はわい丸の船歴
年 月 日:船歴
T03.11.15:起工
T04.05.18:進水、命名:はわい丸
T04.07.27:竣工、登録総噸数:9,842、登録純噸数:5,980
T06.--.--:登録純噸数:5,972に変更
T07.--.--:登録総噸数:9,467、登録純噸数:5,949に変更
T09.--.--:登録総噸数:9,484、登録純噸数:5,954に変更
T12.10.11:Tacoma〜沙市〜Victoria〜10.31横浜
T12.11.15:上海〜門司〜神戸〜四日市〜11.21横浜
T12.12.21:Tacoma〜Victoria〜01.10横浜
T13.01.23:大連〜神戸〜四日市〜01.30横浜
T13.02.27:Tacoma〜沙市〜Victoria〜03.16横浜
T13.04.27:Tacoma〜沙市〜Victoria〜05.14横浜
T13.--.--:登録総噸数:9,433、登録純噸数:5,900に変更
T13.10.15:上海〜神戸〜四日市〜10.24横浜
T13.11.22:Tacoma〜沙市〜Victoria〜12.09横浜
T13.12.27:上海〜神戸〜四日市〜01.04横浜
T14.02.01:Tacoma〜沙市〜Victoria〜02.19横浜
T15.--.--:登録総噸数:9,454、登録純噸数:5,925に変更
02.--.--:登録純噸数:5,902に変更
07.--.--:登録総噸数:9,469、登録純噸数:5,922に変更
08.04.26:登録総噸数:5,924に変更
08.11.14:登録純噸数:5,915に変更
10.--.--:登録総噸数:9,467、登録純噸数:5,916に変更
15.06.14:定期検査完了
16.09.29:徴傭:陸軍
16.09.29:宇品〜10.03塘沽10.04〜10.09大阪
16.11.15:宇品〜11.19釜山11.20〜11.25高雄
16.11.27:高雄〜馬公
16.11.30:海軍第二急襲隊・陸軍菅野支隊間協定:輸送船区分(船番号:3)
16.12.07:(ビガン上陸作戦)馬公〜
〜12.10 0130 ビガン泊地進入〜
〜12.10 0145 ビガン泊地投錨
16.12.10:0530 陸軍菅野支隊奇襲上陸成功
16.12.10:0814 陸軍徴傭船「高雄丸」空爆を受け任意擱坐決行
16.12.10:1033 陸軍徴傭船「大井川丸」が空襲を受け前檣下に火災を生じるが間もなく鎮火、任意擱坐決行
16.12.12:---- 後部高射砲に被爆、損害軽微
16.12.12:2130 荷揚げ完了
16.12.12:ビガン〜12.16高雄
16.12.30:高雄〜01.01リンガエン01.06〜01.08高雄
17.01.08:高雄〜01.09虎門01.09〜01.21海口01.21〜01.25カムラン02.01〜02.05西貢
17.02.06:西貢〜02.06上海02.07〜02.27リンガエン03.06〜03.07上海
17.03.09:上海〜03.14リンガエン03.15〜03.20黄埔03.20〜03.22香港03.29〜03.29上海
17.03.29:上海〜04.03マピラオ04.05〜04.08オロンガポ04.11〜04.14高雄
17.04.22:高雄〜05.05バタビヤ05.21〜05.26ダバオ05.30〜06.04マニラ
17.06.05:マニラ〜06.17大連06.30〜07.09神戸
17.07.19:解傭
17.08.31:中間検査完了
17.--.--:徴傭:船舶運營會
17.11.--:陸軍配當船として運航
18.05.26:第1次海軍指定船
18.2Q :船主:南洋海運株式會社、船籍港:東京に変更
18.12.21:川崎重工業株式會社にて修理工事着手
19.01.02:川崎重工業株式會社にて修理工事完成
19.04.26:(第8426船団甲)
〜04.27 1220(N31.31-E135.57)米潜水艦"Seadragon"(SS-194)の攻撃を受け三番艙右舷に被雷
機関室大破〜
〜04.27 1740 一般徴傭船「~福丸」が高芝(梶取埼西方)に向け曳航中〜
〜04.27 1820 通航中の日本製鐵會社曳船1隻、機帆船2隻が協力して曳航浦~外浅瀬に擱坐させる
19.04.--:陸軍配當船として運航終了
19.05.05:燃料油積取のため陸軍徴傭船「第二十九南進丸」来着
19.05.06:燃料油移載のため喞筒付機帆船「彦島丸」来着
19.05.24:「澤丸」ボーキサイト積取中
19.05.24:ボーキサイト瀬取りのため「第三筑紫丸」来着
19.06.10:1800 浮揚
1900 船首を湾口に立て直す
19.06.11:浦神〜06.11串本
19.06.12:(「麗女丸」が縦曳き、第一曳船が横抱き)串本〜06.13大阪
19.08.31:因島船渠にて「海元丸」に救助要具引渡し
19.11.30:(ミ29船団)門司〜
19.12.02:沈没
喪失場所:N30.24-E128.17 屋久島西方150km附近
喪失原因:米潜水艦Sea Devil(SS-400)の雷撃
同型船
まにら丸、あふりか丸、あらびあ丸、ありぞな丸、あらばま丸。
兵装
山砲。
写真資料
雑誌「船の科学」船舶技術協会 1986年8月号「日本商船隊の懐古 No.85」山田早苗
雑誌「世界の艦船」海人社 別冊「日本の客船(1)」(P.27)
雑誌「世界の艦船」海人社 別冊「日本客船の黄金時代1939〜41」(P.43)
「日本近世造船史 大正時代」S10.12 造船協會(第三十六圖)
「商船三井船隊史」 H21.04 野間恒(P.114)
「商船三井 船舶史 1884-2010」 H22.12 木津重俊
"City of Vancouver Archives", Reference code: AM1506-S3-2-: CVA 447-2334
小樽市博物館所蔵(66-7)
前の船へ ← 陸軍輸送船 → 次の船へ
Homeへ戻る