神風丸の船歴

 年 月 日:船歴

12.07.31:起工 12.12.27:進水、命名:神風丸 13.03.17:竣工
13.03.--:新規登録:所有者:東大汽船株式會社、船籍港:大阪市、           登録純噸数:4,916、登録純噸数:2,953 13.03.17:登録検査、船級:TK N.S.*、船級番号:694 13.03.17:船舶検査証書交付 13.04.05:傭船成約:傭船者:山下汽船株式會社、受渡時期:直、期間:1年 14.03.25:傭船成約:傭船者:山下汽船株式會社、受渡時期:4月、期間:1年 14.04.04:中間検査 15.04.--:中間検査 15.05.15:傭船者:山下汽船株式會社 15.06.14:変更登録:船籍港:神戸市 15.08.23:変更登録:所有者:山下汽船株式會社 16.--.--:変更登録:登録純噸数:4,918、登録純噸数:2,938 16.05.19:中間検査
16.06.03:徴傭 16.07.29:浦賀船渠株式會社にて艤装工事開始 16.08.15:入籍:内令第936号:特設水雷母艦、呉鎮守府所管 16.08.15:艦長:海軍大佐 齋藤 直彦 16.09.30:艤装工事完了 16.10.01:内地・馬公の補給任務 16.10.15:戦時編制:聯合艦隊第二艦隊附属 17.01.03:軍隊区分:南方部隊電令第44号(01.01附):蘭印部隊 17.01.11:馬公~ダバオ 17.02.26:(船団)ダバオ~      ~02.28 1600 特設運送船箱根山丸」解列~      ~03.02バンジェルマシン沖 17.03.05:0950 驅逐艦「雪風」に巡洋艦「神通」用魚雷4本託送 17.03.11:(船団)バンジャルマシン~03.12マカッサル 17.03.19:午前 特設運送船さんくれめんて丸」から生糧品補給 17.03.24:サイパン・ペナン方面補給任務~04.08呉 17.04.10:軍隊区分:基地航空部隊輸送部隊 17.04.14:入渠 17.04.22:出渠 17.04.27:呉~04.28佐世保 17.05.--:軍隊区分:第二十一航空戦隊司令官の指揮下 17.05.08:古江~サイパン・ペナン方面補給任務~07.05横須賀 17.05.20:軍隊区分:基地航空部隊輸送部隊 17.07.12:軍隊区分:聯合艦隊電令作第181号:前進部隊 17.07.14:軍隊区分:前進部隊電令作第1号:附属 17.07.16:トラック~      ~07.18 0700 勝浦灯台の90度10浬から驅逐艦「天津風」が護衛を開始~      ~07.18 1230 湊町沖にて驅逐艦「天津風」が護衛を終了~      ~横須賀 17.07.22:横須賀~      ~07.22 1000 湊町沖から驅逐艦「海風」、同「涼風」が護衛を開始~      ~07.23 0600 潮岬の90度15浬にて驅逐艦「時雨」に護衛が交代~      ~07.28呉 17.08.01:呉~08.10呉 17.08.10:軍隊区分:前進部隊電令作第8号(08.07附):附属 17.08.10:軍隊区分:前進部隊電令作第18号:附属 17.08.18:呉~トラック 17.11.19:前進部隊信令第380号:       前進部隊及び電、磯波は左の外第四水雷戦隊司令官所定に依り急速補給を行うべし      1.兵器:日威丸(要すれば日朗丸、神風丸)より搭載、但し九〇式魚雷浦波、敷波より各三本        雷より十本計十六本電に供給す        日朗丸、神風丸は日威丸の作業を援助すべし        旭東丸、日威丸及び健洋丸に横付け 17.11.19:驅逐艦「五月雨」に魚雷補給 17.12.05:艦長:海軍大佐 柴田 瀧三郎 17.12.15:戦時編制:聯合艦隊附属 17.12.28:トラック~      ~12.29 0530 驅逐艦「五月雨」が護衛を終了~      ~01.04 ---- 敷設艇夏島」が護衛~      ~01.06呉 18.01.19:入渠 18.01.22:出渠 18.02.09:呉~      ~02.09 「第三十六號驅潜艇」が護衛~      ~トラック 18.02.27:前進部隊信令第144号:      1.村雨、峯雲は適宜神風丸に横付け魚雷爆雷を搭載次第、代償重量を同艦に移載すべし        神風丸は右代償重量を当分の間保管すべし 18.04.11:前進部隊信令第216号:       爾今特令する迄各驅逐艦は左の区分に依り魚雷一本を卸し爆雷約10個を過搭載(明日午前中       に完了)すべし       第二水雷戦隊:興業丸、第四水雷戦隊:神風丸 18.05.15:前進部隊信令第284号:       神風丸は左に依り新調整魚雷を供給(調整悪しきもの又は不調整のものは引換すべし)      1.大波に対し8本(成可く速に)      2.時雨に対し2本、有明に対し4本(本明日中に) 18.05.15:前進部隊信令第286号:       明16日0700以後第三警戒配備中の当直艦並に哨艇監視哨派出区分左の通改む      2.哨艇       (ロ)神風丸、興業丸は夫々高雄、鳥海の要求に応じ右哨艇用として大発一隻を派出すべし          (乙丙丁各哨区)春島東端より桃島、男島、冬島、月曜島を経て白妙島に至る間(          哨艇は内南洋部隊より派出) 18.06.09:前進部隊信令第313号:       神通、長良マーシャル方面輸送物件搭載用として各艦(船)は左に依り大発を同艦に派出すべし      2.長良用 神風丸、日威丸大発各一 6月12日より3日間 18.07.04:驅逐艦「時雨」に九五式爆雷改二10個を供給 18.07.06:東方部隊信令第16号:       伊良湖より糧食、酒保物品等の補給に関し左の通定む        長良、時雨、江風は第二十二航空戦隊用貯糧品を極力満載(一部第四軍需部及び神通より追加        補給)すべし       第三戦隊、明石、神風丸は左の区分に依り大発又はランチ各一を派出し糧食搭載作業に協力       せしむべし        6日0800 明石(江風)、 神風丸(時雨)        7日0530 第三戦隊、明石、神風丸(長良) 18.07.19:軍隊区分:聯合艦隊電令作第638号:機動部隊 18.07.19:軍隊区分:機動部隊電令作第96号:附属 18.07.20:軍隊区分:前進部隊電令作第246号:除く 18.08.13:軍隊区分:前進部隊電令作第251号(08.16附):附属部隊 18.08.15:軍隊区分:邀撃部隊電令作第1号(08.16附):附属部隊 18.09.08:ガダルカナル島特別奇襲隊、輸送船団支援 18.09.26:油谷機械外にて機関修理 18.10.05:油谷機械にて修理工事完成 18.10.31:邀撃部隊信令第50号:       トラック在泊邀撃部隊各艦は三日以内に復帰し得る範囲に於いて11月10日迄に完了する如く       左に依り機関の検査整備を実施すべし      1.第四戦隊各艦、神風丸は各艦長所定、第二水雷戦隊各艦は同戦隊司令官所定        但し本期間中驅逐艦一隻は輪番交代四時間以内に復帰し得る範囲に於いて分解手入を実施        せしむるものとす      2.第四戦隊、神風丸各艦長及び第二水雷戦隊司令官は実施事項範囲を定め報告すべし 18.11.01:聯合艦隊電令作第784号:      2.神風丸は第十四戦隊司令官の指揮を受け丁四號輸送部部隊と同行ラバウルに進出すべし        ラバウル着以後南東方面部隊に編入す      ~11.14内地~トラック 18.11.23:軍隊区分:邀撃部隊電令作第23号:附属 18.11.26:聯合艦隊電令作第833号:       邀撃部隊を内南洋方面部隊指揮官の指揮下に入る 19.01.24:木津川船渠にて入渠修理工事 --.--.--:補給任務 19.02.10:邀撃部隊電令第49号:      1.神風丸、日朗丸、佐多、第二菱丸はトラック発パラオに回航すべし      2.濱波は第二海上護衛隊司令官の指揮を承け右船団の護衛に任ずべし 19.02.11:第二海上護衛隊電令作第48号:      1.神風丸艦長は第七二〇五船団(神風丸、日朗丸、佐多、第二菱丸、北上丸、護衛艦濱波、        第三十號驅潜艇、第五昭南丸、第二拓南丸)の指揮官としてトラックよりパラオ間の運航(        12日1200トラック発18日1300パラオ着の予定)指揮に任ずべし 19.02.12: (第7125船団)トラック~      ~02.14 1224 船団が雷撃を受け驅逐艦「濱波」が爆雷攻撃~      ~02.15 1710 驅逐艦「濱波」が脅威投射~      ~02.17 2205 運送艦佐多」被雷航行不能~      ~02.17 2206 特設運送船日朗丸」被雷轟沈~      ~02.19パラオ 19.02.19:特設運送船北上丸」から生糧品補給 19.03.30:パラオ在港中空爆を受け被弾
19.03.31:沈没 19.05.10:除籍:内令第654号 19.05.10:解傭
喪失場所:N07.16-E134.24 ウルクターペル島錨地 喪失原因:米空母Lexington(CV-16), Bunker Hill(CV-19)及びHornet(CV-12) 艦載機による空爆

同型船

 天龍丸神龍丸伏見丸三興丸第六眞盛丸

兵装

(開戦時)
 四十五口径三年式十二糎砲2門、九二式七粍七単装機銃2基、七十五糎探照燈1基、武式一米半測距儀1基。

写真資料

 「大阪鐵工」第2巻第1号、第2巻第2号 株式會社大阪鐵工所
 雑誌「海運」日本海運集会所出版部 昭和13年2月号、昭和13年5月号
 雑誌「船の科学」船舶技術協会 1999年2月号「日本商船隊の懐古 No. 235」山田早苗
 雑誌「世界の艦船」海人社 2017年12月号「思い出の日本貨物船その256」
 「記録写真集 パラオ 海底の英霊たち」 並木書房 H19.03 田中正文(P.60-61) 
 「船舶史稿」船舶部会「横浜」第八巻(P.153)
 小樽市博物館所蔵(140-3)

前の艦へ ← 特設水雷母艦 → 次の艦へ

Homeへ戻る