第一龍重丸の船歴
年 月 日:船歴
09.07.--:起工
10.01.--:進水、命名:第一龍重丸
10.02.--:竣工
10.02.--:新規登録:所有者:長谷 太之助
10.03.02:託送発受所名追加:逓信省告示第496号(03.02附):
発受所名:第一龍重丸託送(長谷太之助第一龍重丸)、呼出符号:JSGJ
10.03.28:託送発受所名改正:逓信省告示第1018号(04.15附):
発受所名:第一龍重丸託送(枕崎町漁業組合第一龍重丸)、呼出符号:JSGJ
14.01.25:託送発受所名改正:逓信省告示第263号(13.02.04附):
発受所名:第一龍重丸託送(長谷太之助第一龍重丸)、呼出符号:JSGJ
14.01.27:託送発受所名改正:逓信省告示第289号(02.03附):
発受所名:第一龍重丸託送(枕崎町漁業組合第一龍重丸)、呼出符号:JSGJ
14.08.31:枕崎町漁業組合は無限責任枕崎町漁業協同組合に組織変更
14.11.21:託送発受所名改正:逓信省告示第3521号(12.02附):
発受所名:第一龍重丸託送(無限責任枕崎町漁業協同組合第一龍重丸)、呼出符号:JSGJ
16.09.04:徴傭
16.09.20:入籍:内令第1093号:特設監視艇、佐世保鎮守府所管
16.10.15:内令第1253号:馬公防備隊所属
16.10.15:戦時編制:馬公要港部部隊馬公防備隊
16.11.20:戦時編制:馬公警備府部隊馬公防備隊
16.12.--:馬公
16.12.31:内令第1780号:第七防備隊所属
16.12.31:戦時編制:聯合艦隊第五艦隊第七根據地隊第七防備隊
17.01.02:哨区から帰投中荒天のため大島に避泊
17.01.02:機密馬公警備府命令作第1号:
馬公防備隊司令は官房機密第75番電に依る特設監視艇第二千代丸(第二新蛭子丸の代船)、
第一大神丸、第一龍重丸、第三十三南進丸、第三十五南進丸、第三十八南進丸をして
準備出来次第、馬公発佐世保経由横須賀に回航せしめ第五艦隊に引渡すべし
行動を予定し報告すべし
17.01.04:馬公~01.09横須賀
17.02.01:内令第198号:横須賀鎮守府所管に変更
17.02.01:特設監視艇隊編制:内令第195号:第二監視艇隊
17.02.01:戦時編制:聯合艦隊第五艦隊附属第二監視艇隊
17.02.01:艦隊区分:第五艦隊附属(56)第二監視艇隊(2)第四小隊
17.02.01:軍隊区分:機密北方部隊命令作第14号:北方部隊哨戒部隊第二哨戒隊
17.02.25:特設監視艇隊編制:内令第353号:第二監視艇隊
17.03.18:横須賀~
17.04.08:釧路~「ル」「ヲ」哨戒線哨戒~04.23釧路
17.05.05:釧路~「ヨ」哨戒線哨戒~05.14横須賀
17.05.--:監視艇長:海軍兵曹長 濱 稲男
17.05.22:官房機密第657番電:兵器供給:九二式七粍七単装機銃A型(三脚架附)、
仮称40瓩発煙筺5個以内、発煙浮筺用筺嚢3個以内、
九五式爆雷(九五式爆雷改二)完備4個以内、落下傘一型爆雷と同数、
仮装投下台を装備
17.05.24:船体内外衰朽部修理
17.05.26:入渠
17.07.10:出渠
17.08.11:修理完了
17.08.15:横須賀~
17.08.18:哨戒部隊電令作第43号:「タ一ロ」分哨附近に不時着せる米水上機捜索
~08.20 哨戒線より東経155度に至る間、敵不時着機捜索~
~08.25 哨戒線に復帰
~08.25 台風警報により哨戒線を東経148度に移す~
~08.28 哨区発~
~09.01横須賀
17.09.10:横須賀~哨戒09.22~09.27横須賀
17.10.08:横須賀~哨戒10.17~10.22横須賀
17.10.24:九六式空三号無線電信機新設工事開始
17.10.27:九六式空三号無線電信機新設工事完了
17.10.31:横須賀~ア哨戒線哨戒~
~11.06 ク哨戒線に移動~
~11.08 ア哨戒線に移動~
~11.13 撤哨~
~11.20横須賀
17.12.05:横須賀~12.05静浦
17.12.--:静浦造船所にて修理
17.12.18:静浦~12.19横須賀
17.12.29:船体内外部修理その他開始
17.12.29:入渠
18.02.03:出渠
18.02.21:船体内外部修理その他完了
18.03.19:横須賀~
~03.22 ノ線哨戒~
~03.23 ク線哨戒~
~03.29 0600 特設砲艦「安州丸」と会合~
~04.03 撤哨~
18.04.04:哨戒部隊電令作第83号:帰投を取止め「ヌ」哨戒線(148度線)に就き哨戒、
第三直哨戒隊指揮官指揮下
~04.05 「ヌ」哨戒線~
18.04.06:哨戒部隊電令作第84号:撤哨帰投、第三直哨戒隊指揮官の指揮を解く
~04.06 撤哨~
~04.11横須賀
18.05.18:横須賀~05.22釧路05.24~05.30幌筵
18.06.01:幌筵海峡にて泊地警戒及び各種作業、輪番にて海峡北口の哨戒
18.06.22:釧路~06.30大湊
18.07.--:大湊にて機関修理
18.07.05:船体内外部修理開始
18.08.03:入渠
18.08.15:大湊~08.23横浜
18.09.--:軍隊区分:甲直哨戒隊第二小隊
18.09.13:横浜~
~09.19 哨区着X線(157度)にて哨戒~
~09.28 撤哨~
~09.29 敵機動部隊東方洋上に策動の兆候により帰投中止150度線にて哨戒続行~
~10.01 撤哨~
~10.02 機関故障、航行困難なため0600より特設監視艇「第二號天神丸」が曳航
同「第三千代丸」、同「高城丸」が護衛~
~10.09横浜
18.10.30:修理開始
18.12.--:軍隊区分:二直哨戒隊
18.12.28:横浜~
19.01.08:機械故障、航行不能
19.01.08:1730 後部外板水線上3呎亀裂を生じ浸水量1時間約10屯、爆雷4個投棄
2020 応急修理完了、浸水量約6屯、排水加能
19.01.09:1040(N36.22-E156.04)一番気筒クランクチャンバー及び
シリンダカバー破損復旧の見込みなし
1340(N36.14-E156.06)
1500(N36.11-E156.03)
1730(N36.09-E156.00)
19.01.10:0200(N36.04-E156.04)特設砲艦「神津丸」と会合
0350 特設砲艦「神津丸」が横付け、重要物件を移載
0430 機械室にも多量の浸水、取外し可能物件すべてを「神津丸」に移載
0450 総員退去
19.01.10:沈没
19.03.10:特設監視艇隊編制:内令第426号:第二監視艇隊より削る
19.03.10:除籍:内令第427号
19.03.10:解傭
喪失場所:N36.06-E155.24 犬吠埼東方1,350km附近
喪失原因:海難
同型船
なし。
兵装
(18.07.01現在-Ref. JACAR:C08030072100, P82)
迫撃砲1門、七粍七単装機銃1基、
三八式小銃3挺、拳銃2丁、
九五式爆雷改二4個。
写真資料
「汽船表(別冊冩眞帳)」S13 海軍省軍務局編
前の艇へ ← 特設監視艇 → 次の艇へ
Homeへ戻る