帆風の艦歴
年 月 日:艦歴
T08.05.24:命名:達第95号:一等驅逐艦「帆風」(ホカゼ)
T08.05.24:類別等級制定:達第96号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:一等
T08.05.24:本籍仮定:内令第161号:横須賀鎮守府
T09.09.10:信号符字點付:達第154号:GQIH
T10.09.10:艤装員長心得:海軍少佐 高鍋 三吉
T09.11.30:起工
T10.07.12:進水
T10.07.12:本籍:内令第264号:横須賀鎮守府
T10.09.21:艤装員事務所を舞鶴海軍工廠内に設置し事務を開始
T10.11.01:驅逐艦長心得:海軍少佐 高鍋 三吉
T10.12.19:艤装員事務所を撤去
T10.12.22:竣工
T10.12.22:役務:内令第497号:第一豫備驅逐艦
T10.12.26:驅逐隊編制:内令第504号:第三驅逐隊、所属:−
T10.12.26:役務:内令第504号:練習驅逐艦
練習のことに関しては海軍水雷學校長の指揮を受けしめらる
T11.12.01:驅逐隊編制:内令第433号:第三驅逐隊、所属:第二艦隊
T11.12.01:艦隊編制:内令第432号:聯合艦隊第二艦隊第二水雷戦隊第三驅逐隊
T11.12.01:艦隊編制:内令第437号:第一艦隊及第二艦隊を以て聯合艦隊を編成
T11.12.01:驅逐艦長:海軍中佐 岩城 茂身
T12.12.01:驅逐隊編制:内令第422号:第四驅逐隊、所属:第二艦隊
T12.12.01:艦隊編制:内令第421号:聯合艦隊第二艦隊第二水雷戦隊第四驅逐隊
T12.12.01:艦隊編制:内令第425号:第一艦隊及第二艦隊を以て聯合艦隊を編成
T12.12.01:驅逐艦長心得:海軍少佐 藤堂 功
T13.12.01:驅逐隊編制:内令第296号:第四驅逐隊、所属:第二艦隊
T13.12.01:艦隊編制:内令第294号:聯合艦隊第二艦隊第二水雷戦隊第四驅逐隊
T13.12.01:艦隊編制:内令第295号:第一艦隊及第二艦隊を以て聯合艦隊を編成
T14.12.01:艦隊編制:内令第318号:聯合艦隊第二艦隊第二水雷戦隊より除く
T14.12.01:驅逐隊編制:内令第319号:第四驅逐隊、所属:大湊要港部
T14.12.01:役務:内令第321号:警備驅逐艦
T14.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 小林 徹理
T15.11.29:類別等級制定:内令第238号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:一等、艦型:峯風型
T15.12.01:驅逐隊編制:内令第265号:第四驅逐隊、所属:−
T15.12.01:役務:内令第268号:練習兼警備驅逐艦
練習のことに関しては海軍砲術學校長、海軍水雷學校長、海軍機關學校長及運用術練習艦長の
指揮を受けしめらる
T15.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 sc 良三
02.04.01:驅逐艦長:海軍中佐 小松 輝久
02.12.01:驅逐隊編制:内令第385号:第四驅逐隊、所属:−
02.12.01:役務:内令第387号:第三豫備驅逐艦
02.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 難波 正
03.08.01:驅逐隊編制:内令第201号:第四驅逐隊、所属:−
03.08.18:役務:内令第226号:第二豫備驅逐艦
03.12.10:驅逐隊編制:内令第350号:第四驅逐隊、所属:−
03.12.10:驅逐艦長:海軍少佐 後藤 鐡五郎
04.03.01:役務:内令第52号:第一豫備驅逐艦
04.04.01:艦隊編制:内令第84号:聯合艦隊第一航空戦隊
04.04.01:艦隊編制:内令第86号:第一航空戦隊第四驅逐隊
04.11.30:艦隊編制:内令第278号:聯合艦隊第一航空戦隊より除く
04.11.30:驅逐隊編制:内令第276号:第四驅逐隊、所属:−
04.11.30:役務:内令第278号:警備兼練習驅逐艦
練習のことに関しては海軍砲術學校長、海軍水雷學校長、海軍工機學校長及運用術練習艦長の
指揮を受けしめらる
04.11.30:驅逐艦長:海軍中佐 古瀬 倉藏
05.03.08:驅逐艦長:海軍中佐 池田 久雄
05.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 木村 昌
05.12.01:驅逐隊編制:内令第229号:第四驅逐隊、所属:第一艦隊
05.12.01:艦隊編制:内令第228号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊第四驅逐隊
06.12.01:艦隊編制:内令第214号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊より除く
06.12.01:驅逐隊編制:内令第215号:第四驅逐隊、所属:−
06.12.01:役務:内令第217号:第二豫備驅逐艦
07.01.28:驅逐艦長:海軍少佐 新美 和貴
07.08.05:驅逐艦長:海軍少佐 庄司 芳吉
07.11.01:役務:内令第344号:第一豫備驅逐艦
07.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 莊司 喜一郎
07.12.01:驅逐隊編制:内令第373号:第四驅逐隊、所属:大湊要港部
07.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 河西 虎三
07.12.01:役務:内令第375号:警備驅逐艦
08.10.18:信号符字変更:達第127号:JRUA
08.11.15:驅逐隊編制:内令第352号:第四驅逐隊、所属:馬公要港部
08.11.15:驅逐艦長:海軍中佐 河西 虎三
09.11.15:驅逐隊編制:内令第477号:第四驅逐隊
09.11.15:警備戦隊編制:内令第481号:横須賀警備戦隊第四驅逐隊
09.11.15:役務:内令第480号:警備兼練習驅逐艦
練習のことに関しては海軍砲術學校長、海軍水雷學校長、海軍通信學校、海軍工機學校長及
須賀海軍航空隊の指揮を受けしめらる
09.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 横井 稔
10.10.31:驅逐艦長:海軍少佐 楢原 省吾
10.11.15:警備戦隊編制:内令第462号:横須賀警備戦隊より除く
10.11.15:驅逐隊編制:内令第459号:第四驅逐隊
10.11.15:役務:内令第461号:警備驅逐艦、所属:馬公要港部
11.12.01:驅逐隊編制:内令第471号:第四驅逐隊
12.01.07:解役:内令第1号、馬公要港部附属を解かる、役務:第二豫備驅逐艦
12.01.07:警備戦隊編制:内令第2号:横須賀警備戦隊第四驅逐隊
12.04.20:驅逐艦長:海軍少佐 川島 良雄
12.12.01:驅逐隊編制:内令第876号:第四驅逐隊より除く
13.07.01:役務:内令第565号:
練習のことに関しては海軍機關學校長の指揮を受けしめらる
13.08.01:驅逐艦長:海軍少佐 宇垣 環
13.12.15:役務:内令第1109号:
練習のことに関しては海軍機關學校長の指揮を受けしめらるたる處之を解かる
14.11.01:驅逐艦長:海軍少佐 大田 春男
14.11.15:役務:内令第851号:第四豫備驅逐艦
14.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 志摩 岑
15.01.06:驅逐艦長:海軍少佐 矢部 幸
15.10.15:役務:内令第712号:特別役務驅逐艦
15.10.15:驅逐隊編制:内令第713号:第三驅逐隊
15.10.15:驅逐艦長:海軍少佐 ~浦 純也
15.11.15:艦隊編制:聯合艦隊第二艦隊第一航空戦隊第三驅逐隊
16.02.24:司令驅逐艦を「汐風」に変更
16.04.10:艦隊編制:聯合艦隊第一航空艦隊第四航空戦隊第三驅逐隊
16.08.20:驅逐艦長:海軍少佐 馬越 正博
16.12.01:信号符字変更:達第369号:JXJA
17.01.10:驅逐隊編制:内令第34号:第三驅逐隊解隊
17.01.10:戦時編制:聯合艦隊第一航空艦隊第四航空戦隊
17.04.10:戦時編制:聯合艦隊第五艦隊附属
17.04.10:驅逐艦長:海軍少佐 田中 知生
17.10.01:戦時編制:聯合艦隊南西方面艦隊第一海上護衛隊
17.10.01:艦隊区分:艦船番号:13
17.10.01:軍隊区分:第一護衛部隊
17.--.--:横濱船渠株式會社にて入渠
17.10.28:横浜〜10.29六連
17.11.04:(第182船団護衛)六連〜11.09馬公
17.11.12:(第290船団護衛)馬公〜11.17六連
17.11.21:(第191船団護衛)六連〜11.25馬公
17.11.30:馬公〜12.04六連
17.12.01:軍隊区分:北護衛隊
17.12.11:(第101船団護衛)六連〜12.16馬公
17.12.16:馬公〜12.16高雄
17.12.22:高雄〜12.22馬公
17.12.25:(六號輸送第一、第二船団護衛)馬公〜01.01パラオ
18.01.05:パラオ〜01.09馬公
18.01.13:(第220船団護衛)馬公〜01.19門司
18.01.24:(第121船団護衛)門司〜01.28高雄
18.01.30:高雄〜01.30馬公〜高雄
18.01.31:軍隊区分:西護衛隊
18.02.01:(第367船団護衛)高雄〜02.07聖雀
18.02.11:(第472船団護衛)聖雀〜02.20高雄
18.02.20:軍隊区分:北護衛隊
18.02.22:(第233船団護衛)高雄〜02.26門司
18.02.27:門司〜03.01横須賀
18.03.06:横須賀〜03.06東京
18.03.--:株式會社東京石川島造船所にて入渠
18.04.01:艦隊区分:艦船番号:10
18.04.01:軍隊区分:北支隊
18.04.15:横須賀〜04.16門司
18.04.18:(第148船団護衛)門司〜
〜04.20 1620(N29.---E122.01)敵潜らしき音源を探知し爆雷攻撃〜
〜04.22高雄
18.04.23:(「鎌倉丸」護衛)高雄〜
〜04.24 1800 護衛終了、哨戒〜
〜04.25高雄
18.05.06:(第259船団護衛)高雄〜05.11門司
18.05.15:驅逐艦長:海軍大尉 吉永 源
18.05.15:(第157船団護衛)門司〜05.18高雄
18.05.27:高雄〜
〜05.28 0750(N20.19-E117.19)第479船団と会合、護衛を開始〜
〜05.29高雄
18.06.01:軍隊区分:東支隊
18.06.01:(第753船団護衛)高雄〜06.04マニラ
18.06.05:艦隊区分:艦船番号:9
18.06.09:マニラ〜06.12パラオ
18.06.17:(第2505船団護衛)パラオ〜06.24聖雀(註:航路からみてバリックパパンの誤記?)
18.06.29:(第2603船団護衛)聖雀〜
〜06.30 1905(N01.13-E117.22)陸軍徴傭船「米山丸」が雷撃を受け直ちに爆雷攻撃〜
〜07.01 ---- 米潜水艦"Thresher"(SS-200)の攻撃を受け被雷、セレベス島Sibaya harborに擱坐〜
〜07.19パル湾
?18.07.01:軍隊区分:北支隊
18.07.22:パル湾〜07.22マカッサル
18.07.31:マカッサル〜08.03スラバヤ
18.08.01:第一海上護衛隊電令作第93号:軍隊区分を廃止し直卒とする
18.08.03:スラバヤに海軍工作部にて船体被雷箇所応急修理
18.08.15:機密第一海上護衛隊法令第20号:艦隊区分を廃止し艦船番号(9)を付与
18.10.18:スラバヤ〜10.19バリックパパン
18.10.20:バリックパパン〜10.22タラカン
18.10.23:タラカン〜10.24メナド
18.10.26:(「稲荷丸」護衛)メナド〜10.29ダバオ10.30〜11.01セブ11.02〜11.04マニラ
18.11.01:驅逐艦長:海軍少佐 吉永 源
18.11.06:(第873船団護衛)マニラ〜
〜11.08 ---- 水雷艇「眞鶴」が護衛に加入〜
〜11.10高雄
18.11.15:戦時編制:海上護衛総司令部第一海上護衛隊
18.11.15:高雄〜11.16基隆
18.11.22:基隆〜11.25門司
18.11.26:門司〜11.29横須賀
18.11.30:横須賀海軍工廠にて船体兵器損傷修理及諸訓令工事(入渠修理及改装)
19.01.--:浦賀船渠株式會社にて改装並に大修理工事
19.03.01:驅逐艦長:海軍大尉 染谷 英一
19.03.16:浦賀〜03.16横須賀
19.03.21:横須賀〜03.22門司
19.03.23:(「能登丸」「阿蘇山丸」護衛)門司〜03.24青島
19.03.27:(「三池丸」護衛)青島〜03.28鎮海
19.03.31:鎮海〜03.31門司
19.04.01:門司〜04.01神戸
19.04.05:戦時編制:聯合艦隊南西方面艦第九艦隊附属
19.05.01:驅逐艦長:海軍少佐 染谷 英一
19.05.05:戦時編制:聯合艦隊南西方面第四南遣艦隊附属
19.07.06:驅逐艦長:海軍中佐 染谷 英一(戦死)
19.07.06:沈没
19.09.10:除籍:内令第1060号
19.09.10:類別等級削除:内令第1065号
喪失場所:N03.24-E125.28 タフナ南方20km附近
喪失原因:米潜水艦Paddle(SS-263)の雷撃
同型艦
峯風、澤風、沖風、島風、灘風、矢風、羽風、汐風、秋風、夕風、太刀風。
兵装
(新造時)
四十五口径三年式十二糎砲4門、三年式機銃2基、
三八式小銃36挺、陸式拳銃9丁、
六年式二聯装発射管3基、ニ米測距儀1基、高角式七十五糎探照燈1基。
写真資料
雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.13「写真集 日本の駆逐艦」(P.148,162-163)
雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.51「日本の駆逐艦U」(P.64)
雑誌「世界の艦船」海人社 1992年7月号増刊「日本駆逐艦史」(P.71)
雑誌「世界の艦船」海人社 2013年1月号増刊「日本駆逐艦史」(P.77-78)
「海軍第九巻 駆逐艦 海防艦 水雷艇 哨戒艇」誠文図書 S56.09 「海軍」編集委員会 (P.107)
「写真日本海軍全艦艇史」 潟xストセラーズ H06.12 福井静夫(1521-1525)
前の艦へ ← 一等驅逐艦 → 次の艦へ
Homeへ戻る