年 月 日:船歴
--.--.--:起工 02.05.20:進水、命名:富士丸 02.07.05:竣工
02.07.--:新規登録:船種:帆船(機関を有する噸数帆船)、 所有者:靜岡縣、船籍港:淸水市、 登録総噸数:179、登録純噸数:60、 登録長:110.0呎、登録幅:23.0呎、登録深:10.5呎 06.--.--:変更登録:登録総噸数:182 07.06.20:船舶積量測度法改正(呎から米へ変更) 登録長:33.5米、登録幅:7.0米、登録深:3.2米 10.10.14:定期検査 11.10.24:変更登録:船種:汽船、 登録総噸数:212、登録純噸数:92、 登録長:37.6米 12.10.29:中間検査 14.09.07:変更登録:所有者:出野 謙三 14.09.19:変更登録:所有者:角田 彦一郎 14.10.03:変更登録:船籍港:東京市 14.11.28:定期検査 16.--.--:変更登録:所有者:小杉 正二 17.上期 :変更登録:登録総噸数:198、登録純噸数:94 17.05.06:横鎮機密第579番電: 特殊漁船六隻2日0800、三隻15日0800横須賀発左の哨区に就かしむ 旧配備船は10日頃哨区を撤し帰途に就く予定 A第二神光丸、い号高宮丸、B富士丸、第十五源榮丸、第二政德丸、 C第三太洋丸、第六勇喜丸、D第八千代田丸、網地丸 17.05.27:横鎮機密第774番電: 特殊漁船9隻28日左の通哨区着の予定 旧配備船は同時に帰途に就かしむ (以下省略) 17.4Q.--:変更登録:登録総噸数:225、登録純噸数:124
18.10.15:徴傭 19.09.10:入籍:内令第1055号:特設監視艇、横須賀鎮守府所管 特設艦船である期間富士丸(船舶番号32970)を第二號富士丸と呼称す 19.10.05:特設監視艇隊編制:内令第1153号:第五監視艇隊 19.10.05:戦時編制:聯合艦隊第二十二戦隊第五監視艇隊 19.10.05:軍隊区分:第一小隊 19.10.05:監視艇長:海軍兵曹長 鈴木 為作 19.10.05:三崎造船所にて船体修理中(10.15まで) 19.10.16:横須賀海軍工廠にて訓令及び改造工事 九六式二十五粍単装機銃1基、十三粍単装機銃2基、二式爆雷4個、 仮称三式一号電波探信儀三型1組装備工事 19.10.26:横須賀海軍工廠第一号船渠にて入渠 19.12.02:短五糎砲1門装備工事(12.10まで) 19.12.15:横須賀~12.15横浜 19.12.22:横浜~哨戒~01.30横浜 20.02.03:横浜~02.03横須賀 20.02.03:横須賀海軍工廠にて修理 20.02.12:横須賀~02.12横浜 20.02.15:横浜~02.19横浜 20.02.20:特設監視艇隊編制:内令第159号:第五監視艇隊の項を削る 20.02.20:特設監視艇隊編制:内令第159号:第四監視艇隊 20.02.20:戦時編制:聯合艦隊第二十二戦隊第四監視艇隊 20.--.--:軍隊区分:乙哨戒部隊甲隊第一小隊 20.03.18:0736 桜島袴腰にて対空戦闘:F4F 1500 永浜錨地に転錨 1633 永浜錨地にて対空戦闘:F4U 20.03.21:特設監視艇「第五福丸」救援 20.03.24:鹿児島~西哨戒線哨戒~ ~03.26(N32.47-E130.06)対空戦闘:対空射撃~ ~03.28(N30.24-E134.50)対空戦闘:対空射撃~ ~03.28(N30.26-E133.50)対潜戦闘:五糎砲20発、二十五粍機銃400発、十三粍機銃224発発射、 船体中部に被弾、機関室浸水~ ~03.29土佐清水 20.05.22:軍隊区分:佐世保鎮守府信電令作第129号:對馬海峡方面部隊 20.06.04:軍隊区分:佐世保鎮守府信電令作第136号:對馬海峡方面部隊 20.06.04:軍隊区分:對馬海峡方面部隊電令作第-号:北九州防備部隊 20.08.10:特設監視艇隊編制:内令第729号:特設監視艇隊編制を廃止
20.08.10:除籍:内令第730号 20.08.15:残存 20.12.31:解傭
要調査。
短五糎砲1門、九六式二十五粍単装機銃1基、十三粍単装機銃2基、 二式爆雷4個、仮称三式一号電波探信儀三型1組。
「船舶百年史」有明書房 S32.09 上野喜一郎 (P.193) 「静岡県の水産 昭和7年」S08.08 静岡県統計課 「静岡県の水産 昭和10年」S11.08 静岡県統計課 「静岡県の水産 昭和11年」S12.08 静岡県 静岡県水産・海洋技術研究所(第3世富士丸)
前の船へ ← 特殊漁船 → 次の船へ