早鞆丸の船歴

 年 月 日:船歴

T13.07.15:起工 T13.12.15:進水、命名:早鞆丸 T14.03.26:竣工、船主:大阪商船株式會社
T14.04.01:神戸〜門司(阪神〜山陽航路) 04.04.10:座礁、沈没 04.07.19:浮揚 04.11.12:山陽航路に復帰 08.03.25:陸軍病院船うらる丸」から患者53名収容 08.03.25:門司〜03.25宇品 08.03.25:患者53名揚陸 10.03.15:船主:攝陽商船株式會社に変更 11.10.29:大阪〜昭和十一年特別大演習観艦式特許拝観船〜10.29大阪 16.12.22:機密大阪警備府命令第25号:準備出来次第、紀伊防備隊に回航(水路嚮導兼交通船)
16.12.28:徴傭:地方徴傭船(水路嚮導兼交通船)、紀伊防備隊所属 17.01.04:由良内〜01.09由良内 17.01.11:由良内〜01.14由良内 17.01.16:由良内〜01.18由良内 17.01.19:由良内〜01.22由良内 17.01.21:艦隊区分:機密紀伊防法令第6号:7(1) 17.01.24:由良内〜01.31由良内 17.02.05:由良内〜02.08由良内 17.02.--:由良内〜03.02由良内 17.03.04:由良内〜03.08由良内 17.03.11:由良内〜03.19由良内 17.03.20:由良内〜03.27由良内 17.03.28:由良内〜03.28大阪 17.03.28:名村造船所にて修理 17.04.07:大阪〜04.07由良内 17.04.10:由良内〜呉〜04.16由良内 17.04.17:由良内〜友ヶ島機雷更新敷設〜04.23由良内 17.04.21:軍隊区分:機密大阪警備府作戦命令第9号:海面防備部隊 17.04.25:由良内〜友ヶ島九二式機雷敷設協力〜04.30由良内 17.04.30:由良内〜04.30大阪05.02〜05.02由良内 17.05.04:船主:關西汽船株式會社に変更 17.05.07:由良内〜05.11由良内 17.05.13:由良内〜05.13大阪05.20〜05.20由良内 17.05.22:由良内〜05.24由良内 17.05.27:由良内〜05.27大阪 17.06.02:由良内〜06.05由良内 17.06.08:由良内〜06.11由良内 17.06.14:由良内〜06.17由良内 17.06.20:由良内〜06.29由良内 17.07.02:由良内〜07.04由良内 17.07.05:紀防機密第341番電:       軍務一機密第460号に依る特型運貨船六隻受領の為五日一四〇〇由良内発六日午前呉着の予定を       以て早鞆丸を派遣す 17.07.05:由良内〜07.05呉 17.07.--:特型運貨船6隻受領 17.07.11:呉〜07.11由良内 17.07.13:由良内〜07.22由良内 17.07.23:由良内〜07.23椿泊07.25〜07.25由良内 17.07.27:由良内〜07.30由良内 17.08.02:由良内〜08.08由良内08.12〜08.12呉08.16〜08.16由良内 17.08.18:由良内〜08.20由良内 17.08.23:由良内〜09.01由良内 17.09.04:由良内〜09.07由良内 17.09.10:由良内〜09.13由良内 17.09.16:由良内〜09.19由良内 17.09.21:由良内〜09.29由良内 17.10.01:由良内〜10.04由良内 17.10.06:由良内〜10.09由良内 17.10.11:由良内〜10.14由良内 17.10.15:由良内〜10.15由良内 17.10.18:由良内〜10.28由良内 17.10.31:由良内〜11.04大阪 17.11.08:大阪〜11.11由良内 17.11.12:由良内〜11.12呉11.16〜11.16由良内 17.11.18:由良内〜11.21由良内 17.11.23:由良内〜11.25由良内 17.11.--:由良内〜11.28大阪 17.12.01:大阪〜12.04由良内
17.12.04:徴傭
17.12.07:由良内〜航路指示〜12.08洲本 17.12.09:洲本〜航路指示〜12.09洲本
17.12.10:入籍:内令第2271号:特設驅潜艇、呉鎮守府所管
17.12.10:内令第2275号:紀伊防備隊所属 17.12.10:戦時編制:大阪警備府部隊紀伊防備隊 17.12.10:洲本〜航路指示〜12.10由良内 17.12.12:由良内〜12.13呉12.15〜12.16由良内 17.12.17:由良内〜航路指示〜12.17洲本 17.12.18:洲本〜航路指示〜12.18洲本 17.12.19:洲本〜航路指示〜12.21由良内 17.12.23:由良内〜航路指示〜12.27由良内 17.12.31:由良内〜航路指示〜12.31友ヶ島01.01〜航路指示〜01.02由良内 18.01.04:由良内〜航路指示〜01.06友ヶ島01.07〜航路指示〜01.07由良内 18.01.10:由良内〜航路指示〜01.11友ヶ島01.12〜航路指示〜01.13由良内 18.01.15:由良内〜航路指示〜01.16友ヶ島01.17〜航路指示〜01.18由良内 18.01.21:由良内〜航路指示〜01.22洲本01.23〜航路指示〜01.24由良内 18.01.26:由良内〜航路指示〜01.27洲本01.28〜航路指示〜01.29由良内 18.01.31:由良内〜航路指示〜01.31由良内 18.01.--:艦本機密第13-33426号:短八糎砲1門、九二式七粍七機銃1基、      九五式投射機1基、投下台1組 18.02.01:洲本〜02.01大阪 18.02.01:株式會社大原造船鉄工所にて艤装工事開始 18.03.07:艤装工事完了 18.03.07:大阪〜公試運転〜03.07大阪 18.03.08:株式會社大原造船鉄工所にて修理工事完成 18.03.08:驅潜艇長:海軍少尉 平野 秀一 18.03.08:大阪〜03.08洲本03.09〜03.09由良内 18.03.10:由良内〜聴音訓練〜03.10由良内 18.03.12:由良内〜航路指示〜03.12大島 18.03.13:軍隊区分:機密大阪警備府命令第23号:海面防備部隊D部隊(15) 18.03.13:大島〜航路指示〜03.14大島 18.03.15:大島〜03.15由良内 18.03.20:由良内〜航路指示〜03.21大島 18.03.22:大島〜航路指示8〜03.23由良内 18.03.26:由良内〜船団護送〜03.26串本 18.03.27:串本〜船団護送〜03.27由良内 18.04.01:由良内〜試運転〜04.01由良内 18.04.04:由良内〜対潜訓練〜04.04由良内 18.04.07:由良内〜04.08呉 18.04.11:呉〜04.12由良内 18.04.14:由良内〜航路指示〜04.14大島 18.04.15:大島〜航路指示〜04.15大島 18.04.16:大島〜航路指示(「音羽山丸」の護衛)〜04.16大島 18.04.17:大島〜04.17由良内 18.04.22:由良内〜諸訓練〜04.22由良内 18.04.23:由良内〜諸訓練〜04.23大島 18.04.24:大島〜航路指示〜04.24大島 18.04.25:大島〜航路指示〜04.25大島 18.04.26:大島〜航路指示〜04.26由良内 18.05.01:由良内〜航路指示〜05.02大島 18.05.03:大島〜航路指示〜05.03由良内 18.05.04:由良内〜諸訓練〜05.04由良内 18.05.10:由良内〜05.10小豆島 18.05.11:小豆島〜05.11呉 18.05.14:呉〜05.15由良内 18.05.17:由良内〜訓練〜05.17由良内 18.05.18:由良内〜航路指示〜05.18大島 18.05.19:大島〜航路指示〜05.19大島 18.05.20:大島〜航路指示〜05.20由良内 18.05.24:由良内〜訓練〜05.24由良内 18.05.26:由良内〜訓練〜05.26和歌山 18.05.27:和歌山〜訓練〜05.27由良内 18.05.28:由良内〜航路指示〜05.28大島 18.05.29:大島〜航路指示〜05.29大島 18.05.30:大島〜航路指示〜05.30由良内 18.06.01:由良内〜06.02呉06.04〜06.05由良内 18.06.08:由良内〜航路指示〜06.08大島 18.06.09:大島〜航路指示〜06.10由良内 18.06.11:由良内〜諸訓練〜06.11和歌浦 18.06.12:和歌浦〜諸訓練〜06.12由良内 18.06.16:由良内〜航路指示〜06.16由良内 18.06.22:由良内〜航路指示〜06.22大島 18.06.23:大島〜航路指示〜06.24由良内 18.06.28:由良内〜航路指示〜06.28大島 18.06.29:大島〜航路指示〜06.30由良内 18.07.01:由良内〜07.02呉07.05〜07.06由良内 18.07.07:由良内〜航路指示〜07.07由良内 18.07.09:由良内〜航路指示〜07.09大島 18.07.10:紀防機密第219番電:11日任務交代後、ドラム缶10缶受取り帰投 18.07.10:大島〜航路指示〜 18.07.11:室戸漁業組合より保管中のドラム缶引取り〜      〜07.11由良内 18.07.12:海防電令作第35号:1900までに敵情を得ない場合、      瀬戸崎梶取崎間の東航船団外方に直衛、任務終了後、西航船団を直衛 18.07.12:由良内〜船団護衛〜07.12市江崎 18.07.13:海防電令作第36号:13日0600以降の掃蕩配備:市江配備 18.07.13:海防電令作第37号:由良内回航 18.07.13:市江崎〜船団護衛〜07.13由良内 18.07.14:由良内〜07.14由良内 18.07.16:海防機密第161403番電:ドイツ油槽船"Brage"を伊島付近より嚮導、      阿波大島北方出羽島北方にて水先人収容の上、室戸崎付近まで嚮導護衛 18.07.16:由良内〜航路指示〜07.16大島 18.07.17:大島〜07.18由良内 18.07.19:由良内〜単独訓練〜07.19田辺 18.07.20:田辺〜07.20由良内 18.07.23:由良内〜航路指示〜07.23大島 18.07.24:大島〜航路指示〜07.24大島 18.07.25:大島〜航路指示〜07.25由良内 18.07.27:由良内〜航路指示〜07.27大島 18.07.28:大島〜航路指示〜07.29由良内 18.08.--:驅潜艇長:海軍中尉 平野 秀一 18.08.01:海防信電令第16号:01日田辺進出、02日市江配備、03日配備に就く 18.08.01:海防機密第011045番電:「第三共榮丸」を曳航中の「海元丸」を周参見瀬戸崎間直接護衛 18.08.01:由良内〜市江哨戒〜 18.08.02:0945 富田沖にて特設掃海艇第参鮮友丸」より「海元丸」の護衛引継ぎ〜      〜1050 瀬戸崎通過「海元丸」の護衛終了〜      〜08.03由良内 18.08.07:由良内〜哨戒〜08.09由良内 18.08.11:由良内〜哨戒〜大島〜哨戒〜08.14由良内 18.08.17:由良内〜哨戒〜大島〜哨戒〜08.20由良内 18.08.22:由良内〜対潜聯合訓練・第六回単独訓練〜08.23由良内 18.08.27:由良内〜哨戒〜大島〜哨戒〜08.28由良内 18.09.02:由良内〜哨戒〜大島〜哨戒〜09.05由良内 18.09.10:由良内〜哨戒〜大島〜哨戒〜09.12由良内 18.09.13:由良内〜対潜訓練〜09.13由良内 18.09.14:由良内〜対潜訓練〜09.14由良内 18.09.18:由良内〜哨戒〜大島〜哨戒〜09.23由良内 18.09.25:由良内〜哨戒〜大島〜哨戒〜09.26由良内 18.09.28:海防信電令作第7号:大島配備 18.09.28:由良内〜哨戒〜大島〜哨戒〜10.01由良内 18.10.03:由良内〜10.03大阪 18.10.04:大原造船にて修理工事着手 18.10.06:大原造船所にて入渠 18.10.18:平野艇長退任  18.10.--:驅潜艇長:海軍大尉 坂野 正己 18.11.--:驅潜艇長:海軍大尉 打田 榮一 18.11.01:大原造船にて修理工事完成 18.11.02:大阪〜11.03由良内 18.11.04:由良内〜対潜訓練〜11.04由良内 18.11.09:由良内〜哨戒〜大島〜哨戒〜11.11由良内 18.11.13:由良内〜呉〜11.15由良内 18.11.23:由良内〜水測訓練〜11.23由良内 18.11.25:由良内〜哨戒〜大島〜哨戒〜11.27由良内 18.12.02:由良内〜哨戒〜大島〜哨戒〜12.04由良内 18.12.07:由良内〜対潜訓練〜12.07由良内 18.12.08:由良内〜呉〜12.14由良内 18.12.16:由良内〜12.16大阪 18.12.17:木津川船渠にて入渠修理工事(12.29まで) 18.12.29:大阪〜12.29由良内 18.12.29:海防信電令作第10号:準備出来次第出港、第三十二掃海隊司令の命を受け敵潜掃蕩 18.12.29:第32掃海隊機密第292115番電:船団護衛の他、主として潮岬樫野崎付近商船航路の敵潜掃蕩 18.12.30:由良内〜      〜0700 潮岬南3浬哨区着〜 18.12.30:海防電令作第61号:市江配備 18.12.31:〜0650 潮岬東方191度距離2800、潜望鏡発見(竹棒の誤認)、攻撃中〜 18.12.31:海防電令作第63号:市江配備 18.12.31:海防機密第331番電:配備艇は可及的      第7230、第7231、第8231甲、第8231乙船団をリレー式直接護衛      〜01.07由良内 19.--.--:驅潜艇長:海軍大尉 東 實夫 19.01.12:由良内〜01.17由良内 19.01.21:由良内〜01.23由良内 19.01.27:由良内〜      〜01.31 1307 阪警機密第311307番電(串空の飛行機捜索に協力)〜      〜02.01由良内 19.02.01:軍隊区分:機密大阪警備府命令作第1号(01.20附):海面防備部隊紀伊水道部隊 19.02.06:由良内〜02.10由良内 19.02.15:由良内〜02.21由良内 19.02.24:由良内〜02.26由良内 19.02.29:由良内〜03.03由良内 19.03.06:由良内〜03.08由良内 19.03.12:由良内〜03.25由良内
19.04.04:主機械四、五番発動シリンダ開放ピストン抜出検査 19.04.05:由良内〜市江哨戒〜04.07由良内 19.04.13:由良内〜曳的船〜04.13由良内 19.04.17:由良内〜第二回教練射撃〜04.18由良内 19.04.20:由良内〜04.20田辺 19.04.20:機械修理 19.04.22:田辺〜04.22由良内 19.04.23:海防電令作第8号:即時待機 19.04.23:海防信電令作第6号:即時待機を解く 19.04.25:由良内〜神戸〜04.27由良内 19.04.28:驅潜艇長:海軍大尉 竹下 豊一 19.04.29:海防機密第290800番電:潮岬配備に就け 19.04.29:由良内〜潮岬配備対潜掃蕩〜 19.04.29:海防機密第291900番電:04.30 梶取崎市江崎間、      第7424乙船団、第7426船団、第7427船団、第7424甲船団直接護衛任務 19.04.30:海防電令第7号:第一護衛法別法第三掃蕩配備:江須崎配備 19.05.01:海防機密第011815番電:05.02 梶取崎市江崎間      第7427乙船団直接護衛      〜05.02田辺 19.05.03:海防機密第0131255番電:明日午前中まで対潜掃蕩効果確認、田辺回航、今夜は串本待機 19.05.03:田辺〜05.03串本 19.05.04:串本〜対潜掃蕩効果確認〜「白根丸」乗員救助作業〜05.04田辺 19.05.04:発電機修理 19.05.05:海防機密第051250番電:修理を止め、      周参見の140度3.4浬に沈没せる「白根丸」の乗員の救助に向へ 19.05.05:1520 田辺〜      〜1830「白根丸」乗員救助作業〜      〜05.06田辺 19.05.06:発電機修理 19.05.19:田辺〜05.19由良内 19.05.20:大阪警備府信電令第46号:潮岬以西海面の船団護衛任務、第三海上護衛隊協力 19.05.20:海防機密第201708番電:05.21 潮岬瀬戸崎間      第7517船団直接護衛 19.05.20:由良内〜船団護衛〜甲哨区配備〜05.21由良内 19.05.--:驅潜艇長:海軍大尉 新家 武継 19.05.22:海防機密第221730番電:05.23 0800 由良内発周参見配備に就け 19.05.23:由良内〜 19.05.23:海防機密第231542番電:05.24 周参見沖瀬戸崎間      第7520乙船団直接護衛 19.05.24:海防機密第241552番電:05.25 瀬戸崎周参見間、第7522乙船団、「一星丸」      「如月丸」「第十一良友丸」「金立山丸」「第十五日寶丸」「伊良湖」直接護衛 19.05.25:海防機密第251406番電:05.26 瀬戸崎周参見間、      第8525船団、第7524甲船団直接護衛、護衛終了後、由良内回航      〜05.26由良内 19.05.28:驅潜艇長:海軍大尉 八束 大造 19.05.29:由良内〜串本回航紀州部隊指揮下〜05.31由良内 19.06.03:海防機密第031636番電:06.04 0800由良内発甲哨区配備に就け 19.06.04:由良内〜甲哨区配備〜 19.06.04:海防機密第041638番電:06.05 第8604船団、第7602乙船団、第7603甲船団、      第7603乙船団、東航「嚴島丸」区間護衛 19.06.05:海防機密第051638番電:06.06 第8605船団、      東航「樽安丸」、西航「勝利丸」区間護衛、護衛終了後、由良内回航      〜06.06由良内 19.06.09:由良内〜標的艦〜06.09由良内 19.06.10:由良内〜乙哨区配備〜06.12由良内 19.06.13:修理(06.18まで) 19.06.20:由良内〜対潜訓練〜06.20由良内 19.06.21:由良内〜対潜訓練〜06.21由良内 19.06.23:海防機密第231530番電:06.24 0800出港、甲哨区配備 19.06.24:由良内〜甲哨区配備〜 19.06.25:軍隊区分:機密大阪警備府命令作第9号(06.20附):海面防備部隊 19.06.25:海防機密第251535番電:第8625船団及び第7624船団護衛後、由良内回航      〜06.26由良内 19.06.25:八束艇長退任 19.06.25:驅潜艇長:海軍中尉 小林 強太郎 19.06.27:海防機密第271705番電:06.28 0800出港、甲哨区配備 19.06.28:由良内〜甲哨区配備〜 19.06.29:1225 瀬戸崎の280度14,000mの敵潜水艦索敵攻撃せよ      〜早鞆丸機密第291255番電:瀬戸崎沖まで船団護衛後、現場を掃蕩す〜      〜早鞆丸機密第291330番電:索敵攻撃に向う〜      〜早鞆丸機密第291450番電:現場着、索敵開始〜 19.06.30:〜早鞆丸機密第300500番電:敵発見できず、聴音索敵掃蕩中〜      〜早鞆丸機密第301509番電:「豊島丸」以外予定船団瀬戸崎通過、今より距岸15浬索敵〜      〜早鞆丸機密第302000番電:敵状に変化なし、分担区に復旧〜      〜06.30由良内 19.07.01:田辺〜甲哨区配備〜07.01由良内 19.07.03:海防機密第031430番電:07.04 0800出港、小松島に回航、      阪警第二回教練飛行に協力 19.07.04:由良内〜小松海軍航空隊飛行教練に参加〜 19.07.04:海防機密第041025番電:現任務を止め、速やかに由良内に回航      〜07.04由良内 19.07.06:由良内〜甲哨区配備〜07.08由良内 19.07.09:海防機密第091450番電:07.10 0800出港、甲配備 19.07.10:由良内〜甲哨区配備〜 19.07.11:海防機密第111630番電:護衛終了後、田辺待機      〜07.12田辺 19.07.12:海防機密第121615番電:07.13 0800出港、甲配備 19.07.13:田辺〜07.14田辺07.15〜07.15由良内 19.07.18:海防機密第181610番電:07.19 0730出港、甲配備 19.07.19:由良内〜甲哨区配備〜07.21田辺07.22〜07.22由良内 19.07.22:海防機密第221420番電:07.23 0730出港、甲配備 19.07.23:由良内〜甲哨区配備〜 19.07.23:海防機密第231425番電:由良内に回航、補給待機      〜07.24由良内 19.07.25:由良内〜対潜訓練〜07.28由良内 19.07.28:海防機密第281430番電:07.29 0730出港、甲配備 19.07.29:由良内〜甲哨区配備〜 19.07.31:海防機密第311600番電:08.01 護衛終了後、田辺待機      〜08.01田辺 19.08.01:海防機密第011510番電:08.02 0800出港、08.04まで甲配備 19.08.02:田辺〜甲哨区配備〜 19.08.03:海防機密第031450番電:「第九十七號」驅潜特務艇と交代、由良内帰投      〜08.04由良内 19.08.08:由良内〜甲哨区配備〜 19.08.10:海防機密第100804番電:08.11 配備交代後、田辺待機 19.08.10:海防機密第101632番電:08.11 1400出港、08.13まで甲配備 19.08.11:海防機密第110100番電:速やかに由良内に回航      〜08.11由良内 19.08.12:海防機密第121536番電:08.13 0730出港、甲配備 19.08.13:由良内〜甲哨区配備〜 19.08.13:海防機密第131621番電:「高知丸」と交代、田辺待機      〜08.14田辺 19.08.14:海防機密第141552番電:08.15 1400出港、甲配備 19.08.15:田辺〜甲哨区配備〜 19.08.15:海防機密第151512番電:「高知丸」と交代、田辺待機      〜08.16田辺 19.08.16:海防機密第161703番電:08.17 1400出港、甲配備 19.08.17:田辺〜甲哨区配備〜 19.08.17:海防機密第171035番電:速やかに由良内に回航      〜08.17由良内 19.08.22:海防機密第221456番電:08.23 0730出港、対潜訓練、終了後帰投 19.08.23:由良内〜対潜訓練〜08.23由良内 19.08.24:由良内〜対潜訓練〜08.24由良内 19.08.25:主機械三、五、六番発動シリンダ開放ピストン抜出検査(08.29まで) 19.08.29:海防機密第291433番電:08.30 探信儀公試の為、出動 19.08.30:由良内〜探信儀公試〜08.30由良内 19.09.01:海防機密第010657番電:1100出港、甲哨区にて「第二百五十一號」驅潜特務艇を      目標として探信儀試験を実施 19.09.01:由良内〜探信儀公試〜 19.09.01:海防機密第011215番電:試験を実施しつつ由良内回航      〜09.01由良内 19.09.02:海防機密第021509番電:09.03 0730出港、甲配備 19.09.03:由良内〜甲哨区配備〜 19.09.04:海防機密第041704番電:09.05 日没までに由良内へ回航      〜09.05由良内 19.09.06:海防機密第061553番電:09.07 0730出港、甲配備 19.09.06:海防機密第062208番電:09.07 0500出港、甲配備 19.09.07:由良内〜甲哨区配備〜 19.09.09:海防機密第091152番電:交代後、田辺待機      〜09.09田辺 19.09.09:海防機密第091536番電:09.10 1000出港、甲配備 19.09.10:田辺〜 19.09.11:海防機密第111552番電:護衛終了後、田辺待機      〜09.12田辺 19.09.12:海防機密第121618番電:09.13 便宜帰投 19.09.13:田辺〜09.13由良内 19.09.15:由良内〜神戸交通艇〜09.16由良内 19.09.16:海防機密第161529番電:09.17 0630出港、甲配備 19.09.17:海防機密第171610番電:最寄港待機、明朝、周参見付近より「筥崎丸」護衛 19.09.18:由良内〜甲哨区配備〜09.20由良内 19.09.22:海防機密第221619番電:09.23 0830出港、甲配備 19.09.23:由良内〜甲哨区配備〜 19.09.23:海防機密第231615番電:09.24 1700以降、田辺待機      〜09.24田辺 19.09.24:海防機密第241551番電:09.25 第8924船団護衛、終了後帰投 19.09.25:田辺〜09.25由良内 19.09.27:海防機密第271644番電:09.28 0730出港、甲配備 19.09.27:由良内〜教練射撃〜09.27由良内 19.09.28:由良内〜甲哨区配備〜 19.09.30:海防機密第301621番電:10.01 便宜日没までに帰投      〜10.01由良内 19.10.03:海防機密第031531番電:10.04 0800出港、甲配備 19.10.03:海防機密第032230番電:掃蕩区域:「ホ・二・マ・ヤ」区 19.10.04:由良内〜瀬戸崎沖対潜掃蕩〜 19.10.04:海防機密第040130番電:0400以後、掃蕩区域:「ヘ・ト・チ・リ」区 19.10.04:海防機密第041528番電:今夜、甲哨区の対潜掃蕩続行 19.10.04:那智丸機密第041635番電:1800以後、瀬戸崎の230度線以南の甲哨区掃蕩 19.10.05:海防機密第051409番電:掃蕩を止め甲配備にて警戒、夜間、田辺待機      〜甲哨区配備〜10.08由良内 19.10.10:海防機密第101614番電:10.11 0800出港、「那智丸」と交代、甲配備 19.10.11:由良内〜甲哨区配備〜 19.10.12:海防機密第120948番電:0520の位置より市江崎の東西線まで      巡洋艦「大淀」区間護衛警戒 19.10.12:海防機密第121604番電:「大淀」護衛終了後、固有哨区に就き船団護衛      〜10.15由良内 19.10.18:海防機密第181507番電:10.19 0800出港、甲配備 19.10.19:由良内〜甲哨区配備〜 19.10.21:海防機密第211451番電:10.22 哨区交代後、帰投      〜10.23由良内 19.10.24:由良内〜教練射撃〜10.24由良内 19.10.27:海防機密第271456番電:10.28 0800出港、甲配備 19.10.28:由良内〜甲哨区配備〜 19.10.29:海防機密第291703番電:10.29 夜間当直艇 19.10.30:海防機密第301533番電:10.31 周参見江須崎間、東航船を区間護衛、      護衛終了後、帰投      〜10.31由良内 19.11.02:海防機密第021559番電:11.03 0100出港、甲配備 19.11.03:由良内〜甲哨区配備〜11.06由良内 19.11.08:海防機密第081453番電:11.09 出港、甲配備 19.11.09:小林艇長退任 19.11.--:驅潜艇長:海軍大尉 金子 進 19.11.09:由良内〜甲哨区配備〜 19.11.11:海防機密第111529番電:11.12夜間当直艇 19.11.12:海防機密第121519番電:11.13 東航甲船団護衛      〜11.13由良内 19.11.15:海防機密第151522番電:11.16 0800出港、甲配備 19.11.16:由良内〜甲哨区配備〜11.20(基地) 19.11.22:海防機密第221541番電:11.23 0800基地出港、甲配備 19.11.23:(基地)〜甲哨区配備〜11.26由良内 19.11.28:海防機密第281501番電:11.29 0600出港、北緯33度20分線より      航空母艦「信濃」を区間護衛、護衛終了後、帰投 19.11.29:由良内〜甲哨区配備〜 19.11.29:海防機密第291120番電:0324 N32.54-E137.37にて「信濃」雷撃を受ける 19.11.29:海防機密第291210番電:潮岬江須崎間を前路掃蕩せよ      〜11.29由良内 19.12.01:金子艇長退任 19.12.01:驅潜艇長:海軍大尉 橋本 正久 19.12.01:主機械四、五、六番噴油弁分解検査 19.12.01:海防機密第011521番電:12.02 0000出港、甲配備 19.12.02:由良内〜甲哨区配備〜 19.12.02:海防機密第021506番電:12.03 夜間当直艇      〜12.06由良内 19.12.10:海防機密第101548番電:12.11 1000出港、甲配備 19.12.11:由良内〜甲哨区配備〜 19.12.12:海防機密第121454番電:12.13 夜間当直艇 19.12.13:海防機密第131509番電:12.14 交代後、田辺待機 19.12.14:海防機密第141452番電:12.15 夜間当直艇      〜12.16由良内 19.12.18:主機械四、五、六番噴油弁分解検査 19.12.20:由良内〜12.20徳島12.21〜12.21由良内 19.12.23:由良内〜神戸 19.12.27:神戸三菱造船所にて入渠修理(03.30まで) 20.02.01:軍隊区分:機密大阪警備府命令作第2号(01.20附):海面防備部隊 20.03.30:神戸〜03.30由良内 20.04.02:海防機密第021533番電:04.03 0800出港、甲配備 20.04.03:由良内〜甲哨区配備〜 20.04.07:海防機密第071558番電:04.08 護衛終了後、便宜帰投      〜04.08由良内 20.04.11:海防機密第111631番電:04.12 0800出港、甲配備 20.04.12:由良内〜甲哨区配備〜 20.04.14:海防機密第141503番電:04.15 1300迄に文里桟橋に横付け、兵員輸送に就け      〜04.16由良内 20.04.19:海防機密第190800番電:直ちに出港、対潜掃蕩  20.04.19:由良内〜対潜掃蕩〜      〜1734 発掃蕩部隊指揮官:掃蕩区域:市江崎165度200度間15浬圏内 20.04.19:海防機密第191816番電:04.20 1200までに敵情を得ざれば掃蕩中止、      特別輸送任務に従事し、終了後、掃蕩配備に復帰 20.04.20:〜0021 天候不良により避泊      〜0741 発掃蕩部隊指揮官:掃蕩区分:江須崎の225度270度間20浬圏内      〜1331 発掃蕩部隊指揮官:夕刻まで掃蕩を実施し敵情を得ざれば掃蕩を中止 20.04.20:海防機密第201701番電:掃蕩を止め、輸送任務に就け      〜1852 発掃蕩部隊指揮官:掃蕩中止、掃蕩隊は便宜帰投、2030田辺入港予定      〜甲哨区配備〜      〜04.26由良内 20.04.30:海防機密第301652番電:05.01 0200出港、甲配備、0500切目崎にて第8430船団護衛 20.05.01:由良内〜対潜掃蕩〜 20.05.01:海防機密第010850番電:船団を便宜避泊せしめ江須崎沖敵潜掃蕩 20.05.01:海防機密第010957番電:1200迄江須崎250度2浬を中心として5浬圏内敵潜掃蕩、      1200以後江須崎市江崎間距岸10浬以内を編隊掃蕩 20.05.01:海防機密第011732番電:掃蕩を止め田辺待機      〜甲哨区配備〜 20.05.06:海防機密第061620番電:05.07 西航「杉丸」「第二日進丸」「桂丸」      「洋瑞丸」(0500串本発)護衛、護衛終了後、由良内待機      〜05.07由良内 20.05.08:主機械四番発動シリンダ開放中心検査 20.05.11:海防機密第111501番電:05.12 0800出港、甲配備 20.05.12:由良内〜甲哨区配備〜 20.05.13:海防機密第132123番電:「太隆丸」護衛 20.05.14:海防機密第141627番電:05.15中に串本回航、待機 20.05.15:海防機密第151556番電:05.16西航船「淡月丸」「天和丸」「第七乾坤丸」      「第五照海丸」を全力護衛、護衛終了後田辺待機 20.05.16:海防機密第161555番電:西航第7512船団4隻を全力護衛、護衛終了後田辺待機 20.05.17:海防機密第171354番電:第8515船団を全力護衛 20.05.18:海防機密第181650番電:第8515船団を全力護衛、護衛終了後、串本待機 20.05.19:海防機密第191457番電:ドイツ潜水艦U183を誘導せよ      海防機密第191600番電:ドイツ潜水艦の誘導場所を串本港に変更      海防機密第191730番電:05.20 0700頃より「第五十號」海防艦を田辺に曳航      海防機密第191829番電:ドイツ潜水艦の動静不明、最寄港に待機      海防機密第192030番電:05.19 入港後、串空司令の指示を受け、      05.20朝ドイツ潜水艦の誘導任務 20.05.20:海防機密第201508番電:西航「第十近油丸」護衛      〜05.21 1720 ドイツ潜水艦と会合できず、荒天の為、串本に仮泊〜 20.05.24:海防機密第241831番電:05.25 第8522船団、西航船護衛、護衛終了後帰投      〜05.25由良内 20.05.30:海防機密第30xxxx番電:05.31 0800出港、甲乙配備、護衛終了後田辺待機 20.05.31:由良内〜甲哨区配備〜      〜05.31 1006 対空戦闘:切目崎にてB24 1機と交戦〜      〜06.01 1005 日ノ御崎沖にてB29と交戦中〜 20.06.01:戦時編制:大阪警備府部隊第六特攻戦隊紀伊防備隊 20.06.02:海防機密第021743番電:06.03 「第七東油丸」護衛 20.06.03:海防機密第031623番電:06.04 「第七東油丸」「花月丸」「第十近油丸」護衛 20.06.04:海防機密第041637番電:06.05 「花月丸」「第十近油丸」護衛終了後、由良内待機      〜06.05由良内 20.06.06:由良内〜輸送任務〜06.07由良内 20.06.08:由良内〜輸送任務〜06.09由良内 20.06.15:海防機密第151544番電:06.16 0600発、甲乙配備、第8614船団護衛 20.06.16:由良内〜甲哨区配備〜 20.06.16:海防機密第16xxxx番電:06.17 第8614船団護衛 20.06.17:海防機密第171732番電:06.18 第8614船団、西航「第三南興丸」護衛 20.06.21:海防機密第211619番電:06.22 東航「長興丸」護衛 20.06.22:海防機密第221425番電:護衛を中止し敵潜掃蕩をなせ 20.06.24:海防機密第240931番電:敵情を得ざれば掃蕩を止め、串本待機 20.06.25:海防機密第251657番電:06.26 西航「花月丸」護衛、護衛終了後、由良内帰投      〜06.26由良内 20.06.27:海防機密第272030番電:06.28 小樽行「信洋丸」護衛、護衛終了後、勝浦待機 20.06.28:由良内〜甲哨区配備〜 20.06.28:海防機密第28xxxx番電:06.29-30 西航「辰藤丸」「長興丸」      「第二十五號」哨戒特務艇護衛、護衛終了後、最寄港待機      〜06.29由良内 20.07.01:由良内〜07.06由良内 20.07.13:由良内〜07.18由良内 20.08.08:由良内〜08.09由良内 20.08.15:由良内〜08.15大阪
20.08.15:残存:SCAJAP No. H-015 20.09.15:戦時編制:大阪警備府部隊紀伊防備隊 20.11.01:佐世保〜11.02釜山11.02〜11.03博多 20.11.05:博多〜11.06釜山11.07〜11.08博多 20.11.09:博多〜11.10釜山11.10〜11.11博多 20.11.20:博多〜11.21釜山11.21〜11.22博多 20.12.01:除籍:軍務一第180号(20.10.01附)
20.12.01:入籍:内令第6号:特別輸送船、佐世保地方復員局所管 20.12.02:博多〜12.03釜山12.03〜12.04木浦12.07〜12.09博多 20.12.13:博多〜12.14釜山12.14〜12.14博多 20.12.17:掃海艇長:第二復員官 中野 榮八 20.12.19:博多〜12.19釜山12.20〜12.21博多 21.01.04:浦崎にて修理(01.26まで) 21.01.30:仙崎〜01.31釜山01.31〜01.31仙崎 21.02.05:若松にて修理(03.10まで)
21.04.01:除籍:内令第46号 21.08.10:解傭

同型船

 音戸丸、三原丸。

兵装

(16.12)
 なし。

(18.03)
 短八糎砲1門、九二式七粍七単装機銃1基、
 九五式投射機1基、爆雷投下台1基。

(19.05.31現在)
 短八糎砲1門、九二式七粍七単装機銃1基、
 九五式投射機1基、爆雷投下台2基、
 簡易式水中聴音機1基。

(19.10.31現在)
 短八糎砲1門、九二式七粍七単装機銃1基、
 九五式投射機1基、爆雷投下台1基。
 簡易式水中聴音機1基。

(19.11.30現在)
 短八糎砲1門、九二式七粍七単装機銃1基、
 九五式投射機1基、
 簡易式水中聴音機1基、軽便探信儀1基。

(20.01.31現在)
 短八糎砲1門、十三粍単装機銃4基、九二式七粍七単装機銃1基、
 九五式投射機1基、爆雷投下台2基、
 簡易式水中聴音機1基、軽便探信儀1基。

(20.05.31現在)
 短八糎砲1門、十三粍単装機銃4基、九二式七粍七単装機銃1基、
 九五式投射機2基、爆雷投下台2基、
 簡易式水中聴音機1基、軽便探信儀1基。

写真資料

 雑誌「船の科学」船舶技術協会 1991年3月号「日本商船隊の懐古 No.140」山田早苗
 「関西汽船の船半世紀」H06.07 関西汽船海上共済会(P.33)
 「船舶史稿」船舶部会「横浜」第三巻(P.111)、第三巻(P.91)
 「商船三井船隊史」 H21.04 野間恒(P.44)
 「商船三井 船舶史 1884-2010」 H22.12 木津重俊
 "大阪市立図書館デジタルアーカイブ" 管理番号:d0843001

備考

「旧海軍恩給年加算調書」における本船関係の記載は昭和16年12月28日から開始されておりますので、この頃から徴傭されていたと思われます。

前の艇へ ← 特設驅潜艇 → 次の艇へ

Homeへ戻る