銀嶺丸の船歴
年 月 日:船歴
17.06.06:起工
18.01.29:進水、命名:銀嶺丸
18.03.25:竣工
18.03.25:登録検査、船級:TK N.S.*、船級番号:1238
18.03.25:船舶検査証書交付
--.--.--:徴傭:船舶運營會
18.04.05:鶴見造船にて海軍警戒隊4名乗船
18.04.24:上根機密第241027番電:
1.支第七船団(礦石、陸兵)
銀嶺丸8200噸、安國丸7500噸、盛祥丸7500噸、大安丸(JJQK) 800噸以上八幡行
大安丸(JITB) 8200噸1224名、広畑行
海上トラック第二東盛丸続行下関行
2.護衛艦 鷗、船団速力八節
3.24日0830呉淞発航路大瀬崎へ直航26日1000富江沖着古志岐島附近にて解列、27日未明六連島着の予定
4.正午位置 25日東経124度36分北緯31度52分
18.04.24:(支第七船団)上海~
~04.24 1655 鷗機密第241655番電(1830花鳥山発、25日正午N31.38-E125.15、
26日正午大瀬崎着の予定)~
~04.26 1230 鷗機密第261319番電(大瀬崎、相崎瀬戸を通過、古志岐島東方にて解列の予定)~
~04.27八幡
18.05.02:第3次海軍指定船
18.05.17:上海根機密第171813番電:
1.支第一八船団
盛祥丸、礦石5463瓲、北京丸、屑鉄2300瓲、銀嶺丸、礦石593瓲、宗像丸、礦石4570瓲以上、八幡行、
鳴尾丸、礦石4823瓲、陸兵1462名、尼崎、保津川丸、雑貨1700瓲、宇品行
2.護衛艦 富津丸 船団速力八節
3.17日1500呉淞発大瀬崎直航、19日1800富江沖着、古志岐島附近にて解列、
20日0900六連着の予定
正午位置
18日北緯31度32分東経124度18分
19日北緯32度21分東経127度58分
18.05.17:(支第一八船団)呉淞~
~05.19 1800 黄島を通過、特設砲艦「富津丸」が護衛を終了~
~八幡
18.05.31:伊萬里湾集合地管理官機密第311215番電:
1.佐第二六船団15隻(富江湾合同2隻を含む)
31日0600伊萬里湾発、2日1430花鳥山の300度20浬着の予定、速力八節、
航路相崎瀬戸、三〇一三 S61より余山に向う
高岡丸(JNKD)陸軍150名、上海、順陽丸(JKLB)陸軍30名、馬鞍山、
盛祥丸(JCGC)大安丸(JITB)南華丸(JHMA)金嶺丸(JGOR)以上蕪湖、
三池山丸(JBID)若松丸(JOTB)以上陳家圩、
浦戸丸(JJWR)、上海(馬鞍山)、大新丸(JDMA)、九龍(昭南)、
大安丸(JJQK)コークス、香港、日高丸(JYVR)木材、八所、銀嶺丸(JYPR)楡林
2.正午位置
31日相崎瀬戸
1日北緯32度30分東経125度50分
3.護衛艦 峯風、
大立及白耳義丸(JIJD)盤谷、安洋丸(JAYD)西貢
31日1700黄島の南5浬にて会合す
4.南下船ベルブイにて分離大陸接岸、6月4日2200厦門着の予定
正午位置
3日北緯27度55分東経121度40分
4日北緯24度50分東経119度25分
18.05.31:(佐第二六船団)伊万里湾~厦門~楡林
18.12.22:沈没
--.--.--:解傭
喪失場所:N19.00-E110.30 海南島東岸烟墩港附近
喪失原因:米陸軍航空隊の空爆
同型船
武津丸、金嶺丸、山幸丸、日鑛丸。
兵装
短?糎砲1門、爆雷4個。
写真資料
要調査
前の船へ ← 標準的な礦石船 → 次の船へ
Homeへ戻る