年 月 日:船歴
T15.04.26:起工 T15.12.18:進水、命名:長安丸 02.03.31:竣工、船主:大阪商船株式會社、船籍港:大阪、登録総噸数:2,611、登録純噸数:1,403
02.04.06:神戸〜天津 06.07.05:朝鮮七発島付近で座礁、自力脱出 10.01.12:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.01.26:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.02.09:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.02.23:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.03.08:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.03.23:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.04.05:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.04.19:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.05.03:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.05.17:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.05.31:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.06.14:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.06.28:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.07.12:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.07.26:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.08.09:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.08.23:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.09.06:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.09.20:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.10.05:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.10.19:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.11.03:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.11.16:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.11.30:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.12.14:神戸〜天津〜神戸(出帆表) 10.12.28:神戸〜天津〜神戸(出帆表)
11.02.24:徴傭:陸軍 11.--.--:関東軍隷下諸部隊入除隊兵輸送 11.03.05:解傭
12.--.--:登録総噸数:2,631、登録純噸数:1,388に変更 14.01.07:神戸〜塘沽(時刻表) 14.01.21:神戸〜塘沽(時刻表) 14.09.01:船主:東亞海運株式會社、船籍港:東京に変更
16.11.06:徴傭 16.11.08:三菱重工業株式會社横濱造船所にて艤装工事に着手 16.12.01:入籍:内令第1570号:特設砲艦、横須賀鎮守府所管
16.12.01:砲艦長:海軍豫備大尉 飯塚 倶吉 16.12.05:出渠 16.12.09:横浜〜試運転〜12.09横浜 16.12.10:横浜〜12.10横須賀 16.12.10:官房機密第11623号:「第二號長安丸」と改名 16.12.10:特設砲艦隊編制:内令第1618号:第六砲艦隊 16.12.10:戦時編制:聯合艦隊第四艦隊第四根據地隊第六砲艦隊 16.12.10:軍艦旗掲揚 16.12.11:需品積込(12.14まで) 16.12.12:弾薬搭載 16.12.15:糧食、酒保物品搭載(12.16まで) 16.12.16:燃料搭載 16.12.17:横須賀〜12.25トラック 16.12.26:軍隊区分:第四根據地隊海面防備部隊 16.12.27:託送品揚陸(12.28まで) 17.01.02:清水補給 17.01.03:トラック〜船団護衛〜01.04トラック 17.01.05:トラック〜01.05北東水道哨戒〜01.19対潜索敵攻撃〜01.22トラック 17.01.23:特設運送船「辰武丸」に横付け清水補給 17.01.24:燃料糧食補給 17.01.25:特設運送船「和洋丸」に横付け清水補給 17.01.26:トラック〜01.28グリーニッチ島 17.01.28:第十七航空隊撤収物件搭載 17.01.28:グリーニッチ島〜01.30トラック 17.01.29:略称制定:第61号砲艦 17.02.03:トラック〜02.04北水道哨戒〜02.09トラック 17.02.10:特設運送船「第二圖南丸」に横付け清水補給 17.02.11:燃料搭載 17.02.15:トラック〜02.15北水道哨戒〜02.23トラック 17.02.23:燃料搭載 17.02.24:爆弾搭載 17.02.24:トラック〜対潜掃蕩〜02.25北東水道哨戒〜02.26トラック 17.02.27:糧食、燃料、清水搭載 17.02.28:トラック〜02.28北東水道哨戒〜 17.03.06:特設運送船「第二號海城丸」捜索〜03.08トラック 17.03.09:清水、糧食搭載 17.03.10:清水、燃料搭載 17.03.11:トラック〜03.11南水道哨戒〜03.15トラック 17.03.18:糧食搭載 17.03.19:燃料搭載 17.03.21:燃料搭載 17.03.21:(「長和丸」「秋葉山丸」「彰化丸」護衛)トラック〜 17.03.24:護衛任務を驅逐艦「望月」に引継ぐ〜03.26トラック 17.03.28:トラック〜03.28北水道哨戒〜04.02トラック 17.04.03:清水搭載(04.05まで) 17.04.06:燃料、糧食搭載 17.04.10:特設砲艦隊編制:内令第652号:第六砲艦隊の項を削る
17.04.10:戦時編制:聯合艦隊第四艦隊第四根據地隊 17.04.10:艦隊区分:第四艦隊第四根據地隊(4) 17.04.10:軍隊区分:機密トラック方面防備部隊命令作第10号:トラック海上部隊 17.04.12:トラック〜カ一哨区〜04.17トラック 17.04.22:トラック〜カ一哨区〜04.27トラック 17.04.30:トラック〜カ一哨区、対潜索敵〜 〜05.01 2020 第四根據地隊機密第306番電(ローソップ島に不時着の瑞鶴艦攻救助に向へ)受領〜 〜不時着機救助〜 〜05.05トラック 17.05.05:トラック〜カ一哨区〜05.08トラック 17.05.11:トラック〜05.11トラック 17.05.18:トラック〜特設運送船「五洋丸」救難、曳航〜05.22トラック 17.05.22:トラック〜タ一哨区〜05.27トラック 17.05.29:(「パラオ丸」護衛)トラック〜「近江丸」護衛〜05.31トラック 17.06.13:トラック〜護衛〜06.16トラック 17.06.25:トラック〜06.26トラック 17.07.02:トラック〜07.10横須賀 17.07.--:船体、兵器、機関修理 17.08.07:横須賀〜 〜08.15(N08.31-E149.16)特設運送船「ぶらじる丸」の第7号カッターを救助〜 〜08.17トラック 17.08.23:トラック〜護衛〜08.26トラック 17.08.27:トラック〜護衛〜 〜08.29(N11.26-E147.58)特設運送船「ぶらじる丸」の第17号救命艇を救助〜 〜08.30トラック港外08.31〜08.31トラック 17.08.31:トラック〜ラバウル 17.10.--:パラオを基地としてマニラ、香港、西貢、スラバヤとラバウル間を往復する陸軍輸送船団の護衛 17.11.--:パラオを基地として西南太平洋方面、パラオとラバウル間を往復する陸軍輸送船団の護衛 17.12.--:パラオ方面 18.01.--:(6号輸送C船団護衛)〜01.19トラック 18.01.19:(6号輸送C船団護衛)トラック〜遭難者救助、対潜掃蕩〜01.24トラック 18.01.25:トラック〜船団護衛、遭難者捜索〜01.30パラオ 18.02.04:パラオ〜護衛〜02.06パラオ 18.02.09:パラオ〜護衛〜02.18パラオ 18.02.21:パラオ〜護衛〜03.01パラオ 18.03.04:パラオ〜護衛〜03.06パラオ 18.03.--:機関修理 18.03.17:パラオ〜護衛〜 〜03.20(N03.44-E144.12)メレヨン島付近で米潜水艦"Trigger"(SS-237)の攻撃で被雷〜 〜03.22 驅逐艦「五月雨」現場着〜 〜03.23 「第八號掃海艇」現場着〜 〜03.23 1650 驅逐艦「五月雨」は救難警戒を止めラバウルに向かう 〜03.27トラック 18.04.04:(船団護衛)トラック〜04.14横須賀 18.04.21:横須賀〜04.21横浜 18.04.--:船体、兵器、修理 18.06.23:(第3623船団護衛)横須賀〜 〜驅逐艦「有明」が護衛を開始〜 〜07.03トラック 18.07.01:砲艦長:海軍大尉 飯塚 倶吉 18.07.09:(第7091船団護衛)トラック〜07.11メレヨン 18.07.15:メレヨン〜07.17トラック 18.07.24:トラック〜 18.07.24:特設運送船「第三圖南丸」の救援 18.07.27:特設運送船「金泉丸」の救援〜07.31トラック 18.08.01:(第5013船団護衛)トラック〜08.07クエゼリン 18.08.09:(第6093船団護衛)クエゼリン〜08.15トラック 18.08.17:トラック〜試運転〜08.17トラック 18.08.20:(第7202船団護衛)トラック〜08.27パラオ 18.09.06:パラオ〜護衛〜09.15ウルシー 18.09.18:ウルシー〜護衛〜09.25パラオ 18.09.28:官房艦機密第4917号:特設艦船艤装替の件訓令
18.10.01:除籍:内令第2038号 18.10.01:入籍:内令第2041号:特設運送船(雑用船)、横須賀鎮守府所管
18.10.01:戦時編制:聯合艦隊第四艦隊所属、特設運送船(甲) 18.10.01:艦隊区分:機密第四艦隊法令第96号:第四艦隊附属(8) 18.10.01:指揮官:海軍大尉 飯塚 倶吉 18.10.01:(第8011船団護衛)パラオ〜トラック 18.10.08:(第4008船団護衛)トラック〜10.18館山10.19〜10.19横須賀 18.10.26:(第3026船団護衛)横須賀〜11.06トラック 18.11.08:(第4108船団護衛)トラック〜11.12サイパン11.12〜11.20横須賀 18.11.23:(第3123船団護衛)横須賀〜 〜11.28 護衛中の特設運送船「山jロ」被雷沈没〜 〜11.28 特設運送船「龍田川丸」を護衛してトラックに先航〜 〜12.01 0728(N12.30-E141.00)「第二十一號掃海艇」が護衛開始〜 〜12.01父島 18.12.03:父島〜12.12トラック 18.12.15:(第4215船団護衛)トラック〜12.28横須賀 18.12.31:(第3231船団護衛)横須賀〜01.12トラック 19.01.01:軍隊区分:機密南洋方面部隊命令作第6号:東カロリン方面防備部隊 19.01.--:トラック〜01.31横須賀 19.02.15:指揮官:海軍大尉 香坂 峯三 〜04.01横浜 19.04.--:軍隊区分:機密南洋方面部隊命令作第18号:附属部隊 19.04.12:横浜〜 19.04.15:(東松6号船団)東京〜04.23サイパン 19.04.29:(東松7号船団)サイパン〜04.30大宮島 19.05.09:大宮島〜ヤップ島向け航行
19.05.10:沈没 19.07.10:除籍:内令第855号 19.07.10:解傭
喪失場所:N11.31-E143.41 ヤップ島東北東280km付近 喪失原因:米潜水艦Silverside(SS-236)の雷撃
長城丸、長江丸。
十二糎砲4門、十三粍二聯装機銃1基、七粍七機銃1基、小銃14挺、拳銃6丁、 三米半測距儀1基、投射機1組、爆雷投下台2基、七十五糎探照燈1基。
雑誌「世界の艦船」海人社 別冊「日本の客船(1)」(P.130) 雑誌「世界の艦船」海人社 2006年4月号「回想の日本客船その107」 雑誌「世界の艦船」海人社 別冊「日本客船の黄金時代1939〜41」(P.78) 雑誌「船の科学」船舶技術協会 1983年7月号「日本商船隊の懐古No.49」山田早苗 「船舶史稿」船舶部会「横浜」第六巻(P.98) 「船舶百年史」有明書房 S32.09 上野喜一郎 (P.118) 「汽船表(別冊冩眞帳)」S13 海軍省軍務局編 「播磨造船所50年史」 S35.11 株式会社播磨造船所(P.60) 「商船三井船隊史」 H21.04 野間恒(P.90) 「商船三井 船舶史 1884-2010」 H22.12 木津重俊 "ONI 208-J (Revised) Japanese Merchant Ships Recognition Manual (1944)" (P.37)
前の船へ ← 特設運送船(雑用船) → 次の船へ