第三號太平丸の船歴

 年 月 日:船歴

05.05.01:起工 05.10.10:進水、命名:太平丸 06.01.05:竣工
05.12.--:新規登録:所有者:朝鮮汽船株式會社、           登録総噸数:193、登録純噸数:103 06.02.28:信号符字點付:朝鮮總督府告示第91号:PJBC 06.02.28:変更登録:登録総噸数:197.21、登録純噸数:105.98 08.02.01:信号符字変更:朝鮮總督府告示第137号(04.07附):JFGG 10.10.07:定期検査 12.10.07:中間検査 14.11.02:定期検査 15.08.20:中間検査 16.08.15:立石汽船株式會社、朝鮮汽船株式會社及晃陽汽船株式會社は合併し西日本汽船株式會社を設立 16.--.--:変更登録:所有者:西日本汽船株式會社 16.11.11:徴傭発令 16.11.18:佐廠機密第141番電:鎭海要港部工作部にて艤装工事
16.12.12:徴傭授受:釜山 16.12.13:鎭海警備府工作部にて艤装兵装工事開始 16.12.22:入籍:内令第1715号:特設掃海艇、佐世保鎭守府所管 16.12.22:官房機密第12280号:「第三號太平丸」と改名 16.12.22:掃海艇長:海軍豫備中尉 土居 正雄 16.12.30:機関確認運転 16.12.31:鎭海海警備府工作部にて艤装兵装工事竣工 16.12.31:特設掃海隊編制:内令第1774号:第四十七掃海隊 16.12.31:戦時編制:鎭海警備府部隊鎭海防備戦隊第四十七掃海隊 16.12.31:軍隊区分:機密鎭海警備府命令作第28号:對馬海峡防備部隊 17.01.01:自差修正 17.01.04:朝鮮重工業株式會社にて入渠 17.01.08:出渠 17.01.15:軍隊区分:機密鎭海警備府命令作第32号:對馬海峡防備部隊 17.02.10:軍隊区分:機密鎭海警備府命令作第41号:羅津根據地隊直卒部隊(発動時期別途指定) 17.02.16:鎭警電令第29号:機密鎭海警備府命令作第41号の発動時期を02月17日1200とす 17.02.25:船体改造工事着手 17.04.10:特設掃海隊編制:内令第653号:第四十七掃海隊の項を削る 17.04.10:内令第658号:羅津防備隊所属 17.04.10:戦時編制:鎭海警備府部隊羅津根據地隊羅津防備隊 17.04.10:元山~海上警戒~04.10遮湖 17.04.11:遮湖~海上警戒~04.11城津 17.04.12:城津~海上警戒~04.12漁大津 17.04.13:漁大津~海上警戒~04.13楡津 17.04.22:楡津~掃海訓練及び海上警戒~04.22楡津 17.04.24:楡津~教練運転及び海上警戒~04.24楡津 17.05.01:楡津~掃海訓練~05.01楡津 17.05.05:楡津~掃海訓練及び海上警戒~05.05楡津 17.05.06:楡津~掃海訓練及び海上警戒~05.06楡津 17.05.07:楡津~掃海訓練及び海上警戒~05.07楡津 17.05.10:楡津~清津にて機雷処分~05.11楡津 17.05.15:楡津~掃海訓練及び海上警戒~05.15楡津 17.05.18:楡津~諸訓練~05.18楡津 17.05.19:楡津~掃海訓練及び海上警戒~05.19楡津 17.05.20:内令第884号:羅津方面特別根據地隊所属 17.05.20:戦時編制:鎭海警備府部隊羅津方面特別根據地隊 17.06.12:官房機密第7254号:訓令:       兵器供給:九二式七粍七単装機銃A型(三脚架附)、30瓩発煙筺5個、発煙浮筺用浮嚢3個 17.10.01:軍隊区分:鎭海警備府信電令作第57号:海上警戒部隊 18.12.29:鎭警電令作第66号:準備出来次第佐世保に回航、作戦に関し佐鎭長官の指揮下 18.12.30:佐鎭信電令作第61号:作戦に関し佐防戦司令官の指揮下 18.12.--:~01.01佐世保 19.01.01:軍隊区分:佐世保鎭守府海面防備部隊電令作第31号:第一護衛部隊 19.01.04:(シ402船団護衛)佐世保~01.07上海 19.01.14:上海~01.15大黒山 19.01.16:(モ303船団護衛)大黒山~01.18佐世保 19.01.20:軍隊区分:機密佐世保鎭守府命令作第53号:海面防備部隊第一護衛部隊 19.02.03:佐世保~02.03伊万里 19.02.04:(シ402船団護衛)伊万里~02.05所安港02.08~02.10上海 19.02.12:軍隊区分:佐海防電令作第80号:南西諸島部隊沖縄部隊 19.02.13:上海~02.15大黒山島02.16~02.17前津吉02.18~02.18佐世保 19.02.20:(「日輪丸」護衛)佐世保~02.21山川02.23~02.24名瀬02.26~02.27那覇 19.02.29:(タ905船団護衛)那覇~石垣 19.03.03:(「日輪丸」護衛)石垣~03.04那覇 19.03.05:那覇~哨戒~03.08那覇 19.03.12:(タ105船団護衛)那覇~03.16基隆 19.03.19:(「日満丸」護衛)基隆~石垣 19.03.21:(「帝瑞丸」護衛)石垣~03.22那覇 19.03.22:那覇~03.23那覇 19.03.24:那覇~03.24慶良間03.26~03.27石垣 19.03.29:(タ502船団護衛)石垣~03.30基隆 19.04.03:(タ302船団護衛)基隆~04.03蘇澳04.04~04.04船浮04.06~04.06宮古04.06~      ~04.07那覇 19.04.10:軍隊区分:佐世保鎭守府司令長官作戦指揮下 19.04.10:軍隊区分:第四海上護衛部隊協力部隊南西諸島海面防備部隊沖縄部隊 19.04.12:那覇~04.12瀬底 19.04.15:瀬底~哨戒~04.16瀬相 19.04.17:瀬相~哨戒~04.19枕崎 19.04.27:(機関故障により特設掃海艇姫島丸」に曳航される)枕崎~04.28佐世保 19.05.03:入渠(05.11まで) 19.05.24:佐世保~05.25山川05.26~05.27瀬相05.27~05.28那覇 19.06.07:(タカ703船団護衛) 19.06.16:(カタ606船団護衛) 19.07.01:那覇にて修理中 19.07.20:那覇~試運転~07.20那覇 19.07.22:那覇~対潜掃蕩~07.24那覇 19.07.31:(ナタ105船団護衛)那覇~07.31那覇 19.08.--:軍隊区分:第四海上護衛部隊海上護衛部隊大島護衛部隊 19.08.01:那覇~08.02(ナタ105船団護衛)~08.03那覇 19.08.04:那覇~哨戒~(ナカ503船団護衛)~哨戒~08.18那覇 19.08.19:那覇~哨戒~08.20那覇 19.08.27:(第4次大東島輸送船団護衛)那覇~大東島~09.01那覇 19.09.05:(第7次大東島輸送船団護衛)那覇~09.08那覇 19.09.12:(カタ719船団護衛)那覇~09.15基隆 19.09.19:(タカ909船団護衛)基隆~対潜掃蕩~哨戒~09.27鹿児島 19.10.10:(カタ916船団護衛)鹿児島~10.13佐世保 19.10.14:修理 19.11.--:軍隊区分:第四海上護衛部隊海上護衛部隊沖縄護衛部隊 19.11.10:佐世保~哨戒~11.11鹿児島 19.11.15:(カタ416船団護衛)鹿児島~11.17那覇11.19~11.23基隆 19.11.26:(タカ608船団護衛)基隆~11.29那覇11.30~12.03鹿児島 19.12.06:(「荘河丸」護衛)鹿児島~12.08佐世保 20.02.19:第四海上護衛隊電令作第11号:      1.第四十九號驅潜艇ちとせ丸第五十一播州丸は22日富江発予定の「サイ船団」の護衛に        任ずべし      2.眞鶴第十五號掃海艇第十六昭南丸關丸太安丸、第三號太平丸、第二新東丸は速に        鹿児島、那覇集合船団を護衛発航すべし      3.友鶴、第四十四號海防艦は修理完成次第、速に鹿児島に進出すべし      4.第七利丸姫島丸は佐世保に於て修理を施行せよ 20.03.01:対空戦闘 20.03.03:(ナカ303船団護衛)那覇~      ~03.05 1044 悪石島北5浬に於て「第十五號掃海艇」被雷~      ~03.07鹿児島 20.03.07:第四海上護衛隊電令作第13号:      1.第四十四號海防艦、第二新東丸は諏訪瀬島に至り第十五號掃海艇状況を調査報告すると共に        救難に任ぜよ      2.第六十八號海防艦、第百十八號海防艦、太安丸、ちとせ丸、第三號太平丸は準備出来次第        カタ船団を護衛発航せよ 20.03.08:(カナ803船団護衛)鹿児島~救難、北上~03.11鹿児島 20.03.15:軍隊区分:南西諸島護衛部隊護衛本隊 20.03.25:鹿児島~対潜掃蕩~03.26鹿児島 20.03.31:(鹿北001船団護衛)鹿児島~04.02佐世保 20.04.--:佐世保 20.04.25:軍隊区分:佐鎭機密第250906番電:      1.第三號太平丸を佐世保防備隊司令指揮下に入る        関係各部は左に依り気象関係員を佐世保防備隊に派遣すべし        佐世保鎭守府司令部下士官1名        九五一空兵2名        針團下士官1名      2.佐世保防備隊司令は麾下兵力及第一號兵力を以て気象観測隊二隊を編成し聯合艦隊電令作        第650号所定の気象観測通報に従事せしむべし 20.05.01:佐世保鎭守府信電令作第111号:第四海上護衛部隊指揮下に復帰 20.05.10:佐世保防備隊司令官作戦指揮下に入る 20.05.10:軍隊区分:佐世保鎭守府信電令作第118号(05.12附):九州方面護衛部隊護衛本隊 20.05.--:佐世保にて修理中 20.05.25:軍隊区分:護衛部隊西九州護衛部隊 20.06.03:佐防機密第030731番電:      1.金泉丸3日1600佐世保、1930崎戸、4日0200崎戸、1700呼子、八節      2.第三號太平丸、第四十三日ノ丸、高島至生月瀬戸      3.第四法4日0000      ~06.05佐世保 20.06.08:佐防機密第080834番電:      1.0600魚貫埼北西6浬に於て敵潜の雷撃を受け商船一隻沈没、敵潜針路北      2.第二掃蕩隊(第五十一播州丸目斗丸第一號海洋丸、太安丸)は之を攻撃撃滅すべし      3.掃蕩隊指揮官を第五十一播州丸艇長に指定す 20.06.10:佐防機密第101625番電:      1.B相洲丸10日1600佐世保、1830池島、11日0015福江、0715玉ノ浦、1600玉ノ浦、1830田ノ浦瀬戸        2300池島、八節      2.第三號太平丸、第九十九號驅潜特務艇は池島至玉ノ浦往復の直接護衛に任ずべし 20.06.10:佐世保~哨戒~      ~06.11 1248 佐鎭信電令作第140号(敵浮上潜水艦高島(野母埼北方)在泊中の船舶砲撃後、西方に             浮上遁走中、航空部隊及海面防備部隊は全力を挙げ之を撃滅せよ)~      ~06.11 1412 佐防機密第111412番電(第一掃蕩隊は佐鎭信電令作第140号の敵潜を攻撃撃滅せよ、             掃蕩区域:32度45分線、128度30分線、31度40分線及九州を以て囲む海面とし             129度15分線以西)~      ~06.14 1347 佐防機密第141347番電(15日0600に至も敵情を得ざれば掃蕩を止め帰投せよ)~      ~06.15 0521 佐防機密第150521番電(14日2305敵潜の位置北緯33度00分東経129度31分、             第一、二掃蕩隊は之を攻撃せよ、敵潜内方侵入に鑑み各艇特に警戒を厳にせよ)~      ~06.15 1112 佐防機密第151112番電(帰投せよ)~      ~06.16佐世保 20.07.25:内令第675号:元山方面特別根據地隊所属 20.07.25:戦時編制:鎭海警備府部隊元山方面特別根據地隊
20.08.15:残存 21.08.03:除籍:復二第181号 21.08.10:解傭

同型船

 大安丸(太安丸)

兵装

 要調査。

写真資料

 「伸びゆく朝汽」S15 朝鮮汽船株式會社  

前の艇へ ← 特設掃海艇 → 次の艇へ

Homeへ戻る