03.15まで) 20.03.15:基隆~03.15基隆外港 20.03.16:二番浮標に繋留替え 20.03.17:基隆~03.18馬公 20.03.19:転錨、桟橋に横付け 20.03.19:軍需品、石炭揚陸(03.20まで) 20.03.20:便乗者244名乗船 20.03.20:馬公~03.21左営 20.03.21:便乗者244名退船 20.03.22:左営~03.22高雄 20.03.24:米及び航空燃料搭載 20.03.24:高雄~03.24左営 20.03.29:対空戦闘:爆弾弾片及び爆風により破孔を生じ浸水 20.04.06:石炭揚陸 20.04.07:港務部曳船により修理のため南側岸壁に繋留替え 20.04.30:左営にて修理中 20.06.01:高雄(要港) 20.06.02:高雄~機関試運転~06.02高雄 20.06.03:セメント搭載(06.06まで) 20.06.06:空缶搭載 20.06.07:給水、燃料炭搭載(06.08まで) 20.06.09:便乗者5名乗船 20.06.09:高雄~ 20.06.10:座礁~離礁~06.10馬公 20.06.10:物件揚陸 20.06.11:陸軍兵器搭載、便乗者乗船 20.06.11:馬公~高雄向け航行中、左営沖にて座礁 20.06.12:対空戦闘:機銃発射 20.06.12:退船命令 20.06.15:大発2隻、内火艇2隻により輸送物件及び本船兵器回収 20.06.17:筏5隻により本船兵器回収 20.06.18:空襲を受け三番艙附近に被弾、火災発生 20.06.19:兵器回収(06.20まで) 20.06.24:八糎砲附属具その他揚陸 20.06.30:八糎砲分解、その他船内附属具取り外し
20.11.30:除籍:第301730番電 20.11.30:解傭
喪失場所:N23.88-E120.02 左営沖 喪失原因:座礁
なし。
(参考:開戦時の標準兵装) 四十口径四一式八糎砲1門、十三粍単装機銃1基、七粍七単装機銃1基、 六十糎探照燈1基、 爆雷投射機1式、爆雷投下台2組、爆雷24個、 一四式捕獲網4組、吊下式水中聴音機1基。 (18.11.22) 四十口径四一式八糎砲1門、三八式小銃4挺、一番型拳銃3丁、九五式爆雷4個。 (19.03.19) 四十口径四一式八糎砲1門、九三式十三粍単装機銃1基、三八式小銃4挺、一番型拳銃3丁、 九五式爆雷4個。 (19.05.16) 四十口径四一式八糎砲1門、九三式十三粍単装機銃1基、三八式小銃4挺、一番型拳銃3丁、 九五式爆雷4個、仮称三式水中聴音機1台。 (19.05.24) 四十口径四一式八糎砲1門、九三式十三粍単装機銃1基、三八式小銃4挺、一番型拳銃3丁、 九五式爆雷4個、二式爆雷改一6個、仮称三式水中聴音機1台。 (19.07.30現在) 四十口径四一式八糎砲1門、九三式十三粍単装機銃1基、三八式小銃4挺、一番型拳銃3丁、 九五式爆雷1個、二式爆雷改一9個、仮称三式水中聴音機1台。 (19.08.11) 四十口径四一式八糎砲1門、九三式十三粍単装機銃3基、三八式小銃4挺、一番型拳銃3丁、 九五式爆雷1個、二式爆雷改一9個、仮称三式水中聴音機1台。 (19.10.28) 四十口径四一式八糎砲1門、九三式十三粍単装機銃3基、三八式小銃4挺、一番型拳銃3丁、 二式爆雷改一4個、二式爆雷改二6個、仮称三式水中聴音機1台。 (19.11.22) 四十口径四一式八糎砲1門、九三式十三粍単装機銃3基、三八式小銃4挺、一番型拳銃3丁、 二式爆雷改一2個、二式爆雷改二8個、仮称三式水中聴音機1台。 (20.03.30現在) 四十口径四一式八糎砲1門、九六式二十五粍単装機銃2基、九三式十三粍単装機銃3基、 三八式小銃4挺、一番型拳銃3丁、 二式爆雷改一2個、二式爆雷改二8個、仮称三式水中聴音機1台。
「汽船表(別冊冩眞帳)」S13 海軍省軍務局編
前の船へ ← 特設運送船(雑用船) → 次の船へ