御津丸の船歴
年 月 日:船歴
T--.--.--:起工
T08.08.28:進水、命名:War Gaekwar
T08.09.--:竣工
T08.--.--:新規登録:船舶番号:143432、信号符字:KCLG、
所有者:The Shipping Controller、
登録総噸数:5,545、登録純噸数:3,413、
登録長:400.3呎、登録幅:52.2呎、登録深:28.4、
管理者:C. T. Bowring & Company, Limited
T08.09.26:登録検査、船級:LR ✠100A1
T08.--.--:変更登録:所有者:Anglo-Saxon Petroleum Company, Limited、船籍港:London
T10.--.--:変更登録:改名:Cardita
T13.--.--:Liverpoolにて第一次第一種定期検査
02.--.--:国籍変更:改名:Concordia、信号符字:WPSN、
所有者:D/S A/S Cardita、船籍港:Oslo、
管理者:Fr. Mowinckel
03.--.--:横浜にて第一次第二種定期検査
06.--.--:変更登録:所有者:Johs. Hansens Tankrederi A/S、船籍港:Arendal、
管理者:Johs. Hansen
07.10.--:Hong Kongにて第一次第三種定期検査
08.--.--:信号符字変更:LCGN
12.--.--:神戸にて第二次第一種定期検査
13.01.--:新規登録:事由:外国船購入
改名:御津丸、船舶番号:44138、
所有者:太平汽船株式會社、船籍港:~戸市、
登録総噸数:6,025、登録純噸数:3,792、
登録長:122.0、登録幅:15.8、登録深:9.4
13.01.28:訂正登録:登録総噸数:5,685、登録純噸数:3,561
13.01.28:私設無線電信施設許可:逓信省告示第202号:
1.施設者名:山下汽船株式會社
3.機器装置場所:汽船御津丸(定繋港:~戸)
4.呼出符号:JCCM
13.01.31:因島にて第二次第二種定期検査
13.01.31:登録検査、船級:TK N.S. (Fuel Oil Carrier)、船級番号:668
13.04.21:信号符字點付:逓信省告示第1274号:JCCM
13.08.20:訂正登録:登録総噸数:5,682、登録純噸数:3,558
13.09.27:訂正登録:登録純噸数:3,559
14.02.24:中間検査
14.04.22:徴傭:一般徴傭船(給油船)、横須賀鎮守府所管、大湊警備府配属
14.10.04:解傭
15.04.--:中間検査
16.04.--:中間検査
16.--.--:変更登録:所有者:太平汽船株式會社
17.02.23:因島にて第二次第三種定期検査
17.09.07:大阪〜09.09名古屋
17.09.10:名古屋〜09.11横浜
17.09.19:横浜〜09.25元山
17.10.01:元山〜10.07横須賀
17.10.11:横須賀〜10.12四日市
17.10.14:四日市〜10.16横浜
17.10.18:横浜〜10.18横須賀
17.10.20:横須賀〜10.21四日市
17.10.25:四日市〜10.26神戸
17.11.16:中間検査
17.11.18:神戸〜11.20川崎
17.11.25:川崎〜11.29元山
17.12.06:元山〜12.11横須賀
17.12.15:横須賀〜12.15横浜
17.12.19:横浜〜12.21下津
17.12.22:下津〜12.23門司
17.12.27:門司〜12.30横須賀
18.01.02:横須賀〜01.02浦賀
18.01.02:(第7102船団)浦賀〜元山
18.01.--:元山〜01.13麻里布
18.01.17:麻里布〜01.18尼崎
18.01.20:尼崎〜01.23下松
18.01.25:下松〜01.29尼崎
18.02.01:尼崎〜02.02呉
18.02.04:呉〜02.06下津
18.02.18:下津〜02.21門司
18.02.22:門司〜02.23長崎
18.03.17:長崎〜03.18徳山
18.03.20:徳山〜03.21門司
18.03.22:門司〜03.23長崎
18.03.24:長崎〜03.25徳山
18.03.27:徳山〜03.27門司
18.04.10:門司〜04.11麻里布
18.04.12:麻里布〜04.12下松
18.04.15:下松〜04.15門司
18.04.18:門司〜04.18下松
18.04.22:下松〜04.23下津
18.04.24:下津〜04.25名古屋
18.04.26:名古屋〜04.26四日市
18.04.29:四日市〜04.30大阪
18.05.01:大阪〜05.02下松
18.05.08:下松〜05.09下津
18.05.10:下津〜05.11麻里布
18.05.12:麻里布〜05.12門司
18.05.15:門司〜05.16下松
18.05.18:下松〜05.21下津
18.05.22:下津〜05.23下松
18.05.24:下松〜05.24門司
18.05.28:門司〜05.29下津
18.05.31:下津〜06.01四日市
18.06.03:四日市〜06.04横浜
18.06.06:横浜〜06.09野内
18.06.11:野内〜06.14元山
18.06.17:元山〜06.19門司
18.06.22:第9次海軍指定船
18.06.23:門司〜06.23麻里布
18.06.25:麻里布〜06.26尼崎
18.06.28:尼崎〜06.28下津
18.06.30:下津〜07.02横浜
18.07.04:横浜〜
〜07.04 1515(N34.33-E138.37)対潜戦闘:九五式爆雷2個投下、九四式榴弾36発発射〜
〜07.05 0735(N34.35-E138.27)対潜戦闘:九四式榴弾7発発射〜
〜07.06麻里布
18.07.08:麻里布〜07.11四日市
18.07.13:四日市〜07.14横浜
18.07.19:横浜〜07.21麻里布
18.07.28:麻里布〜07.29下津
18.08.04:下津〜08.04尼崎
18.08.06:尼崎〜08.08横浜
18.08.10:横浜〜08.12下津
18.08.16:下津〜08.17名古屋
18.08.19:名古屋〜08.20横浜
18.08.22:(第7822船団)横浜〜
〜08.23 1215(N34.35-E137.54)対潜戦闘:爆雷1個投下、三八式野砲3発発射〜
〜08.23 1255 「安宅丸」沈没〜
〜08.24下津
18.08.26:下津〜08.28横浜
18.09.01:横浜〜09.03下松
18.09.06:下松〜09.07神戸
18.09.08:神戸〜09.10横浜
18.09.15:横浜〜09.16大阪
18.09.29:大阪〜09.29下津
18.09.29:下津〜09.29大阪
18.10.03:大阪〜10.03神戸
18.10.04:(第8004乙船団)神戸〜
〜10.05 1000 「三千丸」が解列名古屋に向う〜
〜10.06 0900 「第二十七號掃海艇」が護衛終了〜
〜10.06横浜
18.10.11:横浜〜
〜10.12 0606(N34.08-E136.48)対潜戦闘:三八式野砲九四式榴弾4発発射〜
〜10.12下津
18.10.16:下津〜10.17門司
18.10.19:門司〜10.19下松
18.10.21:下松〜10.21下津
18.10.24:下津〜10.26横浜
18.10.29:横浜〜10.31大阪
18.11.02:大阪〜11.02神戸
18.11.02:神戸〜11.04横浜
18.11.07:(第7107船団)横浜〜11.08下津
18.11.10:下津〜11.12横浜
18.11.16:横浜〜11.17下津
18.11.20:下津〜11.22長崎
18.11.26:長崎〜11.26今津沖
18.11.27:今津〜11.27下松
18.11.29:下松〜11.30尼崎
18.12.04:神戸〜
〜12.05 潮岬通過東航〜
〜12.06横浜
18.12.09:横浜〜12.12下松
18.12.13:下松〜12.14下津
18.12.15:下津〜12.17名古屋
18.12.19:名古屋〜12.20横浜
18.12.23:横浜〜12.26因島
18.12.--:入渠
19.01.--:中間検査
19.01.26;因島〜01.27尼崎
19.01.28:尼崎〜01.28下津
19.02.01:下津〜02.03横浜
19.02.10:横浜〜02.12尾鷲
19.02.13:尾鷲〜02.14下松
19.02.24:下松〜02.27尾鷲
19.02.28:尾鷲〜02.29横浜
19.03.02:横浜〜03.06神戸
19.03.13:神戸〜03.13下津
19.03.16:下津〜03.18名古屋
19.03.19:名古屋〜03.21横浜
19.03.22:横浜〜03.24下津
19.03.31:下津〜04.03横浜
19.04.05:横浜〜04.07下津
19.04.12:下津〜04.14川崎
19.04.17:川崎〜04.20下津
19.04.22:下津〜04.22尼崎
19.04.23:尼崎〜04.24尾鷲
19.04.26:尾鷲〜04.27鶴見
19.04.28:(第7428船団甲)鶴見〜04.30名古屋
19.05.01:名古屋〜05.03下松
19.05.08:下松〜05.09長崎
19.05.13:長崎〜05.15神戸
19.05.20:神戸〜05.23東京
19.05.24:芝浦在泊(05.31まで)
19.06.01:横浜在泊
19.06.02:横浜〜06.05大阪
19.06.15:大阪〜06.16大浦
19.06.17:大浦〜06.18徳山
19.06.19:徳山〜06.19下松
19.06.20:下松〜06.21大阪
19.06.23:大阪〜06.26川崎
19.06.29:川崎〜06.29横浜
19.06.30:横浜〜07.02大湊
19.--.--:徴傭:船舶運營會海軍配當船、横須賀鎮守府所管
19.07.02:横須賀鎮守府所属、大湊警備府に配属
19.07.05:大湊〜07.06小樽
19.07.11:小樽〜07.12稚内
19.07.13:(ラ303船団)稚内〜
〜07.16 北緯50度線付近にて「第二十三號掃海艇」の護衛終了〜
〜07.17オハ
19.07.30:(ラ303船団)オハ〜
〜08.01 ---- 北緯53度線附近にて海防艦「能美」が護衛開始〜
〜08.03小樽
19.08.04:小樽〜08.05大湊
19.08.06:大湊〜08.10徳山
19.08.13:徳山〜08.13笠戸島
19.08.29:笠戸島〜08.30呉
19.09.04:呉〜09.05部崎
19.09.09:(ミ19船団)部崎〜
〜09.10 1213(N33.47-E127.37)「千早丸」被雷〜
〜09.10居金島09.12〜
〜09.12珍島09.16〜
〜09.17基隆
19.09.21:基隆〜09.22高雄
19.10.01:高雄〜10.03サポタン
19.10.05:サポタン〜10.06サンフェルナンド
19.10.09:1722「第四十一號掃海艇」に患者144名移送
19.10.11:サンフェルナンド〜10.13マニラ
19.10.16:マニラ〜10.27ミリ
19.11.01:(ミ20船団)ミリ〜11.05聖雀
19.11.10:聖雀〜11.12サンデーベ
19.11.15:サンデーペ〜11.25高雄
19.11.30:高雄〜
19.12.11:兵備三機密第1263号:海軍配當船一覧表掲載
20.01.--:中間検査
20.05.18:軍務三機密第527号:海軍配當船一覧表掲載
20.07.09:神戸港第5突堤にて触雷損傷
20.07.12:沈没
--.--.--:解傭
喪失場所:N.-E. 明石海峡平磯灯標南西1.5km附近
喪失原因:触雷
同型船
(英国第一次大戦Z型戦時標準船-2nd Series)
War Afridi、War Bahadur、War Begum、War Bharata、War Brahmin、War Diwan、War Dogra、
War Ghurka、War Hagara、War Hindoo、War Jandoli、War Jemadar、War Khan、
War Kookri、War Krishna、War Mehtar、War Mogul、War Nawab、War Nizam、War Pathan、
War Pindari、War Pundit、War Rajah、War Rajput、War Ranee、War Sepoy、War Shikari、
War Sidar, War Sikh、War Sudra、War Wazir。
兵装
(18.07.04現在)
三八式野砲1門、九五式爆雷。
写真資料
「殉職者追悼録」 S57.08 山下新日本汽船株式会社(P.136)
"ONI 208-J (Revised) Japanese Merchant Ships Recognition Manual (1944)" (P.184)
"Australian War Memorial", ID No. 303628
図面資料
"Lloyd's Register Foundation-Heritage & Education Centre", Unique reference code:-
LRF-PUN-W1333-0099-P
LRF-PUN-W1333-0100-P
LRF-PUN-W1333-0101-P
前の船へ ← 海軍配當船 → 次の船へ
Homeへ戻る