明島丸の船歴

 年 月 日:船歴

16.06.07:起工 18.01.10:進水、命名:明島丸*  18.03.25:竣工
18.03.--:新規登録 18.03.24:登録検査、船級:TK N.S.*、船級番号:1233 18.03.24:船舶検査証書交付 18.03.29:大阪〜03.30西山 18.04.02;西山〜04.03墨湖津 18.04.06:墨湖津〜04.09伏木 18.04.15:伏木〜04.18八幡 18.04.20:八幡〜04.28連雲港 18.04.29:連雲港〜04.30青島 18.05.01:青島〜05.06下関 18.05.06:下関〜05.07大阪 18.05.--:大阪〜下関05.09〜05.11博多 18.05.12:博多〜05.14郡山 18.05.15:郡山〜05.17連雲港 18.05.19:連雲港〜05.20青島 18.05.21:青島〜05.26広畑 18.05.28:広畑〜05.29若松 18.05.30:若松〜06.01郡山 18.06.02:郡山〜06.04連雲港 18.06.05:連雲港〜06.06青島 18.06.06:青島〜06.11神戸 18.06.12:神戸〜06.14川崎 18.06.16:川崎〜06.16横浜 18.06.17:横浜〜06.19釜石 18.06.23:釜石〜06.28徳山 18.07.01:徳山〜07.01若松 18.07.02:若松〜07.02六連 18.07.03:六連〜07.04古群山 18.07.07:群山〜07.09連雲港 18.07.10:連雲港〜07.10青島 18.07.12:青島〜07.14下台島 18.07.15:下台島〜07.16六連 18.07.17:六連〜07.18神戸 18.07.19:神戸〜07.21横浜 18.07.21:横浜〜07.21川崎 18.07.22:川崎〜07.22横浜 18.07.23:横浜〜07.24神戸 18.07.30:神戸〜07.31門司 18.08.01:門司〜08.05室蘭 18.08.11:室蘭〜08.14舞鶴 18.08.19:舞鶴〜08.20新潟 18.08.20:新潟〜08.21船川 18.08.23:船川〜08.24函館 18.08.25:函館〜08.28西柵 18.08.29:西柵〜08.31小樽 18.09.02:小樽〜09.05釜石 18.09.08:釜石〜09.10函館 18.09.12:函館〜09.13留萌 18.09.15:留萌〜09.16函館 18.09.17:函館〜09.18釜石 18.09.20:釜石〜09.21室蘭 18.09.22:函館〜09.23福島 18.09.24:福島〜09.29大阪 18.10.03:大阪〜10.03神戸 18.10.04:神戸〜10.06馬山 18.10.11:馬山〜10.12若松 18.10.12:若松〜10.13神戸 18.10.16:神戸〜10.16大阪 18.10.26:大阪〜10.28唐津 18.10.30:唐津〜11.01鎮南浦 18.11.02:鎮南浦〜11.02仁川 18.11.06:仁川〜11.06大同江河口 18.11.07:大同江河口〜11.11敦賀 18.11.13:敦賀〜11.15室蘭 18.11.19:室蘭〜11.19福島 18.11.20:福島〜11.21佐渡 18.11.22:佐渡〜11.23舞鶴 18.11.26:舞鶴〜11.28室蘭 18.11.30:室蘭〜11.30佐渡 18.12.02:佐渡〜12.03舞鶴 18.12.06:舞鶴〜12.07船川 18.12.10:船川〜反転〜12.11船川 18.12.13:船川〜12.14室蘭 18.12.16:室蘭〜12.18舞鶴 18.12.21:舞鶴〜12.24清津 18.12.27:清津〜12.31新潟 19.01.03:新潟〜01.05青苗 19.01.06:青苗〜01.07留萌 19.01.08:留萌〜01.13興南 19.01.15:興南〜01.16羅津 19.01.17:羅津〜01.21新潟 19.01.23:新潟〜01.25小樽 19.01.26:小樽〜01.29舞鶴 19.01.31:舞鶴〜02.03清津 19.02.05:清津〜02.08新潟 19.02.11:新潟〜02.12室蘭 19.02.17:室蘭〜02.18釜石 19.02.19:釜石〜02.22室蘭 19.02.24:室蘭〜02.27敦賀 19.02.--:雑貨搭載 19.02.29:敦賀〜03.02清津 19.03.--:銑鉄搭載 19.03.05:清津〜03.08新潟 19.03.10:新潟〜03.13羅津 19.03.--:大豆搭載 19.03.14:羅津〜03.16新潟 19.03.19:新潟〜03.20室蘭 19.03.--:銑鉄搭載 19.03.22:室蘭〜03.23新潟 19.03.27:新潟〜03.28室蘭 19.03.--:石炭搭載 19.03.31:室蘭〜04.02舞鶴 19.04.02:機密舞鶴鎮守府命令第103号:       左に依り海軍省徴傭船舶の授受を行う       明島丸(49765)1,993噸       於舞鶴港 4月4日1000
19.04.02:徴傭:一般徴傭船(雑用船)、舞鶴鎮守府所管、海軍省配属 19.04.04:船長:海軍嘱託 橋本 今太郎(部内限り奏任官待遇) 19.04.05:運送船整備工事(04.09まで) 19.04.08:船長:海軍嘱託 橋本 今太郎(嘱託を解く) 19.04.09:舞鶴〜04.13鎮南浦 19.04.--:豆炭2,500kg搭載 19.04.15:鎮南浦〜04.18門司 19.04.--:託送小荷物11個、新造艀3隻搭載 19.04.20:門司〜04.21神戸 19.04.22:神戸〜      〜04.24 ----(N34.23-E138.13)対潜戦闘:砲撃〜      〜04.25横須賀 19.04.--:豆炭2,500kg、託送小荷物11個、新造艀3隻揚陸 19.04.29:横須賀〜04.29横浜 19.04.--:航空機用燃料油1,141kg、特型運貨船2隻搭載 19.05.12:船団部隊区分:機密第3515船団部隊命令作第1号:輸送船第三分団(船番号:12) 19.05.15:横浜〜05.15館山 19.05.17:(第3515船団)館山〜05.25サイパン 19.06.--:建設資材及び兵器弾薬741t搭載、便乗者858名乗船 19.06.11:サイパン〜      〜06.12 1620 対空戦闘:敵機2機来襲〜      〜06.13 早朝 対空戦闘:グラマン2機来襲〜      〜06.13 1240(N11.50-E140.40)対空戦闘:敵機22機来襲、至近弾2発〜      〜06.13 ----「第一號輸送艦」を曳航〜      〜06.17 ----「第一號輸送艦」をパラオ港務部に引渡す〜      〜06.17パラオ 19.06.--:建設資材及び兵器弾薬691t揚陸、便乗者858名退船      清水、糧食100t搭載、便乗者104名乗船 19.06.18:パラオ〜06.22セブ 19.06.--:兵器、資材150t揚陸、便乗者104名揚陸、清水180t搭載      セメント1,400t、洋紙87t、航空機械5t搭載、便乗者16名乗船 19.07.08:セブ〜07.10マニラ 19.07.--:便乗者、搭載物件全部揚陸、      清水300t、燃料、石炭100t、糧食及び軍需品、機械、コプラミール、麻屑96t搭載 19.08.07:マニラ〜08.07コレヒドール08.09〜08.10サンフェルナンド08.12〜08.15高雄港外 19.08.15:高雄湾口附近、敵の磁気機雷多数あり入港できず 19.08.15:高雄港外〜08.16基隆 19.08.--:高雄揚げ搭載物件全部揚陸、上海揚げ砂糖2,520t及び糧食、郵便物11個、清水145t搭載 19.09.06:対空戦闘:B-29と交戦 19.09.07:基隆〜09.07西寨山09.10〜09.10上海 19.09.--:砂糖2,520t、郵便物11個揚陸、      軍需品、兵器、資材622t、清水200t、燃料炭150t、兵器他9t、糧食搭載、便乗者62名乗船 19.09.24:上海〜09.26青島 19.09.--:清水100t、糧食搭載 19.09.29:青島〜10.02門司 19.10.--:補炭100t、糧食搭載、便乗者62名退船 19.10.03:門司〜10.04和田岬10.05〜10.06御坊10.06〜10.06尾鷲10.09〜10.09名古屋 19.10.--:軍需品、兵器資材622t、発電機一式972t、兵器他揚陸 19.10.--:名古屋船渠にて入渠 19.11.11:名古屋〜11.11四日市 19.11.--:軽油120t、鉱油600t、空ドラム缶62t搭載、糧食補給 19.11.14:四日市〜11.14鳥羽11.15〜11.15尾鷲11.16〜11.17呉 19.11.--:軽油120t、礦油600t、空ドラム缶62t揚陸、補炭100t、糧食搭載 19.11.21:呉〜11.22部崎11.22〜11.23佐世保 19.11.29:船長:海軍嘱託 濱口 藤吉(部内限り奏任官待遇) 19.11.--:十二糎高角砲24門及び弾薬4,500t、十三粍機銃80基830t、魚雷艇1隻、自動車5台、      糧食、補炭650t、清水300t他郵便物10個搭載、便乗者462名乗船 19.12.01:(ミ29船団)佐世保〜12.07基隆12.09〜12.10高雄12.12〜12.13高雄港外 19.12.24:高雄港外〜12.26香港12.31〜01.02三亞01.06〜01.07楡林 20.01.--:軍属8名、鉱石2,500t搭載 20.01.21:(ユタ15船団)楡林〜01.21八所沖01.21〜01.26南日水道 20.01.26:陸軍徴傭船吉備津丸」が船団に加入 20.01.27:(ユタ15船団)南日水道〜      〜01.28 1507(N27.30-E120.50)「第二十七號海防艦」が浮上潜水艦を発見追撃〜      〜01.28 1935 「第二十七號海防艦」、海防艦鵜來」と共に船団から分離先航〜      〜01.29 2315 徐公島仮泊〜      〜01.30 1347 ユタ15船団入港〜      〜01.30 1535 徐公島出港〜      〜02.01青島 20.02.09:青島〜02.12吉浦02.16〜02.18佐世保 20.02.--:海軍部隊450名、航空器材1,000t搭載 20.02.24:佐世保〜03.05上海沖 20.03.07:上海沖〜      〜03.09 ---- 基隆行き船団と分離、海壇島泊地発〜      〜03.09 1310(N25.00-E119.05)対空戦闘〜      〜03.09 1130 南日島付近にて特設掃海艇嵐山丸」と合同〜      〜03.10厦門 20.03.--:邦人疎開者150名乗船 20.03.18:厦門〜      〜03.21 ---- 海防艦新南」、同「宇久」が護衛に加入〜      〜03.21韭山列島東方03.22〜03.22泗礁山〜03.23上海 20.03.--:銅1,500t、綿1,000t搭載 20.03.29:上海〜04.07済州島04.08〜04.10門司 20.04.11:門司〜04.11呉04.22〜04.23崎戸 20.04.--:石炭2,500t搭載 20.04.26:崎戸〜04.28神戸 20.07.03:三菱重工業下関造船所にて終戦まで修理
20.08.15:残存:SCAJAP No.A-011 --.--.--:解傭

同型船

D型標準船

兵装

 十三粍機銃2基。

(20.03.09)
 十三粍機銃2基、他に便乗者携帯の十三粍機銃4基、七粍七機銃6基。

写真資料

 雑誌「船の科学」船舶技術協会 1988年9月号「日本商船隊の懐古 No.110」山田早苗
 雑誌「世界の艦船」海人社 2021年6月号「思い出の日本貨物船その298」
 「海洋少年」通巻51号 海と空社
 「飯野60年の歩み」 S34.07 飯野海運株式会社(P.76)
 「船舶史稿」船舶部会「横浜」第十二巻(P.139)
 「SCAJAP番号標示船写真資料集;2:A〜E」 R07.05 横浜みなと博物館(A11)
 小樽市博物館所蔵(61-9, 112-4, 141-2)

備考

本船船名について「あきしままる」とするものと「あけしままる」とするものがあります。また、昭和十八年度日本船名録追録では「め」の部に掲載されています。戦後のLloyd's Register of Shippingでは「Akesima Maru」と記載されていますのでこれが正しい船名と思われます。


前の船へ ← 一般徴傭船(雑用船) → 次の船へ

Homeへ戻る