第二十三號掃海艇の艇歴

 年 月 日:艇歴

17.05.05:起工、仮称艦名:第168號艦 17.08.20:命名:達第233号:第二十三號掃海艇 17.08.20:本籍仮定:内令第1548号:舞鶴鎮守府 17.08.20:類別等級制定:内令第1554号:種別:掃海艇、類別:掃海艇、艇型:第十九號型 18.01.04:艤装員長:海軍豫備大尉 西尾 正 18.01.13:進水 18.03.05:艤装員事務所を横浜海軍監督官事務所内に設置し事務を開始 18.03.27:本籍:内令第517号:舞鶴鎮守府、役務:警備掃海艇 18.03.27:竣工、艤装員事務所撤去
18.03.27:戦時編制:舞鶴鎮守府部隊 18.03.27:軍隊区分:機密舞鶴鎮守府命令作第39号:海面防備部隊 18.03.27:兵力区分:機密舞鶴海面防備部隊命令作第10号: 18.03.27:掃海艇長:海軍豫備大尉 西尾 正 18.03.27:東京~03.27横須賀 18.03.28:弾薬、爆雷、燃料搭載 18.03.29:横須賀~04.01舞鶴 18.04.07:石炭45t搭載 18.04.14:舞鶴~若狭湾にて単独訓練~04.14舞鶴 18.04.20:舞鶴~若狭湾にて単独訓練~04.20舞鶴 18.04.24:舞鶴~04.24小浜 18.04.25:小浜~若狭湾にて第十一潜水戦隊舞鶴海上防備部隊聯合訓練~04.25舞鶴 18.04.26:真水15t搭載 18.04.27:石炭33t搭載 18.04.28:重油24t搭載
18.05.01:掃海隊編制:内令第829号:第五十二掃海隊 18.05.01:戦時編制:大湊警備府部隊第五十二根據地隊第五十二掃海隊 18.05.01:軍隊区分:大警電令作第29号:直卒部隊 18.05.01:呉~05.03横須賀 18.05.17:52根電令第3号:05月18日横須賀発大湊に回航、回航の途次付近航行船団の間接護衛 18.05.18:横須賀~05.20大湊 18.05.21:大湊警備府電令作第43号:       第五十二掃海隊司令は第二十三號掃海艇をして大泊に進出、宗防部隊に協力せしむべし 18.05.21:大湊~ 18.05.24:大湊警備府電令作第49号:      1.掃二三號は高島丸を宗谷海峡より東経146度付近迄護衛したる後大泊に回航待機せよ 18.05.25:大湊警備府電令作第50号:      1.陸軍輸送船団(めるぼるん丸伏見丸神龍丸三興丸)27日0300幌筵に向け小樽発30日0900着予定        速力11.5節、五一〇六航路        伏見丸は途中より分離、得撫赤岩浦に向う、揚陸に7日を要する見込      2.第五十二掃海隊は左に依り右護衛に任ずべし        第二十四號掃海艇は26日中に小樽に回航、第二十三號掃海艇は電令作第49号任務終了後        大泊にて補給の上宗谷海峡附近より護衛伏見丸分離後の護衛(揚陸中を含む)は第五十二掃海隊        司令の定むる一艦とす      3.電令作第49号中東経146度を144度30分に改む 18.06.03:(船団護衛)赤岩浦~06.05小樽 18.06.07:軍隊区分:機密大湊警備府命令作第44号:警備部隊 18.06.10:(船団護衛)小樽~06.13柏原06.17~06.20小樽 18.06.21:官房艦機密第3086号:重油タンク及び重油管に加熱装備の件訓令 18.06.24:(船団護衛)小樽~06.26松輪06.29~07.03大湊 18.07.01:掃海艇長:海軍大尉 西尾 正 18.07.05:大湊~出動訓練~07.07大湊 18.07.09:大警電令作第74号:速やかに宗谷海峡に方面に進出、宗谷防備部隊に協力、同海峡の哨戒 18.07.09:大湊~07.11稚内 18.07.12:稚内~対潜掃蕩~07.13大泊 18.07.14:官房艦機密第3551号:       掃海艇バラストタンク兼豫備倉庫を重油タンク兼バラストタンクに改造の件訓令 18.07.14:大泊~対潜掃蕩~07.16大泊 18.07.17:大泊~対潜掃蕩~07.21大泊 18.07.22:大泊~対潜掃蕩~07.23小樽 18.07.--:小樽湾外出動訓練 18.07.28:小樽~哨戒~07.29大湊       18.08.03:大湊~陸奥海湾出動訓練~08.05大湊 18.08.07:大湊~対潜掃蕩~08.08小樽 18.08.13:小樽~対潜掃蕩~08.14大泊 18.08.15:大泊~対潜掃蕩~08.16稚内 18.08.17:(船団護衛)稚内~08.18赤岩浦 18.08.22:(船団護衛)赤岩浦~08.24小樽 18.08.25:(船団護衛)小樽~稚内向け航行~      ~03.26 対潜掃蕩~08.27小樽 18.08.29:警備部隊電令第8号:      1.第二十三號掃海艇及第四十三號驅潜艇は小樽発大湊帰投の途次小樽武官の協議に応じ        南下船団の直接又は間接護衛に従事すべし      2.第二十三號掃海艇の大湊帰港を31日中に改む 18.08.31:小樽~08.31大湊 18.09.01:大湊~港外にて巡洋艦「那智」一類作業~09.01大湊 18.09.06:大湊~陸奥海湾出動訓練~09.11大湊 18.09.15:大湊~船団護衛~対潜掃蕩~09.19大泊 18.09.22:大泊~対潜掃蕩~船団護衛~      ~09.25 0205 宗谷岬の270度4kmにて暗礁に座礁(七番ビームより前部)、前部釣合タンク浸水~      ~09.25 0845 離礁~      ~09.26大泊 18.09.28:(船団護衛)大泊~09.28稚内09.29~09.29大泊 18.09.30:大泊~稚内方面対潜掃蕩、船団護衛~10.24小樽 18.10.01:大湊警備府電令作第120号:       「オコツク」切揚船東榮丸、まやち丸船団にて2日1900敷香着炭水補給の上出港の予定       宗防指揮官は第二十三號掃海艇をして現任務終了後宗谷海峡迄護衛せしむべし 18.10.23:警備部隊電令第22号:      1.第二十三號掃海艇は24日便宜稚内発小樽にて第二十四號掃海艇と会合事務打合の後29日迄に        舞鶴に回航入渠修理に従事すべし      2.回航の途次船団の護衛に従事すべし 18.10.26:小樽~哨戒~10.28舞鶴 18.10.--:舞鶴にて入渠修理、訓令工事 18.11.21:防寒施設完成 18.11.23:船体損傷部復旧並に水中聴音機装備工事完成 18.11.24:舞鶴~対潜掃蕩~11.25大湊 18.12.01:軍隊区分:機密大湊警備府命令作第64号:警備部隊 18.12.01:大湊~海陸軍聯合訓練~陸奥海湾にて諸訓練~12.07大湊 18.12.07;軍隊区分:大警電令作第136号:準備出来次第、宗谷海峡方面派遣、      宗谷防備部隊指揮官の作戦指揮下 18.12.09:大湊~対潜掃蕩~12.10小樽 18.12.12:小樽~対潜掃蕩~12.13稚内 18.12.16:軍隊区分:大警電令作第137号:作戦に関し横須賀鎮守府司令長官の指揮下、      可及的速やかに大湊を経て横須賀に回航 18.12.18:稚内~対潜掃蕩~12.19大湊 18.12.23:大湊~横須賀
19.01.20:戦時編制:大湊警備府部隊第五十二掃海隊 19.01.20:軍隊区分:大警電令第145号:直卒部隊 19.02.19:軍隊区分:海上護衛電令作第58号:横須賀鎮守府長官の作戦指揮を解く 19.02.20:軍隊区分:大警電令第150号:直卒部隊、適宜の北航船団を護衛23日午前中に大湊に回航 19.02.--:横須賀~02.23大湊 19.04.--:軍隊区分:機密大湊警備府命令作第79号:宗谷防備部隊 19.04.03:(船団護衛)大湊~04.07釧路 19.04.19:釧路~哨戒~04.22函館 19.04.23:函館~哨戒~04.24函館 19.04.25:函館~哨戒~04.27大湊 19.04.26:大警電令作第176号:第五十二掃海隊は27日中に大湊に回航、29日大湊発天寧行き海軍船団の護衛 19.05.01:掃海艇長:海軍少佐 西尾 正 19.05.01:(船団護衛)大湊~05.04天寧05.10~05.11釧路 19.05.15:釧路~哨戒~05.17大湊 19.05.16:大警電令作第184号:準備出来次第、大湊出航、釧路発5001航路にて回航中の白陽丸の護衛 19.05.17:大警電令作第186号:大警電令作第184号の任務解除 19.05.19:大湊~対潜掃蕩~05.20函館 19.05.22:函館~哨戒~05.24釧路 19.05.26:釧路~哨戒~05.28釧路 19.05.30:釧路~哨戒~05.31大湊 19.06.04:軍隊区分:大警信電令作第13号:津軽防備部隊指揮官の指揮を解く 19.06.06:大湊~06.07稚内 19.06.07:宗防信令第1号:オハ行き金津丸を北緯50度線まで護衛 19.06.08:官房機密第3615号:艦艇に電波探信儀装備の件訓令 19.06.10:軍隊区分:機密大湊警備府命令作第83号:宗谷防備部隊 19.06.08:(「金津丸」護衛)稚内~      ~06.09 2100 北緯50度東経145度にて海軍配當船金津丸」の護衛を止め、大泊に向かう~      ~06.11大泊 19.06.12:宗防部隊電令第26号:愛郎岬の95度17浬にて東天丸、千早丸襲撃の敵潜掃蕩攻撃 19.06.12:大泊~樺太東海面にて対潜掃蕩~06.17大泊 19.06.17:燃料補給 19.06.17:大泊~06.18稚内 19.06.18:司令艇を一時、「第二十三號掃海艇」に変更 19.06.18:稚内~対潜掃蕩~06.21稚内 19.06.23:稚内~06.24大泊 19.06.26:大泊~樺太西方海面にて対潜掃蕩~06.27大泊 19.06.30:司令艇を「第二十四號掃海艇」に復帰 19.06.30:稚内~海軍配當船「金津丸」の護衛に向かうが会合できず~07.02大泊 19.07.03:貯糧品、生糧品搭載 19.07.05:(「宗谷丸」護衛)大泊~07.05稚内 19.07.08:生糧品搭載 19.07.12:転錨、生糧品搭載 19.07.13:転錨 19.07.13:(ラ303船団護衛)稚内~      ~07.16 0200(N50.12-E146.24)船団護衛を止め、一般徴傭船日鵬丸」被襲撃現場に向かう~      ~07.16 1016 現場着、対潜掃蕩~       ~07.17 0730 一般徴傭船「日鵬丸」護衛のためヲ404船団第一航路上を哨戒~      ~07.17 1817 一般徴傭船「日鵬丸」に会合できず、補給のために大泊に向かう~      ~07.17大泊 19.07.18:転錨、貯糧品搭載 19.07.19:大泊~07.19稚内 19.07.20:転錨 19.07.21:(船団護衛)稚内~07.23天寧 19.07.23:転錨 19.07.24:(「第二高運丸」護衛)天寧~07.25稚内 19.07.25:稚内~07.26小樽 19.07.26:生糧品搭載 19.07.26:小樽~07.27大湊 19.07.27:弾火薬類卸方 19.07.28:1040 第一船渠にて入渠 19.07.29:生糧品搭載 19.08.01:九三式探信儀整流覆工事(08.04まで) 19.08.03:仮称二号電波探信儀二型改四装備工事(08.12まで) 19.08.05:出渠 19.08.08:貯糧品搭載 19.08.09:上空識別燈設置工事(08.11まで) 19.08.09:弾薬爆雷搭載 19.08.11:貯糧品、生糧品搭載 19.08.12:大湊~08.13稚内 19.08.15:転錨 19.08.16:稚内~08.17愛郎湾 19.08.18:生糧品搭載 19.08.18:愛郎湾~対潜哨戒~08.19愛郎湾 19.08.20:(「柏榮丸」護衛)愛廊湾~荒天のため引返す~08.20愛廊湾 19.08.21:(「柏榮丸」護衛)愛郎湾~08.22稚内 19.08.22:稚内~08.22大泊 19.08.22:生糧品搭載 19.08.23:転錨 19.08.25:大泊~08.25稚内 19.08.26:生糧品搭載 19.08.27:(キ203船団護衛)稚内~08.29天寧 19.08.30:天寧~08.31大泊 19.09.01:軍隊区分:機密大湊警備府命令作第89号:宗谷防備部隊 19.09.03:大泊~09.03稚内 19.09.04:稚内~09.04大泊 19.09.10:大泊~電探公試~09.10大泊 19.09.11:宗防部隊電令第81号:11日中に稚内に回航 19.09.11:大泊~09.11稚内 19.09.16:稚内~09.17中船越09.18~09.18敷香 19.09.19:0600 「信濃丸」に会合 19.09.19:(「信濃丸」護衛)敷香~      ~09.20 1430 宗谷海峡通過、護衛終了~      ~09.20大泊 19.09.21:転錨 19.09.23:大泊~対潜哨戒~      ~09.24 陸軍徴傭船利山丸」捜索の為、北知床方面に向かう~      ~09.26 陸軍徴傭船「利山丸」の消息を得ず補給のため大泊に向かう~      ~09.26長浜09.27~09.27大泊 19.10.02:大泊~対潜哨戒~10.02七江 19.10.03:七江~対潜哨戒~10.03枝幸 19.10.04:枝幸~対潜哨戒~      ~10.04 宗谷岬の90度32浬にて浮流機雷1個銃撃処分~      ~10.04稚内 19.10.08:転錨 19.10.09:掃海艇長:海軍大尉 佐々木 喜一 19.10.11:転錨 19.10.12:稚内~10.13敷香 19.10.13:((「第十三共同丸」護衛))敷香~      ~10.15 二丈岩の44度17浬にて浮流機雷1個銃撃処分~      ~10.15大泊 19.10.16:転錨 19.10.17:大泊~10.17稚内 19.10.18:1200 司令艇を一時、「第二十三號掃海艇」に変更 19.10.20:稚内~対潜哨戒~10.20利尻 19.10.21:利尻~対潜哨戒~10.21七江 19.10.22:七江~対潜哨戒~10.22本斗 19.10.23:本斗~対潜哨戒~10.23大泊 19.10.26:大泊~対潜哨戒および諸訓練~10.26網走 19.10.28:網走~対潜哨戒~10.28大泊 19.11.01:軍隊区分:機密大湊警備府命令作第91号:宗谷防備部隊 19.11.01:宗防部隊電令第94号:第五十二掃海隊は得撫行陸軍船天領丸の護衛 19.11.04:(キ301船団護衛)大泊~11.06得撫島石見浜 19.11.07:(キ301船団護衛)得撫島石見浜~11.08得撫島黒石浜11.09~11.10択捉島茂世路湾 19.11.11:転錨 19.11.12:(キ301船団護衛)択捉島茂世路湾~11.13網走 19.11.15:(「天領丸」護衛)網走~      ~11.15 北緯50度線にて護衛を止め大泊に向かう~      ~11.16大泊 19.11.22:宗防部隊電令第9号:GH哨区宗谷海峡に就け 19.11.22:大泊~対潜哨戒~11.22七江 19.11.23:七江~対潜哨戒~11.23大泊 19.11.24:大泊~対潜哨戒~11.24枝幸 19.11.24:宗防部隊電令第98号:哨区交代後、稚内に帰投 19.11.25:枝幸~対潜哨戒~11.25稚内 19.11.27:稚内~11.28小樽 19.11.30:小樽~対潜哨戒~ 20.02.02:函館~対潜哨戒~02.02室蘭 20.02.10:(「長和丸」護衛)室蘭~塩釜に向かう~      ~02.12 0600 護衛終了、室蘭に向かう~      ~02.13室蘭 20.02.12:軍隊区分:機密大湊警備府命令作第94号:津輕防備部隊 20.02.14:室蘭~02.14大湊 20.02.15:術科講習(02.25まで) 20.02.26:大湊~02.26函館02.28~02.28室蘭 20.03.03:(第2303船団護衛)室蘭~      ~03.03 2200 鮫角にて護衛終了~      ~03.04室蘭 20.03.06:(「宗谷」護衛)室蘭~      ~03.06 1830 鮫角にて護衛終了~      ~03.07室蘭 20.03.08:室蘭~03.09八戸 20.03.09:(「宗谷」護衛)八戸~03.09室蘭 20.03.10:転錨、燃料搭載 20.03.18:(「宗谷」護衛)室蘭~03.18八戸 20.03.20:八戸~対潜哨戒~03.20室蘭 20.03.24:室蘭~内浦湾にて訓練~03.24豊浦 20.03.25:豊浦~内浦湾にて訓練~03.25豊浦 20.03.26:豊浦~対潜哨戒~03.26八戸 20.03.27:(「宗谷」護衛)八戸~03.28室蘭 20.04.06:軍隊区分:機密大湊警備府命令作第95号:津輕防備部隊 20.08.01:掃海隊編制:内令第696号:掃海隊編制廃止 20.08.01:戦時編制:大湊警備府部隊
20.08.15:残存 20.09.05:掃海艇長:海軍少佐 佐々木 喜一 20.11.05:掃海艇長:海軍大尉 大野 宇平 20.11.30:帝國海軍編制より除く(第281842番電にて予定) 20.12.01:除籍
20.12.01:入籍:内令第5号:掃海艦、大湊地方復員局所管 20.12.20:内令第12号:「掃第二十三號」と呼称 21.03.05:艦長:第二復員官 白石 東平 21.04.01:類別等級削除:軍令第1号(自然消滅) 21.09.01:移籍:復二第210号:特別輸送艦、大湊地方復員局所管 21.09.05:復二第230号:特別保管艦船に指定(09.01付) 21.10.08:艦長:復員事務官 武内 道雄 22.03.31:復二第215号:横須賀地方復員局所管に変更 22.09.05:艦長:復員事務官 田中 常治
22.10.03:除籍:復二第713号

同型艇

 第十九號第二十號第二十一號第二十二號第二十四號

兵装

(計画時)
 四十五口径十一年式十二糎砲3門、九六式二十五粍二聯装機銃1基、
 十四年式拳銃6丁、三八式歩兵銃22挺、須式電動七十五糎探照燈四型改一1基、九六式二米測距儀1基、
 九四式投射機1基、爆雷装填台三型1基、爆雷水圧投下台2基、爆雷投下台二型4基、爆雷36個、
 対艦式大掃海具一型1組、同二型2組、浅海用1組、単艦式掃海具2組、小掃海具一型改一1組。

写真資料

 雑誌「世界の艦船」海人社 1996年2月号増刊「日本海軍護衛艦艇史」(P.64)
 「写真日本海軍全艦艇史」 ㈱ベストセラーズ H06.12 福井静夫 (2562,2573)
 「終戦と帝国艦艇」光人社 H23.01 福井静夫(114,116)

備考

1. 従来本船竣工日を昭和18年03月31日としているものがほとんどですが、戦時日誌に03月27日引渡しとはっきり記されており、本籍・役務の制定日、掃海艇長への補職日、艤装員事務所撤去の日もすべて03月27日であることから本サイトでは昭和18年03月27日としています。


前の艇へ ← 掃海艇 → 次の艇へ

Homeへ戻る