第二百五號海防艦の艦歴

 年 月 日:艦歴

19.05.10:起工、仮称艦名:第2503號艦 19.08.15:進水 19.08.25:命名:達第279号:「第二百五號海防艦」 19.08.25:類別等級制定:内令第992号:種別:海防艦、類別:海防艦、艦型:第一號型 19.08.25:本籍仮定:内令第1000号:舞鶴鎮守府 19.09.18:艤装員事務所を株式會社新潟鐵工所新潟工場内に設置し事務を開始 19.09.30:艤装員長:海軍大尉 佐竹 正男 19.10.30:竣工、艤装員事務所を撤去 19.10.30:本籍:内令第1219号ノ2:舞鶴鎮守府、役務:警備海防艦 19.10.30:海防艦長:海軍大尉 佐竹 正男
19.10.30:戦時編制:呉鎮守府部隊呉防備戦隊 19.11.01:海防艦長:海軍少佐 佐竹 正男
19.12.16:戦時編制:海上護衛総司令部第一護衛艦隊 20.01.03:(サマ14船団護衛)高雄~西方避退~01.04南澳島 20.01.05:(サマ14船団護衛)南澳島~      ~01.07 2215(N22.40-E118.45)特設運送船神盛丸」被爆沈没~      ~01.08高雄 20.01.10:(ヒ87船団護衛)高雄~01.13香港 20.01.17:(ヒ78船団先遣部隊)香港~01.21聖雀 20.01.24:(ヒ88A船団護衛)聖雀~01.24バタラン01.25~01.26バンロウ湾01.26~      ~01.27楡林01.28~02.02泗礁山 20.02.02:泗礁山~02.04上海 20.02.14:第一海軍工作部にて左舷主機械カム軸接手ボルト折損応急修理(02.11まで) 20.02.11:上海~02.12揚子江口 20.02.14:揚子江口~敵潜掃蕩~02.15済州島城山浦02.16~02.17六連 20.02.17:六連~02.18呉 20.02.18:呉海軍工廠にて燃料ポンプ修理(02.28まで) 20.03.01:呉海軍工廠にて船体兵器機関の修理整備(03.11まで) 20.03.--:艦隊区分:隊番号:40、艦船番号(16) 20.03.11:呉~03.12門司 20.03.14:門司~03.14六連 20.03.14:(モタ42船団護衛)六連~03.18大長塗山南方03.22~03.23大北列島南側03.26~03.27基隆 20.03.31:(タモ52船団護衛)基隆~ 20.04.20:第三哨戒部隊電令第17号:      4.海二〇五は速に出撃、對馬と交代せよ 20.04.20:所安~      ~04.21 0220 海防艦對馬」と合同、交代し対潜哨戒任務に就く~ 20.04.25:軍隊区分:AS三部隊第三哨戒部隊電令第22号:第十二哨戒隊 20.05.04:海上護衛総部隊電令作第463号:      1.5、6両日に亘り陸海軍兵力の移動を主とし千島、北海道方面海上輸送頻繁となる      2.右護衛に当り大警護衛部隊指揮官は宗谷、津軽両海峡よりする敵潜の日本海侵入阻止を        一層強化し占守との通信連絡を密にし成るべく敵潜の北方蝟集に先立ちて右輸送を完了        せしめる如く努むべし      3.爾後各部隊指揮官は各部隊指揮官の指揮を受けしむべし        横鎮護衛部隊二隻、佐鎮護衛部隊二隻、舞鎮護衛部隊一隻、海護部隊五隻、右艦艇の内        各一隻は五月十二日迄に他は五月中に小樽又は大湊(大警長官所定)に派遣するものとす
20.05.05:戦時編制:舞鶴鎮守府部隊第百五戦隊 20.05.05:解役:内令第384号:警備海防艦 20.05.05:軍隊区分:海上護衛総部隊電令作第126号:当分の間第一海上護衛部隊の指揮を承けしむべし 20.05.05:軍隊区分:第一護衛艦隊電令作第52号:      1.第一護衛艦隊電令作第49号に依る第六十五號海防艦及び第二百五號海防艦の回航を大湊に        改む      2.第六十五號及び第二百五號海防艦は大湊着後、海上護衛総部隊電令作第463号に依る        千島、北海道方面海上輸送護衛に関し大警護衛部隊指揮官の指揮を受くべし 20.05.06:軍隊区分:舞鶴鎮守府電令作第8号:      1.第六十五號海防艦及び第二百五號海防艦海防艦は当分の間、第一海上護衛艦隊司令長官の        指揮を承くべし        両艦は第一護衛艦隊電令作第52号に依り行動すべし 20.05.09:舞鶴~05.10大湊05.13~05.14小樽 20.05.15:(船団護衛)小樽~05.19片岡 20.05.26:(船団護衛)片岡~ 20.06.26:津防機密第261251番電:       ル船団到着まで津軽防備部隊に編入す 20.06.26:軍隊区分:北東部隊電令作第160号:小樽隊
20.07.10:戦時編制:海上護衛総司令部第一護衛艦隊第百五戦隊 20.07.14:S62部隊電令作第37号:      1.掃二四、海二〇五は連々夫々津軽海峡東口対潜警戒に任ずべし敵機来襲に際しては緊密に之に        対抗するものとす      2.本日午後敵大型機編隊は下北半島東岸及津軽半島を行動せり        小泊衛所見張所報国250度乃至260度方向距岸1,500米附近に機雷敷設の算大なり尚恵山附近及        平館海峡にも敷設の疑あるも確実ならず 20.07.14:S62部隊電令作第38号:       味方重要船舶明朝の空襲に備え日本海方面に避退中各隊左に依り敵潜の日本海及陸奥湾進入を       阻止すべし      3.掃二四、海二〇五は海峡東口哨区を撤し西口警戒 20.07.15:S62部隊機密第150535番電      1.掃二四、海二〇五は日本海洋上に避退せよ 20.08.25:役務:内令第747号:第一豫備海防艦 20.11.12:海防艦長:海軍少佐 本田 幸人 20.12.01:除籍
20.12.01:入籍:内令第6号:特別輸送艦、舞鶴地方復員局所管 20.12.01:艦長:第二復員官 本田 幸人 20.12.20:内令第12号:「海第二百五號」と呼称 21.02.17:艦長:第二復員官 神保 正春 21.04.01:類別等級削除:軍令第1号(自然消滅) --.--.--:艦長:復員事務官 松下 浩 22.01.06:復二第11号:特別保管艦に指定 22.01.20:艦長:欠員 22.02.10:艦長:復員事務官 名越 有幸 22.07.16:臨時艦長:復員事務官 田中 繁
22.07.31:除籍:復二第542号

同型艦

 第一號第三號第五號第七號第九號第十一號第十三號第十五號第十七號第十九號第二十一號第二十三號第二十五號第二十七號第二十九號第三十一號第三十三號第三十五號第三十七號第三十九號第四十一號第四十三號第四十五號第四十七號第四十九號第五十一號第五十三號第五十五號第五十七號第五十九號第六十一號第六十三號第六十五號第六十七號第六十九號第七十一號第七十三號第七十五號第七十七號第七十九號第八十一號第八十三號第八十五號第八十七號第八十九號第九十三號第九十五號第九十七號第百一號第百五號第百七號第2455號艦第百十七號第二百七號第二百十三號第二百十五號第二百十七號第二百十九號第二百二十一號第二百二十三號第二百二十五號第二百二十七號第二百二十九號第二百三十五號

兵装

(計画時)
 四十五口径十年式十二糎高角砲2門、
 九六式二十五粍三聯装機銃2基、九九式軽機銃2挺、一四式拳銃13丁、九九式小銃39挺、
 九六式三米高角測距儀一型1基、九六式六十六糎測距儀1基、
 九三式二号水中聴音機小艦艇用甲1基、九三式探信儀一型1基、須式七十五糎探照燈四型改一1基、
 二号電波探知機二型改二1基、
 仮称三式投射機12基、爆雷投下軌道1條、九五式爆雷120個。

写真資料

 雑誌「世界の艦船」海人社 1996年2月号増刊「日本海軍護衛艦艇史」(P.36,144)
 雑誌「世界の艦船」海人社 2017年12月号増刊「日本海軍護衛艦艇史」(P.36)
 雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.28「海防艦」(P.53)
 「写真日本海軍全艦艇史」 ㈱ベストセラーズ H06.12 福井静夫(2328-2330)
 「終戦と帝国艦艇」光人社 H23.01 福井静夫(84)
 "Naval History and Heritage Command" Catalog #:NH 111546,111548

前の艦へ ← 海防艦 → 次の艦へ

Homeへ戻る