鳴門丸の船歴

 年 月 日:船歴

08.10.27:起工:第一次船舶改善助成施設第15号 09.08.29:進水、命名:鳴門丸 09.12.10:竣工
09.11.--:新規登録:7,142、登録純噸数:4,246 09.12.04:登録検査、船級:LR ✠100A1 09.--.--:紐育線に就航 10.09.16:変更登録:登録総噸数:7,146、登録純噸数:4,244 11.02.19:変更登録:登録総噸数:7,148 13.10.20:神戸にて第一次第一種定期検査 15.07.01:変更登録:登録純噸数:4,241 16.10.07:横浜~マンザニオ~トコピア11.30~01.03横浜 17.02.08:徴傭発令 17.02.10:徴傭 17.02.10:三菱重工業株式會社橫濱造船所にて艤装工事開始 17.02.10:中間検査
17.02.12:徴傭授受:横浜 17.02.15:入籍:内令第286号:特設運送船(給兵船)、舞鶴鎮守府所管 17.02.15:監督官:海軍大佐 後藤 鐡五郎 17.02.18:官房機密第1966号:横須賀海軍工廠をして整備の件訓令 17.03.10:艤装工事完了 17.03.10:監督官:海軍大佐 片原 常次郎 17.03.--:一一空機密第821番電:航空燃料兵器弾薬輸送 17.03.24:横須賀~ケンダリー 17.04.10:戦時編制:第十一航空艦隊所属、特設運送船(甲) 17.04.10:軍隊区分:基地航空部隊輸送部隊 17.04.14:ケンダリー~04.16マカッサル04.23~04.29高雄 17.05.01:高雄~05.05横浜05.09~05.09横須賀 17.05.02:訓令:官房機密第5289号:測距儀及び望遠鏡供給及び装備 17.05.11:横須賀~05.12四日市05.14~05.22ラバウル 17.05.20:軍隊区分:基地航空部隊輸送部隊 17.05.26:ラバウル~06.03横須賀 17.06.06:横須賀~06.07四日市06.11~06.19ラバウル      ~07.14 驅逐艦「旗風」が護衛開始~      ~07.14横浜 17.07.05:監督官:海軍大佐 千谷 定衛 17.07.19:横浜船渠にて入渠 17.08.04:工事終了 17.08.05:横浜~08.05横須賀 17.08.08:横須賀~08.08木更津 17.08.09:六空襲機密第368番電:第六空襲部隊及び木更津海軍航空隊の先発員吉物件搭載      08.15頃木更津沖発ラバウル方面に進出 17.08.12:木更津~08.12横須賀 17.08.13:横須賀~08.20カビエン08.24~08.25ラバウル 17.08.21:訓令:官房機密第10469号:機銃装備 17.09.07:ラバウル~09.08ショートランド09.10~09.11ラバウル 17.09.14:ラバウル~09.23横浜09.24~09.24横須賀 17.09.--:軍需品452t、便乗者13名 17.09.29:横須賀~10.01徳山10.03~10.07高雄10.08~10.16ラバウル 17.10.01:(現在)軍隊区分:南東方面部隊基地航空部隊補給部隊 17.10.22:ラバウル~10.23ショートランド10.23~10.24ブイン 17.11.03:ブイン~11.04ラバウル 17.11.11:ラバウル~11.19高雄11.27~11.30鹿児島12.01~12.03横須賀 17.12.12:横須賀~12.13四日市12.16~12.24ラバウル 17.12.24:軍隊区分:基地航空部隊附属 18.01.07:ラバウル~01.14マカッサル01.17~01.19スラバヤ01.25~01.27バリクパパン 18.02.02:バリクパパン~02.10ラバウル 18.02.14:軍隊区分:機密基地航空部隊命令作第19号:附属 18.02.24:ラバウル~02.25ショートランド02.26~03.03タロア03.04~03.05ルオット 18.03.07:ルオット~03.15横須賀 18.03.17:横須賀~03.17横須賀 18.03.21:横須賀~03.21横浜 18.04.25:東京~伊勢湾口にて驅逐艦「響」が護衛を終了~04.28横須賀 18.05.03:(第3503船団)横須賀~05.10トラック 18.05.12:(第1121船団)トラック~05.15ラバウル 18.05.21:(第2212船団)ラバウル~05.25トラック 18.05.25:指揮官:海軍大佐 千谷 定衛 18.06.02:(第4602船団)トラック~06.10横須賀 18.06.--:横須賀~06.14横浜 18.06.14:指揮官:海軍大佐 竹崎 武雄 18.06.19:横須賀~06.20四日市 18.06.22:四日市~06.23呉 18.06.27:呉~06.29横須賀 18.07.02:(第3702船団)横須賀~      ~07.-- ---- 驅逐艦「有明」が礁外約150浬附より護衛開始~      ~07.08トラック 18.07.14:(第1142船団)トラック~07.17ラバウル 18.07.--:航空燃料、兵器揚陸 18.07.26:(第2262船団)ラバウル~07.29トラック 18.07.--:(第4731船団)トラック~08.03サイパン08.05~08.05テニアン08.05~08.05サイパン 18.08.06:(第4731船団)サイパン~横浜向け      (便乗者198名、空ドラム缶2000本、砂糖約10,000袋、雑貨100t)
18.08.08:右舷機関室後部及び五・六番艙の中間付近に被雷し沈没 18.10.15:除籍:内令第2168号 18.10.15:解傭
喪失場所:N24.03-E142.45 硫黄島南東160km付近 喪失原因:米潜水艦Whale(SS-239)の雷撃

同型船

 (N型)長良丸那古丸能登丸能代丸野島丸

兵装

 要調査。

写真資料

 雑誌「船の科学」船舶技術協会 1980年12月号「日本商船隊の懐古 No. 18」山田早苗
 雑誌「世界の艦船」海人社 2010年11月号「思い出の日本貨物船その171」
 雑誌「世界の艦船」海人社 別冊「日本郵船船舶100年史」(P.219,233)
 「船舶百年史」有明書房 S32.09 上野喜一郎 (P.138)
 「汽船表(別冊冩眞帳)」S13 海軍省軍務局編
 「日本郵船戦時戦史」S46.05 日本郵船株式会社

図面資料

 "Lloyd's Register Foundation-Heritage & Education Centre", Unique reference code:-
   LRF-PUN-007352-007362-0001-P
   LRF-PUN-007352-007362-0002-P

前の船へ ← 特設運送船(給兵船) → 次の船へ

Homeへ戻る