葉山丸の船歴
年 月 日:船歴
09.05.31:官房第2504号:御採取船製造の件訓令
--.--.--:起工
--.--.--:進水、命名:葉山丸
09.--.--:竣工
09.--.--:御採集船として運用
10.03.15:官房第1028号ノ2:葉山丸及傳馬船(名島)改造に関する件回答
10.04.15:官房機密第940号:内火艇葉山丸改造に関する件訓令:
横須賀海軍工廠をして首題の件左記に依り施行せしむる様取計ふべし
記
1.工事要領
(1)御座所の床の一部を約二五〇粍高くをなし得る様改造す
(2)後部甲板も舷側に手摺を装備す
(3)海図台を新設す
(4)機関室に通風筒を増設す
(5)網揚収台を一部改造す
(6)後部倉庫内に簡単なる物入棚を取付くるものとす
(7)後甲板に浮標格納台を新設す
(8)操舵所及海図台前方に開閉自在のスクリン(硝子引戸付)を設く
(9)ワイヤーリール軸受に油受を新設す
(10)船首にビット一個を新設す
(11)操舵用踏台を改造す
(12)後部フェアリーダーを改造す
(13)無線檣取行位置を変更す
(14)其他雑工事を施行するものとす
2.完成時期
昭和10年5月31日
3.費目
受託造修費 受託造修費 工事費 別途配付予算2,854円内支弁とす
11.05.--:船長:山澄 貞次郎(15.11まで)
19.01.26:官房軍第102号:御用船葉山丸を雑役船に編入
命名:雑役船「葉山丸」
船種:内火艇(十六米)
所属:海軍兵學校、定数別:臨時附属
20.08.15:残存
20.09.15:機動艇(葉山丸)保管の件依頼:発海軍兵學校mZ長、宛大三島~社宮司
21.10.14:假保管届書:発財團法人大三島大社講社長、宛中國海運局長
21.12.18:豪軍が接収
21.12.19:受領證:発中國海運局長、宛大三島大社講社長(米軍司令部引渡命令に依り受領)
24.12.--:海上保安庁保管船
25.02.--:呉〜横須賀(長浦)
25.05.31:戦前の原型への復旧工事完了
25.06.05:第一回御採集作業(06.13まで)
27.04.01:船長:海上保安官 辻 邦雄
27.08.01:船舶の番号制定:海上保安庁告示第17号(27.08.27附):
船種:港内艇、番号:CL-111、船名:葉山丸
27.08.01:船長:海上保安官 沢田 末治
29.05.01:船舶の番号改正:海上保安庁告示第5号(29.04.16附):
船種:港内艇、番号:CL 156、船名:葉山丸
29.09.16:船長:海上保安官 中島 欣
31.08.26:御採集船としての任務を終了
31.09.01:船長:欠員
32.01.01:港内艇を巡視艇に改める:海上保安庁告示第68号(31.12.27附)
40.09.29:配属替:保警管第260号(40.09.30附):旧基地:千葉、新基地:横須賀
41.06.01:所属部署制定:海上保安庁訓令第6号(41.03.31附):
管区海上保安本部:第三管区海上保安本部、所属部署:横須賀海上保安部
42.10.18:規格船体への更新工事竣工:旧船体は愛媛県大三島の大山祇神社で保管
46.09.11:所属部署変更:海上保安庁訓令第17号(46.08.10附):
管区海上保安本部:第三管区海上保安本部、所属部署:東京海上保安部
47.08.01:船舶の番号改正:海上保安庁告示第145号:
船種:巡視艇、番号:CL 309、船名:葉山丸
47.08.01:所属部署変更:海上保安庁訓令第27号(47.07.18附):
管区海上保安本部:第一管区海上保安本部、所属部署:函館海上保安部
54.07.16:解役
54.07.16:所属部署削除:海上保安庁訓令第20号(54.07.03附)
54.07.16:船舶の番号削除:海上保安庁告示第111号
同型船
なし。
兵装
なし。
写真資料
雑誌「世界の艦船」海人社 2003年7月号増刊「海上保安庁全船艇史」(P.87)
「昭和天皇御採集船 葉山丸」財団法人大三島海事博物館
前の船へ ← 内火艇 → 次の船へ
Homeへ戻る