大同丸の船歴
年 月 日:船歴
10.07.20:起工
10.09.19:進水、命名:大同丸
10.12.03:竣工、登録純噸数:1,724
11.--.--:登録純噸数:1,725に変更
14.01.12:神戸〜青島(時刻表)
14.01.26:神戸〜(北鮮急航線)(時刻表)
15.09.15:徴傭
15.11.01:入籍:内令第770号:特設砲艦兼敷設艦、佐世保鎮守府所管
15.11.01:砲艦長:海軍少佐 森本 信一(兼務)
15.11.01:内令第772号:特設砲艦に改正、横須賀鎮守府所管
15.11.05:砲艦長:海軍少佐 市坪 正雄
15.11.15:特設砲艦隊編制:内令第837号:第八砲艦隊
15.11.15:戦時編制:聯合艦隊第四艦隊第五根據地隊第八砲艦隊
15.12.18:出渠
15.12.28:横須賀〜南洋方面〜01.15横須賀
16.01.15:戦時編制:聯合艦隊第四艦隊第六根據地隊第八砲艦隊
16.01.15:内令第56号:機雷敷設に従事する特設砲艦に指定
16.02.04:略称制定:第83号砲艦
16.02.12:横須賀〜南洋方面〜
16.07.03:クエゼリン〜07.04ジャボール
16.07.05:特設砲艦「長田丸」が横付
16.07.05:載炭
16.07.06:特設砲艦「長田丸」が横付離す
16.07.07:特設工作艦「松榮丸」に横付け、前部外板及び艦橋下外板修理(07.09まで)
16.07.09:外舷塗粧
16.07.11:載炭
16.07.12:外舷塗粧(07.13まで)
16.07.14:ジャボール〜07.14イミエジ07.16〜07.16ジャボール
16.07.18:ジャボール〜07.18ジャボール
16.07.22:ジャボール〜07.23ジャボール
16.07.30:載炭
16.08.01:司令部移動物件搭載
16.08.03:司令部移動物件搭載
16.08.06:司令部移動物件搭載(08.07まで)
16.08.09:ジャボール〜08.10クエゼリン
16.08.11:司令部移動物件卸方(08.13まで)
16.08.11:特設運送船「朝風丸」より真水搭載
16.08.12:一般徴傭船「大寳山丸」より真水補給
16.08.13:浮標設置作業(08.14まで)
16.08.15:クエゼリン〜08.16ジャボール
16.08.16:六通移動物件搭載(08.17まで)
16.08.18:ジャボール〜08.19クエゼリン
16.08.19:六通移動物件卸方(08.20まで)
16.08.20:一般徴傭船「大寳山丸」より真水補給
16.08.21:クエゼリン〜08.22ジャボール
16.08.22:六通移動物件搭載(08.23まで)
16.08.25:ジャボール〜08.26クエゼリン
16.08.26:六通移動物件搭載(08.27まで)
16.08.30:一般徴傭船「大寳山丸」より真水補給
16.09.01:艦隊区分:第四艦隊機密第228番電:(49)第六根據地隊(1)第八砲艦隊
16.09.07:石炭搭載
16.09.12:各部塗粧(09.13まで)
16.09.15:各部塗粧
16.09.18:一般徴傭船「第一あまかす丸」より真水搭載
16.09.20:砲艦長:海軍豫備大尉 松本 四郎
16.09.23:クエゼリン〜09.24イミエジ
16.09.24:イミエジ〜09.25アイリングラプラプ(ジエ島)
16.09.27:水上基地撤去作業
16.09.29:アイリングラプラプ〜09.30ベラン水道内10.01〜10.01アイリングラプラプ(ジエ島)
16.10.01:水上基地撤去作業
16.10.02:アイリングラプラプ〜10.03イミエジ
16.10.03:クエゼリン〜10.04クエゼリン
16.10.06:(「朝海丸」護衛)クエゼリン〜10.07ピキンニ
16.10.10:松本豫備大尉着任
16.10.11:ピキンニ〜
〜10.14 特設砲艦「朝海丸」ミント礁にて座礁〜
〜10.14ミント礁
16.10.15:特設砲艦隊編制:内令第1250号:第八砲艦隊
16.10.19:市坪少佐退艦
16.10.29:特設工作艦「松榮丸」に警戒任務を引継ぎ
16.10.29:ミント礁〜10.30トラック
16.11.01:石炭搭載(11.03まで)
16.11.03:「八千代丸」他1隻から真水搭載
16.11.03:トラック〜11.04ミント礁
16.11.05:特設運送船「立山丸」より清水搭載
16.11.06:特設砲艦「生田丸」に警戒任務を引継ぎ
16.11.06:ミント礁〜11.11クエゼリン
16.11.13:クエゼリン〜11.13ピケジ
16.11.13:ピケジ機雷庫の機雷装備試験
16.11.15:特設運送船「第一あまかす丸」より真水搭載
16.11.23:ピケジ〜11.23クエゼリン
16.11.23:一般徴傭船「那岐山丸」より石炭搭載(11.24まで)
16.11.26:クエゼリン〜11.26アイリングラプラプ
16.11.27:メゼチヨツク(Mezetcoku)水道に機雷敷設
16.11.28:南水道に機雷敷設
16.11.29:カブル(Kubar)水道に機雷敷設
16.11.30:ナム(Naucharin)水道に機雷敷設
16.11.30:アイリングラプラプ〜
16.12.01:(現在)艦隊区分:第六根據地隊第一部隊(0)(83)
16.12.01:(現在)艦隊区分:第六根據地隊第一部隊第八砲艦隊(1)第二小隊(83)
16.12.01:(現在)軍隊区分:マーシャル方面防備部隊ヤルート部隊、
敷設に関しては第八砲艦隊より除き直卒部隊に編入し敷設部隊を編制
〜12.01 ヤルート環礁第一番、第九番機雷堰敷設〜12.01ジャボール
16.12.03:第六通信隊分遣隊人員器材搭載
16.12.03:ジャボール〜12.04クエゼリン
16.12.04:第六通信隊分遣隊人員器材揚陸
16.12.06:クエゼリン〜12.06ビゲジ
16.12.06:九四式機雷30個搭載
16.12.06:ビゲジ〜哨戒〜12.10ミレ
16.12.10:浮流機雷1個揚収
16.12.10:ミレ〜哨戒〜12.18ミレ
16.12.18:浮流機雷1個爆破処分
16.12.19:ミレ〜哨戒〜12.20ジャボール
16.12.20:石炭搭載(12.21まで)
16.12.22:清水搭載
16.12.23:ジャボール〜12.23イミエジ
16.12.23:九四式機雷30個を第五十一警備隊へ引渡し
16.12.24:イミエジ〜哨戒〜12.24ジャボール
16.12.24:ジャボール〜哨戒〜12.26ジャボール
16.12.27:敷設艦「沖島」より俘虜1名を収容、生糧品搭載
16.12.28:敷設艦「津輕」より俘虜7名を収容
16.12.28:ジャボール〜12.29クエゼリン
16.12.29:俘虜8名を第六根據地隊司令部へ引渡し
16.12.30:石炭搭載、錨鎖五節を特設工作艦「松榮丸」に修理依頼
16.12.30:特設運送船「秋葉山丸」へ横付け、燃料潤滑油搭載
16.12.31:艦隊区分:第六根據地隊(0)(83)
16.12.31:艦隊区分:第六根據地隊第八砲艦隊(1)第二小隊(83)
17.01.03:錨鎖修理
17.01.05:クエゼリン〜01.05ピケジ
17.01.05:軍隊区分:マーシャル方面防備部隊ヤルート海面防備部隊
17.01.--:五号改一機雷76個を揚陸
17.01.06:ピケジ〜01.06クエゼリン
17.01.07:クエゼリン〜哨戒〜01.09ミレ
17.01.09:ミレ〜01.09レビヨン
17.01.09:漂着機雷2個揚収
17.01.10:レビヨン〜01.10アルバル
17.01.10:漂着機雷1個爆破処分
17.01.11:アルバル〜哨戒〜01.13ジャボール
17.01.13:ジャボール〜哨戒〜01.15イミエジ
17.01.15:清水300t搭載
17.01.16:イミエジ〜哨戒〜01.20ジャボール
17.01.21:石炭72t、清水48t搭載
17.01.22:ジャボール〜哨戒〜01.24ジャボール
17.01.24:ジャボール〜01.24イミエジ
17.01.28:イミエジ〜対潜哨戒〜01.30ジャボール
17.01.30:ジャボール〜01.30イミエジ
17.02.01:イミエジ〜02.02イミエジ
17.02.04:イミエジ〜02.04ジャボール
17.02.06:ジャボール〜02.06イミエジ02.06〜 02.11クエゼリン
17.02.12:石炭、真水補給
17.02.13:マキン航空基地燃料搭載、石炭補給
17.02.13:クエゼリン〜02.15イミエジ
17.02.15:イミエジ〜02.17マキン
17.02.17:特設砲艦「長田丸」に横付け、真水供給、円材引渡し
17.02.18:マキン基地航空燃料揚陸
17.02.20:軍隊区分:マーシャル方面防備部隊電令作第74号:ヤルート海面防備部隊
17.02.23:内外舷総塗粧(02.25まで)
17.02.26:特設砲艦「長田丸」に横付け、真水搭載
17.02.26:マキン〜02.28カミスン02.28〜02.28ジャボール
17.02.28:マキン基地航空燃料搭載、清水補給
17.03.01:ジャボール〜03.03マキン
17.03.03:マキン基地航空燃料揚陸(03.04まで)
17.03.06:航空燃料空ドラム缶搭載(03.08まで)
17.03.09:マキン〜03.11ジャボール
17.03.14:ジャボール〜03.14イミエジ
17.03.14:航空燃料空ドラム缶揚陸
17.03.15:マキン基地航空燃料搭載
17.03.16:イミエジ〜03.18マキン
17.03.18:マキン基地航空燃料揚陸
17.03.20:マキン〜03.21タラワ03.21〜03.22マキン
17.03.23:航空燃料空ドラム缶搭載
17.03.23:マキン〜03.25ジャボール
17.03.25:石炭搭載
17.03.26:清水補給
17.03.27:ジャボール〜03.27イミエジ
17.03.28:航空燃料空ドラム缶揚陸
17.03.29:マキン基地航空燃料搭載
17.03.29:イミエジ〜03.31マキン
17.03.31:マキン基地航空燃料揚陸(04.01まで)
17.04.02:航空燃料空ドラム缶搭載
17.04.05:マキン〜04.07ジャボール
17.04.09:ジャボール〜04.09イミエジ
17.04.21:マキン基地航空燃料搭載
17.04.21:イミエジ〜04.23マキン
17.04.24:マキン基地航空燃料揚陸(04.25まで)
17.04.25:マキン〜04.27ジャボール
17.04.27:石炭搭載(04.28まで)
17.04.30:ジャボール〜04.30クエゼリン
17.04.30:清水補給
17.05.01:クエゼリン〜05.13横須賀
17.05.16:横須賀〜05.16横浜
17.05.18:三菱重工業株式會社横浜造船所第二号船渠にて入渠
17.05.21:出渠
17.05.22:特設運送船「關東丸」に横付け
17.06.01:清水搭載
17.06.06:横浜〜06.06横須賀
17.06.08:機銃砲台外周防弾鈑新設(06.09まで)
17.06.08:弾薬搭載、石炭搭載(06.09まで)
17.06.10:清水搭載、糧食搭載(06.11まで)
17.06.12:軍隊区分:マーシャル方面防備部隊電令作第106号:直卒部隊
17.06.13:横須賀〜06.26クエゼリン
17.06.27:石炭搭載
17.06.28:クエゼリン〜06.29イミエジ
17.07.03:生糧品搭載
17.07.06:イミエジ〜07.07エポン07.07〜
17.07.08:対潜戦闘:九五式爆雷8個投射、十二糎砲14発発射〜07.08マキン
17.07.10:特設砲艦隊編制:内令第1215号:第八砲艦隊の項を削る
17.07.10:戦時編制:聯合艦隊第四艦隊第六根據地隊
17.07.10:マキン〜07.11ミレ〜イミエジ
17.07.11:イミエジ〜07.14イミエジ07.30〜07.31クエゼリン
17.08.01:クエゼリン〜08.02ヤルート
17.08.05:軍隊区分:マーシャル方面防備部隊直卒部隊
17.08.14:ヤルート〜08.15ミレ08.17〜08.18イミエジ
17.08.19:イミエジ〜08.21マキン
17.08.21:マキンに陸戦隊揚陸
17.08.23:マキン〜08.24ヤルート
17.08.29:軍隊区分:アパママ、ナウル、オーシャン攻略部隊
17.08.29:ヤルート〜08.30マキン08.31〜09.02アパママ
17.09.02:揚陸
17.09.02:アパママ〜09.03タラワ
17.09.15:タラワ〜09.16アパママ
17.09.16:横須賀第六特別陸戦隊アパママ分遣隊76名揚陸
17.09.16:アパママ〜09.17タラワ
17.09.17:タラワ〜09.19オーシャン09.19〜09.21イミエジ
17.09.21:イミエジ〜09.24タラワ09.24〜09.25マイアナ09.26〜09.27ノヌチ09.27〜
〜09.28クリア09.29〜09.30タラワ
17.10.01:タラワ〜10.03ベル〜ノヌチ10.04〜10.05タラワ
17.10.04:軍隊区分:マーシャル方面防備部隊直卒部隊
17.10.06:タラワ〜10.08ヤルート
17.10.12:軍隊区分:マーシャル方面防備部隊監視隊
17.10.14:軍隊区分:マーシャル方面防備部隊監視隊より除く
17.10.18:ヤルート〜10.19クエゼリン10.25〜10.26イミエジ
17.10.28:イミエジ〜10.30マキン11.02〜11.04イミエジ
17.11.01:砲艦長:海軍豫備少佐 松本 四郎
17.11.04:イミエジ〜11.06クエゼリン
17.11.07:クエゼリン〜11.09ブラウン
17.11.11:ブラウン〜11.11ポコ島〜ブラウン
17.11.20:ブラウン〜11.21ピキンニ12.16〜12.17ロンゴラップ12.27〜12.28クエゼリン
18.01.04:クエゼリン〜01.05ロンゴラップ01.06〜01.07ピキンニ01.08〜01.09ブラウン01.09〜
〜01.12クエゼリン
18.01.13:クエゼリン〜01.15ヤルート01.16〜01.17アイリンダラプラタ01.20〜
〜01.21クエゼリン
18.02.15:軍隊区分:機密マーシャル方面防備部隊命令作第1号:クエゼリン海面防備部隊
18.02.28:クエゼリン〜特設運送船「新國丸」捜索〜03.07クエゼリン
18.04.13:一般徴傭船「大原丸」より真水補給
18.04.29:クエゼリン〜05.01ブラウン05.06〜05.06メリレン05.07〜05.09メリレン05.10〜
〜05.10ブラウン05.12〜05.15クエゼリン
18.05.17:特設監視艇「第一~丸」から真水補給
18.05.20:クエゼリン〜05.21タロア
18.05.--:魚雷搭載
18.05.24:タロア〜05.28大鳥島
18.05.28:揚陸
18.05.28:大鳥島〜06.01クエゼリン
18.06.--:クエゼリン
18.07.01:砲艦長:海軍少佐 松本 四郎
18.07.--:クエゼリン
18.08.01:砲艦長:海軍少佐 C水 實次
18.08.19:クエゼリン〜08.19ルオット08.22〜08.22クエゼリン
18.08.25:(第6252船団)クエゼリン〜08.31トラック
18.10.--:艦隊区分:第六根據地隊特設砲艦(1)(82)(兼特設敷設艦)
18.10.--:軍隊区分:機密マーシャル方面防備部隊命令作第10号:直卒部隊
18.10.04:トラック〜10.15横須賀10.19〜10.19横浜
18.11.14:(第3114甲船団)横須賀〜11.27トラック
18.12.04:(第5012船団)トラック〜
18.12.04:沈没
19.02.05:除籍:内令第305号
19.02.05:解傭
喪失場所:N09.06-E159.02 ポナペ島北北東250km付近
喪失原因:米潜水艦Apogon(SS-308)の雷撃
同型船
盛京丸、安州丸、定州丸、洛東丸、新京丸、龍興丸、慶興丸、咸興丸、新興丸、
瑞興丸、山鳩丸、日海丸。
兵装
四十五口径三年式十二糎砲3門、九三式十三粍二聯装機銃1基、毘式七粍七単装機銃1基、
三八式小銃、十四年式拳銃、
九五式爆雷12個、爆雷投射機及び爆雷装填台2基、爆雷投下台2基、五号機雷改一110個、
須式七十五糎探照燈1基、二米半測距儀1基、
掃海具1組、軽便防雷具1組。
*12cm砲、13mm機銃、7.7mm機銃、測距儀数は機雷敷設に従事する特設砲艦の標準、
爆雷投射機及び爆雷装填台、爆雷投下台、掃海具、軽便防雷具の数は推定
写真資料
雑誌「海運」日本海運集会所出版部 昭和11年1月号
雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.20 「写真集 日本の小艦艇(続)」(P.104)
雑誌「丸スペシャルNo.45」潮書房 (P.60)
雑誌「世界の艦船」海人社 別冊「日本の客船(1)」(P.159)
雑誌「船の科学」船舶技術協会 1985年3月号「日本商船隊の懐古 No.68」山田早苗
「船舶史稿」船舶部会「横浜」第六巻(P.125)
「写真日本海軍全艦艇史」 潟xストセラーズ H06.12 福井静夫 (2953)
「商船三井船隊史」 H21.04 野間恒(P.98)
「商船三井 船舶史 1884-2010」 H22.12 木津重俊
前の艦へ ← 特設砲艦 → 次の艦へ
Homeへ戻る