國宮丸の船歴
年 月 日:船歴
11.12.03:起工
12.04.21:進水、命名:國宮丸
12.04.25:竣工
12.05.--:新規登録
14.05.22:宮城縣氣仙沼町にて定期検査
16.08.23:機密大湊要港部命令第217号:
1.左記の通船舶を徴傭せらる
(抜粋)
特設艦船:特設監視艇(乙)、船名:國宮丸
2.右船舶当地入港せば関係各廰長は大湊要港部戦時計画規程により處理すべし
3.大湊防備隊司令は当分の間右船舶を指揮し且所轄所としての諸要務を處理すべし
16.08.23:機密大湊要港部命令第218号:
1.大湊防備隊司令は左記に依り徴傭船を回航せしめ艤装完了次第帰港せしむべし
特設艦船:特設掃海艇、回航地:函館、隻数:二、
特設艦船:特設驅潜艇、回航地:函館、隻数:一、
特設艦船:特設監視艇、回航地:函館、隻数:二、
特設艦船:特設監視艇、回航地:小樽、隻数:四、
特設艦船:特設監視艇、回航地:青森、隻数:三、
記事:1.横須賀に於て授受のものを含む
2.大湊防備隊司令は工作部長と協議の上各回航すべき艇を指定すべし
2.大湊防備隊司令の定むる處に依り乗員の乗船に至る迄保安整備の上必要なる固有船員を残留
せしめることを得
3.行動を予定し報告すると共に関係の向に通知すべし
16.08.27:徴傭
16.08.29:艤装工事開始
16.09.05:入籍:内令第1025号:特設監視艇、横須賀鎮守府所管
16.09.26:艤装工事完了
16.10.15:内令第1253号:大湊防備隊所属
16.10.15:戦時編制:大湊要港部部隊大湊防備隊
16.10.15:監視艇長:海軍特務少尉 岩瀬 岩次
16.10.22:大湊~監視任務~10.22大湊
16.10.28:大湊~監視任務~10.28大湊
16.11.04:大湊~監視訓練~11.05大湊
16.11.10:大湊~夜間諸訓練~11.11大湊
16.11.12:大湊~速力試験及び諸訓練~11.13大湊
16.11.13:大湊~監視任務~11.16大湊
16.11.18:大湊~諸訓練~11.22大湊
16.11.20:戦時編制:大湊警備府部隊大湊防備隊
16.11.22:大湊~監視任務~11.25大湊
16.11.28:大湊~通行船監視~11.30大湊
16.12.01:軍隊区分:機密大湊警備府命令作第6号:陸上防備部隊
16.12.07:大湊~第三哨区哨戒~12.12大湊
16.12.18:大湊~第二哨区哨戒~12.21大湊
17.01.01:大湊~第三哨区哨戒~01.05大湊
17.01.11:大湊~第三哨区哨戒~01.17大湊
17.01.26:大湊~航海訓練~02.01大湊
17.02.25:特設監視艇隊編制:内令第353号:第三監視艇隊
17.02.25:戦時編制:聯合艦隊第五艦隊第三監視艇隊
~03.01横須賀
17.03.02:監視艇長:海軍兵曹長 沼倉 英夫
17.03.07:横須賀海軍工廠にて上架、修理及び清掃塗粧
17.03.19:下架、修理完了
17.04.10:特設監視艇隊編制:内令第657号:第三監視艇隊
17.04.--:第二分隊B:第四小隊(340)
17.04.12:横須賀~哨区哨戒~04.20釧路
17.04.13:釧路~ヲ哨戒線~釧路
17.05.--:第二聯隊第四小隊
17.05.06:釧路~ヨ哨戒線ホ配備点哨戒~
~05.13 0038 特設砲艦「昭興丸」と会合~
~05.24横須賀
17.05.22:官房機密第657番電:兵器供給:九二式七粍七単装機銃A型(三脚架附)、
仮称40瓩発煙筺5個以内、発煙浮筺用筺嚢3個以内、
九五式爆雷(九五式爆雷改二)完備4個以内、落下傘一型爆雷と同数、
仮装投下台を装備
17.05.25:爆雷投下台、九五式爆雷2個、七粍七単装機銃1基、模擬機銃1基装備工事(05.30まで)
17.05.--:軍隊区分:第三哨戒隊第四小隊四番艇(344)
17.05.31:横須賀~ト哨戒線ヘ配備点哨戒~
~06.12特設監視艇「第八號住吉丸」救援~
~06.20横須賀
17.06.27:横須賀~06.27静岡
17.06.27:東海造船にて修理
17.07.01:入渠、船体清掃塗粧(08.05まで)
17.07.22:九四式軽迫撃砲装備
17.07.28:横須賀~
~07.29(N34.25-E143.10)対潜戦闘:機銃射撃、爆雷投下~
~三崎
17.08.20:三崎~08.20横須賀
17.08.24:軍隊区分:第三哨戒隊第六小隊一番艇
17.08.25:出渠、船体外板修理完了
17.08.28:横須賀~タ哨戒線ヘ配備点に向う~
~08.29 1815(N34.20-E143.10)対潜戦闘:機銃94発、爆雷2個投下
~09.07横須賀
17.09.17:軍隊区分:第三哨戒隊第一小隊一番艇
17.09.18:横須賀~レ一哨戒線イ配備点哨戒~10.04横須賀
17.10.10:軍隊区分:第三哨戒隊第三小隊三番艇
17.10.13:横須賀~ア哨戒線フ配備点哨戒~
~10.20 1015 特設砲艦「第一雲洋丸」と会合~
~10.31横須賀
17.11.07:軍隊区分:第三哨戒隊第二小隊三番艇
17.11.09:横須賀~エ哨戒線ミ配備点哨戒~11.28横須賀
17.11.25:戦時編制:聯合艦隊第五艦隊第二十二戦隊第三監視艇隊
17.12.11:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第1号:第三哨戒隊第一小隊三番艇
17.12.13:横須賀~ア哨戒線ヤ配備点哨戒~12.30横須賀
18.01.20:入渠、船体修理及び清掃塗粧
18.04.07:出渠
18.04.23:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第6号:第三哨戒隊第三小隊四番艇
18.04.25:横須賀~ヌ哨戒線イ配備点哨戒~
~04.29 1710 特設砲艦「第一雲洋丸」と会合、交信~
~05.03 0937 特設砲艦「第一雲洋丸」と会合、交信~
~05.05 1120 特設砲艦「第一雲洋丸」と会合、交信~
~05.07 1115 特設砲艦「第一雲洋丸」と会合、交信~
~05.12横須賀
18.05.19:横須賀~05.27幌筵
18.06.05:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第7号:第三哨戒隊第二小隊三番艇(344)
18.06.05:幌筵~F哨戒線4配備点哨戒~06.22幌筵
18.06.26:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第8号:第三哨戒隊第二小隊二番艇
18.06.28:幌筵~擂鉢湾湾口5浬圏内対潜掃蕩~07.02幌筵
18.07.19:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第10号:北口哨戒隊二直二番艇
18.07.21:幌筵~哨区哨戒~07.23幌筵
18.07.25:幌筵~哨区哨戒~07.27幌筵
18.07.29:幌筵~哨区哨戒~07.31幌筵
18.07.30:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第11号:南口哨戒隊二直二番艇
18.08.02:幌筵~哨区哨戒~08.04幌筵
18.08.05:戦時編制:聯合艦隊北東方面艦隊第五艦隊第二十二戦隊第三監視艇隊
18.08.06:幌筵~哨区哨戒~08.08幌筵
18.08.08:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第12号:予備隊
18.08.21:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第14号:南口哨戒隊二直一番艇
18.08.22:幌筵~哨区哨戒~08.24幌筵
18.08.26:幌筵~哨区哨戒~08.28幌筵
18.08.30:幌筵~哨区哨戒~09.01幌筵
18.09.02:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第15号:一直一小隊一番艇
18.09.02:幌筵~哨区哨戒~09.09幌筵
18.09.04:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第16号:南口哨戒隊二直一番艇
18.09.07:幌筵~哨区哨戒~09.09幌筵
18.09.11:幌筵~
~09.12 対空戦闘:短五糎砲6、七粍七機銃87、小銃45発発射~
~哨区哨戒~09.13幌筵
18.09.15:幌筵~哨区哨戒~09.17幌筵
18.09.19:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第17号:三小隊一番艇:横須賀回航
18.09.19:幌筵~09.28横須賀
18.10.11:横浜~横浜(倉田ドック)
18.10.12:倉田ドックにて船体修理及び清掃塗粧
18.11.03:入渠
18.11.19:出渠
18.11.26:修理完成
18.12.02:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第18号:二小隊一番艇
18.12.03:横浜~ヘ、リ哨区哨戒~
~12.12 1356 特設砲艦「第一雲洋丸」と会合~
~横浜
19.01.07:軍隊区分:機密第三直哨戒隊命令作第1号:第一小隊
19.01.10:横浜~ヘ、ヌ哨区哨戒~
~01.18 1003 特設砲艦「第一雲洋丸」と会合~
~01.31横浜
19.02.12:軍隊区分:機密第三直哨戒隊命令作第2号:第四小隊
19.02.13:横浜~ヌ、ル哨区哨戒~
~02.18 1120 特設砲艦「第一雲洋丸」と会合~
19.02.19:沈没
19.05.10:特設監視艇隊編制:内令第652号:第三監視艇隊より削る
19.05.10:除籍:内令第654号
19.06.30:解傭
喪失場所:N38.00-E151.00 福島県塩屋埼東方950km附近
喪失原因:荒天による海難
同型船
なし。
兵装
(17.05.30)
九二式七粍七単装機銃1基、小銃5挺、拳銃2丁、
爆雷投下台、九五式爆雷2個。
(17.07.22)
九二式七粍七単装機銃1基、小銃5挺、拳銃2丁、九四式軽迫撃砲1門、
爆雷投下台、九五式爆雷2個。
(17.12現在)
九二式七粍七単装機銃1基、小銃5挺、拳銃2丁、九四式軽迫撃砲1門、
爆雷投下台、九五式爆雷4個。
(18.07.01現在-Ref. JACAR:C08030072100, P84)
山内式短五糎砲1門、小銃2挺、拳銃2丁、九五式爆雷改二4個。
写真資料
要調査
前の艇へ ← 特設監視艇 → 次の艇へ
Homeへ戻る