年 月 日:船歴
15.12.23:起工 16.12.06:進水、命名:親和丸 17.02.14:竣工
17.02.16:登録検査、船級:TK N.S.*、船級番号:1104 --.--.--:徴傭:船舶運營會 17.07.20:横鎮機密第174番電: 本20日護衛船団左の通 西航1030発 太隆丸、龍田川丸、親和丸、木津川丸、若竹丸、陽明丸、七星丸、帝北丸、 昌壽丸、護衛艦沖風、速力九節 北航1200発(以下省略) 17.08.13:大阪〜08.14宇品 17.08.18:宇品〜08.19若松 17.08.21:若松〜08.24上海 17.08.28:上海〜08.30連雲港 17.09.02:連雲港〜09.06尼崎 17.09.12:尼崎〜09.13若松 17.09.15:若松〜09.18呉淞 17.09.20:呉淞〜09.21石浦 17.09.24:石浦〜09.28若松 17.09.29:若松〜10.03横浜 17.10.05:横浜〜10.06名古屋 17.10.09:名古屋〜10.11若松 17.10.12:若松〜10.13釜山 17.10.14:釜山〜10.15墨湖津 17.10.17:墨湖津〜10.19大阪 17.10.23:大阪〜10.25博多 17.10.27:博多〜10.30呉 17.10.31:呉〜11.02上海 17.11.03:上海〜11.04石浦 17.11.06:石浦〜11.10博多 17.11.12:博多〜11.16川崎 17.11.17:川崎〜11.17横浜 17.11.21:横浜〜11.24博多 17.11.26:博多〜11.30上海 17.11.05:上海〜11.08連雲港 17.12.08:連雲港〜12.13尼崎 17.12.14:尼崎〜12.15八幡 17.12.17:八幡〜12.17博多 17.12.21:博多〜11.24大連 17.12.30:大連〜01.03大阪 18.01.19:大阪〜01.21若松 18.01.22:若松〜01.26上海 18.01.30:上海〜01.31石浦 18.02.03:石浦〜02.06博多 18.02.09:博多〜02.12横浜 18.02.19:横浜〜02.22博多 18.02.24:博多〜02.27呉淞 18.03.01:呉淞〜03.02石浦 18.03.05:石浦〜03.08博多 18.03.10:博多〜03.14横浜 18.03.16:横浜〜03.18釜石 18.03.21:釜石〜03.25大阪 18.04.04:大阪〜04.05博多 18.04.07:博多〜04.15呉淞 18.04.16:呉淞〜04.17石浦 18.04.19:(支第六船団)石浦〜 〜04.22 1300 燕機密第221300番電(22日1800黄島通過北上、速力8.5節、相崎瀬戸2400 古志岐島より夜間航行許可相成度)〜 〜04.23門司 18.04.20:上根機密第201413番電: 1.支第六船団 大圖丸、隆東丸、御影丸以上八幡行 親和丸 若松行 佛蘭西丸 川崎行 順陽丸、とよさか丸以上大阪行 幸光丸 神戸行 宮崎丸 広畑行 丹後丸 門司行 2.護衛艦 燕 船団速力八節 3.20日2200ベルブイ発航路大瀬崎へ直航22日1800富江沖着古志岐島附近にて解列 23日1300六連島着の予定 4.正午位置 21日 31度0分 124度0分 22日 32度0分 128度0分 18.04.24:門司〜04.25大阪 18.05.01:大阪〜05.02博多 18.05.05:博多〜05.05伊万里 18.05.06:伊萬里湾集合地管理官機密第060945番電: 1.佐第一六船団3隻 6日0600伊萬里湾発、8日0600花鳥山通過の予定、速力九節、 航路三〇〇二、三〇〇四、三〇一六、三〇一八 盛丸(JOGC)空船、蕪湖、とよさか丸(JCDO)航空兵器、自動車、軍需品、上海、 親和丸(JAUR)車輛、鋼材、呉淞 2.正午位置 6日相崎瀬戸 7日北緯31度43分東経125度30分 3.護衛艦 海威 6日1200相崎瀬戸にて合同す 18.05.06:(佐第一六船団)伊万里〜05.08花鳥山〜05.08呉淞 18.05.14:呉淞〜05.14石浦 18.05.17:石浦〜05.17呉淞 18.05.19:上海根機密第191841番電: 1.支第一九船団 大安丸、陸兵1549名、礦石8300瓲、筥崎丸、礦石5200瓲以上、八幡行、 親和丸、蛍石2500瓲、博多行、東泰丸、礦石4428瓲、大阪行 2.護衛艦 平島 速力八節 3.19日1900呉淞発大瀬崎直航、21日2100富江沖着、古志岐島附近にて解列、 22日0900六連着の予定 4.正午位置 20日北緯31度25分東経123度50分 21日北緯32度15分東経127度30分 18.05.19:(支第一九船団)呉淞〜 〜05.21 2100 富江沖にて解列〜 〜05.22博多 18.05.24:博多〜05.28横浜 18.06.03:横浜〜06.06博多 18.06.09:博多〜06.09伊万里 18.06.12:伊万里〜06.15呉淞 18.06.16:呉淞〜06.17石浦 18.06.19:石浦〜06.23博多 18.06.25:博多〜06.26神戸 18.06.27:神戸〜06.29川崎 18.07.03:川崎〜07.06博多 18.07.09:博多〜07.09伊万里 18.07.12:伊萬里湾集合地監督官機密第121048番電: 1.シ第二〇九船団9隻12日0600伊万里湾発、14日1300余山の80度15浬着解列の予定 速力八節、航路相崎瀬戸、黄島より余山に直航 親和丸JAUR貨車、呉淞、三島丸JDAO機械類、浮舟、木曾丸JKJD、嘉山丸JBOP以上馬鞍山、 馬公丸JJTR杭木、上海、御影丸JUEB、泰洋丸JCWM以上蕪湖、たまひめ丸JDWC??、泗礁山(西貢) 第二大運丸(JZMB)硫黄硫化礦、南京 2.正午位置 13日北緯31度58分東経126度09分 3.護衛艦 第三十八號哨戒艇 12日1600黄島南西46浬にて合同す 18.07.12:(シ第二〇九船団)伊万里〜07.15呉淞 18.07.16:呉淞〜07.18連雲港 18.07.19:連雲港〜07.20青島 18.07.21:青島〜07.25博多 18.07.27:博多〜07.29神戸 18.07.30:神戸〜08.01川崎 18.08.02:川崎〜08.02横浜 18.08.04:第1次海軍指定船 18.08.06:横浜〜08.09博多 18.08.14:博多〜08.14伊万里 18.08.15:伊萬里武官機密第151431番電: 1.シ五〇七船団七隻(宇佐丸、生駒山丸、日滿丸、あるぐん丸、日南丸、nR丸、親和丸) 15日1430伊万里湾発18日0000余山着の予定、速力八節 2.護衛艦海威15日1800二神島の270度10浬にて合同す 18.08.15:(シ第五〇七船団)伊万里湾〜 〜08.17 2000 シ第五〇七船団、余山着〜 〜08.18呉淞 18.08.20:呉淞〜08.21石浦 18.08.24:石浦〜08.30博多 18.09.01:博多〜09.02神戸 18.09.03:神戸〜09.05川崎 18.09.06:川崎〜09.06横浜 18.09.10:横浜〜09.13博多 18.09.15:博多〜09.17古群山 18.09.18:古群山〜09.20大連 18.09.23:大連〜09.24塘沽 18.09.27:塘沽〜09.28大連 18.09.29:大連〜10.04神戸 18.10.05:神戸〜10.06名古屋 18.10.09:名古屋〜10.09的矢 18.10.10:的矢〜10.12若松 18.10.14:若松〜10.14伊万里 18.10.15:伊万里〜10.18呉淞 18.10.19:呉淞〜10.19上海 18.10.22:上海〜10.23石浦 18.10.26:石浦〜10.27呉淞 18.10.29:呉淞〜11.01博多 18.11.03:博多〜11.04神戸 18.11.04:神戸〜11.06川崎 18.11.08:川崎〜11.08横浜 18.11.10:横浜〜11.11神戸 18.11.12:神戸〜11.13博多 18.11.15:博多〜11.15伊万里 18.11.17:伊万里〜11.18済州島 18.11.22:済州島〜11.23呉淞 18.11.25:呉淞〜11.26石浦 18.11.29:石浦〜11.30呉淞 18.12.04:呉淞〜12.07巨丈島 18.12.09:巨丈島〜12.11若松 18.12.12:若松〜12.13神戸 18.12.14:神戸〜12.16川崎 18.12.17:川崎〜12.17横浜 18.12.20:横浜〜12.22大阪 18.12.25:大阪〜12.27六連 18.12.28:六連〜12.28博多 18.12.30:博多〜12.31珍島 19.01.02:珍島〜01.05青島 19.01.08:青島〜01.10上海 19.01.17:上海〜01.22神戸 19.01.29:神戸〜01.29大阪 19.01.30:大阪〜01.30神戸 19.01.31:神戸〜02.01尾鷲 19.02.02:尾鷲〜02.02名古屋 19.02.05:名古屋〜02.09博多 19.02.11:博多〜02.11伊万里 19.02.12:伊万里〜02.13七発島 19.02.14:七発島〜02.16呉淞 19.02.21:呉淞〜02.23石浦 19.02.25:石浦〜02.29博多 19.03.02:博多〜03.03神戸 19.03.03:三菱重工業株式會社神戸造船所にて入渠 19.03.23:出渠 19.03.--:中間検査 19.03.23:神戸〜03.23大阪 19.03.24:大阪〜03.25下松 19.03.30:下松〜03.31博多 19.04.--:鉄道機材搭載 19.04.04:博多〜04.08呉淞 19.04.10:呉淞〜04.11石浦 19.04.14:石浦〜04.21的矢大島04.21〜04.21長崎 19.04.26:長崎〜04.26崎戸04.27〜04.28若松04.30〜04.30八幡 19.05.05:八幡〜05.05六連05.06〜05.06壹岐05.07〜05.07御蔵浦05.08〜05.08麗水05.09〜 〜05.09日島05.10〜05.10薪島05.12〜05.14上海 19.05.18:上海〜05.19石浦 19.05.22:石浦〜05.22小板島05.23〜05.25竹島05.26〜05.26外羅老島05.27〜05.27豆酸湾05.28〜05.28博多 19.05.31:博多〜06.01神戸 19.06.02:神戸〜06.06清水 19.06.08:清水〜06.08名古屋 19.06.--:鉄道機材搭載 19.06.10:名古屋〜06.14博多06.16〜06.21呉淞06.28〜06.30青島 19.07.02:青島〜07.07長崎07.15〜07.20鹿児島 19.07.--:鉄道機材搭載 19.08.01:鹿児島〜08.03崎戸08.05〜08.05博多 19.08.11:博多〜08.13薪島08.14〜08.14斗里島08.17〜08.21青島 19.08.22:青島〜08.24上海 19.08.28:上海〜08.28呉淞09.01〜09.04青島 19.09.04:青島〜09.05石島湾09.05〜09.12長崎 19.09.22:臨時配當船:第三次AC船 19.09.22:長崎〜09.22的矢大島09.23〜09.24門司 19.09.26:門司〜09.27三池 19.09.29:臨時配當船として運航開始 19.09.29:(モタ27船団)三池〜10.05高雄 19.10.10:高雄〜10.13香港 19.10.21:香港〜11.01博多 19.10.31:臨時配當船としての運航終了 19.11.03:博多〜11.05大阪 19.11.15:大阪〜11.17博多11.23〜11.24釜山11.27〜12.13青島 19.12.24:青島〜12.31門司01.06〜01.06宇部01.11〜01.12大阪 20.02.--:鉄道車両2,000t搭載 20.02.03:大阪〜02.05博多 20.02.11:博多〜02.11八幡浦02.13〜02.19大東湾 20.02.20:大東湾〜氷流及荒天の為反転〜02.20大東湾 20.02.21:大東湾〜02.21大東湾 20.02.22:大東湾〜02.24青島 20.02.--:岩塩2,000t搭載 20.03.02:繋留替え中に岸壁に直突、船首水線下を軽損 20.03.20:青島〜03.21大東湾03.22〜03.22徳積群島03.25〜03.25東港03.27〜03.27三浦湾03.28〜 〜03.28博多 20.04.12:博多〜04.12大島04.13〜04.13六連 20.04.14:六連〜04.14田ノ浦04.15〜04.15小部湾04.16〜04.16江井崎04.17〜04.17大阪 20.04.30:大阪〜04.30豊島 20.08.15:残存:SCAJAP No. S061
20.12.01:入籍:内令第5号:掃海船、大阪地方復員局所管 20.12.01:所属:内令第7号:大阪地方復員局掃海部大阪支部
21.05.05:所属:内令第62号:解除 21.05.05:除籍:内令第63号 --.--.--:解傭
(川南K型) 太興丸、若竹丸、七星丸、呉竹丸、第二榮丸、辰jロ、鐡山丸、鐡海丸、安島丸、 第一新東丸、塔路丸、弘玉丸、光jロ、第一あまかす丸、太隆丸、五隆丸、木曾川丸、 長運丸、朝山丸、東~丸、東陽丸、寶運丸、隆亞丸、~武丸、昌隆丸、木津川丸、 龍田川丸、保津川丸、大倫丸、東運丸、協和丸、同和丸、コ和丸、日鶴丸、日翼丸、 辰壽丸。
野砲。
「日東商船株式会社社史」 S41.04 ジャパンライン株式会社(P.103, 180) 「SCAJAP番号標示船写真資料集;6:P〜S」 R07.05 横浜みなと博物館(S18) 小樽市博物館所蔵(22-32)
前の船へ ← 臨時配當船(AC船) → 次の船へ
前の船へ ← 標準的な長尺物運搬船 → 次の船へ