岩代丸の船歴

 年 月 日:船歴

14.03.19:起工 14.09.09:進水、命名:岩代丸 14.10.10:竣工
14.11.--:新規登録:所有者:會陽汽船株式會社 14.11.09:無線電信取扱所設置:逓信省告示第3371号(11.18附):       名称:岩代丸無線イワシロマルムセン電信取扱所       位置:會陽汽船株式會社所属汽船岩代丸       定繋港:神戸 14.11.09:無線局名:逓信省告示第3372号(11.18附):局名:岩代丸、呼出符号:JGGM 14.11.10:登録検査、船級:TK N.S.*、船級番号:885 14.11.10:無線電信取扱所の位置を変更:逓信省告示第3388号(11.21附):       新位置:中村汽船株式會社所属汽船岩代丸 15.06.13:無線電信取扱所の位置を変更:逓信省告示第1729号(06.24附):       新位置:日魯漁業株式會社所属汽船岩代丸 15.09.10:無線電信取扱所の位置を変更:逓信省告示第2590号(09.25附):       新位置:中村汽船株式會社所属汽船岩代丸 15.11.--:中間検査
16.09.21:徴傭 16.12.18:軍需品114.415t搭載 16.12.20:入籍:内令第1699号:特設運送船(給炭油船)、横須賀鎮守府所管 16.12.20:戦時編制:第四艦隊所属、特設運送船(甲) 16.12.20:監督官:海軍大佐 斑目 健介 16.12.27:日本鋼管株式會社鶴見造船所にて艤装工事開始 17.01.23:中間検査 17.01.26:艤装工事完了 17.01.26:鶴見~01.26横須賀 17.--.--:四艦隊機密第28番電:軍需品輸送 17.02.07:横須賀~02.09室蘭02.12~02.14横須賀 17.02.18:横須賀~02.26パラオ03.08~03.09ペリリュー03.13~03.18トラック 17.03.29:トラック~サイパン 17.04.04:サイパン~04.05テニアン04.07~04.12横浜04.15~04.15横須賀 17.04.19:横須賀~04.22函館04.23~04.24小樽04.26~04.29横須賀 17.05.06:横須賀~05.19クエゼリン 17.05.20:一般徴傭船「第二不動丸」、同「第二淸壽丸」へ真水搭載 17.05.20:クエゼリン~05.20ルオット05.27~05.27クエゼリン 17.05.28:クエゼリン~06.02ラバウル 17.06.03:特設砲艦日海丸」に石炭補給 17.06.04:特設砲艦靜海丸」に石炭補給 17.06.16:ラバウル~06.21ポナペ06.27~07.05横浜07.06~07.06横須賀 17.07.10:船長:海軍嘱託 山本 菊太郎(部内限り奏任官待遇) 17.07.18:横須賀~07.09室蘭07.20~07.22横須賀 17.07.28:横須賀~08.07クエゼリン 17.08.22:クエゼリン~08.25大鳥島08.26~09.01横須賀 17.09.05:横須賀~09.05横浜09.08~09.08浦賀 17.09.10:浦賀船渠株式會社にて修理開始 17.09.23:修理完成 17.09.26:浦賀~09.26東京10.03~10.03横浜 17.10.05:監督官:海軍大佐 淺井 謙只 17.10.08:横浜~10.15サイパン10.19~10.22トラック 17.11.02:トラック~11.04ポナペ11.14~11.23横浜 17.11.29:横浜~11.29横須賀 17.12.04:横須賀~12.04東京12.09~12.09横須賀 17.12.13:横須賀~12.24クエゼリン
18.01.15:沈没 18.04.01:除籍:内令第587号 18.04.01:解傭
喪失場所:N09.54-E167.07 メジュロ環礁東方140km付近 喪失原因:米潜水艦Whale(SS-239)の雷撃

同型船

 なし。

兵装

 八糎砲2門。

写真資料

 雑誌「海運」日本海運集会所出版部 昭和14年12月号
 雑誌「世界の艦船」海人社 2019年12月号「思い出の日本貨物船その280」
 "戦没した船と海員の資料館"
 「船舶史稿」船舶部会「横浜」第二十巻(P.53)
 小樽市博物館所蔵(27-8)

前の船へ ← 特設運送船(給炭油船) → 次の船へ

Homeへ戻る