年 月 日:船歴
05.03.06:起工 05.10.04:進水、命名:總洋丸 06.01.17:竣工
06.01.--:新規登録:所有者:東洋汽船株式會社、船籍港:橫濱市 06.01.23:登録検査、船級:LR ✠100A1 06.01.17:川崎汽船株式會社が傭船:横浜~サンフランシスコ 09.12.--:三井物産株式會社船舶部が傭船:ニューヨーク航路 11.07.03:登録検査、船級:TK N.S.、船級番号:515 11.07.04:神戸にて第一次第一種定期検査 12.08.--:中間検査
12.08.05:徴傭:陸軍、船番号:170 12.09.02:泗礁山~10.15佐世保 12.10.16:佐世保~11.12呉淞 13.08.01:中間検査 14.05.02:解傭
14.05.15:徴傭 14.05.19:船長:海軍嘱託 吉田 重平(部内限り奏任官待遇) 14.05.20:入籍:内令第403号:特設運送船(雑用船)、呉鎮守府所管 14.05.20:監督官:海軍大佐 柴田 善治郎 14.06.19:佐世保~南支方面~06.23馬公 14.08.13:佐世保~南支方面~08.19馬公08.19~老萬山 14.08.22:1555 特設砲艦「でりい丸」へ託送品を渡す 14.08.--:老萬山~08.28馬公 14.09.18:呉~09.20横須賀09.24~09.26玉10.01~ ~10.02西戸崎10.04~10.05佐世保10.07~10.10馬公10.15~ ~10.15高雄10.17~10.18基隆10.22~10.24佐世保10.27~10.28呉 14.11.02:呉~11.04横須賀11.07~11.09神戸11.09~11.10神戸11.11~11.12佐世保 14.11.17:佐世保~南支方面~11.22馬公~高雄11.25~南支方面~12.19馬公 14.12.20:監督官:海軍大佐 土田 齊 15.01.04:佐世保~南支方面~01.09馬公~高雄01.12~南支方面~02.12高雄 15.04.09:玉にて第一次第二種定期検査 15.04.17:佐世保~南支方面~04.22馬公~高雄 15.04.26:高雄~龍門湾 15.05.06:特設測量艦「第三十六共同丸」を横付け、清水93t補給 15.05.--:龍門湾~05.17馬公 15.05.29:佐世保~南支方面~06.03馬公~高雄06.07~南支方面~07.07高雄 15.07.20:監督官:海軍大佐 村瀬 賴治 15.08.02:佐世保~南支方面~08.06馬公~高雄 15.08.09:高雄~海口 15.08.15:特設測量艦「第三十六共同丸」を横付け、石炭175t、清水80t補給 15.08.--:海口~08.27馬公 15.09.22:佐世保~南支方面~09.27馬公~高雄10.02~南・中支方面~11.03佐世保 15.11.01:監督官:海軍大佐 岸人 三郎
15.11.15:移籍:内令第847号:特設運送船(給炭油船)、呉鎮守府所管 15.11.15:艦隊編制:聯合艦隊配属、特設給油船 15.11.--:(第11次)佐世保~横須賀~東京~佐世保 15.12.09:佐世保~内南洋方面~01.10横須賀 16.01.--:(第12次)横須賀~三池~横須賀 16.02.24:監督官:海軍大佐 千葉 成男 16.02.24:横須賀~内南洋方面~04.02横須賀 16.04.--:横浜~玉 16.04.--:玉造船所にて入渠(05.07まで) 16.05.06:中間検査 16.05.--:玉~横須賀 16.05.21:(第13次)横須賀~四日市~内南洋方面~07.01横浜 16.07.12:古仁屋~中支方面~07.27佐世保 16.09.01:戦時編制:聯合艦隊所属、特設運送船 16.09.01:監督官:海軍大佐 境 澄信 16.09.01:高雄~中支方面~09.13古江 16.10.03:佐野安船渠株式會社にて艤装工事開始 16.10.15:戦時編制:聯合艦隊所属、特設運送船(甲) 16.10.24:艤装工事完了 16.11.01:高雄~11.08パラオ(第二十一航空戦隊、東港航空隊をカミオンス基地進出の為輸送)~ ~11.22高雄 16.12.01:監督官:海軍大佐 澤田 嘉瑞穂 16.12.02:高雄~南支方面~02.04高雄02.13~ダバオ 17.02.01:軍隊区分:南方部隊電令第82号:蘭印部隊 17.02.26:特設砲艦「億洋丸」を横付け、石炭、真水補給 17.02.19:0840 敷設艇「燕」を横付け、炭水補給 17.04.10:軍隊区分:基地航空部隊輸送部隊 17.04.--:~04.18高雄04.21~04.29名古屋05.02~05.03玉 17.05.20:監督官:海軍大佐 太田 増右エ門 17.05.20:軍隊区分:基地航空部隊輸送部隊 17.05.24:玉~05.24呉 17.05.27:呉~05.28徳山05.31~06.05サイパン06.08~06.14ウオッチェ06.15~ ~06.16タロア06.22~06.23イミエジ06.28~06.28ジャボール06.30~07.23呉 17.08.06:呉~ウオッチェ 17.08.20:特設監視艇「東日本丸」を横付け清水搭載5t 17.08.22:ウオッチェ~10.11三池10.13~10.13佐世保 17.10.21:1520(西航第6船団、10.22 2100頃潮御崎沖26浬通過予定) 17.10.23:佐世保~11.02トラック~02.04呉 18.02.15:呉~トラック 18.04.12:前進部隊電令作第178号: 第二水雷戦隊司令官は巻波をして4月15日トラック発予定の間宮及び總洋丸を内海西部まで 護衛せしめたる後、舞鶴に回航修理に従事せしむべし 18.04.15:トラック~04.24呉 18.04.21:呉防備戦隊電令作第155号: 1.間宮、總洋丸(護衛艦:巻波)23日1200北緯30度37分東経132度32分、針路325度 24日0400深島北上の予定 2.特別掃蕩隊(指揮官:第三十五號驅潜艇長、兵力:第三十五號驅潜艇及第三十六號驅潜艇)は 23日1300発動、深島より80浬まで其の航路上の往復掃蕩を実施すべし、掃蕩の途上会合せば その護衛に任じつつ北上、深島より佐伯まで嚮導に任ずべし 18.04.25:監督官:海軍中佐 加治木 智種 18.05.07:呉~05.10横須賀 18.05.15:(第3515船団)横須賀~ ~05.24 ---- N09度附近から驅逐艦「朝凪」が護衛を開始~ ~05.26トラック 18.05.25:指揮官:海軍中佐 加治木 智種 18.05.27:(第5283船団)トラック~05.31ヤルート~07.27クエゼリン 18.07.29:クエゼリン~トラック 18.08.21:(第4821船団)トラック~ ~08.22 1705(N10.13-E147.22)特設運送船「會昌丸」被雷沈没~ ~08.29横須賀 18.09.01:横須賀~09.03呉 18.09.05:呉~09.05因島10.08~10.08呉 18.10.01:加治木中佐横須賀鎮守府附被仰付 18.10.01:戦時編制:聯合艦隊所属、特設運送船(乙) 18.10.12:呉~10.13横須賀 18.10.26:(第3026船団)横須賀~ ~10.30 ---- 須美壽島の228度5浬にて曳航中の運貨筒の曳索切断~ ~10.30 1200(N31.19-E140.15)須美壽島の34度13浬にて運貨筒を放置北上~ ~10.31 0820 須美壽島の124度33浬にて運貨筒発見~ ~10.31 1600 鳥島の30度25浬にて「第二十九號掃海艇」と合同~ ~10.31 1900 「第二十九號掃海艇」が警戒並びに作業援助を終了し現場を去る~ ~11.01 ---- 曳航中の運貨筒破壊流出~ ~11.09トラック 18.12.05:(第4205乙船団)トラック~ ~12.07 1400(N13.30-E155.20)トラック島北東800km付近にて機械室に被雷、火災発生、航行不能、 海防艦「御藏」は特設運送船「秋葉山丸」を護衛し先航~ ~12.08 ---- 鎮火~ ~12.08 0228 再び被雷、沈没
18.12.08:沈没 19.03.31:除籍:内令第508号 19.03.31:解傭
喪失場所:N13.30-E155.20 サイパン島東南東130km付近 喪失原因:米潜水艦Pogy(SS-266)の雷撃
良洋丸。
要調査。
雑誌「海と空」臨時増刊「日本船舶画報」S12.06 海と空社 (P.81) 雑誌「海運」日本海運集会所出版部 昭和5年11月号、昭和6年2月号 雑誌「船の科学」船舶技術協会 1980年6月号「日本商船隊の懐古 No.12」山田早苗 雑誌「世界の艦船」海人社 2013年3月号「思い出の日本貨物船その199」 "ONI 208-J Japanese Merchant Ships Recognition Manual" (P.235)
"Lloyd's Register Foundation-Heritage & Education Centre", Unique reference code:- LRF-PUN-007553-007562-0205-P LRF-PUN-007553-007562-0206-P LRF-PUN-007553-007562-0207-P LRF-PUN-007553-007562-0208-P
前の船へ ← 特設運送船(雑用船) → 次の船へ
前の船へ ← 特設運送船(給炭油船) → 次の船へ