年 月 日:船歴
--.--.--:起工 T02.08.25:進水、命名:鳥取丸 T--.--.--:竣工
T02.09.26:登録検査、船級:LR ✠100A1 T03.01.--:新規登録:登録総噸数:6,056、登録純噸数:3,755 T03.01.22:横浜~神戸 T03.01.27:神戸~門司~香港~新嘉坡~コロンボ~孟買
T03.09.29:徴傭 T03.09.22:入籍:内令第241号:艦隊用運送船(給炭船)、横須賀鎮守府所管、横須賀鎮守府配属 T03.10.08:横須賀~ T03.--.--:青島役 ~12.30冨津沖 T04.01.05:除籍:内令第2号 T04.01.10:解傭
T04.01.19:変更登録:登録総噸数:5,939、登録純噸数:3,724 T04.10.11:変更登録:登録総噸数:5,951、登録純噸数:3,710 T06.--.--:横浜にて第一次第一種定期検査 T06.08.18:変更登録:登録総噸数:5,971、登録純噸数:3.704 T07.04.30:変更登録:登録総噸数:5,980、登録純噸数:3,700 T07.05.09:変更登録:登録総噸数:5,979 T07.06.27:ニューヨークにて米国政府に貸与 T08.05.30:タコマにて返船 T08.10.28:変更登録:登録総噸数:5,966、登録純噸数:3,710 T10.07.--:横浜にて第一次第二種定期検査 T10.07.--:登録検査、船級:TK N.S.、船級番号:14 T11.04.--:中間検査 T11.05.02:変更登録:登録総噸数:5,973、登録純噸数:3,710 T11.07.17:訂正登録:登録純噸数:3,708 T12.06.--:中間検査 T12.09.08:Liverpool~Swansea~Rotterdam~Bremen~漢堡~Antwerp~Gibratar~坡土西~蘇士~ ~新嘉坡~香港~上海~神戸~大阪~12.10横浜 T13.04.16:Liverpool~坡土西~蘇士~ ~新嘉坡~香港~上海~門司~神戸~大阪~06.17横浜 T13.07.--:浦賀にて第一次第三種定期検査 T14.--.--:日本瓜哇甲谷陀線に就航 T14.05.--:中間検査 T15.--.--:甲谷陀線に就航 T15.--.--:孟買線に就航 T15.07.--:中間検査 02.--.--:孟買線に就航中 02.07.--:中間検査 02.--.--:甲谷陀線に就航 03.--.--:甲谷陀線に就航中 03.08.--:横浜にて第二次第一種定期検査 04.--.--:孟買線に就航 04.09.--:中間検査 05.--.--:孟買線に就航中 05.10.--:中間検査 06.--.--:孟買線に就航中 06.--.--:甲谷陀線に就航 06.07.--:中間検査 07.--.--:甲谷陀線に就航中 07.08.--:玉にて第二次第二種定期検査 08.--.--:甲谷陀線に就航中 08.09.--:中間検査 08.--.--:孟買線に臨時就航 08.--.--:孟買線に就航中 09.--.--:甲谷陀線 09.09.--:中間検査 10.--.--:甲谷陀線(横浜~名古屋~大阪~神戸~門司~大連~香港~新嘉坡~彼南~蘭貢~甲谷陀) 10.08.--:中間検査 11.06.25:横浜にて第二次第三種定期検査
12.08.21:徴傭:陸軍 12.10.--:中間検査 12.12.15:解傭
13.--.--:甲谷陀線
13.06.25:徴傭:陸軍 14.03.01:中間検査 14.05.23:解傭
15.03.14:横浜にて第三次第一種定期検査 15.09.12:横浜~甲谷陀~ 16.05.12:中間検査 16.05.31:横浜~07.18ビシャカパトナム07.21~09.07関門
16.09.13:徴傭:陸軍 16.11.14:東京~11.21西貢11.23~12.07大連 16.12.13:大連~12.19馬公 16.12.29:軍隊区分:機密馬來部隊第二護衛隊命令第1号:第二輸送船隊第四分隊(船番号:12) 16.12.31:(第二輸送船隊第四分隊)馬公~ ~01.02 1600 間接護衛中の巡洋艦「摩耶」及び第六驅逐隊第一小隊が護衛を止め馬公に向かう~ ~01.03 1150 第四驅逐隊第一小隊(野分、舞風)が合同~ ~01.03 1200 第八驅逐隊第一小隊(大潮、朝潮)が護衛を止め分離~ ~01.03 1530(N15.01-E112.18)陸軍徴傭船「明光丸」が焼夷弾の自然発火により爆発~ ~01.03 1843 陸軍徴傭船「明光丸」沈没~ ~01.03 1700 驅逐艦「吹雪」が合同~ ~01.05 0700 運送艦「襟裳」が合同~ ~01.06 0000 驅逐艦「吹雪」と特設敷設艦「辰宮丸」が船団から分離~ ~01.06 0530 第一分隊「せれべす丸」を第六分隊に編入~ ~01.06 1200 第八驅逐隊第二小隊(満潮、荒潮)が護衛を止め分離~ ~01.06 1300 第四驅逐隊第一小隊(野分、舞風)が護衛を止め分離~ ~01.06 1500 驅逐艦「吹雪」が合同~ ~01.06 2215 運送艦「襟裳」が分離~ ~01.06 1231 巡洋艦「名取」が潜望鏡らしきものを認め脅威投射~ ~01.07 1200 驅逐艦「吹雪」及び第三嚮導隊が分離~ ~01.08 2100 シンゴラ錨地 17.01.08:第二十五軍揚陸 17.01.20:シンゴラ~02.24上海 17.02.26:上海~03.12盤谷03.13~03.18西貢 17.03.19:西貢~ミリ~04.10リンガエン04.10~04.10セブ 17.04.26:セブ~04.29パラング05.02~05.05オロンガポ05.08~カガヤン~05.16ナンピト05.17~ ~05.17(N33.28-E135.33)ミンドロ島付近にて米潜水艦"Silversides"(SS-236)の雷撃を受け中破~ ~05.20マニラ 17.10.08:マニラ~10.12高雄 17.10.18:高雄~10.18馬公10.26~10.27高雄 17.10.30:高雄~10.31馬公10.31~11.07釜山11.09~11.11大阪 18.10.--:横浜にて第三次第二種定期検査 18.10.22:門司~10.27高雄 18.11.07:(第776船団)高雄~ ~11.08 1300 陸軍徴傭船「利山丸」、同「まどらす丸」、同「神國丸」が備砲試射~ ~11.10 1100 「第二號哨戒艇」が解列し先航~ ~11.10マニラ 18.11.18:(H5船団甲分団)マニラ~ ~11.18 1515 「第二號哨戒艇」が船団と合同~ ~11.19 1100 特設運送船「朝日山丸」が舵故障し列外に出る~ ~11.19 1133 特設運送船「朝日山丸」が舵故障復旧~ ~11.21 1410 「第二號哨戒艇」が探信掃蕩開始~ ~11.22 1330 ダバオより特設驅潜艇「第十二京丸」が来着、船団後方を警戒~ ~11.22 1400 特設驅潜艇「第二京丸」が船団指揮をとる~ ~11.23 0600(N03.03-E126.18)「第二號哨戒艇」が分離~ ~11.24カウ 18.11.29:カウ~12.02マノクワリ12.02~12.04ハルマヘラ12.05~12.09セブ 18.12.12:セブ~12.14マンプラオ12.19~12.23高雄 18.12.26:高雄~01.01門司 19.01.15:解傭
19.01.16:徴傭:一般徴傭船(雑用船)、呉鎮守府所管、海軍省配属 19.01.--:建築材料、兵器、燃料炭搭載、便乗者992名乗船 19.01.20:呉~01.21門司 19.01.--:機密図書搭載、便乗者23名乗船 19.01.22:門司~01.28高雄 19.01.--:郵便物搭載、便乗者退船 19.01.31:高雄~02.10聖雀 19.02.--:水素ガス管搭載、便乗者13名乗船 19.02.12:聖雀~02.15昭南 19.02.--:機密図書、郵便物搭載、便乗者100名乗船、8名退船 19.02.18:昭南~02.22スラバヤ 19.02.--:施設器材、糧食、特型運貨船、郵便物揚陸、便乗者退船 航空器材、砂糖、タピオカ、塩、機密図書、郵便物搭載、便乗者384名乗船 19.03.02:スラバヤ~03.07昭南 19.03.--:航空器材、砂糖等揚陸、ガソリン、鉱油、煙草搭載、便乗者384名乗船、60名退船 19.03.15:昭南~03.19西貢 19.03.--:ガソリン、鉱油、煙草揚陸、航空揮発油、爆弾、爆雷、郵便物、酒保物品搭載 便乗者60名退船、11名乗船 19.03.22:西貢~03.22カムラン湾 19.03.--:航空揮発油等揚陸、珪砂搭載、便乗者6名退船、7名乗船 19.04.11:カムラン湾~04.18高雄 19.04.--:トラック1台揚陸、車輛、器材等搭載、便乗者467名乗船 19.04.20:高雄~04.27門司部埼 19.04.--:便乗者23名退船、郵便物2個揚陸 19.04.27:門司部埼~04.28神戸 19.04.--:雑品揚陸、便乗者8名退船 19.04.29:(第8429船団甲)神戸~04.30尾鷲05.01~05.01伊良湖05.02~05.03横浜港外05.15~05.15横浜 19.05.15:淺野船渠にて入渠、船体機関修理 19.07.03:崎戸~07.03大阪07.11~07.12八幡07.13~07.15佐世保 19.07.15:佐世保~07.16三池07.20~07.21佐世保 19.08.01:佐世保~08.01鉢子島沖08.05~08.10基隆 19.09.--:人員、砂糖搭載 19.09.15:基隆~09.23神戸 19.09.25:船舶無線電信株式會社神戸支店にて修理工事(09.28まで) 19.09.30:神戸~10.01門司 19.10.11:門司~10.12呉 19.10.--:人員、兵器搭載 19.10.20:呉~10.27基隆 19.10.30:基隆~10.30高雄 19.11.01:(モマ06船団)高雄~ ~11.02 2305 陸軍徴傭船「はんぶるぐ丸」、一般徴傭船「あとらす丸」被雷航行不能~ ~11.03 0100 サブタン水道に避泊~ ~11.06 0340 サブタン水道発~ ~11.08 0758(N16.18-E118.40)水雷艇「鷺」被雷~ ~11.08サンタクルーズ 19.11.09:(モマ06船団)サンタクルーズ~11.09マニラ沖11.10~11.10マニラ 19.11.13:対空戦闘: 19.11.14:対空戦闘:マニラ湾内にて空爆を受け大破 19.11.--:飛行機、雑貨搭載 19.11.29:マニラ~12.04聖雀 19.12.04:聖雀~12.04西貢12.12~12.12聖雀12.17~12.19コンドウ12.20~ ~12.21ティオマン12.21~12.22チャンニイ12.22~12.22セレター軍港 20.01.01:1130 十二号岸壁、「第四號掃海艇」が外側に横付け 20.01.02:1000 横付けを離す 20.01.03:セレター軍港~01.04昭南商港 20.05.13:ハッチェン~昭南向け航行~ ~05.14 1430(N10.58-E102.24)雷撃を受けるが回避~ ~05.15 0020 対潜戦闘:砲撃~ ~05.15 0127 被雷
20.05.15:沈没 20.05.15:解傭
喪失場所:N09.58-E101.05 シャム湾入口 喪失原因:米潜水艦Hammerhead(SS-364)の雷撃
德島丸。
野砲。
雑誌「船の科学」船舶技術協会 1991年02月号「日本商船隊の懐古 No.139」山田早苗 雑誌「世界の艦船」海人社 別冊「日本郵船船舶100年史」(P.161) 雑誌「世界の艦船」海人社 2006年9月号「思い出の日本貨物船その121」 雑誌「丸エキストラ戦史と旅」26 潮書房(P5,7) 「船舶百年史前篇」有明書房 S32.09 上野喜一郎(P.81) 「日本郵船株式會社五十年史」 S10.12 日本郵船株式會社(P.284) 「日本郵船戦時戦史下巻」S46.05 日本郵船株式会社(P.211) 「新造船写真史」 S56.07 三菱重工業株式会社横浜造船所 (P.45) "ONI 208-J Japanese Merchant Ships Recognition Manual"(P.205)
前の船へ ← 一般徴傭船(雑用船) → 次の船へ