八重山の艦歴

 年 月 日:艦歴

05.06.12:命名:達第76号:「八重山」(ヤヘヤマ) 05.06.12:類別等級制定:内令第141号:種別:軍艦、類別:敷設艦、艦型:なし 05.06.12:本籍仮定:内令第142号:佐世保鎮守府 05.08.02:起工 06.05.16:信号符字點付:達第66号:GQRA 06.--.--:艤装員事務所を呉海軍工廠内に設置し事務を開始 06.10.15:進水 06.10.15:本籍:内令第184号:佐世保鎮守府 06.12.01:艤装員長:海軍中佐 穂積 龍雄 07.08.31:竣工、艤装員事務所を撤去
07.08.31:役務:内令第268号:第一豫備艦 07.08.31:艦長:海軍中佐 穂積 龍雄 08.--.--:~06.14佐世保 08.06.23:佐世保~06.23佐世保 08.07.--:佐世保~06.27佐世保 08.06.29:佐世保~07.07佐世保 08.07.--:佐世保~07.11佐世保 08.07.20:佐世保~佐世保 08.07.24:佐世保~富岡湾 08.08.05:富岡湾~08.06富岡湾 08.08.09:富岡湾~佐世保 08.10.18:信号符字改正:達127号:JLOA 08.11.15:艦長:海軍中佐 久保 九次 08.12.11:内令第405号:豫備艦の儘、佐世保防備隊附属 09.01.18:佐世保~佐世保 09.11.15:艦長:海軍中佐 津田 源助 09.12.05:佐世保~03.02佐世保 09.12.15:内令第520号:佐世保防備隊附属を解く 09.12.15:内令第522号:佐世保防備戦隊 10.--.--:佐世保~06.10佐世保 10.06.12:佐世保~06.14佐世保 10.06.19:佐世保~07.04佐世保 10.10.07:艦長:海軍中佐 宮本 定知 10.11.15:内令第463号:佐世保防備戦隊 11.--.--:~02.27佐世保 11.--.--:佐世保~03.14佐世保 11.03.18:佐世保~03.18佐世保 11.03.19:佐世保~03.19佐世保 11.03.23:佐世保~03.27佐世保 11.04.08:佐世保~04.10佐世保 11.04.13:佐世保~04.14佐世保 11.04.--:佐世保~04.22佐世保(D12浮標繋留) 11.04.24:佐世保~04.27佐世保 11.05.01:佐世保~05.02佐世保 11.05.--:佐世保~05.16佐世保(二番) 11.05.20:佐世保~05.20佐世保 11.05.23:佐世保~06.05佐世保 11.06.07:佐世保~06.10佐世保 11.06.12:佐世保~06.12佐世保 11.06.16:佐世保~06.19佐世保 11.07.06:佐世保~07.14佐世保 11.07.--:佐世保~07.18佐世保 11.07.20:0850 出渠 11.08.07:佐世保~08.10佐世保 11.08.24:佐世保~08.26佐世保 11.--.--:佐世保~09.01佐世保 11.09.--:佐世保~09.10佐世保 11.09.--:佐世保~09.18佐世保      ~10.06佐世保      ~10.24佐世保 11.12.01:内令第475号:佐世保防備戦隊 11.12.01:艦長:海軍中佐 中里 隆治 11.12.16:佐世保~佐世保 12.01.16:佐世保~01.22佐世保 12.01.22:1740 繋留替 12.02.25:1100 入渠 12.03.12:1000 繋留替 12.03.15:内令第97号:佐世保防備戦隊から除く 12.03.15:内令第96号:第三艦隊第十一戦隊 12.10.20:内令第728号:支那方面艦隊第三艦隊第十一戦隊 13.05.01:役務:内令第436号:警備艦 13.05.25:艦長:海軍大佐 森 德治 13.12.15:役務:内令第1109号:警備艦 13.12.15:艦長:海軍大佐 岡田 爲次 14.02.21:佐世保~02.21佐世保(恵美須湾) 14.02.22:佐世保~02.26佐世保 14.03.03:佐世保~03.03佐世保 14.03.09:佐世保~03.09佐世保 14.03.12:佐世保~03.13佐世保 14.03.16:佐世保~03.18佐世保 14.03.--:佐世保~03.21佐世保 14.03.26:佐世保~03.28佐世保 14.03.28:佐世保~03.29恵美須湾~03.30佐世保 14.04.06:佐世保~04.06佐世保 14.04.07:佐世保~04.07佐世保 14.04.08:佐世保~04.08佐世保 14.04.09:佐世保~04.09佐世保 14.04.12:佐世保~04.12恵美須湾04.13~04.15佐世保 14.04.17:佐世保~04.17佐世保 14.04.27:佐世保~04.28佐世保 14.10.15:艦長:海軍中佐 相德 一郎 14.11.15:艦長:海軍大佐 相德 一郎 15.06.10:艦長:海軍大佐 秋山 勝三 15.07.20:艦長:海軍大佐 山森 亀之助 15.11.01:艦長:海軍中佐 川井 繁蔵
15.11.15:戦時編制:聯合艦隊第十七戦隊 15.11.15:艦長:海軍大佐 川井 繁蔵 16.04.10:戦時編制:聯合艦隊第三艦隊第十七戦隊 16.05.10:艦長:海軍大佐 能美 實 16.09.12:艦長:海軍中佐 副田 久幸 16.12.01:信号符字改正:達第369号:JUEA 16.12.--:軍隊区分:敷設部隊      ~12.11 0930 巡洋艦「神通」が左斜後2kmに占位~      ~12.11 1000 驅逐艦「夏潮」、同「黑潮」が解列、敷設艦嚴島」護衛に向う~      ~12.11 1845 スリガオ水道進入開始~      ~12.11 1930 スリガオ水道外着~      ~12.11 2100 スリガオ水道敷設開始~      ~12.11 2125 スリガオ水道敷設終了~      ~12.11 2245 避退~       ~12.12 0100 巡洋艦「神通」、驅逐艦「親潮」、同「早潮」が護衛を終了~      ~パラオ 16.12.20:敷設部隊信電令第1号:       八重山は22日1600パラオ発第十一航空艦隊機密第621番電に依る24日正午位置に於て、ん丸、       興津丸に会合、爾後之が護衛に任じダバオ湾口に於て第二水雷戦隊哨戒艦に引継ぎ帰投すべし 16.12.31:軍隊区分:蘭印部隊電令第2号:菲島西部隊 17.01.03:戦時編制:聯合艦隊第三南遣艦隊 17.01.06:軍隊区分:菲島部隊電令作第2号:菲島西部隊
17.04.10:戦時編制:聯合艦隊南西方面艦隊第三南遣艦隊 17.07.09:(第708船団護衛)馬公~07.12マニラ 18.05.07:艦長:海軍大佐 堤 道三      ~06.12マニラ 18.06.26:F作北機密第261410番電:      1.第二京丸は陸軍作戦に呼応有し得ればミサミス港を偵察すべし      2.第百三號哨戒艇はネグロス、ミンダナオ間敵兵の脱出に備え本日日没迄哨戒し        セブに帰投せよ、敵潜水艦に対して警戒せよ      3.八重山はミサミス北方海面に行け 18.06.27:F作北機密第271545番電:      1.八重山は28日早朝ミサミス発バデリデン、シニー方面テポログを経てシンダンガン偵察後        29日午前セブに回航す      2.第百三號哨戒艇は28日早朝セブ発唐津と任務を引継ぎ唐津はセブに帰投せよ      3.略      4.第二京丸は特令する迄ミサミスの陸軍との連絡に当たれ 18.07.02:菲島部隊電令作第98号:      1.F作戦北部隊は時機を得次第適宜の兵力を以てヒンコツク島及スルガオ港附近の        敵潜吉の捜索を行うべし      2.右終了後、情況差支なければ八重山は便宜マニラに帰投すべし 18.07.06:菲島部隊電令作第99号:      1.07.09附八重山をF作戦北部隊より除き同部隊指揮官を唐津艦長に定む      2.八重山はマニラに帰投の途次カンポマネス湾附近敵潜水艦基地を偵察調査すべし        右行動中敵潜水艦及機雷に対し警戒を厳にすべし 18.11.09:菲島部隊電令作第115号:H船団の護衛区分:H七 八重山 28日発 18.12.18:(H10船団護衛)マニラ~      ~12.24 0308(N02.45-E127.41)一般徴傭船へいわ丸」被雷大破~      ~12.24 0640 一般徴傭船「へいわ丸」に接舷、人員、重要物件移乗~      ~12.24 0713 離舷~ ~12.24 0900 短艇筏にて脱出した第二百三十二設營隊長以下移乗~      ~12.25ハルマヘラ島ワシレ
18.12.20:戦時編制:聯合艦隊南西方面艦隊第一南遣艦隊 18.12.25:給油船より重油を補給 19.01.10:菲島部隊電令作第126号:H船団の護衛区分:H一五 八重山、第三十六號驅潜艇 22日発 19.01.16:菲島部隊電令作第127号:      1.16日041- 北緯14度43分東経120度61分に浮上潜水艦を発見確実、大立制圧中      2.左により右敵潜水艦を捜索撃滅すべし        (イ)航空部隊 発見地点の概ね50浬圏内制圧攻撃        (ロ)掃蕩隊(八重山、第百三號哨戒艇、第四十六號驅潜艇、第二京丸、           第三十九號驅潜特務艇、大立)           八重山艦長所定により発見地点の昼夜概ね30浬県内夜間概ね50浬圏内の捜索攻撃 19.02.02:(タマ01A船団護衛)高雄~02.05マニラ 19.04.15:菲島部隊電令作第269号:は       16日マニラ発の八重山、鹽屋をシブシ海峡まで護衛       18日1400マヌクマンカ島西3浬に於て鹽屋の護衛を第百二號哨戒艇に引継たる後       マニラに帰投せよ 19.06.--:(H30船団護衛)~06.27マニラ 19.07.--:(H30船団護衛)マニラ~07.05カウ 19.07.07:(M26船団護衛)カウ~07.17マニラ 19.09.09:軍隊区分:昭南根據地部隊 19.09.09:マニラ~09.09ソクゲイ湾09.10~09.12ホワイトロック湾09.13~09.14ブルネイ湾09.14~      ~09.15ミリ 19.09.17:ミリ~09.17イリス礁09.18~09.18アガル岬沖09.19~09.21ボラ湾09.22~09.23マニラ 19.09.23:マニラ~
19.09.24:沈没 19.11.10:類別等級削除:内令第1247号 19.11.10:除籍:内令第1254号
喪失場所:N12.15-E121.00 ミンドロ島南端アングロン灯台沖 喪失原因:米第38機動部隊艦載機による空爆

同型艦

 なし。

兵装

(計画時)
 四十五口径十年式十二糎高角砲2門、十二粍機銃1基、
 三八式歩兵銃40挺、十四年式拳銃12丁、
 九十糎探照燈1基、一四式二米高角測距儀、一四敷一米半測距儀1基、
 爆雷水圧投下装置2基、爆雷手動投下台2基、爆雷18個、
 O.V式水中調音装置1基、
 六号機雷185個。

写真資料

 雑誌「世界の艦船」海人社 1968年6月号「渡辺進コレクションから」(P.73)
 雑誌「世界の艦船」海人社 1978年7月号増刊「写真集・日本軍艦史<3>昭和編」(P.97)
 雑誌「世界の艦船」海人社 1997年3月号増刊「日本海軍特務艦船史」(P.67)
 雑誌「世界の艦船」海人社 2014年11月号「第2次上海事変時の敷設艦「八重山」」(P.135)
 雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.42「敷設艦」(P.16-27)
 雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.93「南方攻略作戦」(P.80)
 雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.17「写真集 日本の小艦艇」(P.7,74-77)
 「歴史群像」学習研究社 太平洋戦史シリーズ45 真実の艦艇史 (P.88-89)
 「日本軍艦集 2600年版」海軍研究社 S15.07 海軍研究社編輯部編
 「写真日本海軍全艦艇史」 ㈱ベストセラーズ H06.12 福井静夫 (1002-1005)
 「日本海軍艦艇写真集 潜水艦・潜水母艦」ダイヤモンド社 H17.12 呉市海事歴史科学館(P.192-193)
 "Naval History and Heritage Command" Catalog #:NH 77700
 "University of Wisconsin-Milwaukee, Libraries", Digital ID fr207103, fr207104, fr207108, fr207110
 "ONI 41-42 Japanese Naval Vssels"(P.250)

前の艦へ ← 敷設艦 → 次の艦へ

Homeへ戻る