第六號掃海艇の艇歴
年 月 日:艇歴
T10.10.12:命名:達第190号:第六掃海艇
T11.08.24:本籍仮定:内令第283号:佐世保鎮守府
T12.05.16:仮籍変更:内令第204号:横須賀鎮守府
T12.06.30:類別等級制定:達第156号:種別:掃海艇、類別:掃海艇、艇型:なし
T12.07.27:信号符字點付:達第170号:GQOF
T13.04.24:改名:達第49号:第六號掃海艇
T15.11.29:類別等級制定:内令第238号:種別:掃海艇、類別:掃海艇、艇型:第一號型
03.03.10:起工
03.10.29:進水
03.11.01:艤装員長:海軍大尉 成田 茂一
03.11.05:艤装員事務所を株式會社大阪鐵工所内に設置し事務を開始
03.12.10:艤装員長:海軍少佐 成田 茂一
04.02.25:本籍:内令第44号:横須賀鎮守府
04.02.25:竣工、艤装員事務所撤去
04.02.25:掃海隊編制:内令第45号:第一掃海隊、所属:横須賀防備隊、本籍:横須賀鎮守府
04.02.25:役務:内令第46号:第一豫備掃海艇
04.02.25:掃海艇長:海軍少佐 成田 茂一
04.11.30:掃海艇長:海軍大尉 岡崎 文勳
05.05.01:掃海隊編制:内令第84号:第一掃海隊、所属:横須賀防備隊より削る
05.05.01:艦隊編制:内令第85号:聯合艦隊第一掃海隊
05.05.01:掃海艇長:海軍大尉 川井 繁藏
05.06.01:掃海隊編制:内令第118号:第一掃海隊
05.12.01:艦隊編制:内令第232号:聯合艦隊より削る、役務:練習掃海艇
05.12.01:掃海隊編制:内令第231号:第一掃海隊、所属:横須賀防備隊
05.12.01:掃海艇長:海軍大尉 天野 重隆
06.11.02:掃海艇長:海軍大尉 川元 德次郎
08.10.18:信号符字改正:達第127号:JXFD
08.11.15:掃海艇長:海軍大尉 吉田 正義
~03.16呉
~09.02佐世保
09.10.22:掃海艇長:海軍大尉 法元 廉
09.11.15:掃海隊編制:内令第479号:第一掃海隊、所属:横須賀防備隊
09.12.15:防備戦隊編制:内令第522号:横須賀防備戦隊第一掃海隊
~02.25呉
10.06.04:呉~
~09.19大湊09.29~
10.11.15:防備戦隊編制:内令第463号:横須賀防備戦隊第一掃海隊
10.11.15:掃海艇長:海軍少佐 法元 廉
11.04.01:掃海艇長:海軍少佐 吉井 五郎
11.12.01:防備戦隊編制:内令第475号:横須賀防備戦隊第一掃海隊
11.12.01:掃海艇長:海軍少佐 富田 捨造
12.07.28:防備戦隊編制:内令第368号:横須賀防備戦隊より削る
13.01.30:役務:内令第65号:第三豫備掃海艇
13.03.05:役務:内令第146号:
当分の間豫備掃海艇の儘海軍砲術學校、海軍水雷學校、海軍航海學校、海軍通信學校、
海軍工機學校及横須賀海軍航空隊の練習用に充つ
13.07.28:掃海艇長:海軍少佐 岡戸 靖彦
13.08.05:掃海隊編制:内令第664号:第一掃海隊より削る
13.11.15:役務:内令第936号:第一豫備掃海艇
13.11.15:掃海艇長:海軍少佐 佐川 通夫
13.12.01:役務:内令第1052号:
豫備掃海艇の儘海軍砲術學校、海軍水雷學校、海軍航海學校、海軍通信學校、海軍工機學校及
横須賀海軍航空隊の練習用に充てたる處之を解く
13.12.01:掃海隊編制:内令第1055号:第一掃海隊、所属:横須賀防備隊
14.03.12:軍隊区分:T作戦部隊前衛隊
~03.25寡婦岩
14.03.26:1330 「第三號掃海艇」曳卸し準備に着手
1640 曳航準備完了、雑役船「波島」と共に曳航開始
1840 走錨し、作業一時中止
14.03.27:寡婦岩~03.27星子
14.03.28:星子~03.28寡婦岩
14.04.05:---- 「第三號掃海艇」曳卸の船内準備完了
14.04.06:1000 雑役船「波島」が引出開始
1045 雑役船「波島」により「第三號掃海艇」離洲
14.07.29:掃海艇長:海軍少佐 日下 敏夫
14.11.15:掃海隊編制:内令第849号:第一掃海隊より削る
14.11.15:役務:内令第851号:特別役務掃海艇
15.03.20:掃海艇長:海軍少佐 江原 晃
15.11.15:掃海隊編制:内令第835号:第一掃海隊
15.11.15:戦時編制:聯合艦隊第二艦隊第一根據地隊第一掃海隊
15.11.15:掃海艇長:海軍少佐 蓼沼 三郎
16.04.10:戦時編制:聯合艦隊第三艦隊第一根據地隊第一掃海隊
16.09.10:掃海艇長:海軍大尉 田中 弘國
16.10.01:戦時編制:聯合艦隊南遣艦隊第九根據地隊第一掃海隊
16.12.--:艦隊区分:部隊番号:4
16.12.01:信号符字改正:達第369号:JXFP
16.12.--:軍隊区分:機密馬來部隊命令作第1号(第一兵力部署(甲)):護衛部隊
16.12.01:三亞~12.03カムラン湾
16.12.05:カムラン湾~
~12.05 1500 輸送船団に合同~
~12.06 0700 「第二號掃海艇」「第三號掃海艇」「第四號掃海艇」「第九號驅潜艇」
陸軍徴傭船「淺香山丸」、同「關西丸」が合同~
~12.06 1930 第十九驅逐隊(磯波、浦波、綾波、敷波)が合同~
~12.07 1030 G点着、各隊毎に上陸点に分進~
~12.08シンゴラ
16.12.09:軍隊区分:機密馬來部隊命令作第1号(第一兵力部署(乙)):根據地部隊
16.12.--:シンゴラ~12.11シンゴラ
16.12.15:第一護衛隊電令作第22号:
第一護衛隊は泊地着後に左に依りシンゴラ、パタニ、コタバル附近距岸約60浬迄の敵潜を掃蕩せよ
6.掃海艇、驅潜艇 泊地外周10粁附近迄
16.12.17:第一護衛隊電令作第25号:
2.第十九驅逐隊司令は19日日没時以後、占守、第十九驅逐隊の三艦、掃海艇及び驅潜艇を率い
馬來部隊電令作第50号中第二項に依り行動すべし
16.12.18:シンゴラ~12.21ミリ
16.12.22:ミリ~12.23クチン
16.12.26:1355 特設運送船「第二雲洋丸」に横付け補給中、敵爆撃機3機の攻撃を受け被爆
16.12.26:沈没
17.01.03:戦時編制:聯合艦隊第一南遣艦隊第九根據地隊第一掃海隊
17.01.15:類別等級削除:内令第50号
17.01.15:掃海隊編制:内令第72号:第一掃海隊より削除
17.01.15:除籍:内令第79号
喪失場所:N01.34-E110.21 ボルネオ島クチン沖
喪失原因:蘭陸軍機による空爆
同型艇
第五號。
兵装
(計画時)
四十五口径三年式十二糎砲2門、四十口径三年式八糎高角砲1門、毘式十二粍単装機銃1基、
陸式拳銃5丁、三八式歩兵銃23挺、
八一式投射機2基、爆雷装填台2基、爆雷水圧投下装置2基、
単艦式大掃海具2組、対艦式大掃海具2組、五号機雷50個。
写真資料
雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.17「特型駆逐艦Ⅱ」(P.16)
雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.50「掃海艇・輸送艦」 (P.25)
雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.20 「写真集 日本の小艦艇(続)」(P.13-15)
雑誌「丸エキストラ」潮書房 第六十一集「連合艦隊」(P.24)
雑誌「世界の艦船」海人社 1996年2月号増刊「日本海軍護衛艦艇史」(P.53)
雑誌「世界の艦船」海人社 2018年5月号「昭和10年代前半期の第1掃海隊」
「歴史群像」太平洋戦史シリーズ45 真実の艦艇史 学習研究社(P.80)
「日本軍艦集 2600年版」海軍研究社 S15.07 海軍研究社編輯部編
「写真日本海軍全艦艇史」 ㈱ベストセラーズ H06.12 福井静夫 (2533-2536)
「日本海軍艦艇写真集 潜水艦・潜水母艦」ダイヤモンド社 H17.12 呉市海事歴史科学館(P.207)
「海軍 第十一巻 小艦艇 特務艦艇 雑役船 特設艦船」誠文図書 S56.09 「海軍」編集員会(P.45)
「日立造船百年史」 S60.03 日立造船株式会社(P.128)
"ONI 41-42 Japanese Naval Vssels"(P.257)
前の艇へ ← 掃海艇 → 次の艇へ
Homeへ戻る