第六海南丸の船歴

 年 月 日:船歴

--.--.--:起工 14.10.13:進水、命名:第六海南丸 --.--.--:竣工
14.10.--:新規登録 16.11.17:徴傭 16.--.--:~12.03馬公
16.12.05:徴傭授受 16.12.10:入籍:内令第1625号:特設監視艇、佐世保鎮守府所管 16.12.31:内令第1780号:第七防備隊所属 16.12.31:戦時編制:聯合艦隊第五艦隊第七根據地隊第七防備隊 17.01.19:馬公~01.24佐世保 17.02.01:内令第198号:横須賀鎮守府所管に変更 17.02.01:特設監視艇隊編制:内令第195号:第二監視艇隊 17.02.01:戦時編制:聯合艦隊第五艦隊附属第二監視艇隊 17.02.01:艦隊区分:第五艦隊附属(56)第二監視艇隊(2)第四小隊 17.02.01:軍隊区分:機密北方部隊命令作第14号:北方部隊哨戒部隊第二哨戒隊 17.02.01:監視艇長:海軍兵曹長 喜田 喜代治 17.02.17:横須賀~ 17.02.25:特設監視艇隊編制:内令第353号:第二監視艇隊 17.03.12:釧路~「ヲ」哨戒線哨戒~03.27釧路 17.04.27:釧路~「ヨ」哨戒線哨戒~05.14横須賀 17.05.22:官房機密第657番電:兵器供給:九二式七粍七単装機銃A型(三脚架附)、      仮称40瓩発煙筺5個以内、発煙浮筺用筺嚢3個以内、      九五式爆雷(九五式爆雷改二)完備4個以内、落下傘一型爆雷と同数、      仮装投下台を装備 17.05.24:横須賀~「ヨ」「ヘ」「ト」哨戒線哨戒~06.13横須賀 17.06.18:横須賀~「ヨ」「ヘ」「ト」哨戒線哨戒~07.10横須賀 17.07.20:主機械総分解検査手入 17.08.10:入渠 17.08.16:出渠 17.09.15:修理完了 17.09.15:機密第150651番電:出撃中止 17.10.04:横須賀~哨戒~      ~10.07 台風により艦橋窓硝子破損、電信室海水侵入~      ~10.17 撤哨      ~10.20横須賀 17.10.24:横須賀海軍工廠にてピストンピン外2件修理開始 17.10.31:横須賀海軍工廠にてピストンピン外2件修理完了 17.10.31:横須賀~ア哨戒線哨戒~      ~11.06 ク哨戒線に移動~      ~11.08 ア哨戒線に移動~      ~11.13 撤哨~      ~11.20横須賀 17.11.27:横須賀~      ~12.05 特設砲艦安州丸」と会合~      ~12.10 撤哨~      ~12.13横須賀 18.01.20:船体内外修理11件開始 18.02.01:入渠 18.02.19:出渠 18.02.16:船体内外修理11件完了 18.02.17:監視艇長:海軍兵曹長 喜田 喜代治 18.02.17:横須賀~      ~02.20 ワ線哨戒~      ~03.03 撤哨~      ~03.06横須賀 18.03.19:横須賀~      ~03.22 ノ線哨戒~      ~03.23 ク線哨戒~      ~03.26 1345 特設砲艦「安州丸」と会合~      ~04.03 撤哨~ 18.04.04:哨戒部隊電令作第83号:帰投を取止め「ヌ」哨戒線(148度線)に就き哨戒、      第三直哨戒隊指揮官指揮下      ~04.05 「ヌ」哨戒線~      18.04.06:哨戒部隊電令作第84号:撤哨帰投、第三直哨戒隊指揮官の指揮を解く      ~04.06 撤哨~      ~04.12横須賀 18.04.--:軍隊区分:機密第二監視命令作第4号:第一小隊 18.04.15:横須賀~ 18.04.16:哨戒部隊電令作第91号:配備線を「ト」線(150度線)に変更      ~04.19「ト」哨戒線~      ~04.21 0915 特設砲艦第二日の丸」と会合~      ~04.26 1120 特設砲艦「第二日の丸」と会合~ 18.04.26:哨戒部隊電令作第94号:04.27 1200 「ユ」哨戒線(152度線)に進出 18.04.27:哨戒部隊電令作第95号:04.27 0800 東経155度線に進出 18.04.28:哨戒部隊電令作第96号:155度線進出以後、移動哨戒第三法実施      ~04.28「ワ」哨戒線~ 18.04.28:哨戒部隊電令作第97号:04.30 0800 「ユ」哨戒線(152度線)に進出 18.04.30:二監視機密第420番電:「ユ」哨戒線への移動延期 18.04.30:哨戒部隊電令作第98号:横須賀帰投      ~05.06横須賀 18.05.15:横須賀~      ~05.17 「ク」哨戒線哨戒~ 18.05.18:二監視機密第603番電:「第七海南丸」浸水、「第十二號八龍丸」護衛、横須賀帰投に付、      哨戒配備「第二號福吉丸」以北のものを二分宛て南に移動 18.05.18:哨戒部隊電令作第102号:直ちに撤哨、釧路に回航      ~05.18 撤哨、釧路に向う~      ~05.21釧路05.24~05.30幌筵 18.06.01:幌筵海峡にて泊地警戒及び各種作業、輪番にて海峡北口の哨戒 18.07.01:幌筵~     ~07.03 J12哨戒線~      ~07.07 G哨戒線~      ~07.11 J哨戒線~      ~07.13 対潜戦闘:爆雷投下2個、七粍七機銃350発、小銃50発発射~      ~07.18幌筵 18.07.20:幌筵~07.27横須賀 18.08.17:横浜~      ~08.24 0525 特設砲艦「第二日の丸」と会合~      ~08.30 0420 特設砲艦「安州丸」と会合~      ~09.08横浜 18.09.20:名古屋柴原造船所にて修理、燃料タンク増設、烹炊所改造 18.09.30:監視艇長:海軍兵曹長 藤原 波雄 18.10.04:上架 18.10.10:出渠 18.12.14:修理完了 18.12.--:軍隊区分:二直哨戒隊 18.12.28:横浜~01.17横浜 19.02.--:軍隊区分:二直哨戒隊 19.02.02:横浜~      ~02.17 特設砲艦神津丸」と会合~      ~02.23横浜 19.02.21:戦時編制:聯合艦隊北東方面艦隊第二十二戦隊第二監視艇隊 19.03.--:軍隊区分:二直哨戒隊 19.03.06:横浜~      ~03.19 0100 撤哨~      ~03.23横浜 19.04.10:修理開始 19.05.14:入渠 19.05.29:出渠 19.07.--:軍隊区分:二直哨戒隊第五小隊 19.07.26:横浜~      ~07.30 特設砲艦「神津丸」と会合~ 19.08.01:戦時編制:聯合艦隊第二十二戦隊第二監視艇隊      ~08.03 0200 「ヌ」線に移動~      ~08.04 特設砲艦「神津丸」と会合~      ~08.07 0200 150度線に移動~      ~08.10 特設砲艦「神津丸」と会合~      ~08.11 1000 撤哨~      ~08.14横浜 19.08.15:二十五粍及び十三粍単装機銃2~3基装備工事(08.29まで) 19.08.--:軍隊区分:二直哨戒隊 19.08.30:横浜~      ~09.06 一番気筒ガゼンピン焼損~      ~09.07 特設監視艇榮吉丸」が護衛につく~      ~09.07 撤哨~      ~09.12横浜 19.09.22:修理(09.26まで) 19.10.06:横浜~10.25横浜 19.11.09:横浜~ 19.11.10:哨戒部隊電令作第167号:第二直哨戒隊は「リ」線着哨せよ  19.11.15:軍隊区分:第二直哨戒隊電令作第2号:第一小隊 19.11.20:軍隊区分:第二哨戒部隊乙直哨戒隊電令作第1号:臨時乙直第五小隊 19.11.22:軍隊区分:第二哨戒部隊乙直哨戒隊電令作第2号:臨時乙直第五小隊      ~11.22 特設砲艦「神津丸」と会合~      ~11.25 撤哨~      ~11.29横浜 19.12.--:軍隊区分:二直哨戒隊 19.12.16:横浜~      ~12.23 特設砲艦「神津丸」と会合~      ~12.29 特設砲艦「神津丸」と会合~      ~01.--横浜 20.04.--:軍隊区分:第二哨戒隊第七小隊 20.04.--:横浜~      ~04.21 0937 B-29 1機と交戦:二十五粍機銃915、十三粍機銃90発発射~      ~04.22横浜      ~05.27 1115 市江埼沖にてB-34 1機と対空戦闘~ 20.08.10:特設監視艇隊編制:内令第729号:特設監視艇隊編制を廃止
20.08.10:除籍:内令第730号 20.08.15:残存 20.12.30:解傭

同型船

 第七海南丸

兵装

(17.12現在)
 七粍七単装機銃1基、三八式小銃5挺、拳銃2丁、九五式爆雷改二4個。

(19.08.29)
 九六式二十五粍単装機銃及び九三式十三粍単装機銃2~3基装備。

写真資料

 要調査

前の艇へ ← 特設監視艇 → 次の艇へ

Homeへ戻る