第三開洋丸の船歴
年 月 日:船歴
--.--.--:起工
12.08.--:進水、命名:第三開洋丸
--.--.--:竣工、船主:山田鷹治
15.12.03:徴傭
15.12.16:入籍:内令第986号:特設掃海艇、佐世保鎮守府所管、鎮海防備隊所属
16.01.15:鎮海海軍要港部工作部にて艤装工事完了
16.10.15:特設掃海隊編制:内令第1252号:第四十八掃海隊
16.10.15:戦時編制:鎮海警備府部隊鎮海防備戦隊第四十八掃海隊
16.10.15:掃海艇長:海軍豫備中尉 宇佐美 信二郎
16.12.06:鎮海〜12.06釜山12.07〜12.07鎮海
16.12.07:軍隊区分:機密鎮海警備府命令作第12号:釜山海面防備部隊
16.12.08:鎮海〜12.13鎮海
16.12.12:軍隊区分:機密鎮海警備府命令作第20号:鎮海海面防備部隊
16.12.14:鎮海〜12.17鎮海
16.12.16:軍隊区分:鎮海警備府電令第13号:對馬海峡防備部隊
16.12.19:軍隊区分:機密鎮海警備府命令作第22号:對馬海峡防備部隊
16.12.19:鎮海〜12.25下関方面行動12.27〜01.01鎮海
16.12.31:軍隊区分:機密鎮海警備府命令作第28号:對馬海峡防備部隊
17.01.03:鎮海〜01.09釜山01.13〜01.17釜山01.22〜01.26鎮海
17.01.15:軍隊区分:機密鎮海警備府命令作第32号:鎮海海面防備部隊
17.02.05:鎮海〜02.09鎮海
17.02.10:軍隊区分:機密鎮海警備府命令作第41号:鎮海海面防備部隊
17.02.13:鎮海〜02.17鎮海
17.02.20:鎮海〜02.23釜山
17.02.24:朝鮮重工業株式會社にて入渠
17.02.28:出渠〜02.28鎮海
17.03.06:鎮海〜03.10鎮海
17.03.16:鎮海〜03.19鎮海
17.03.25:鎮海〜03.29鎮海
17.04.03:鎮海〜04.06鎮海
17.04.12:鎮海〜04.16鎮海
17.04.19:鎮海〜04.21鎮海
17.04.27:鎮海〜04.30鎮海
17.05.02:鎮海〜05.05鎮海
17.05.09:鎮海〜05.12鎮海
17.05.16:鎮海〜05.19鎮海
17.05.20:鎮海〜05.25鎮海
17.06.01:鎮海〜06.04鎮海
17.06.10:鎮海〜06.13釜山06.19〜06.22鎮海
17.06.12:官房機密第7254号:訓令:兵器供給:30瓩発煙筺5個、発煙浮筺用浮嚢3個
17.06.28:鎮海〜07.01釜山
17.07.03:釜山〜07.03釜山07.07〜07.10鎮海
17.07.16:鎮海〜07.19釜山07.25〜07.28鎮海
17.08.01:掃海艇長:海軍豫備大尉 宇佐美 信二郎
17.08.02:鎮海〜08.02釜山
17.08.03:朝鮮重工業株式會社にて入渠
17.08.09:出渠
17.08.09:釜山〜08.12鎮海
17.08.17:鎮海〜08.21釜山08.27〜08.30鎮海
17.09.11:官房機密第11457号:第六、第七濟洲丸、第一、第三開洋丸爆雷兵装新設の件訓令
佐世保海軍工廠にて首題の件左記に依り施行せしむべし
記
1.工事要領
爆雷4個を搭載し左の工事を施行するものとす
(イ)手動投下台一型1組を後部上甲板適当なる位置に装備し防弾覆は設けず帆布製覆を設くるものとす
(ロ)爆雷4個及同附属兵器の搭載装置を艇内適当なる個所に設くるものとす
2.所要兵器
九五式爆雷完備 4個 在庫品
爆雷落下傘一型 4個 在庫品
要具筐九五式爆雷用 1個 在庫品
補用品筐九五式爆雷用 1個 在庫品
手動投下台一型ダビツト共 1個 在庫品
但し九五式爆雷は調深目盛六〇米傘付のみを使用するものとす
3.公試
施行せず
4.完成期
時期を得次第成るべく速に
5.費目
(以下省略)
17.10.01:戦時編制:鎮海警備府部隊四十八掃海隊
17.10.01:軍隊区分:鎮海警備府信電令作第57号:釜山海面防備部隊
18.01.--:軍隊区分:南鮮方面部隊鎮海海面防備部隊
18.--.--:船主:山田博吉に変更
18.01.27:朝鮮重工業株式會社にて入渠
18.02.02:出渠
18.07.01:掃海艇長:海軍大尉 宇佐美 信二郎
19.--.--:〜06.04荷衣島06.05〜06.05木浦
19.06.07:木浦〜06.10鎮海
19.06.12:鎮海〜06.12釜山
19.06.13:軽便探信儀、簡易式水中聴音機装備工事
19.06.14:朝鮮重工業株式會社にて入渠
19.06.19:出渠
19.06.20:釜山〜06.20鎮海
19.06.22:鎮海〜06.22鎮海
19.06.25:音響兵装工事完成
19.06.25:鎮海〜06.27木浦
19.06.28:木浦〜07.02鎮里港07.03〜07.06木浦
19.07.07:木浦〜07.15木浦
19.07.10:掃海艇長:海軍大尉 湯村 健太郎
19.07.17:木浦〜07.18木浦
19.07.20:木浦〜07.23木浦
19.07.25:木浦〜07.26木浦
19.07.28:木浦〜08.05木浦
19.08.08:木浦〜08.14木浦
19.08.17:木浦〜08.20木浦
19.08.28:木浦〜
20.03.--:軍隊区分:黄海方面部隊黒山島海面防備部隊
20.03.27:対潜掃蕩
〜03.29 0008 N34.35-E122.28に急行〜
20.03.29:黄海方面部隊電令作第9号:
2.第三開洋丸及び第八十號驅潜特務艇は黒山島錨地に帰投せよ
〜03.30大黒山島錨地
20.03.31:大黒山島〜03.31木浦(予定)
20.08.15:残存
20.10.25:特設掃海隊編制:第250028番電:第四十八掃海隊の項を削る
20.12.01:湯村第二復員官補佐世保掃海支部附
21.06.01:移籍:内令第40号:掃海船、佐世保地方復員局所管
21.06.01:内令第41号:佐世保地方復員局掃海部佐世保支部所属
21.06.30:解傭
21.07.01:除籍:復二第46号
同型船
第一開洋丸。
兵装
軽便探信儀1組、対艦式大掃海具三型1組、水中処分具一型1組
写真資料
なし。
前の艇へ ← 特設掃海艇 → 次の艇へ
Homeへ戻る